JPS61234011A - 可変式電子部品 - Google Patents

可変式電子部品

Info

Publication number
JPS61234011A
JPS61234011A JP7562385A JP7562385A JPS61234011A JP S61234011 A JPS61234011 A JP S61234011A JP 7562385 A JP7562385 A JP 7562385A JP 7562385 A JP7562385 A JP 7562385A JP S61234011 A JPS61234011 A JP S61234011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central body
electronic component
rotating body
central
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7562385A
Other languages
English (en)
Inventor
夏梅 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7562385A priority Critical patent/JPS61234011A/ja
Publication of JPS61234011A publication Critical patent/JPS61234011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気回路調整用に使用される可変抵抗器等可変
式電子部品に関するものである。
従来の技術 従来の可変式電子部品は、塵やほこりや半田付けの際に
使用されるフラックス等の影響を受は易く、半田付けの
方法も限定されることが多かった0近年、電子機器のセ
フ1−の組立工数の効率を上げるため、プリント基板に
可変式電子部品を接着して、可変式電子部品本体全体が
半田槽へのディッピングが可能なものが要望されている
以下、図面を参照しながら、従来の可変式電子部品につ
いて説明する。
第9図、第10はそれぞれ従来の可変式電子部品を可変
抵抗器を例に示す上面図と縦断面図である。
第9図、第10図において、11は絶縁材料からなる基
板で中央に貫通孔11aを有し、この基板11の一主面
上の前記貫通孔11aの周囲から前記基板11の一端へ
引出した中央電極13が形成され、前記中央電極13の
周囲にさらに馬蹄形の抵抗体皮膜12が形成されている
。前記中央電極13上に導電性の座金14が載置され、
前記座金14上に導電性の回動体15が載置されている
前記回動体16の中央部に貫通孔15cが設けられ、前
記中央部を取り巻くように弾性を有する圧接腕15bが
設けられ、前記圧接腕151)の先端に前記基板11上
の前記抵抗体皮膜12に圧接する接点15aが設けられ
ている。16は導電性の軸で、前記回動体15の貫通孔
15cと前記座金14と前記基板11の貫通孔11aと
を貫通して、前記基板11の他主面側に設けられている
凹部11b内にかしめ部16bを形成し、前記基板11
に対して回動自在となるように設けられている。
ここで、前記軸16と前記回動体15は共同シするよう
に設けられており、前記軸6の一端には操作用溝16a
が形成されている。
以上のように構成された可変抵抗器について、以下その
動作を説明する。
まず、ドライバー等の治具を前記軸16の操作用溝16
aに嵌合させて前記軸16を回動させることにより、前
記軸16と共回りする前記回動体16が回動して所望の
抵抗値が得られる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、前記のような構成では、防塵構造とはな
っていないため、塵やほこシや半田付けの際に使用する
フラックス等の影響を受は易く、またディッピングの際
に半田が回動体に直接付着して回動不能や電気的ショー
ト状態となるため、半田付けの方法も限定されるという
欠点を有していた。
さらに、防塵構造となっているものであってもフラック
スが内部へ侵入しやすく、悪影響が発生する等の問題が
生じ、可変式電子部品本体全体のディッピングが行えな
いものであった〇本発明は前記のような従来の欠点を除
去し、半田槽へのディッピングが可能である可変式電子
部品を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の可変式電子部品は中
央孔を有する中央体と、前記中央体の一方側に配設され
ている回動体と、前記中央体の中央孔内に一部を有する
と共に前記回動体と共回りし、前記中央体に対して脱落
不能且つ回動可能に配設されている軸とを具備し、弾性
スペーサに形成された貫通部内に前記回動体が位置し、
前記弾性スペーサの一方の貫通側の面が前記中央体の一
方側と密着すると共に他方の貫通側の面がi板の一生面
と密着するように配設され、前記中央体と前記基板とが
固定されることにより構成されるものである。
作  用 この構成によれば、中央体と基板との間に弾性スペーサ
が嵌着されており、前記弾性スペーサの貫通部内はほぼ
密封状態となり、前記弾性スペーサの貫通部内に回動体
が位置しており、半田付けの際の7ラツクス等の浸入は
防止されることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図、第2図はそれぞれ本発明の可変式電子部品を可
変抵抗器に採用した一実施例を示す上面図と縦断面図で
ある。第3図、第4図はそれぞれ第1図、第2図の組立
前の中央体と軸と回動体とグリース状の絶縁物とを組合
せたものを示す上面図と縦断面図である。第6図A、B
はそれぞれ第3図、第4図の組立前の中央体の上面図と
縦断面図である。第6図は第4図の組立前の軸の縦断面
図である。第7図A、Bはそれぞれ弾性スペーサの上面
図と縦断面図である。第8図A、Bはそれぞれ基板の上
面図と側面図である。
第1図〜第8図において、1は中央孔1aと引出端子部
1dと固定用爪1eを有し、金属材料(半田の付着しに
くい金属材料の場合は前記引出端子部1dが半田の付き
易い材料で表面処理されており、半田の付着し易い金属
材料の場合は第2図に示すように半田の付着してはなら
ない部分に絶縁材料8が被着されている)からなる中央
体、2は軸頭部2aと径小部2Cとを有する金属材料か
らなる軸で、前記軸頭部2aには操作用溝2bが形成さ
れている。3は弾性を有する導電性材料からなる回動体
で、この回動体3の他面側3bには接点3Cが形成され
ている。ここで、前記中央体1の他方側1Cの中央孔1
aの付近にグリース状の絶縁物9が配置された後、前記
中央体1の他方側1Cから中央体1の中央孔1aへ前記
軸2の径小部2Cが挿入された状態で前記中央体1の一
方側1bに突出した前記軸2の径小部2Cに、前記回動
体3の一面側3aが前記中央体1の一方側1bと接触す
るように前記口吻体3が係合され、その後前記回動体3
の他方側3bから突出した前記軸2の径小部2Cの軸端
部がかしめられてかしめ部2dが形成され、前記軸2と
前記回動体3は前記中央体1に対して脱落不能且つ共回
り可能に取付けられている。4は貫通部4aを有するゴ
ムからなる弾性スペーサ、5は絶縁材料からなる基板で
、この基板6の一主面6bには両端がそれぞれ引出電極
7に接続された馬蹄形の抵抗体皮膜6が形成されており
、前記引出電極7は前記基板6の一端面から前記基板6
の他主面6Cまで引回されて形成されており、前記基板
十の他主面6Cには前記中央体1の引出端子部1dと固
定用爪1eが配設される凹部6aが形成されている。
ここで、前記弾性スペーサ4の貫通部4a内に前記回動
体3が位置するようにし、少なくとも前記弾性スペーサ
4の一方の貫通側の面4bが前記中央体1の一方側1b
と密着すると共に他方の貫通側の面4Cが前記基板6の
一生面6bと密着するようにし、且つ前記回動体3の他
面側3bの接点3Cが前記基板6の抵抗体皮膜6に圧接
されるように前記中央体1と前記弾性スペーサ4と基板
5とが配設されて後、前記中央体1の引出端子部基板6
の凹部6a内に折曲げ後の前記中央体1の引出端子部1
d′と固定用爪1 e’が形成されて、前記中央体1と
前記基板6との間に前記弾性スペーサ4が嵌着されてい
る状態で、前記中央体1と前記基板6とが固定されてい
る。
以上のように構成された本発明における可変抵抗器につ
いて、以下その動作について説明する。
まず、前記軸2の軸頭部2aに形成されている操作用溝
2bにドライバー等の治具を係合させ前記軸2を回動さ
せると、前記軸2と共同シするように設けられている前
記回動体3の接点3cが前記基板6に形成された抵抗体
皮膜6上を摺動し、所望の抵抗値が得られる。
以上のように本実施例によれば、前記中央体1と前記基
板6との間に前記弾性スペーサ4が密着するように配設
されており、前記中央体1に対して脱落不能且つ回動可
能に配設されている前記軸2と、前記中央体1との間に
前記グリース状の絶縁物9が配置されていることにより
、前記弾性スペーサ4の貫通部4a内をほぼ密封状態に
保持することができる。
なお、本実施例において金属材料からなる中央体1とし
たが、合成樹脂材料またはセラミックス材料で形成され
ていてもよく、また金属材料からなる軸2としたが、合
成樹脂材料または導電性高分子材料で形成されていても
よい。
また、本実施例において可変抵抗器を例に示したが、本
発明は可変コンデンサやスイッチ等であっても同様に適
用できるものであることは言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明は中央孔を有する中央体と、前記中
央体の一方側に配設されている回動体と、前記中央体の
中央孔内に一部を有すると共に前記回動体と共回りし、
前記中央体に対して脱落不能且つ回動可能に配設されて
いる軸とを具備し、弾性スペーサに形成された貫通部内
に前記回動体が位置して、前記弾性スペーサの一方の貫
通側の面が前記中央体の一方側と密着すると共に他方の
貫通側の面が基板の一生面と密着するように配設され、
前記中央体と前記基板とが固定されていることにより、
前記弾性スペーサの貫通部内をほぼ密封状態に保持する
ことができ、半田付けの際に使用する7ラツクス等を浸
入しにくくすることができ、また各構成部品の材料を適
宜に選定することにより可変式電子部品本体を溶融半田
槽へディピングを行うディップ式半田付は法を使用する
ことも可能となり、その実用的効果は大なるものかある
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明の可変式電子部品を可
変抵抗器に採用した一実施例を示す上面図と縦断面図、
第3図、第4図はそれぞれ第1図。 第2図の組立前の中央体と軸と回動体とグリース状の絶
縁物とを組合せたものを示す上面図と縦断面図、第6図
A、Bはそれぞれ第3図、第4図の組立前の中央体の上
面図と縦断面図、第6図は第4図の組立前の軸の縦断面
図、第7図A、Bはそれぞれ弾性スペーサの上面図と縦
断面図、第8図A、Bはそれぞれ基板の上面図と側面図
、第9図。 第10図はそれぞれ可変式電子部品を従来の可変抵抗器
を例に示す上面図と縦断面図である。 1・・・・・・中央体、1a・・・・・・中央孔、1b
・・・・・・中央体1の一方側、1C・・・・・・中央
体1の他方側、2・・・・・・軸、2&・・・・・・軸
2の軸頭部、3・・・・・・回動体、3a・・・・・・
回動体3の一面側、3b・・・・・・回動体3の他面側
、3C・・・・・・回動体3の接点、4・・・・・・弾
性スペーサ、4a・・・・・・弾性スペーサ4の貫通部
、4b・・・・・・弾性スペーサ4の一方の貫通側の面
、4C・・・・・・弾性スペーサ4の他方の貫通側の面
、6・・・・・・基板、6b・・・・・・基板6の一生
面、6・・・・・・抵抗体皮膜、8・・・・・・絶縁材
料、9・・・・・・グリース状の絶縁物。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
ffl 第2図 3回動体 第3図     第4図 2b a− 第5図 ム 第8図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央孔を有する中央体と、前記中央体の一方側に
    配設されている回動体と、前記中央体の中央孔内に一部
    を有すると共に前記回動体と共回りし、前記中央体に対
    して脱落不能且つ回動可能に配設されている軸とを具備
    し、弾性スペーサに形成された貫通部内に前記回動体が
    位置し、前記弾性スペーサの一方の貫通側の面が前記中
    央体の一方側と密着すると共に他方の貫通側の面が基板
    の一主面と密着するように配設され、前記中央体と前記
    基板とが固定されてなることを特徴とする可変式電子部
    品。
  2. (2)軸には中央体の他方側に軸頭部が形成されており
    、前記軸の軸頭部と前記中央体の他方側との間にグリー
    ス状の絶縁物が配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の可変式電子部品。
  3. (3)中央体が半田の付着しにくい金属材料からなり、
    前記中央体の一部が半田の付着し易い材料で表面処理さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    可変式電子部品。
  4. (4)中央体が金属材料からなり、前記中央体の一部に
    絶縁材料が被着されてなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の可変式電子部品。
  5. (5)中央体の一方側に回動体の一面側が接触している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可変式電
    子部品。
  6. (6)回動体が弾性を有する導電性材料からなり、前記
    回動体の他面側に接点が形成され、前記回動体の接点が
    絶縁材料からなる基板の一主面上に形成された抵抗体皮
    膜上を摺動してなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の可変式電子部品。
JP7562385A 1985-04-10 1985-04-10 可変式電子部品 Pending JPS61234011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7562385A JPS61234011A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 可変式電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7562385A JPS61234011A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 可変式電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234011A true JPS61234011A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13581526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7562385A Pending JPS61234011A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 可変式電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234011A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181002A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 オリジナル産業株式会社 半固定抵抗器及びその製造方法
JPS6018506B2 (ja) * 1979-05-02 1985-05-10 株式会社高津製作所 トランサ−のワ−ク送り装置の位置決め治具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018506B2 (ja) * 1979-05-02 1985-05-10 株式会社高津製作所 トランサ−のワ−ク送り装置の位置決め治具
JPS59181002A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 オリジナル産業株式会社 半固定抵抗器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279589B2 (ja) 印刷配線板
JPH0330961B2 (ja)
JPS61234011A (ja) 可変式電子部品
JPS61256603A (ja) 可変式電子部品
JPS61234010A (ja) 可変式電子部品
JPS61256604A (ja) 可変式電子部品
JPS6353901A (ja) 可変式電子部品
JPS61131511A (ja) 可変式電子部品
JPS6353902A (ja) 可変式電子部品
JPH0448124Y2 (ja)
JPS6188471A (ja) コネクタ−
JPS61131512A (ja) 可変式電子部品
JPH0520372U (ja) リード線保持装置
JPH0436147Y2 (ja)
JPH11307317A (ja) 回転式電子部品
JPS63116402A (ja) 可変抵抗器
JPS61207097A (ja) 電子機器筐体の製法
JPS62186519A (ja) 電子部品
JPS61158109A (ja) 密閉形可変抵抗器
JPS5961545U (ja) 集積回路装置
JPS62241281A (ja) ピンジヤツク取付方法
JPS60235409A (ja) 小型可変抵抗器
JPS58225690A (ja) プリント基板接続装置
JPH0738361B2 (ja) セラミツクコンデンサ
JPS59149001A (ja) 端子の取付方法