JPS61234516A - 筒状チツプ形電子部品 - Google Patents

筒状チツプ形電子部品

Info

Publication number
JPS61234516A
JPS61234516A JP60077996A JP7799685A JPS61234516A JP S61234516 A JPS61234516 A JP S61234516A JP 60077996 A JP60077996 A JP 60077996A JP 7799685 A JP7799685 A JP 7799685A JP S61234516 A JPS61234516 A JP S61234516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cylindrical
electronic component
view
perspective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077996A
Other languages
English (en)
Inventor
昭 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60077996A priority Critical patent/JPS61234516A/ja
Publication of JPS61234516A publication Critical patent/JPS61234516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は筒状チップ形電子部品に関し、特にたとえば
円筒状の筒状コンデンサなどのような筒状チップ形電子
部品に関する。
(従来技術) 第8A図および第8B図は、従来の筒状コンデンサの一
例を示し、第8A図はその斜視図であり、第8B図は第
8A図の線■B−■Bにおける断面図である。この筒状
コンデンサ1は、中空円筒状の誘電体ユニット2を含む
。そして、このユニット2には、その内面に電極3が形
成され、その外面に電極4が形成される。したがって、
電極3および4間に静電容量が形成される。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の筒状コンデンサ1では、第9図に示す
ように、これをプリント基板5に取り付ける際、転がり
易く、したがってその安定性がよくない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、取り付は安定性
のよい筒状チップ形電子部品を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、両端開口または一端開口で一端有底の円筒
状ユニットのプリント基板に接する側に平坦部が形成さ
れた、筒状チップ形電子部品である。
(作用) 取り付けの際、ユニットの平坦部がプリント基板に面で
接する。
(発明の効果) この発明によれば、円筒状ユニットであっても、平坦部
が形成されているため、取り付は安定性のよい筒状チッ
プ形電子部品が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図および第1B図はこの発明の一実施例を示し、
第1A図はその斜視図であり、第1B図は第1A図の線
IB−IBにおける断面図である。
なお、以下の各実施例では、誘電体ユニットを用いた筒
状コンデンサを例にして説明するが、この発明ではユニ
ットの材料は任意に変更可能であり、抵抗などの筒状チ
ップ形電子部品として構成することができる、というこ
とを予め指摘しておく。
筒状コンデンサ10は、両端開口の円筒状の誘電体ユニ
ット12を含む。このユニット12には、その中央に孔
12aが形成され、その下部に平坦部12bが形成され
る。
さらに、ユニット12の孔12aの内面と外面の一部に
は連続する電極14が形成され、ユニット12の外面に
は電極14に対向して電極16が形成される。したがっ
て、電極14および16間で、静電容量が形成される。
このような筒状コンデンサ10であれば、第2図に示す
ように、それをプリント基板5に載せた場合、筒状コン
デンサ10がプリント基板5と面で接するので、その安
定性がよい。そのため、筒状コンデンサのプリント基板
への取り付は位置が正確に決められる。これは、特に多
数の筒状コンデンサをホッパに収納し、そこからパイプ
を通して多数の筒状コンデンサを順次プリント基板上に
供給する方式いわゆるマルチマウント方式で処理する場
合に特に有効である。
第3図は第1A図および第1B図に示すユニットの変形
例を示す斜視図である。このユニット12は、特に第1
A図および第1B図に示すユニットと比べて、中央に断
面略半円型の孔12a′が形成されている点で異なる。
このように、ユニットに形成される孔の形状は任意に変
更可能である。
第4図はこの発明の他の実施例を示す断面図である。こ
の筒状コンデンサ10では、特に、ユニット12に底部
13が形成され、有底筒状のものとして形成されている
第5図はユニットの他の変形例を示す斜視図である。こ
の例では、円筒状のユニット20の両端に、この径より
大きいつば状部22および24が一体的に形成されてい
る。さらに、つば状部22および24の下部には、平坦
部22aおよび24aが形成されている。したがって、
この円筒状ユニッ)20を用いて筒状コンデンサを形成
しても、その筒状コンデンサはっは状部22および24
の平坦部22aおよび24aがプリント基板に面で接す
るので取り付は安定性がよい。
さらに、第5図に示すユニット20では、つば状部22
および24によって、ユニット20の下側の両端間がユ
ニット200両端よりへこまされることになる。したが
って、このユニット20を用いて筒状コンデンサを形成
すれば、その筒状コンデンサが接続される導体パターン
間にクロスオーバ導体パターンを形成することができる
。なぜなら、ユニット20の両端間がへこまされている
ので、筒状コンデンサがクロスオーバ導体パターンをま
たぎ、筒状コンデンサの外面に形成される電極がクロス
オーバ導体パターンに接触することがないからである。
第6図は第5図で示すユニットの変形例を示す斜視図で
ある。この円筒状ユニット20は、つば状部はないもの
の、ユニット200両端間をユニット20の両端よりへ
こませるために、ユニット20の下部中央にへこみ部2
0aが形成される。
第7図はこの発明のさらに他の実施例を示す断面図であ
る。この筒状コンデンサ10では、特にユニット12の
両端部にキャップ端子26および28が形成される。こ
のキャップ端子26は電極14と接続され、キャップ端
子2日は電極16と接続される。そして、キャップ端子
26および28間で静電容量が形成されるのである。
なお、上記の各実施例においては、平坦部を円筒状ユニ
ット自体に形成するもので示したが、この発明では、た
とえばユニットに付与する電極の付与状態を工夫して電
極で平坦部を形成するようにしたものも含まれることを
付言しておく。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例を示し、
第1A図はその斜視図であり、第1B図は第1A図の線
IB−IBにおける断面図である。 第2図は第1A図および第1B図に示す筒状コンデンサ
をプリント基板に載せた状態を示す斜視図である。 第3図はユニットの変形例を示す斜視図である。 第4図はこの発明の他の実施例を示す断面図である。 第5図はユニットの他の変形例を示す斜視図である。 第6図は第5図に示すユニットの変形例を示す斜視図で
ある。 第7図はこの発明のさらに他の実施例を示す断面図であ
る。 第8A図および第8B図は従来の筒状ゴンデンサの一例
を示し、第8A図はその斜視図であり、第8B図は第8
A図の■−■已における断面図である。 第9図は第8A図および第8B図に示す従来の筒状コン
デンサをプリント基板に載せた状態を示す斜視図である
。 図において、10は筒状コンデンサ、12はユニット、
14および16は対向電極を示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 山 1) 義 人 (ほか1名) 第2図 第3図 20a 8A″′   □ 第8B図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  両端開口または一端開口で一端有底の円筒状ユニット
    のプリント基板に接する部分に平坦部を形成したことを
    特徴とする、筒状チップ形電子部品。
JP60077996A 1985-04-11 1985-04-11 筒状チツプ形電子部品 Pending JPS61234516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077996A JPS61234516A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 筒状チツプ形電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077996A JPS61234516A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 筒状チツプ形電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234516A true JPS61234516A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13649418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077996A Pending JPS61234516A (ja) 1985-04-11 1985-04-11 筒状チツプ形電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234516A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777461A (en) LC composite component
JPS61234516A (ja) 筒状チツプ形電子部品
JPH0614457Y2 (ja) チップ型コンデンサネットワーク
JPS61234515A (ja) 筒状チツプ形電子部品
JPS61234517A (ja) 筒状コンデンサ
JPS61142434U (ja)
JPS6314450Y2 (ja)
JPS6133624Y2 (ja)
KR890008968A (ko) 패키지
JPH0316274Y2 (ja)
JPH0325395Y2 (ja)
JPS5866628U (ja) U字形コンデンサ
JPS6018830Y2 (ja) 筒状コンデンサ
JPH0467812U (ja)
JPS618934U (ja) プリント回路基板用ヒユ−ズ
JPH01122622U (ja)
JPS5863704U (ja) チツプ抵抗器
SE7601637L (sv) Sett att framstella uretangrupphaltig skumplast
JPS6039234U (ja) 3端子電子部品
JPS6454323U (ja)
JPS61201301U (ja)
KR970017724A (ko) 박막형 인덕터 및 그의 제조방법
JPS5991769U (ja) 部品実装用ランド形状
JPS61234522A (ja) セラミツクコンデンサ
JPS6199984U (ja)