JPS6123293Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123293Y2
JPS6123293Y2 JP10786683U JP10786683U JPS6123293Y2 JP S6123293 Y2 JPS6123293 Y2 JP S6123293Y2 JP 10786683 U JP10786683 U JP 10786683U JP 10786683 U JP10786683 U JP 10786683U JP S6123293 Y2 JPS6123293 Y2 JP S6123293Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower link
lift rod
fork
ball joint
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10786683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59113004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10786683U priority Critical patent/JPS59113004U/ja
Publication of JPS59113004U publication Critical patent/JPS59113004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123293Y2 publication Critical patent/JPS6123293Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主として農用トラクタの三点リンク装
置におけるロアリンク支持装置に関するもので、
トラクタ本機に作業機をより接近可能にすると共
に、その際各部に無理な力がかからないようにす
ることを目的としている。
一般に農用トラクタにおいては、ミツシヨンケ
ースの左右両側から各1本の厚肉帯板状ロアリン
クを後方へ起伏自在に突出させてその後端に作業
機を接続し、ミツシヨンケース上部の油圧ケース
から後方へ突出したリフトアームの先端を継手を
介してリフトロツドの上端に接続し、リフトロツ
ド下端の下開きU形フオークでロアリンクを挾み
かつロアリンクのプラウ取付時用の前部孔又はロ
ータリー取付時用の後部孔にピンで接続する構造
が採用されている。この構造の場合、作業機を前
へ寄せてトラクタ本機へ近づけるべく、ロアリン
クを前後両端の平行部とその間の後方へ行くにつ
れて外側方へ張り出す傾斜部で形成し、ロアリン
クの傾斜部にフオークの接続部を設けると、上方
から見た場合のリフトアームとロアリンク傾斜部
の間の角度が大きくなるため、リフトロツドの本
体とフオークを複雑に傾斜させる必要が生ずる。
ところがその場合リフトロツド上端のボール継手
の中心と、リフトロツド・ロアリンク接続部の荷
重点を結ぶ線がリフトロツド本体の中心線から外
れると、リフトロツド、特にリフトロツドとその
下端のフオークの接続部に曲げモーメントがかゝ
り、作業機の動きにロスが生じたり、リフトロツ
ドが破損しやすくなる。この対策としてリフトロ
ツド全体の剛性を上げることも考えられるが、そ
の場合は重量とコストの増加が避けられない。
本考案はリフトロツド上端のボール継手の中心
とリフトロツド・ロアリンク接続部の荷重点を結
ぶ線上にリフトロツド本体を配置することによ
り、リフトロツドに単純な引張力しか作用しない
ようにしたもので、次に図面により説明する。
第1図は要部の平面部分図、第2図は左側面部
分図で、第2図中ミツシヨンケース1の上側には
油圧ケース2が取り付けてあり、ミツシヨンケー
ス1の左右両側からボール継手3を介して各1本
の厚肉帯板状ロアリンク4が後方(図の右方)へ
突出し、その先端はボール継手5を介して作業機
6に接続している。ロアリンク4は上方から見て
前後両端の平行部4a,4bと、その間の傾斜部
4cを備え、その内側面7(車体中心線O1側の
面)は第1図の如く上方から見て幅L1だけ見え
ており、外側面8は全く見えていない。この外側
面8に設けたブラケツト9はターンバツクル10
を介して車体側の固定ピン11に接続し、固定ピ
ン11とボール継手3の中心線O2(車幅方向の
線)が一致しているため、ロアリンク4は線O2
を中心に起伏自在である。12はターンバツクル
10の回り止め用松葉ピンで、このピン12を抜
き、ターンバツクル10を回すことにより、固定
ピン11とブラケツト9の間隔を調整することが
できる。
油圧ケース2から左右車幅方向に突出した軸1
4の両先端にリフトアーム15の基端部が固定
し、各リフトアーム15の先端部にはボール継手
16を介してリフトロツド17の上端部が接続
し、リフトロツド17の下端に設けた下開きU形
フオーク18はロアリンク4を挾み、かつピン1
9によりロアリンク4に接続している。このリフ
トロツド17は第2,第3図の如く途中がターン
バツクルを形成しており、ハンドル20を有する
筒軸21は両端のねじ軸22,23に螺合し、ロ
ツクナツト24により筒軸21とねじ軸23は固
定している。ねじ軸22はフオーク18がロアリ
ンク4に嵌めてあるため回動しない。フオーク1
8は第3図の如くリフトロツド17本体(ねじ軸
22,23,筒軸21等)の中心線O3に対しα
だけ傾斜しており、その傾斜方向は下方へ行くに
つれて車体中心側へ近づく内側方である。フオー
ク18の内側空間の幅はロアリンク4の厚さより
やゝ大きく、フオーク18の内側部分18aとロ
アリンク4の間のピン19に設けた直径方向の孔
に松葉ピン25が嵌合し(第4図)、ロアリンク
4をフオーク18の外側部分18bに当接せしめ
ると共に、ピン19の脱出を阻止している。リフ
トロツド17とロアリンク4の接続部の荷重点P
(ロアリンク4の厚さの中央の点)は中心線O3
にくるように、ねじ軸22とフオーク18はずら
せて溶接止めしてある。
第1図において、油圧ケース2の後壁に取り付
けたブラケツト27にボール継手28を介してト
ツプリンク29の前端が接続し、トツプリンク2
9の後端はボール継手30と概ね垂直なマスト
(第2図の31′)をへて作業機6に接続してい
る。又第1,第2図においてリフトロツド17の
下端部はピン19を介してロアリンク4のプラウ
取付時用前部孔31に嵌合しているが、ロアリン
ク4はその後方(第2図右方)にロータリー取付
時用の後部孔32を備え、作業機としてロータリ
ーを取付ける場合は図示のピン19を抜き、フオ
ーク18をピン19により後部孔32に接続す
る。
油圧ケース2内へ油圧を供給してリフトアーム
15を上昇させると、リフトアーム15の動きは
リフトロツド17を介してロアリンク4に伝わ
り、作業機6が上昇する。作業機6を下げる時は
逆の操作を行えばよい。図示の作業機6はプラウ
であるが、ロータリーを取付ける場合はリフトロ
ツド17のフオーク18をロアリンク4の後部孔
32に接続する。その時ロアリンク4の外側面8
は2点鎖線8′で示す如く幅L2だけ上方から見え
るように傾き、内側面又は上方から見えなくな
る。幅L1と幅L2は概ね等しくなるようにフオー
ク18の傾斜角αが定めてあるため、ロアリンク
4基部のボール継手3に対するロアリンク4の姿
勢は、プラウ取付時にもロータリー取付時にも許
容角度内に保たれる。即ちロアリンク平行部4a
はボール継手3の中心線O2に対し直角な位置か
ら、プラウ取付時には第1図実線で示す如くわず
かに傾斜した姿勢を保ち、ロータリー取付時には
第1図の状態から矢印A方向に回動して第1図実
線の状態より逆方向に同量だけ傾斜した2点鎖線
の姿勢を占め、結局正常な使用位置からの偏倚を
可及的に少ない同量に保つことができる。
以上説明したように本考案においては、U形フ
オーク18の内側部分18aとロアリンク4の間
のピン19に松葉ピン25を嵌めてロアリンク4
をフオーク外側部分18bに当て、ロアリンク4
を前後両端の平行部4a,4bとその間の後方へ
行くにつれて外側方へ張り出す傾斜部4cで形成
して作業機6を前へ寄せ、ロアリンク4の傾斜部
4cにフオーク18の前部接続孔31を、又後平
行部4bに後部接続孔32をそれぞれ設け、リフ
トロツド17上端のボール継手16の中心O4
リフトロツド・ロアリンク接続部の荷重点Pを結
ぶ線O3上にリフトロツド本体の中心線がくるよ
うにリフトロツド17のU形フオーク18とねじ
軸22を傾斜状にずらせて溶着したことを特徴と
しているので、リフトロツド上端のボール継手1
6の中心O4と、リフトロツド・ロアリンク接続
部の荷重点Pを結ぶ線O3上にリフトロツド17
の本体を配置したので、リフトロツド17には曲
げが作用せず、単純な引張力しか作用しなくな
り、作業機の昇降時、機械ロスが発生せず、しか
もリフトロツド17の耐久性が向上する。作業機
を含めたトラクタ全長が短くなり、枕地耕耘時に
未耕耘部が少くなる。又前後重さのバランスも良
くなるため走行安定性が向上する。更に本考案に
よると、次のような特殊な効果が得られるのであ
る。即ちロアリンク4は第3図のように松葉ピン
25に押されてフオーク外側部分18bに当接す
るので、荷重点Pを線O3上に配置するためにフ
オーク18とねじ軸22をずらせる量が最も少な
くて済み、溶接作業が容易となるばかりでなく、
フオーク18の変形を防止しうる利点がある。又
ピン19の抜止めは1本の松葉ピン25で行える
ため部品点数の減少によるコストダウンが図れ、
フオーク18からピン19が突出する量も最少と
なり、作業中における藁屑等の付着や農作物等へ
擦り傷を与える不具合が減少する利点がある。又
前部孔31は傾斜部4cに、後部孔42は後平行
部4bに設けてあるので、作業機6としてプラウ
を用いる第1図実線の状態では上方から見た時ロ
アリンク4の内側面7が幅11だけ見え、作業機
6としてロータリーを取付ける場合はリフトロツ
ド17のフオーク18をロアリンク4の後部孔3
2に接続すると、ロアリンク4の外側面8が2点
鎖線8′で示す如く幅L2だけ上方から見えるよう
に傾き、結局幅L1とL2を概ね等しくすることが
できる。このためロアリンク4基部のボール継手
3に対するロアリンク4の姿勢は、プラウ取付時
にもロータリー取付時にも許容角度内に保たれ
る。即ちロアリンク平行部4aはボール継手3の
中心線O2に対し直角な位置から、プラウ取付時
には第1図実線で示す如くわずかに傾斜した姿勢
を保ち、ロータリー取付時には第1図の状態から
矢印A方向に回動して第1図実線の状態より逆方
向に同量だけ傾斜した2点鎖線の姿勢を占め、結
局正常な使用位置からの偏倚を可及的に少ない同
量に保つことができる。これによりボール継手
3,5等の耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の平面部分図、第2図は左側面部
分図、第3図は第2図の−断面図、第4図は
第3図の−断面図である。 1……ミツシヨンケース、2……油圧ケース、
3……ボール継手、4……ロアリンク、4a,4
b……平行部、4c……傾斜部、6……作業機、
15……リフトアーム、16……ボール継手、1
7……リフトロツド、18……フオーク、19…
…ピン、P……荷重点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケース1の両側からボール継手3を
    介して各1本の厚肉帯板状ロアリンク4を後方へ
    突出させてその先端にボール継手5を介して作業
    機6を接続し、ミツシヨンケース1上部の油圧ケ
    ース2から後方へ突出したリフトアーム15の先
    端をボール継手16を介してリフトロツド17の
    上端に接続し、リフトロツド17下端の下開きU
    形フオーク18でロアリンク4を挟みかつピン1
    9で接続するものにおいて、U形フオーク18の
    内側部分18aとロアリンク4の間のピン19に
    松葉ピン25を嵌めてロアリンク4をフオーク外
    側部分18bに当て、ロアリンク4を前後両端の
    平行部4a,4bとその間の後方へ行くにつれて
    外側方へ張り出す傾斜部4cで形成して作業機6
    を前へ寄せ、ロアリンク4の傾斜部4cにフオー
    ク18の前部接続孔31を、又後平行部4bに後
    部接続孔32をそれぞれ設け、リフトロツド17
    上端のボール継手16の中心O4とリフトロツ
    ド・ロアリンク接続部の荷重点Pを結ぶ線O3
    にリフトロツド本体の中心線がくるようにリフト
    ロツド17のU形フオーク18とねじ軸22を傾
    斜状にずらせて溶着したことを特徴とするトラク
    タのロアリンク支持装置。
JP10786683U 1983-07-11 1983-07-11 トラクタのロアリンク支持装置 Granted JPS59113004U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10786683U JPS59113004U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 トラクタのロアリンク支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10786683U JPS59113004U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 トラクタのロアリンク支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113004U JPS59113004U (ja) 1984-07-31
JPS6123293Y2 true JPS6123293Y2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=30251873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10786683U Granted JPS59113004U (ja) 1983-07-11 1983-07-11 トラクタのロアリンク支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113004U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59113004U (ja) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892154A (en) Ground-working apparatus with rotary tiller
CA2067081A1 (en) Rockshaft cultivator frame
JPS6123293Y2 (ja)
JP2002513451A (ja) 建設機械用フレームアセンブリ
JPS5942803Y2 (ja) オフセツトトラクタ−
JPH0337368Y2 (ja)
JPH018082Y2 (ja)
JPS6325924Y2 (ja)
JPS6018005Y2 (ja) 農用トラクタのロアリンクシヤフト取付装置
JPS593691Y2 (ja) トラクタ−
JPH0528966Y2 (ja)
JPS5930651Y2 (ja) 農用トラクタの作業機取付装置
JPS6031443Y2 (ja) ロ−タリの連結装置
JPH0132497Y2 (ja)
JPH0722604U (ja) 作業機の水平保持装置
JPH0436571Y2 (ja)
JPS63141835A (ja) フロントpto動力取出装置
JPS6335522Y2 (ja)
JPS6138404Y2 (ja)
JPH0313124Y2 (ja)
JPH0214482Y2 (ja)
JPH0543607Y2 (ja)
JPH0132806Y2 (ja)
JPS6029850Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6312642Y2 (ja)