JPS61231288A - 染色方法 - Google Patents

染色方法

Info

Publication number
JPS61231288A
JPS61231288A JP60071193A JP7119385A JPS61231288A JP S61231288 A JPS61231288 A JP S61231288A JP 60071193 A JP60071193 A JP 60071193A JP 7119385 A JP7119385 A JP 7119385A JP S61231288 A JPS61231288 A JP S61231288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
water
present
soluble
inkjet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60071193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447073B2 (ja
Inventor
豊 増田
半田 信義
中村 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60071193A priority Critical patent/JPS61231288A/ja
Publication of JPS61231288A publication Critical patent/JPS61231288A/ja
Publication of JPH0447073B2 publication Critical patent/JPH0447073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はにじみ防止効果にすぐれ濃色のシャープな図柄
および均一性にすぐれた色柄が得られるインクジェット
またはスプレー染色方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年カラーインクジェットプリントの技術の進展にとも
ない9例えば特開昭54−18975などに示されるよ
うに、これを布帛の捺染に利用しようとすることが試み
られている。
本発明者らの検討によれば紙に印字する場合にくらべ布
帛類の場合9色が薄く見えたり、にじみが大きいという
問題を有するだけでなく、染色対象となる布帛の種類が
非常に多種多様であり、効果の大きい共通したにじみ防
止手段が要求されている。
紙に対してのにじみ防止についてはすでに数多く提案さ
れており2例えば特開昭57 + 36692において
は塩基性ラテックスポリマ、特開昭59−96988、
59−106989などにおいては多価金属塩、特開昭
59 + 95186においてはポリビニルピロリドン
などの水溶性高分子が提案されている。
布帛についても例えばUSP 4,350,293にお
いてはインクに合成ポリカルボン酸、布帛にアルカリ性
物質を付与することが提案されている。
本発明者らの検討によればポリエステル繊維などの疎水
性繊維構造物は特ににじみが大きく、にじみ防止効果が
発揮しにくいこと、染料として水に微分散された分散染
料インクを用いるためポリカルボン酸などを添加すると
分散が破壊されること、アルカリ物質の前処理では繊維
が劣化するなどの問題を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは水性媒体中に分散させた着色液を用いて繊
維構造物をインクジェットあるいはスプレー染色するに
際し2分散安定性およびにじみ防止性のすぐれた方法に
ついて鋭意検討した結果。
本発明に達しだ。本発明の目的はにじみ効果にすぐれ濃
色のシャープな図柄および均一性にすぐれた色柄が得ら
れるインクジェットまたはスプレー染色方法を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は。
[染顔料を水性媒体中に分散させた着色液を用いて繊維
構造物をインクジェットあるいはスプレー染色するに際
し、染顔料の分散例として一〇〇〇M基を有するアニオ
ン系分散剤(Mは1価の金属。
アンモニウムまたは水溶性アミン)を用い、繊維構造物
にあらかじめ該分散剤を凝固せしめる水溶性金属塩また
は/およびカチオン性物質を付与せしめたものを用いる
ことを特徴とする染色方法」である。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明において繊維構造物というのは、繊維・糸2編物
、織物、不織布をいう。素材としては特に限定されるも
のでなく各種の天然繊維9合成繊維が適用されるが2本
発明の効果が大きいのはにじみの大きいポリエステル系
繊維などの疎水性合成繊維である。
本発明において染顔料は水に難溶性または不溶性の染顔
料である。このような染顔料としては。
分散染料、油溶性染料、バット染料、顔料があげられる
。通常このような染顔料は分散剤を用いて水に微分散さ
せて用いるが1本発明者らは特定の分散剤を使用し繊維
構造物に分散剤を凝固させる薬剤を前処理したものを用
いてインクジェット染色した場合、低粘度のインクにも
かかわらず染顔料を包含した状態で該分散剤が繊維構造
物上で凝固し、にじみが著しく防止されることを見出し
たものである。
本発明で用いる分散剤としては一〇〇〇M (Mは。
リチウム、ナトリウム、カリウム、の1価金属またはア
ンモニウム、水溶性アミン)基を有するアニオン系分散
剤である。本発明においては、使用する染顔料を分散化
せしめる上記カルボン酸塩型の分散剤であれば特にその
構造に限定されるものではないが、このような分散剤の
例としてはA3石ケンなどの脂肪酸塩 B、アクリル酸、マレイン酸などのビニル基含有カルボ
ン酸をモノマ単位として含有する低分子量のポリカルボ
ン酸塩型分散剤 0.式 で表わされる分散剤 〔ここでR1はC1〜、2のアルキルフェノール。
ベンゼン環2〜6を有するアリールフェノール。
アルキルアリールフェノール残基(ホルムアミド縮金物
も含まれる)、R2は02〜6のジカルボン酸残基、m
、nは0〜100の整数を示す〕などがあげられる。本
発明者らの検討によれば分散性、および後述する前処理
剤との凝固性の点で。
上記Cのタイプの分散剤とくに分子中にベンゼン環を2
〜6個有するものが好ましいことを見出した。
つぎに本発明においては繊維構造物にあらかじめ分散剤
を凝固せしめる薬剤にて前処理する必要がある。このよ
うな前処理剤の例としては、水溶性金属塩類あるいはカ
チオン性物質があげられる。
水溶性金属塩としては分散剤と反応して分散能を失わせ
るものであり好ましくは2個以上の金属Mg、 Ca、
 Baなどのハロゲン化金属塩や水溶性の有機酸塩が用
いられる。
カチオン性物質としては、水溶性のアミン塩。
4 級7 :y モニウム塩、4級アンモニウム塩ノポ
リマ、ポリアミン類から選択される。
本発明では前処理剤としてとくに水溶性の多価金属塩が
好ましく用いられる。
本発明において染色液を付与する方法としては低粘度の
液滴を用いるインクジェット法、スプレー法があげられ
るが、1滴1滴を制御できるインクジェット法が好まし
い付与方法である。
インクジェット方式については特に限定されるものでは
なく公知の種々の方法が用いられる。
本発明において着色液(インク)の成分および組成とし
ては特に限定されるものではないが、染顔料が0.01
〜30チ9分散剤が染顔料に対し5〜200%、インク
の乾燥防止剤として高沸点の水溶性溶剤(エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリ
セリンなどの多価アルコール類、り+)コールエーテル
類、7!cト)全0〜40チ、水、のほか防腐殺歯剤、
キレート化剤。
pH調整剤、粘度調整剤、バインダなどを含有すること
ができる。
一方、前処理薬剤は繊維構造物に対して好ましくは0.
5〜20チを任意の方法例えばパッド法、コーティング
法、スプレー法、インクジェット法などで付与すること
ができる。
まだ本発明においてはインク成分に同じ前処理剤で凝固
可能な水溶性アニオン性ポリマを添加することもできる
以下実施例にて本発明を具体的に例示する。
〔実施例1〕 ポリエステル織物(東し1シルツク1パレス目付90 
g/m2)を用い表1に示す金属塩前処理を行なった(
パッド法 濃度30g/’t+ 絞り率60憾。
乾燥100℃)。
一方9分散染料としてC01,Disperse Ye
llowの原体10部2分散剤として下式の分散剤10
部。
イオン交換水80部をサンドグラインダに仕込み。
ガラスピーズを用いて20時間分散化処理を行なった。
つぎに下記組成の分散染料インクを調整した。
得られたインクは5μフイルタで濾過減圧下で脱気した
。粘度は35℃で4 cpであった。    ゛このイ
ンクを用い次の条件でインクジェット染色した。
方式:オンデマンド ノズル径:60μ 印加電圧:50v ノズルと織物間距離:11部1m 解像度:8本/− インク付与したものは湿熱下180°C6分画着し発色
後常法で還元洗浄した。染色品のドツト径(長径)につ
いて評価した。
一方、比較として本発明以外の非イオン性分散剤を用い
同様にインクを調整したもの、織物前処理を行なわない
ものと比較し結果を表1に示した。
表  1 本発明の染色布帛はドツト径が小さくにじみがないシャ
ープな図柄が得られると同時に染着部分の色濃度が高く
、均染性にもすぐれている特徴がみられた。
〔実施例2〕 顔料としてC,I、 Pigment、 Blue 1
5 : 3を10部。
下式の分散剤を6部、イオン交換水84部を実施例1と
同様サンドグラインダで分散化処理を行ない、この液か
ら次のインク組成でインクを作製した。(粘度5cp3
5℃) 分散剤 インク組成 一方、ポリエステル65/綿35からなるスパン織物(
ブロード、目付120 g/rn2)を用い前処理を行
なった。実施例1と同条件でインクジェット染色した後
、150℃で5分固着処理した。
本発明の前処理を行なった布帛ににじみが少なく・濃色
で均染性の良いものが得られた。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は水不溶性染顔料を用いてインクジ
ェットまたはスプレー染色するにあたり特定の前処理と
インク分散剤の阻み合わせにより。
吐出安定性をそこねることなく、にじみ防止された高品
位の染色あるいは捺染が可能であり、その工業的価値は
非常に大きいものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 染顔料を水性媒体中に分散させた着色液を用いて繊維構
    造物をインクジェットあるいはスプレー染色するに際し
    、染顔料の分散剤として−COOM基を有するアニオン
    系分散剤(Mは1価の金属、アンモニウムまたは水溶性
    アミン)を用い繊維構造物にあらかじめ該分散剤を凝固
    せしめる水溶性金属塩または/およびカチオン性物質を
    付与せしめたものを用いることを特徴とする染色方法。
JP60071193A 1985-04-05 1985-04-05 染色方法 Granted JPS61231288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071193A JPS61231288A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071193A JPS61231288A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61231288A true JPS61231288A (ja) 1986-10-15
JPH0447073B2 JPH0447073B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=13453584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071193A Granted JPS61231288A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231288A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101991A (en) * 1978-01-14 1979-08-10 Sandoz Ag Dyeing and printing of fiber base material
JPS56157470A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Canon Inc Ink jet recording method
JPS5845990A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録方法
JPS6069215A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp タ−ビン入口側蒸気圧力制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101991A (en) * 1978-01-14 1979-08-10 Sandoz Ag Dyeing and printing of fiber base material
JPS56157470A (en) * 1980-05-07 1981-12-04 Canon Inc Ink jet recording method
JPS5845990A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録方法
JPS6069215A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Toshiba Corp タ−ビン入口側蒸気圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447073B2 (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786288A (en) Fabric treating method to give sharp colored patterns
CA1248708A (en) Polymer product treating method and treating composition
JP2006152454A (ja) インクジェット捺染用前処理液及びこれを用いたインクジェット捺染方法
JPS6155277A (ja) インクジエツト染色用布帛およびその染色法
DE2832179C3 (de) Transferdruckfarbstoffe
CN102597359A (zh) 印染用布的制造方法、印染方法及处理液
JPS61213273A (ja) インクジエツトまたはスプレ−染色用インク組成物
JPH0433913B2 (ja)
JPS61231288A (ja) 染色方法
JPH0284593A (ja) インクジェット用布帛の製造方法
JPH03137283A (ja) インクジェット染色用布帛の製造方法
JPS61215787A (ja) 染色法
JPH02112489A (ja) インクジェット用布帛の製造法
DE2551410A1 (de) Verfahren zur herstellung von transferdrucken auf gegebenenfalls regenerierten cellulosefasern und deren mischungen mit polyesterfasern
JPS61231289A (ja) 染色方法
JPS6245359B2 (ja)
JPH03113081A (ja) インクジェット染色用布帛の製造方法および染色法
JPH0433309B2 (ja)
JPH1121772A (ja) 布帛用処理液およびその製造方法ならびにそれを用いてなる染色方法
JPH0299677A (ja) インクジェット用布帛およびその製造方法
CN1227239A (zh) 油墨/介质结合物
JP4706207B2 (ja) インクジェット捺染インクセットとその製造方法、及び該インクジェット捺染インクセットを用いたインクジェット記録方法
JPH0530387B2 (ja)
DE2557002B1 (de) Verfahren zur herstellung von transferdrucken auf synthesefasern
JPS61231284A (ja) インクジエツトまたはスプレ−染色法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees