JPS61238136A - デ−タ回線切替方式 - Google Patents

デ−タ回線切替方式

Info

Publication number
JPS61238136A
JPS61238136A JP60079646A JP7964685A JPS61238136A JP S61238136 A JPS61238136 A JP S61238136A JP 60079646 A JP60079646 A JP 60079646A JP 7964685 A JP7964685 A JP 7964685A JP S61238136 A JPS61238136 A JP S61238136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
modem
input
output
systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60079646A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kodama
小玉 隆道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60079646A priority Critical patent/JPS61238136A/ja
Publication of JPS61238136A publication Critical patent/JPS61238136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ回線切替方式に関し、特にデータ集配信
形システムとして動作する2系列のデータ通信システム
がそれぞれ双方回通gKを行なっている場合、これら2
系列のデータ通信システムのそれぞれが互いに異る部位
に異常を発生したとき両系列間で正常な構成部分を使用
してデータ送受信を可能ならしめるためのデータ回線切
替方式に関する。
〔従来の技術〕
多数の端末からオンラインで入力データを収集し、セン
タのメモリにいったんストアしたのち所定の内容の処理
を施したうえその結果を出力データとして所定の端末に
配信するデータ集配信形システムは各種の測定データ集
中・分配システムとして多くの分野でよく利用されてい
る。
このようなデータ集配官形システムを構成して動作する
データ通信システムはデータの入出力を双方向通信形成
によ#)実施し、また動作信頼性の確保のためしばしは
2系列システム構成として冗長度をふやした運用をする
場合が多い。さらに、このよりな2系列システム運転に
おいて構成部分のいずれかに異常が発生した場合には、
この発生異常がいずれか1系列である場合は他系列によ
ってデータ送受信が確保され、2系列に異常が発生した
場合でもおのおのの系列で異る構成部分に異常が発生し
た場合には2系列の正常な部分を用いて両系間のデータ
授受を行なうことによ)データの送受信を可能ならしめ
ている。
この場合、データの送受信は入出力回線を介して端末機
器等とデータの入出力を実行するそデム(MODEM)
と、入出力データのセンタ処理を実行するCPUとの間
にあって2系列のデータ通信回線の切替を行なう回線制
御部の動作制御を介して行なわれるのが一般的な手段と
なっている。
第3図はデータ集配信形システムを構成する2系列のデ
ータ通信システムにおける従来のデータ回線切替方式の
基本的構成を示すブロック図である。第3図に示す従来
のデータ回線切替方式の基本的構成は、双方同通信を行
なう2系列のデータ集配形システム、A系データ集配形
システムlおよびB系データ集配形システム2を対象と
して構成される。これらA、B系データ集配形システム
はそれぞれ同一のデータ処理部11および21゜回線制
御部12および22.モデム13および23゜信号分岐
回路14Aおよび24Aならびに14Bおよび24B等
を備えてそれぞれ双方向データ通信を実施している。
さらに、データ処理部11および21はそれぞれCPU
111,211.モデム制御部112,212゜OR回
路113,213を備え、回線制御部12および22は
それぞれ切替制御器121,221、切替器122,2
22を備えて構成される。
データ処理部11のCPU111  とモデム制御部1
12とは入出カライン1111 によって結合され、モ
デム制御部112は主としてCPUIII から提供さ
れるパラレルデータをシリアルデータに変換し、またC
PUIII に提供すべきシリアルデータのパラレルデ
ータ変換を実施する。
たとえば、入出力回線を介してこれと接続された多数の
端末機器、センサ群からモデム13に供給されたデータ
入力は所定の復調処理を行なったのち信号分岐回路14
Bに供給される。
信号分岐回路14Bはこのデータ入力を回線制御部12
および22の切替器122および222へそれぞれ分岐
して供給する。切替器122と222は通常実線に示す
接続状態に接続されておシ、分岐されたデータ入力はモ
デム制御部112に対してのみ供給される。
モデム制御部112はこうして入力されるシリアルデー
タを所定の形式のパラレルデータに変換し入出カライン
111を介してCPUI 11に供給する。
CPUIII はこうして入力されるデータ入力、ある
いは上位システムからCPUIII に入力・されるデ
ータ入力に所定の処理を実施したのちパラレルデータと
しての出力をそデム制御部112に供給する。
モデム制御部112は入力をシリアルデータに変換し、
各端末機器、センサごとに異るタイミング、識別コード
を設定して信号分岐回路14Aに送出する。信号分岐回
路14Aはこれを切替器122ならびに222に送出す
るがこれら分岐出力のうち切替器122に供給された出
力のみがデータ出力としてモデム13に供給され所定の
変調形式による変調を施したのち入出力回線に出力され
る。
上述した信号分岐回路14Aおよび14Bは自系のモデ
ムおよびモデム制御部のほが異常発生時においては入力
信号を分岐して出力すべき相手方のモデムもしくはモデ
ム制御部とも定められたインピーダンスで接続してシス
テムの運用を常に正常に保持する必要がかかシ、このよ
うな条件を満足する分岐回路を通常IC構成で実現して
いる。
一方、B系データ集配形システム2も上述したA系デー
タ集配形システムlと全く同様な動作を実施し、これら
2系列構成のデータ集配形システムによって信頼性の高
いデータ送受信を展開している。
さてこのよりな2系列構成のデータ集配形システムにお
いて構成部分の不具合等による異常が発生した場合、い
ずれか一方の系のみに異常が発生しても他方の系でデー
タの送受信を確保することができる。
また2系列のデータ集配形システムのいずれもが同一の
構成部位に異常を発生した場合にはシステム全体がダウ
ンすることは避けられないが、おのおのの系の異常発生
部位が互いに異るときは正常な部位を使用しつつデータ
の送受信が可能であシ、2系列構成のデータ通信システ
ムも回線の切替によってデータの送受信の確保を図って
いる。
たとえば、A系データ集配形システムlのデータ処理部
11とB系データ集配形システム2のモデム23に異常
が発生した場合を考えてみる。
データ処理部11で発生する異常はCPU111もしく
はモデム制御部112いずれかの異常でアシ、これら構
成部位のいずれか、もしくは両方に異常が発生するとこ
れら異常発生情報は0几回路113に供給されこの出力
は回線制御部12および22の切替制御器121および
221に送出される。
切替制御器121および221はOR回路113の出力
を受けるとそれぞれ切替器122および222の接続状
態を実線で示す状態から点線で示す状態に切替える。こ
の切替によってA系データ集配形システムlにおけるデ
ータの人出カフローは次のように変換せしめられる。
すなわち、モデム13ならびに信号分岐回路14Bを介
して入力されるデータ入力はB系データ集配形システム
の切替器222を介してデータ処理部21のモデム制御
部212に供給される。モデム制御部212はこのデー
タ人力をバクレルデータに変換し人出カライン2111
を介してCPU211に供給する。
一方データ出力はCPU211から入出カライン211
1を介してモデム制御部212に供給され、これによっ
てシリアルデータ出力に変換されてデータ出力として信
号分岐回路24Aに供給される。信号分岐回路24Aの
出力は切替器222の接続状態が点線の状態であるため
切替器122を介してモデム13に送出されるように制
御される。
このようにして正常な構成部分を使用してデータの送受
信が確保される。
全く同様にしてデータ処理部21およびモデム13に異
常が発生した場合もデータ処理部11とモデム23の組
合せによってデータ送受信ができるように回線が切替え
られる。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来のこの種のデータ回線切替方式におい
ては次のような欠点が存在する。
すなわち、異常発生に対応してデータ回線を切替るため
には2系列のデータ集配形システムが常に互いに相手系
の異常状態をシステム構成弁部について監視する必要が
あシ、これに要するハードウェアの切替制御ならびに2
系列間の制御信号の授受が双方向通信の回線数に対応し
つつ膨大化するとともにシステム運用上の保守性、信頼
性の劣化が避けられないという欠点がおる。
このような次点を生起する相手系の異常状態の監視の問
題をさらに詳述すると次のとおシでらる〇すなわち、た
とえばA系データ果配形システム1のデータ処理部11
に異常を発生したとき、B系データ集配形システム2の
動作状態を監視しないまま切替えると、B系データ集配
形システム2が正常でちるにもかかわらず切替えたとき
はB系データ集配形システム2自体のデータ入出力と、
モデム13とデータ処理部21によって行なわれている
データ入出力とが衝突することとなり双方同通信が不可
能となってしまう。このため相手系の監視が常時必要と
なる。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、データ集配偏形
システムとして動作する2系列構成のデータ通信システ
ムがそれぞれ同一データの双方向通信を行なっている場
合、この2系列のデータ通信システムに同時に異常が発
生してもこれが互いに異る構成部分であるときには正常
な構成部分を用いてデータの送受1!會可能とするデー
タ回線切替方式において、自己の系列に対する異常発生
の監視のみにもとづいてデータ送受信を確保するように
データ回線を切替えるという手段を備えてデータ送受信
を行なうことにより、2系列のデータ通信システム間の
切替制御信号ならびに関連ケーブル工事を基本的に不要
とし、このため保守性ならびに信頼性を著しく同上せし
めるとともにデータ回線切替制御に必要とするハードウ
ェアの構成を著しく簡素化し得て回線増設に対する柔軟
性も大幅に同上せしめたデータ回線切替方式を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方式は、データ集配何形システムとして動作す
る2系列構成のデータ通信システムがそれぞれモデムを
介して端末機器やセンサとの双方同通信を行なっている
場合、これら2系列のデータ通信システムの互いに異な
る構成部分に異常が発生しても正常な構成部分を使用し
てデータの送受信を確保するためのデータ回線切替方式
において、CPUとこのCPUの制御のもとに自系用と
他系用の前記モデムによる入出力データを制御する自系
用ならびに他系用モデム制御部とを備えて自系列のデー
タ入出力動作のみを監視しつつ意常が発生した場合には
他系用モデムを介して入出力する送受信データも処理し
うるデータ処理部と、このデータ処理部の制御のもとに
自系列データ通信システムの動作の正常もしくは異常に
対応して前記双方向通信を可能ならしめるようにデータ
回線を切替える切替器とを備えて構成される。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明によるデータ回線切替方式の一冥施例を
示すブロック図でめる。第1図で、A系データ集配形シ
ステム3およびB系データ集配形システム4によって構
成される2系列構成のデータ通信システムを対象として
データ回線切替方式を構成するものであ勺、A系データ
集配形システム3およびB系データ集配形システム4は
それぞれ同一内容のデータ処理部11’および21′、
切替器122および222、モデム13および23等を
備えて構成され、これらのうち切替器122および22
2、ならびにモデム13および23は第1図に示す従来
例の構成内容の同一記号のものとほぼ同一であるのでこ
れらに関する詳細な説明り省略する。
データ処理部11′および21′は、それぞれ自系用の
モデム制御部と他系用のモデム制御部との2台のモデム
制御部を有し、CPUの内蔵プログラムの制御のもとに
次のようにして常時自系用モデム制御部を介して自系デ
ータの送受信を監視しつつ異常発生の有無を確認する。
たとえばA系データ集配形システム3においては、CP
UIIIは常時は人出カライン1112を介して自系用
モデム制御部114と接続し自系のデータ入出力、すな
わち双方同通信を実行するとともにこの双方同通信を介
して常時自系のデータ送受信の異常の有無の監視を行な
う。
CPUI 11  は内蔵プログラムの制御のもとに送
信データに対して予め設定した形式のチェックデータを
付与しこれを入出カライン1112を介してパラレルデ
ータとして自系用モデム制御部114に供給する。自系
用モデム制御部114はパラレルデータとして入力した
チェックコード付き送信データをシリアルデータに変換
しデータ出力として切替器122に供給する。
切替器122は通常は実線に示す接続状態に保持されデ
ータ出力はモデム13に供給されることとなり、これに
よって出力データは所定の形式の変調を施されたうえ入
出力回線を介して所定の端末機器センサ等に供給される
こうして所定の端末機器、センサ等にデータ出力が供給
されると端末機器、センサ等からはチェックデータが付
与された応答データが入出力回線を介してモデム13に
供給される。
モデム13はこうして入力したチェックデータ付応答デ
ータを復調したうえデータ入力として切替器122を介
して自系用モデム制御部114に供給し、自系用モデム
制御部114はこうして入力したシリアルデータ形式の
データ入力を所定の形式のパラレルデータに変換して入
出カライン1112を介してCPU111  に送出す
る。このようなデー夕双方向通信によって常時自系のデ
ータ送受f1機能の異常の有無を監視できる。
このようにして双方同通信を実現している場合、データ
入力としての返送がないときにはCPUIIIは内蔵プ
ログラムの制御のもとに切替器122を点線の状態に切
替えるための切替制御信号を送出して切替器122を点
線で示す状態に切替えさせるとともに、自系用モデム制
御部134との接続を他系用モデム制御部115に切替
接続せしめる。
この切替えによってCPUIII から他系用モデム制
御部115を介して送出されるデータ出力はB系データ
集配系システム4に供給されるが、B系データ集配形シ
ステム4もA系データ集配形システム3と全く同様にし
てCPU211.  自系用モデム制御部215.切替
器222およびモデム23の系列でデータ出力を入出力
回線に送出し、またこの入出力回線に接続された端末装
置、センサ鮮からのデータ入力を受けつつあり、この送
受信系列に異常が無い場合切替器222は実線に示す接
続状態となっておシ上述したA系データ集配形シシステ
ム3の切替が行なわれても他系モデム制御部を介しての
双方同通信はできずデータの出入刃は正常なり系データ
集配形システム2によって確保されることになる。
次に、もし他系側でもデータ送受信を監視しつつ異常が
発生したとすると、この異常発生部位が同一な場合は両
系それぞれでの双方同通信はできないが異常発生部位が
それぞれ異る場合には2系列の正常な部分を用いてデー
タの双方同通信が可能となる。
すなわち、B系データ集配形システム2は通常CPU2
11.自系用モデム制御部214.切替器222、モデ
ム23の70−でCPU211がらデータ出力が入出力
回線に送出され、またこの入出力回線に接続された端末
機器、センサ鮮からの応答データを受取っ゛ているが、
この双方同通信においてデータの返送がない場合には切
替制御信号を切替器222に送出して点線の状態に切替
えさせるとともに使用モデム制御部を自系用モデム制御
部214から他系用モデム制御部21・5に切替える。
この切替えによって画データ集配形システムのモデム制
御部が白糸用から他系用に切替えられま九切替器も相互
に他系と接続するように切替えられるとともに両系にお
ける異常発生部位が相互に異るときにはこの切替によっ
て形成されるデータ入出力ルートによって双方同通信が
可能となるようにそれぞれのCPUの制御のもとに切替
器られる。つまシ目系に異常が発生したときには常に切
替器122もしくは222とモデム制御部とを他系側に
切替えることによって互いに他系の動作状態の監視を行
なうことなくデータの双方同通信が可能となる。
第2図は第1図の実施例におけるデータ回線の切替状態
を説明するための切替状態説明図である。
第2図に示す切替内容は切替方式の基本的内容を示すも
ので実線で示す内容が正常な動作状態における接続であ
シ、点線で示す状態が異常発生時における接続状態を示
す。
CPUIII、211  はそれぞれ正常状態では自系
用モデム制御部と接続して2系列の双方向通信を実施し
ているが、この2系列の両方に異常が発生すると点線に
示す接続状態に切替えられ、異常発生が2系列互いに異
る部位であるときはこの接続状態のもとて互いに正常な
部位を使用しあって双方同性通信が確保される。
このようにして切替えられるデータ回線の切替形式には
第2図に示す如く、A系データ集配形システムとB系テ
ータ集配形システムのいずれか一方でも正常であるケー
ス1を含み、A系のモデムとB系のデータ処理部に異常
が発生した場合のケース2.A系のデータ処理部とB系
のモデムに異常が発生した場合のケース3が考えられる
。っまシこの3つのケース以外は双方同通信は成立しな
い0 ケースlは2系列いずれも正常状態もしくは少なくとも
いずれか一方が正常状態にあるときの動作状態を説明す
るものでl)、両系正常のときは実線で、またいずれか
一方の系に異常が発生したときには異常を発生した系が
交差点線のいずれかひとつの接続に切替えられるが、正
常な系がこの接続を受付けないためA系もしくはB系、
あるいはこれら2系列並列の動作状態で双方同通信が行
なわれる。
ケース2およびケース3は互いに異る部位において異常
発生が生じた場合の切替方式を説明するものである。
ケース2はA系のモデムとB系のデータ処理部のどこか
が異常であるときの切替方式を示し、この場合はA系の
データ処理部がB系のモデムと接続して双方向通信によ
るデータの送受信を実行する。
ケース3はA系のデータ処理部とB系のモデムに異常が
発生した場合の切替えを示し、双方向通信はB系のデー
タ処理部とA系のモデムを介して実行される。
ケース1〜3のいずれの場合も、2系列のデータ集配形
システムのそれぞれのデータ処理部が自系用のモデム制
御部のほかに他系とインタフェースするための他系用モ
デム制御部を備え、常時は自系のCPUの制御のもとに
送出データに対する自系の応答の有無を確認しつつ異常
発生を監視し、もし2系列がそれぞれ互いに異る部位に
異常を発生したときは正常な部位を使用しつつ双方同通
信を確保することができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、2系列構成のデータ
集配偏形システムとして動作するデータ通信システムが
それぞれ同一データの送方向通信を行なりている場合、
この2系列のデータ通信システムのそれぞれが互いに異
る構成部分に異常を発生しても正常な部分を使用して双
方同通信を確保するためのデータ回線切替方式において
、自己の系列におけるデータ応答を監視しつつ、この応
答が欠如したときは自系列の異常な構成部分を他系列の
正常な当該構成部分と接続するように切替える手段を備
えることによって他系列の異常発生の常時監視を根本的
に不要とし従って2系列間の切替制御のための信号授受
が根本的に不要となってこのためのケーブル工事処理が
不要となるとともにシステム運用上の保守性、信頼度を
著しく改善しうるほか、切替回路の構成を大幅に単純化
し得てさらに回線増設等のシステム拡張に対しても著し
く柔軟性の高いデータ回線切替方式が実現できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
におけるデータ回線の切替状態を説明するための切替状
態説明図である。第3図はデータ集配偏形システムを構
成する2系列構成のデータ通信システムにおける従来の
データ回線切替方式の基本的構成を示すブロック図。 1.3・・・・・・A系データ集配形システム、2,4
・・・・・・B系データ集配形システム、11.11’
。 21.21’・・・・・・データ処理部、12.22・
・・・・・回線制御部、13,23・・・・・・モデム
、14A。 14B、24A、24B・・・・・・信号分岐回路、1
11゜211・・・・・・CPU、112,212・・
・・・・モデム制御部、113,213・・・・・・O
R回路、114゜214・・・・・・自系用モデム制御
部、115,215・・・・・・他系用モデム制御部、
121,221・・・・・・切第Z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ集配信形システムとして動作する2系列構成のデ
    ータ通信システムがそれぞれモデムを介して端末機器や
    センサとの双方同通信を行なっている場合、これら2系
    列のデータ通信システムの互いに異なる構成部分に異常
    が発生しても正常な構成部分を使用してデータの送受信
    を確保するためのデータ回線切替方式において、CPU
    とこのCPUの制御のもとに自系用と他系用の前記モデ
    ムによる入出力データを制御する自系用ならびに他系用
    モデム制御部とを備えて自系列のデータ入出力動作のみ
    を監視しつつ異常が発生した場合には他系用モデムを介
    して入出力する送受信データも処理しうるデータ処理部
    と、このデータ処理部の制御のもとに自系列データ通信
    システムの動作の正常もしくは異常に対応して前記双方
    同通信を可能ならしめるようにデータ回線を切替える切
    替器とを備えて成ることを特徴とするデータ回線切替方
    式。
JP60079646A 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ回線切替方式 Pending JPS61238136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079646A JPS61238136A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ回線切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079646A JPS61238136A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ回線切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61238136A true JPS61238136A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13695876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079646A Pending JPS61238136A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 デ−タ回線切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466539B1 (en) Bus system
JPS6361681B2 (ja)
US7260325B2 (en) Network component for an optical network comprising an emergency operation function, especially for an optical network in ring topology
JPH09247766A (ja) 遠方監視制御システム
JPS61238136A (ja) デ−タ回線切替方式
JPH04286239A (ja) 通信装置
JPS61234137A (ja) デ−タ伝送方式
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
KR0155000B1 (ko) 서로 상이한 전송방식의 직렬 버스 정합장치
JPH02231603A (ja) 2重化切換方式
JP2844862B2 (ja) 遠方監視制御システムの設備切替方式
JP2568295B2 (ja) 遠隔制御装置における制御出力協調装置
JP2002019611A (ja) 列車運行管理システムおよび連動装置
JPH10338133A (ja) 列車の信号保安制御装置
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPH06216923A (ja) 通信方式
JPS60217445A (ja) 通信制御装置切替方式
KR100575957B1 (ko) 전송장치에서 서비스 유지장치 및 방법_
JP3603753B2 (ja) 信号処理装置
JPH0973304A (ja) プログラマブルコントローラの制御システム
CN111984585A (zh) 兼容二乘二取二和三取二的安全计算机平台和车载设备
JPS59107665A (ja) ル−プ伝送システムの切換方式
JPH05284116A (ja) データ通信システムおよびその光リピータ装置
JPS63123245A (ja) 負荷制御システム
JPH05250200A (ja) バス交絡回路