JPS61234145A - 汎用インタ−フエ−ス通信装置 - Google Patents

汎用インタ−フエ−ス通信装置

Info

Publication number
JPS61234145A
JPS61234145A JP60075916A JP7591685A JPS61234145A JP S61234145 A JPS61234145 A JP S61234145A JP 60075916 A JP60075916 A JP 60075916A JP 7591685 A JP7591685 A JP 7591685A JP S61234145 A JPS61234145 A JP S61234145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
purpose interface
gpib
general
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60075916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shinoda
信田 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60075916A priority Critical patent/JPS61234145A/ja
Publication of JPS61234145A publication Critical patent/JPS61234145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、GPIB等の汎用インターフェースによりデ
ータ通信を行う汎用インターフェース通信装置に関する
ものである6 〔従来技術〕 データ処理、通信等の分野において、各種装置の接続を
可能とするために、データ入出力の標準化がなされてい
る。この代表的なものにIEEE−488で定められた
GPIBがあり、汎用インターフェースとして良く知ら
れている。
このGPIEはGPIEインターフェースをもって結合
した各端末間の通信時、データ処理速度の遅い端末のデ
ータスピードに合わせた通信を行うのが特徴である。こ
れによりGPIBで結合した異速度端末間の自由な通信
が約束されている。しかしながらGPIB上ではデータ
レートの遅い端末がGPIBを使用している時には、そ
の通信が終了するまで前記端末の相手の端末は他の目的
にGPIBを使用出来なくなる場合が多い。
例えば第1図は一般的な従来のGPIBのシステムであ
る。1−aはパーソナルコンピュータ等のデータ処理装
置であり、i−bはデータ処理装置1−aのデータ処理
に必要なデータを記憶するためのハードディスク等のデ
ータ記憶装置である。1−Cはプリンタであり1ライン
分程度のキャラクタデータを記憶するバッファメモリ等
を有するものである。データ処理装置1−aはデータ記
憶装置1−bよりGPIBI−dを介して必要なデータ
を取り込み、処理を加えた後GPIB1−dを介してプ
リンタ1−cに出力しようとする。しかしながらプリン
タ1−cのデータ処理スピードが遅いと、データ処理装
置1−aは待ち状態が長くなり他の目的でGPIBI−
dを使用出来ない時間も長くなる。また、高価なものを
除いてプリンタは一般にデータ処理速度が遅く、一般的
な市販品を使用する際に、上述のような問題を解決する
手段はなかった。
また、GPIBインター!エース用端子が備えられてい
る装置間でもメーカの相異等により、GPIB上での通
信方式が多少異なる等の場合。
WS1図示の構成ではGPIB上での通信が達成出来な
いこともあった。
むろん上記欠点はGPIBだけのものではなく、他の汎
用インターフェース(例えばR5−232−C等)につ
いて−も同様である。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、汎用インタ
ーフェースを用いたデータ通信において、処理端末間の
通信方式やデータ形式が異っていても、データ通信を可
能とすることを目的とし、詳しくは、第1の汎用インタ
ーフェースと、上記第1の汎用インターフェースより受
信したデータのデータ形式を変換する手段と、上記変換
手段によりデータ変換されたデータを送信する第、  
  2の汎用インターフェースとを有す゛る汎用インタ
ーフェース通信装置を提供することを目的とする。
〈実施例〉 以下本発明を汎用インタフェースとして知られているG
PIBを用い実施例を説明する。
第2図に本実施例構成の概念図を示す。
2−aはパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置、
2−bはハードディスク等のデータ記憶装置、2−Cは
プリンタである。ここではプリンタ2−cとGPIB2
−eとの間にデータバッファ2−dとサブGPIB2−
fが挿入されている。データバッファ2−dはデータ処
理装置2−aよりGPIB2−eを介して転送される一
連のデータをプリンタ2−cのかわりに高速で受信し記
憶する一方、記憶したデータをサブGPIB2−fを介
してプリンタ2−cに転送する中継機能を有する。この
データバッファ2−dとサブGPIB2−fにより、デ
ータ処理装置2−aはプリンタ2−cに転送すべきデー
タをデータバッファ2−dにプリンタ2−cの処理速度
に拘らず高速で転送することができる。従って、即座に
他の目的のためにデ−タ処理装置2−aはメインGPI
B2−eを使用出来る。
またプリンタ2−cが持つGPIB上でのデータフォー
マットとデータ処理装置2−a、データ記憶装置2−b
が持つGPIB上でのデータフォーマットが異なる場合
(メーカが違うなどの理由で発生する)、第1図では通
信不可能なシステムとなるが、第2図の構成ではデータ
バッファ2−dがプロトコル変換器あるいはフォーマッ
ト変換器として働くことによって通信可能なシステムと
なる。
第3図にデータバッファ2−dの内部ブロック図を示す
、3−aはGPIBインタフェース回路で、TI社のT
MS9914A等のI、SIである。3−bは受信した
データを記憶するためのメモリで、周知のランダムアク
セスメモリRAMで構成され、数ページ分の記憶容量を
有する。3−cはDMA(ダイレクトメモリアクセス)
制御回路であり、周知のLSIである。
これによりインタフェース回路3−aがGPIB2−e
より受信したデータをDMA制御により高速に内部バス
3−kを介してメモリ3−bに書き込むことが出来る。
3−dはマイクロコンピュータでありインテル社の80
85等良く知られているLSIである。3−eはマイク
ロコンピュータ3−dの動作ためのプログラム格納用リ
ードオンリメモリROMとワーキングエリア用RAMで
構成された記憶回路である。3−fはインタフェース回
路3−aと同様のLSIであり、サブGPIB2−fの
ためのインタフェース回路である。
また、3−gはカウンタ回路であり、例えばインテル社
の8253等であり、DMA制御回路3−cより出力さ
れる1バイト毎のDMA転送完了信号3−hをカウント
する。前記3−a〜3−gはいずれも内部バス3−kに
よってマイクロコンピュータ3−dと接続され、このマ
イクロコンピュータ3−dによって制御される。
本システムで使用した第2図示のデータ処理装置2−a
がデータバッファ2−dに転送するデータはすべてAS
CIIデータである。データバッファ2−dへのデータ
転送の終了時にはデータの終了を表現するため最終デー
タと同時にGPIBコントロールラインであるEOI信
号をデータ処理装置2−aは送信する。
プリンタ2−cはデータ処理装置2−aと同様に受信デ
ータは全てASCIIとして判断する。しかし、データ
の終了はASCIIデータ(7)CR(キャリッジφリ
ターン)とLF(ライン・フィード)を連続して受信す
ることによりはじめて認知される。従って、データバッ
ファ2−dなしに、直接プリンタ2−cをメインGPI
B2−eに接続しても互いのデータ形式が異なるのでデ
ータ処理装置2−aとの正常な通信は行なわれない、従
って、データバッファ2−dにおいて、データ形式の変
換を行なう。
第4図は第2図に示すシステムでデータバッファ2−d
の働きによってデータ処理装置2−aとプリンタ2−c
が正常な通信を行い、又、データ処理装置2−aはプリ
ンタ2−cの記録出力完了を待たずに別の目的でメイン
GPIB2−eを使用する場合の動作タイミングチャー
トである0図中、ATN (ATN ’)、DAV(D
AV’)、EOIはGPIBでのコント!+−ルライン
である。またDIO(DIO’)はGPIBでの8bi
tデータラインである。第2図のデータ処理装置2−a
はコントローラ。
トーカ及びリスナとして動作し、データ記憶装置2−b
はトーカ、プリンタ2−cはリスナ。
データバッファ2−dはメインGPIB2−e上°では
データ処理装置2−aに対してはプリンタ2−cとして
動作し、サブGPIB2−f上ではプリンタ2−cに対
してデータ処理装置2−aとして動作する。第4図に従
って第3図の動きを順次説明する。
まずデータ処理装置2−aはプリンタ2−cにデータを
転送するためATNをL”(アクティブ)としデータ処
理装置2−a自身をトーカとして指定するコマンドTA
Iを送り、続いてプリンタ2−cをリスナとして指定す
るコマンドLA2を送る。データバッファ2−dは第3
図のインタフェース回路3−aによってLA2を受信し
、ATNが“H”になってからのデ。
−夕受信に備える。データ処理装置2−aはコマンドT
AI、LA2を送り終ったらデータを転送する為にAT
Nを゛Hパにする0次に転送すべきデータD1〜Dnを
送信する。データDnの送信と同時にデータの終了を告
げるためEOI信号も送信する。データバッファ2−d
は第3図のインタフェース回路3−aによってGPIB
2−eよりD l −D nを受信し。
DMA制御回路3−cにより受信したD1〜Dnを全て
、メモリ3−bにDMA転送して記憶させる。また、イ
ンタフェース回路3−aがEOI信号を検出(最終デー
タ)したならば、マイクロコンピュータ3−dはDMA
転送をストップし、メモリ3−bへのデータ転送を止め
る0次にマイクロコンピュータ3−dはメモリ3−bに
書き込まれた最終データDnの後にCR(キャリッジ・
リターン)、LF(ラインフィード)の両コードを続け
て書き込む、これにより、入力したデータをプリンタに
適したデータ形式のものとする。(以上が第4図におけ
る■の期間の動作である。) データ処理装置2−aはD1〜Dnの全データをデータ
バッファ2−dに転送し終ったならば、プリンタ2−c
の動作に拘らず、すなわちに他の目的の為にメインGP
IB2−eを使用することが出来る0例えば再びATN
を“L”とし、Ta2によりデータ記憶装置2−bをト
ーカに指定し、LA4によりデータ処理装置2−b自身
をリスナとして指定し、データ記憶装置2−bより必要
なデータをとり込むことが可能となる(第4図の■の期
間の動作)。
前述の様にしてデータバッファ2−dはD1〜Dnを受
信しCR,LFを付加してメモリ3−bに記憶し終った
ならば、インタフェース回路3−fによりサブGPIB
2−f上でプリンタ2−cとの通信を開始する。まずA
TN ’をL”としTAIによりデータバッファ2−d
自身をトーカに指定し、LA2によりプリンタ2−cを
リスナに指定する0次にATN ’を“H”としメモリ
3−bよりDi−Dn及びCR、LFを読み出し順次プ
リンタ2−cに転送する。プリンタ2−cはD1〜Dn
を受信し記録出力する一方、CR,LFのコードを受信
したならばデータ受信の終了を知る(第4図の■の期間
の動作)。
第5図にデータバッファ2−dに設けられたマイクロコ
ンピュータ3−dのプログラムフローチャートを示す。
先ずメインGPIBインタフェース回路3−aが、LA
2 (プリンタ2−〇をリスナとして指示するコマンド
)を受信した事を検出しく5−1)、カウンタ3−gの
カウント値をクリアしく5−2)、メモリ3−bへのD
MAの開始アドレスAを設定する(5−3)、そして、
DMA制御回路3−cにDMAの開始を指示する(5−
4)、その後、受信データの終了と共に、インタフェー
ス回路3−aによってEOIが検出される(5−5)。
これにより、DMA制御回路3−cにDMAの動作停止
を指定する(5−6)。これにより、データ処理装51
2− aの出力したデータD1〜Dnがメモリ3−bに
書き込まれる。マイクロコンピュータ3−dは次にカウ
ンタ3−gのカウント値Nを読み込む(5−7)、これ
によりメモリ3−bに書き込まれたデータの最終番地が
認識できる。即ち、最終データDnはメモリ3−すのア
ドレスA+N−1番地(Aは書き込み開始番地)に書き
込まれている。従って最終番地の次の番地M(=A+N
)を求め(5−8)、そのA+N番地にCRコードを、
A+N+1番地にLFコードを書き込む(5−9)。
次にインタフェース回路3−f(サブGPIBインタフ
ェース回路)にてATN ’を“L 11としく5−1
o)、コマンドTAI、LA2をプリンタ2−cに送信
させる(5−11)。続いて、ATN ” =“H”と
しく5−12)、メモリ3−bに記憶されているデータ
D1をメモリ3−bのA番地より読み出す(5−13)
そして、インタフェース回路3−fが送信可能ならば(
5−14)、メモリ3−bより取込んだデータD1をイ
ンタフェース回路3−fに出力する(5−15)。その
後、メモリ3−bの読出し番地を1づつ増加せしめ、A
+1番地からA+N+1番地迄に夫々書込まれているデ
ータD2〜Dn及びCR、LFを順次取込み(5−17
)、  インタフェース回路3−fに繰返し出力する。
その後、A+N、A+N+1番地に夫々書込まれていた
CR及びLFのインタフェース回路3−fへの出力が終
了したならば、送信回数はN+2となり、これを判断し
たならば(5−16)、プリンタ2−cへの全データの
出力を終了する。
以上説明した様に、未実施例の構成によると汎用インタ
フェースを用いてデータ処理速度の遅い受信端末(例え
ばプリンタ)と通信している相手送信端末がすみやかに
データの転送を終了可能となり、また汎用インタフェー
ス上での通信方式が多少異なる端末間においても正常に
通信可能となるものである。従って、汎用インタフェー
スを用いたデータ通信効率の向上及びデータ通信システ
ムの機械に自由度が増すものである。
尚1本実施例ではIEEE−488で定められたGPI
Bを用いた例を説明したが、R5232C等の他の汎用
インタフェースを用いた通信システムにも同様に適用可
能である。又、汎用インタフェースラインに接続する処
理端末の数及び種類は実施例に示したものに限定される
ものではなく、ワードプロセッサやパーソナルコンピュ
ータ或いはファクシミリ等の画像読取、記録装置等を必
要に応じて接続してよいことは言う迄もない、また、デ
ータバッファを更に設け、更なる汎用インタフェースラ
インとの接続を行なうことも可能である。
〔効 果〕
以上説明した様に本発明によると、複数の汎用インター
フェースを有し、一方の汎用インターフェースから受信
したデータの形式を変換し、他方の汎用インターフェー
スにより出力することにより、汎用インターフェースを
用いたデータ通信に際し、処理端末間のデータ処理形式
が異なっていても、データ通信を可能とし互換性のない
処理端末によって通信システムを構成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のGPIBシステムの構成を示す図、第2
図は本発明によるGPIBシステムの構成例を示す図、
第3図はデータバッファの内部構成例を示すブロック図
、第4図は本発明によるデータ通信動作を示すタイミン
グチャート図、第5図はマイクロコンピュータの動作手
順を示すフローチャート図であり、2−aはデータ処理
装置、2−bはデータ記憶装置、2−cはプリンタ、2
−dはデータバッファ、2−eはメインGPIB、2−
fはサブGPIB、3−a及び3−fはGPIBインタ
フェース回路、3−bはメモリ、3−dはマイクロコン
ピュータである。 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の汎用インターフェースと、上記第1の汎用
    インターフェースより受信したデータのデータ形式を変
    換する手段と、上記変換手段によりデータ変換されたデ
    ータを送信する第2の汎用インターフェースとを有する
    ことを特徴とする汎用インターフェース通信装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、上記第1の
    汎用インターフェースは第1の汎用インターフェースラ
    インからデータを受信し、上記第2の汎用インターフェ
    ースは上記第1の汎用インターフェースラインとは異な
    る第2の汎用インタフェースラインにデータを送信する
    ことを特徴とする汎用インターフェース通信装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、上記第1の
    汎用インターフェースにデータを送信する送信手段と、
    上記第2の汎用インターフェースよりデータを受信する
    受信手段とを有し、上記送信手段と受信手段は互いに異
    なるデータ形式のデータを処理することを特徴とする汎
    用インターフェース通信装置。
JP60075916A 1985-04-09 1985-04-09 汎用インタ−フエ−ス通信装置 Pending JPS61234145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075916A JPS61234145A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 汎用インタ−フエ−ス通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075916A JPS61234145A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 汎用インタ−フエ−ス通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234145A true JPS61234145A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13590120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075916A Pending JPS61234145A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 汎用インタ−フエ−ス通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265953A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Honda Motor Co Ltd データ伝送方法
WO1993010944A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Fanuc Ltd Dnc system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265953A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Honda Motor Co Ltd データ伝送方法
WO1993010944A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Fanuc Ltd Dnc system
US5388051A (en) * 1991-11-25 1995-02-07 Fanuc Ltd. Direct numerical control (DNC) system including one high-speed data processing unit for each NC machine tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245307A (en) Controller for data processing system
JPS60551A (ja) 自動車用データ伝送システム
JP2598178B2 (ja) 通信システム
US4047246A (en) I/O bus transceiver for a data processing system
JPS61234145A (ja) 汎用インタ−フエ−ス通信装置
US6192409B1 (en) X.25 network connection for X.25 protocol communication used in a full electronic switching system
JPH0883238A (ja) 双方向デジタル信号サンプルの転送方法とその集積回路
JPS61234146A (ja) 汎用インタ−フエ−ス通信装置
JPS61234144A (ja) 汎用インタ−フエ−ス通信システム
JP3451628B2 (ja) 4線式同期シリアル通信方式
JP2654027B2 (ja) ディジタルボタン電話装置
JP2002094576A (ja) シリアル通信制御装置
SU1557565A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с терминалами
KR910004597Y1 (ko) 데이터 통신회로
JPH0225140A (ja) 双方向通信システム
KR910002621B1 (ko) 집단전화 교환기에서 마그네틱 테이프로의 데이타리드/라이트용 인터페이스 회로
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
SU1160422A1 (ru) Устройство дл сопр жени каналов ввода-вывода с абонентом
SU1229765A1 (ru) Устройство дл сопр жени магистрали эвм с магистралью внешних устройств
SU1123045A1 (ru) Устройство дл передачи телеметрической информации со сжатием
JPS6128253A (ja) デ−タ伝送方式
JPS5839167A (ja) フアクシミリ装置の伝送速度変換方式
JPS62132456A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6042962A (ja) デ−タ通信方式
JPS63269643A (ja) 端末制御装置