JPS61234705A - 歩行型水田作業機 - Google Patents

歩行型水田作業機

Info

Publication number
JPS61234705A
JPS61234705A JP7606285A JP7606285A JPS61234705A JP S61234705 A JPS61234705 A JP S61234705A JP 7606285 A JP7606285 A JP 7606285A JP 7606285 A JP7606285 A JP 7606285A JP S61234705 A JPS61234705 A JP S61234705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
sensing
working machine
walking type
ground pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7606285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038726B2 (ja
Inventor
進 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7606285A priority Critical patent/JPS61234705A/ja
Publication of JPS61234705A publication Critical patent/JPS61234705A/ja
Publication of JPH038726B2 publication Critical patent/JPH038726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機体に配備した左右一対の感知フロートの泥
面に対する各接地圧を設定圧に維持させるように左右の
推進車輪を独立に昇降させ、機体のローリング姿勢を一
定に維持するよう作動する制御機構を備え、かつ、左右
の推進車輪の駆動を独立に断続する操向クラッチを備え
た歩行型水田作業機に関し、詳しくは、機体の旋回性能
を向上させるための技術に関する。
〔従来の技術〕
歩行型水田作業機の一例としての田植機について考察す
るに、通常、苗植付作業に於いて、−行程の植付走行が
完了して機体が枕地に達すると、左右一方の操向クラッ
チを切り操作し、かつ、左右のハンドル杆を操作して機
体の進行方向を定めることになる。又、一般に歩行型田
植機では機体が旋回内側に傾斜することが扱しマやすい
。そこで従来は、実開昭56−39911号公報に示す
ように、左右のハンドルと杆の持ち上げ力に応答して機
体を傾斜できるよう、左右車輪を独立に昇降する機構に
連係する検出機構を左右のハンドル杆に設けたものがあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の如く機体を傾斜させる構成のもので、ハ
ンドル杆の持ち上げ操作力が強すぎると、旋回外側の整
地フロートが浮き上がる場合があり、適切な姿勢に復帰
するのに時間が掛かるばかりでなく、フロートによる支
持力が低下して機体のバランスが崩れやすくなる不都合
を生ずるものであった。
本発明の目的は、冒記構成の水田作業機に於いて、旋回
内側に機体を傾斜させる有効性を利用し乍ら安定よく機
体の旋回が行える構成を得る点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は、左右一方の操向クラッチが切り操作さ
れると、これに連動して、他方の操向クラッチによって
動力断続される推進車輪に対する感知フロートの設定接
地圧を減じるよう、感知フロートの接地圧設定機構と操
向クラッチ操作機構とを連係させてある点にあり、その
作用、及び効果は次の通りである。
〔作 用〕
つまり、第1図に示すように、水田作業機の車輪昇降制
御系を構成したものに於いて、例えば機体(1)を左側
に旋回させるべく、左側の操向クラッチ(28a)に連
係するグリップレバー<30a)を操作すると、この操
作に連動して右側感知フロー) (12b)の接地圧が
設定圧より減じられ、右側の推進車輪(5b)が下降す
ることになる。
しかも、このように、車輪(5)の下降作動が感知フロ
ート(12)の接地圧に起因しているため、つまり、感
知フロート(12)が田面に接触する際の反力に起因し
ているため、感知フロート(12)と田面とが離間する
ほど車輪(5)を下降させることがない。
〔発明の効果〕
従って、本来機体に備えである操作クラッチと感知フロ
ートの接地圧設定用との間にワイヤ等を介装する程度の
極めて簡単□な改造で、機体旋回時には機体の安定性を
損なうなく機体を旋回内側に自動的に傾斜できる構成が
得られた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示すように、機体(1)の前部にエ
ンジン(2)を設けると共に、この後部にエンジン(2
)からの動力が伝えられるミッションケース(3)を配
設し、又、ミッションケース(3)の左右両側に横向き
軸心(P)周りに上下揺動可能チェーンケース(4a)
 、 (4b)を枢着し、かつ、このチェーンケース(
4a) 、 (4b)の先端に推進車輪(5a) 、 
(5b)を軸架する。機体(1)の後部に、マット状苗
(りを載置する苗のせ台(6)、苗のせ台(6)の苗を
1株づつ切り出して田面に植付ける4つの植付アーム(
7)・・、植付アーム(7)の駆動、前記苗のせ台(6
)の左右往復駆動を行う−よう、前記ミッションケース
(3)と伝動フレーム(8)を介して駆動される伝動ケ
ース(9)等で成る苗植付部(A)を形成すると共に、
左右一対の操縦ハンドル杆(10a) 、 (10b)
を設け、更に、機体(1)の下部に、3つの整地フロー
) (11)・・、及び前部左右に感知フロー) (1
2a) 、 (12b)を設け、もって、水田作業機の
一例としての4条植え歩行型田植機を構成する。
該田植機には、前記左右一対の感知フロート(12a)
 、 (12b)の接地圧の変化から機体(1)の田面
に対する左右傾斜量を検出すると共に、この検出に基づ
いて機体(1)のローリング姿勢を水平に維持するよう
作動する制御機構を備えである。
つまり、機体(1)のローリング制御は、左右の推進車
輪(5a) 、 (5b)を独立に昇降させることで行
い、その昇降構造は以下の通りである。第1図及び第3
図に示すように、前記チェーンケース(4a) 、 ’
(4b)の基部に設けたアーム(13a) 。
(13b)と、前記ミッションケース(3)に設けた左
右油圧シリンダ(14a) 、 (14b)夫々のピス
トンロンドの先端とをロンド(15a) 、 (15b
)を介して連結してあり、前記感知フロート(12a)
 、 (12b)と左右の油圧バルブ(16a) 、 
(16b)とが操作機構(17a) 、 (17b)を
介して連動連結しである。そして、操作機構(17a)
 、 (17b)に設けたバネ(18)。
(18)の荷重と比較して感知フロート(12a) 、
 (12b)が一定収上変化すると油圧バルブ(16a
) 、 (16b)夫々のスプーノ喧16s) 、 (
16s)を操作して、前記油圧シリンダ(14a) 、
 (14b)に対し、作動油が給排されるのである。
尚、操作機構(17a) 、 (17b)は左右夫々と
も等しく構成しである。つまり、機構(17)は、前記
スプール(16s)に連結したプレート(19)、この
プレー) (19)に、その一端がビン(20)を介し
て係合する揺動アーム(21)、この揺動アーム(21
)の他端側に、その一端を係止した前記バネ(18)、
プレー) (19)に、その一端がビン(22)を介し
て係合するベルクランク(23)、このベルクランク(
23)の他端側にビン(24)を介して、その上端を連
結すると共に、その下端を前記感知フロート(12)に
連結したロッド(25)、前記バネ(18)の他端が係
止すると共に、別のバネ(26)の一端が更に係止する
と共に、別のバネ(26)の一端が更に係止することで
その揺動位置が安定するよう軸心(Q)で揺動自在なア
ーム(27)構成してあり、前記スプール(16s)が
中立位置(N)から(UP)側に操作されると、この側
の車輪(5)が下降して機体(1)のこの側が上昇し、
又、(D(VN)側に操作されると、この側の車輪(5
)が上昇して機体(1)のこの側が下降する。
前記ミッションケース(3)は、左右の推進車輪(5a
) 、 (5b)の駆動を独立に断続する操向クラッチ
(28a) 、 (28b)、及び前記伝動ケース(9
)への駆動力を断続する植付クラッチ(29)を内装し
てあり、操向クラッチ(28a) 、 (28b)は、
左右ハンドル杆(10a) 、 (10b)に設けたグ
リップレバー(30a) 、 (30b)の握り操作で
切られるよう、該レバー(30a) 、 (30b)と
ワイヤ(31) 、 (31)を介して連係してあり、
又、植付クラッチ(29)はハンドル杆(10)の基部
に設けたレバー(32)で入り切りされるようワイヤ(
33)を介して連係しである。
一般に歩行型田植機では、作業中に於いて機体(1)を
旋回させる際に、フロート(11)・・、(12a) 
、 (12b) と田面の接触を軽く行うと共に、機体
(1)を旋回内側に傾斜させることが扱い良いものとな
る。そこで当該田植機では、このように扱い良く旋回さ
せるための構成を備えである。
つまり、植付クラッチレバ−(32)と前記左右のバネ
(26) 、 (26)の他端部とを、レバー(32)
が切り方向に操作されると、バネ(26) 、 (26
)を弛緩する方向にワイヤ(34) 、 (34)を介
して連結してあり、又、左右のグリップレバー(30a
) 、 (30b)と、前記左右のアーム(27) 、
 (27)の軸心(Q)をはさんで他端側とを、レバー
(32)が切り操作されると切り操作された車輪(5)
と反対側のアーム(27)が前記バネ(26)に抗して
揺動する方向にワイヤ(35) 、 (35)を介して
連係しである。そして、機体(1)を旋回させる際、植
付クラッチレバ−(32)を切り操作すると、左右の前
記バネ(26)。
(26)が弛緩して、アーム(27)の揺動と共に感知
荷重設定用のバネ(18)の荷重が減じられ、又、一方
のグリップレバー(30)を切ると、旋回外側の感知荷
重設定用のバネ(18)の荷重が更に減じられるように
なっている。従って、植付クラッチレバ−(32)の切
り操作と同時に左右の車輪(5a) 、 (5b)が少
し下降し、次に、旋回外側の車輪(5)が更に下降して
、感知フロー) (12)、整地フロート(11)が田
面から離間しない程度機体(1)が旋回内側に傾斜する
ことになる。
尚、図中(36)で示す係止片は左右に設けられると共
にワイヤ(37)を介して前記植付クラッチレバ−(3
2)と連係され、このレバー(32)が切り域(OFF
)の中で位置(R)に設定されることで、前記プレー)
 (19)の端部に接当して機体(1)の下降を規制し
、又、位置(U)に設定されることで、前記プレー1−
 (19)を強制的に操作して機体(1)を強制上昇さ
せるよう作用する。
〔別実施例〕
本発明は、上記実施例以外に、例えば油圧バルブに電磁
制御型のものを用いると共に、感知フロートの接地圧変
化を電気的に検出するよう構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る歩行型水田作業機の実施例を示し、
第1図は左右のグリップレバーと操向クラッチ、接地圧
設定用等の連係を示す図、第2図は歩行型田植機の全体
側面図、第3図は歩行型田植機の概略平面図である。 (1)・・・・・・機体、(5a) 、 (5b)・・
・・・・左右の推進車輪、(12a) 、 (12b)
 = ・・・左右の感知フロート、(27)・・・・・
・接地圧設定機構、(28a) 、 (28b)・・・
・・・左右の操向クラッチ、(30a) 、 (30b
)・・・・・・左右の操向クラッチ操作機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機体(1)に配備した左右一対の感知フロート(12a
    )、(12b)の泥面に対する各接地圧を設定圧に維持
    させるように左右の推進車輪(5a)、(5b)を独立
    に昇降させ、機体(1)のローリング姿勢を一定に維持
    するよう作動する制御機構を備え、かつ、左右の推進車
    輪(5a)、(5b)の駆動を独立に断続する操向クラ
    ッチ(28a)、(28b)を備えた歩行型水田作業機
    であって、左右一方の操向クラッチ(28)が切り操作
    されると、これに連動して、他方の操向クラッチ(28
    )によって動力断続される推進車輪(5)に対する感知
    フロート(12)の設定接地圧を減じるよう、感知フロ
    ートの接地圧設定機構(27)、(27)と操向クラッ
    チ操作機構(30a)、(30b)とを連係させてある
    歩行型水田作業機。
JP7606285A 1985-04-10 1985-04-10 歩行型水田作業機 Granted JPS61234705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7606285A JPS61234705A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 歩行型水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7606285A JPS61234705A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 歩行型水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234705A true JPS61234705A (ja) 1986-10-20
JPH038726B2 JPH038726B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=13594281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7606285A Granted JPS61234705A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 歩行型水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234705A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038726B2 (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61234705A (ja) 歩行型水田作業機
JPH071930Y2 (ja) 田植機
JPS63177718A (ja) 歩行型水田作業機
JPH0157925B2 (ja)
JPS6119416A (ja) 歩行型田植機
JPH052033Y2 (ja)
JPH0233631Y2 (ja)
JPS6018018Y2 (ja) 植付部の横移動式田植機
JPH0218975Y2 (ja)
JPH039Y2 (ja)
JPH029608Y2 (ja)
JPH0437383Y2 (ja)
JPH01124309A (ja) 歩行型水田作業機
JPH11332337A (ja) 田植機
JPH0334389Y2 (ja)
JPH0437380Y2 (ja)
JPH0233630Y2 (ja)
JPS61139308A (ja) 水田作業機の姿勢制御装置
JPS6379518A (ja) 歩行型作業車の車輪操作構造
JPH029309A (ja) 歩行型水田作業機
JPH01174305A (ja) 歩行型水田作業機
JPS6137882B2 (ja)
JPH05304810A (ja) 苗植機
JPS63214109A (ja) 歩行型水田作業機のロ−リング装置
JPH078164B2 (ja) 水田作業機の走行変速構造