JPS6123296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123296B2
JPS6123296B2 JP10188878A JP10188878A JPS6123296B2 JP S6123296 B2 JPS6123296 B2 JP S6123296B2 JP 10188878 A JP10188878 A JP 10188878A JP 10188878 A JP10188878 A JP 10188878A JP S6123296 B2 JPS6123296 B2 JP S6123296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fibers
acrylic
absorbing
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10188878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5530431A (en
Inventor
Shigeru Oomae
Hiroshi Edakawa
Teisuke Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10188878A priority Critical patent/JPS5530431A/ja
Publication of JPS5530431A publication Critical patent/JPS5530431A/ja
Publication of JPS6123296B2 publication Critical patent/JPS6123296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は吸湿性、吸汗性にすぐれ、嵩高性など
の独特の風合、外観を有するアクリル系紡績糸に
関するものである。 従来、ポリエステル系繊維あるいはアクリル系
繊維に代表される合成繊維は一般に既存の天然繊
維、特に木綿にくらべ吸湿、吸水性が著しく小さ
い。したがつて例えば肌着などのアンダウエア分
野などでは着心地が悪く、現状は木綿と合成繊維
とを混紡することにより吸水性を与え、かつ合成
繊維の特徴を生かした繊維製品が用いられてい
る。 このような点から、合成繊維の吸水、吸湿化に
ついて種々の提案が従来からなされている。 このうち、アクリル系繊維、特に湿式紡糸法に
よるアクリル系繊維は凝固浴出の膨潤ゲル状糸条
が多孔質構造をとるために、この多孔質構造を保
持せしめたまま乾燥緻密化することによつて吸水
性繊維とする方法(特公昭48−6650号公報)、ま
た繊維中のボイドに水溶性化合物を含浸させた
後、溶出させる特公昭53−19045号公報などに記
載の方法が提案されている。 しかしながら、これらの方法によつて得られる
吸水性アクリル系繊維は乾燥緻密化によつて多孔
質構造が損われると共に、高次加工工程あるい
は、製品の後加工やアイロン仕上げなどにより多
孔質構造が変化し、吸水、吸湿性が低下するとい
う本質的な欠点がある。 また、特開昭52−103526号、特開昭52−103527
号及び特開昭52−107326号、特開昭52−110924号
公報などにより、コアジヤケツト構造を有する吸
水性、アクリル系繊維が提案され、その吸水性能
は木綿に代替えし得る繊維として注目されるが、
これらの繊維はその繊維構造に起因して一度吸水
するとなかなか湿つた感じがとれなく、木綿のよ
うなさらつとした触感が得られないほか、発色性
が非常に悪く、堅ロウな染色ができない。また機
械的強度が十分でなく、高次加工性が著しく悪い
などの実用性能の点で多くの欠点を有しているも
のであつた。 本発明者らは上記のような点に鑑み、コアジヤ
ケツト構造を有する、新規な改良された吸水性ア
クリル系繊維として、微多孔質のコア層と相対的
に緻密なスキン層とからなり、機械的性質、耐熱
性など著しく改良された繊維を得たものであり、
さらに検討を進めて該コアジヤケツト構造を有す
る吸水性アクリル系繊維の特徴を十分に維持し、
上記の従来品の実用性能の欠点を解消した本発明
の吸水性アクリル系紡績糸を見出したものであ
る。すなわち、本発明の目的とするところは前記
吸水性アクリル系繊維の吸水性能を実質的にその
まま保持し、乾湿時の風合変化が小さく、木綿に
似た感触でかつ湿潤しても迅速に乾燥するなど独
特の特性を有する吸水性アクリル系紡績糸を提供
せんとするにある。 かかる本発明の目的は、外層部が吸水性アクリ
ル系繊維からなり、内層部が通常のアクリル系繊
維あるいは他素材繊維からなる紡績糸であつて、
かつ外層部を形成する前記吸水性アクリル系繊維
と内層部を形成する前記通常のアクリル系繊維あ
るいは他素材繊維との重量混合比が80:20〜20:
80の範囲内であり、かつ、前記吸水性アクリル系
繊維は、少なくとも90重量%のアクリロニトリル
系重合体と、10重量%以下の該アクリロニトリル
系重合体に対して混和性であるが、相溶性がなく
かつ該アクリロニトリル系重合体の溶剤に可溶性
であるボイド安定化剤とからなる保水率10%以上
の微多孔質アクリル系繊維で構成したことを特徴
とする吸水性アクリル系紡績糸とすることによつ
て達成される。 本発明の吸水性アクリル系紡績糸は、糸条の外
層部に吸水性アクリル系繊維を配置して、高い吸
水、脱湿作用を行なわしめて、該吸水性繊維の有
するすぐれた吸水能や独特の風合、感触を得るも
のであり、さらにまた、内層部が通常のアクリル
系繊維あるいは他素材形成であるため、吸水性ア
クリル系繊維の欠点である機械的強度の低さが改
善でき、しかも糸、製品での形態安定性を良く
し、乾湿時の風合変化を小さくした糸、製品を実
現するものである。また本発明の紡績糸は、内層
部になる繊維として吸水性アクリル系繊維よりも
収縮率の大なるような通常のアクリル系繊維ある
いは他素材繊維を選んで使用すれば、紡績糸の段
階又は混繊糸あるいは布帛の段階で弛緩熱処理す
ることにより、外層部が吸水性アクリル系繊維で
構成され、しかも嵩高性のある、今までには見ら
れない木綿ライクな風合を有する吸水性アクリル
系紡績糸を得ることができる。もちろんこのよう
に内層部になる繊維として高収縮繊維を用いれば
二層構造がよりクリアに現出できるのであり、か
かる高収縮繊維使いにて二層構造を実現するよう
にしてもよいものである。そして、本発明の紡績
糸では、さらには染色した場合、内層部に染色性
の良い通常のアクリル系繊維あるには他素材繊維
が存在するため、吸水性アクリル系繊維の一般的
欠点である鮮明度の低い染色性をある程度解消す
ることも達成できる。 本発明の吸水性アクリル系紡績糸の一般的特徴
概要は以上の通りであるが、以下さらに詳しく本
発明の紡績糸について説明する。 まず、本発明の紡績糸の外層部を構成する吸水
性アクリル系繊維は、製造工程条件は下記に特に
限定されないが、少なくとも90重量%のアクリロ
ニトリル系(以下ANと云う)系重合体と、10重
量%以下の、該アクリロニトリル系重合体に対し
て混和性であるが相溶性がなく、該アクリロニト
リル系重合体の溶剤に可溶性であるボイド安定化
剤とからなる共重合体の有機溶剤溶液を、好まし
くは温度が少なくとも30℃以上の該有機溶剤―水
系凝固浴中に吐出し、少なくとも5倍以上延伸し
た後水洗し油剤を含浸させて熱処理し次いで100
℃以上望ましくは120〜170℃で乾燥することによ
り得られる繊維を用いる。このようなAN系重合
体からなる吸水性アクリル系繊維は直径が約100
〜3000Åの孔を有する網状フイブリルが実質的に
繊維軸方向に配列した微細な多孔質のコア層およ
び直径が100Å以上の孔をほとんど有しない云わ
ゆる緻密化された構造を有する厚さが1000〜2000
Åのスキン層とから形成されており、このような
層状構造を有することによつてはじめて汗、水分
などの液体を速やかに吸水、放散する機能を発揮
するだけでなく機械的性質、光沢、耐汚染性など
の点でも実用性能を満足する繊維となり、使用時
に常に着心地のよい風合、触感を有する製品を与
え得るのである。 すなわち本発明に係る吸水性繊維においてコア
層の孔の大きさが直径300Åを越えるときは、従
来公知の中空繊維と同様に空隙量は充分であつて
も液体の吸水性能が悪く、高々10%台の保水率し
か示さないし、乾熱処理などによる保水率の減少
も大きく、一方孔の直径が100Åより小さくなる
と保水率が低く、本発明の目的が全く達成されな
のである。 また該コア層を構成する網状フイブリルは繊維
軸方向に配列することによつて、繊維内部の孔を
細長く繊維軸方向に延びた形態にし、1種の毛細
管構造をとらせるため液体の吸水、放散を良好な
ものにするのである。また、スキン層は緻密化構
造を有し、ほとんど液体を吸水しないがコア層に
液体を運ぶ機能を有すると同時に高次加工や製品
の使用に際して保水率の低下を防止し、繊維に実
用性能を満足する耐汚染性、強度特性を与えるも
のであり、製品使用時にすぐれた風合と触感が得
られるのである。 さらに上述吸水性繊維はボイド安定化剤により
繊維のコア層の孔は直径100Å〜3000Åのマクロ
ボイドおよびミクロボイドを混在させた構造から
成り、両者を適度にバランスさせた吸水繊維であ
るため、吸水機能、機械的性質、染色性、耐汚染
性などの点で実用性能を満足する繊維を与えるも
のである。 本発明ではボイド安定化剤としてAS樹脂を用
いると上記の効果も大きく望ましい。 さらに詳しくは、特公昭48−6650号公報あるい
は特公昭53−19045号公報などの吸水繊維製造法
でみられるものは多孔質構造のボイドがほぼ均一
なマクロボイドで構成されるため吸水性能が低
く、木綿並みの吸水性能を得ようとすると高次加
工工程あるいは製品の後加工やアイロン仕上げな
どにより多孔質構造が変化し吸水、吸湿性が大き
く低下する本質的な欠点を有しており、さらには
工業的生産性が著しく低いものである。 一方、特開昭52−103526号、特開昭52−103527
号及び特開昭52−107356号公報などにみられるも
のは、その多孔質構造がほぼ均一なミクロボイド
で構成されるため、吸水性能は木綿に十分代替え
されるものであるが、該繊維構造に起因して機械
的強度が非常に悪く、発色性、耐堅ロウ性が得ら
れず、水を吸つた時、湿つた感じがとれず木綿の
ような触感を与え得ない欠点を有している。 かくして得られる本発明に係る吸水性繊維は前
述したように特有の微多孔質構造を有し、スキン
層とコア層からなる繊維構造でありかかる吸水性
アクリル繊維の保水率は少なくとも5%から10
%、概して20%以上であつて、本発明の繊維を肌
着などのアンダウエア商品として使用するとき
は、そのすぐれた吸水性によつて人体から発散す
る汗を迅速に吸収し、外界に放散させる機能を有
するもので非常に好ましい着心地を与えるもので
ある。しかしながら保水率が10%以下での使用は
吸水性能は十分に発揮することができないので好
ましくない。 本発明における内層部を構成する通常のアクリ
ル系繊維、あるいは他素材繊維として市販のポリ
アクリル系、ポリエステル系、ポリアミド系もし
くはモダクリル系の各種合成繊維あるいは木綿、
羊毛、麻など天然繊維あるいはまた、上記各種合
成繊維フイラメント糸を混用することができ、特
に限定されるものではない。すなわち、本発明で
云う紡績糸とはその2層構造の内層繊維としてフ
イラメント糸を使用している態様のものを含むも
のであり、フイラメント糸を使用したときには特
に強度、製品風合、実用特性等にすぐれたものが
得られる。 本発明に用いられる二層構造紡績糸の製造法に
関しては公知のいずれの方法でもよく、特に限定
されるものではない。たとえば2層構造糸の製造
法としては、特開昭47−43538号、特開昭49−
47633号、特開昭49−66927号、特開昭49−86647
号、特開昭50−112529号、特開昭51−75131、特
開昭51−119853号、特開昭51−133556号、特開昭
51−143735号、特開昭52−74040号、特公昭33−
4849号、特公昭33−4850号、特公昭40−23215
号、特公昭35−8145号公報などに記載の方法に代
表される。また、従来紡績法による場合でも、前
述のように内層部になる繊維として高収縮のもの
を用いて二層構造を得ることができるものであ
る。 本発明の吸水性紡績糸の外層部を形成する吸水
性アクリル系繊維に上記合成繊維とか天然繊維の
ステープルあるいはフイラメント糸を混用する場
合得られる繊維製品に上記吸水性繊維を有する吸
水性能を十分発揮させるために該吸水性アクリル
系繊維の混用率を少なくとも20重量%、好ましく
は20〜80重量%の範囲にするのが良い。すなわ
ち、上記の吸水性アクリル系繊維の混用率が20%
未満になると繊維構造物、特に肌着等のアンダウ
エア製品の吸汗性能が悪く、本発明繊維の特徴で
ある発汗の有無にかかわらず常時さらつとした乾
いた感触が得られないし、さらに該混用率が80%
よりも大きくなると該合成繊維等との均一な二層
構造糸を達成する混合が難しく、また強度的向上
が十分でなく、独特の風合と触感を有する製品が
得られなくなのである。 また本発明の紡績糸を得るに際し、外層部の吸
水性繊維に比し、内層部を形成する通常のアクリ
ル系繊維あるいは他素材繊維の沸水収縮率が大な
る混紡糸又は混繊糸を使用することにより、さら
に嵩高性、外観、風合および製品の形態安定性が
非常にすぐれた紡績糸を得ることができる。この
ときには、沸水収縮率の大きな通常のアクリル系
繊維あるいは他素材繊維が、従来紡積法における
通常の混紡方式でも、内層部に位置するようにな
るのである。この場合の両層繊維の沸水収縮率差
は7〜30%、好ましくは10〜30%である。該紡績
糸は熱処理を受けた場合に、外層部のループが吸
水性繊維であり、製品の吸水機能は十分に発揮さ
れしかもラフなハイバルキ糸構造を示し、内層部
の通常アクリル繊維が透けて見えるため、吸水性
アクリル系繊維の発色性、染色堅ロウ度不良およ
び強力不足などの欠点を大幅に改善することがで
きるのである。 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、上記説明と以下の実施例において保水率な
る値は次の測定法によつて求められる値である。 すなわち、ASTM(AMERICAN SOCIETY
FOR TESTING AND MATERIALS)D2402、
PART33第467頁(1974年)に記載されている。
CENTRIFUGE METHODの方法に準じて繊維
又は紡績糸をそれぞれ約5mにカツトし、1.0±
0.2gを水中に1時間以上浸漬した後遠心分離機
により重力1000gで1時間脱水して湿潤した繊維
の重量を測定し、次いで105℃1時間半乾燥して
後再度繊維重量を測定し次式により保水率を算出
する。 保水率(%)=湿潤繊維重量−乾燥繊維重量/乾燥繊維重
量×100 実施例 本文で述べた通りの組成を有する、保水率5,
10,15,20%の4種の吸水性アクリル系繊維(ボ
イド安定化剤としてはAS樹脂を使用)1.5デニー
ル、長さ38mmのスライバと、さらに通常アクリル
系ステープル(2デニール、長さ38mm)スライ
バ、高収縮アクリル系ステープル(2デニール、
長さ38mm)スライバ、ポリエステルステープル
(2デニール、長さ38mm)スライバを各種組合
せ、混合比で英式綿番手30Sの紡績糸を得た。 得られた各紡績糸を20Gフライス編機で肌着を
作成し、20人のパネラーによつて吸水性能、実用
性能、触感などを評価した。この結果を第1表に
示した。また同表に、保水率18%の市販木綿(沸
水収縮率1.0%)100%を用いたものも併せて示し
た。 第1表において、No.1〜3と、No.9〜10は、
前者が保水率、後者が混率の点でそれぞれ本発明
で規定する範囲を満足していない比較例である。
また、No.13〜16は、従来紡績法によるが特に内
層繊維として高収縮アクリル繊維を用いて二層構
造をせしめた本発明糸である。 No.17〜19は通常紡績法によつて得られる吸水
性アクリル混製品であり、内層繊維として通常の
アクリル繊維を用いえんとしたものであり、結
局、二層構造紡績糸ではないものである。その他
はNo.20とNo.22を除外して二層構造を呈したも
のである。(No.20とNo.22は一種類の繊維使い) 第1表からも明らかな通り、予想外なことに通
常紡績法による吸水性アクリル混製品と、特別な
二層構造糸製造プロセスによる糸および通常紡績
法による高収縮混紡二層構造糸、すなわち紡績糸
の外層部に吸水性アクリル系繊維が配置されてな
るものとは製品の吸水性能、実用性能にかなりの
差があることがわかつた。 これは本発明品においては吸水性能を有する改
質アクリル繊維が人体に直接触れることにより吸
水時でも乾いた感じを与えるので、実際以上に吸
水性が高く触感が良好とのパネラの評価が得られ
たことによる。また本発明製品の前記第1表に示
すNo.14〜16は嵩高性、吸水性があり形態安定性
の非常にすぐれたものが得られた。これに対し
て、高収縮アクリルでも沸水収縮率が6%の
No.13は着心地がやや不良で劣るものであつた。 さらに、第1表から明らかな如く、吸水性アク
リル系繊維が85%および100%の紡績糸は強力が
著しく劣るものとなる。すなわち、またNo.21に
示されたように適量のポリエステル混紡をなした
場合や、その他のNo.の如く適量のアクリル混紡
をなした場合には大巾に強力の向上が達成される
ことがわかる。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外層部が吸水性アクリル系繊維からなり、内
    層部が通常のアクリル系繊維あるいは他素材繊維
    からなる紡績糸であり、かつ外層部を形成する前
    記吸水性アクリル系繊維と内層部を形成する前記
    通常のアクリル系繊維あるいは他素材繊維との重
    量混合比が80:20〜20:80の範囲内であつて、か
    つ、前記吸水性アクリル系繊維は、少なくとも90
    重量%のアクリロニトリル系重合体と、10重量%
    以下の該アクリロニトリル系重合体に対して混和
    性であるが相溶性がなく、かつ該アクリロニトリ
    ル系重合体の溶剤に可溶性であるボイド安定化剤
    とからなる保水率10%以上の微多孔質アクリル系
    繊維で構成したことを特徴とする吸水性アクリル
    系紡績糸。 2 通常のアクリル系繊維あるいは他素材繊維の
    沸水収縮率が吸水性アクリル系繊維の沸水収縮率
    よりも大きく、かつ両者の該値の差が7%以上で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の吸水性アクリル系紡績糸。 3 通常のアクリル系繊維あるいは他素材形成が
    フイラメント糸からなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の吸水性アクリ
    ル系紡績糸。 4 ボイド安定化剤がAS樹脂であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3
    項記載の吸水性アクリル系紡績糸。
JP10188878A 1978-08-23 1978-08-23 Water absorbable acrylic spun yarn Granted JPS5530431A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188878A JPS5530431A (en) 1978-08-23 1978-08-23 Water absorbable acrylic spun yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188878A JPS5530431A (en) 1978-08-23 1978-08-23 Water absorbable acrylic spun yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5530431A JPS5530431A (en) 1980-03-04
JPS6123296B2 true JPS6123296B2 (ja) 1986-06-05

Family

ID=14312463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188878A Granted JPS5530431A (en) 1978-08-23 1978-08-23 Water absorbable acrylic spun yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5530431A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536348A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Toray Industries Oil absorbable fiber product
JPS5562229A (en) * 1978-10-27 1980-05-10 Toray Industries Fiber product with excellent water absorbability
JPS5584426A (en) * 1978-12-22 1980-06-25 Toray Industries Water absorbable high bulk spun yarn
JPH03262586A (ja) * 1989-12-08 1991-11-22 Toshio Kaneko 太陽熱利用の高所造水及び発電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5530431A (en) 1980-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006200093A (ja) シルクニット地
CN105648629A (zh) 一种多功能面料及其制备方法
IE44939B1 (en) Hydrophilic bi-component threads
JP6155623B2 (ja) デニム地
KR20180134662A (ko) 냉감소재원단용 복합사, 이를 포함하는 냉감소재원단 및 이의 제조방법
CN108149369B (zh) 用于片式面膜的含有人造丝的编织或针织织物
JPS6123296B2 (ja)
JPS6262165B2 (ja)
JP5785720B2 (ja) 編物及びそれを用いた繊維製品
JP4839550B2 (ja) 紡績糸及びそれを使用した繊維構造物
JPS6123295B2 (ja)
JPH108375A (ja) マルチフィラメント複合織物及びその製造法
JP2716695B2 (ja) 調湿機能を有する衣料用混紡糸
WO2020196901A1 (ja) 複合糸及び該複合糸を含有する編地、並びに該複合糸の製造方法
Okamoto et al. Shingosen: past, present, and future
KR100354389B1 (ko) 발한 흡습 속건성 섬유
JP2004197242A (ja) エア交絡紡績糸及びそれを用いた柔軟な織編物
Prasad et al. Development of biodegradable tri-blended fabrics with improved moisture management properties using cotton/polylactic-acid/bamboo-viscose fibres
JP3773221B2 (ja) 吸水性と吸放湿性に優れた交絡混繊糸及び織編物
JPH10110352A (ja) 高吸水性織編物の製造法
CN215050976U (zh) 一种青蒿素纤维复合功能纱
JPS6358932B2 (ja)
JP4332272B2 (ja) 吸水性複合仮撚加工糸の製造方法並びに吸水性布帛
KR920010284B1 (ko) 합성섬유를 사용한 고흡수, 속건성 직편물의 제조방법
JPS6132433B2 (ja)