JPS61231289A - 染色方法 - Google Patents

染色方法

Info

Publication number
JPS61231289A
JPS61231289A JP60071194A JP7119485A JPS61231289A JP S61231289 A JPS61231289 A JP S61231289A JP 60071194 A JP60071194 A JP 60071194A JP 7119485 A JP7119485 A JP 7119485A JP S61231289 A JPS61231289 A JP S61231289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tannins
ink
synthetic
inkjet
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071194A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 増田
半田 信義
中村 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60071194A priority Critical patent/JPS61231289A/ja
Publication of JPS61231289A publication Critical patent/JPS61231289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はにじみが防止された高品位の染色または捺染可
能なインクジェットまだはスプレー染色方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年カラーインクジェットプリントの技術の進展にとも
ない2例えば特開昭54 18975などに示されるよ
うに、これを布帛の捺染に利用しようとすることが試み
られている。
本発明者らの検討によれば紙に印字する場合にくらべ布
帛類の場合1色が薄く見えたり、にじみが大きいという
問題を有するだけでなく、染色対象となる布帛の種類が
非常に多種多様であり、効果の大きい共通したにじみ防
止手段が要求されている。
紙に対してのにじみ防止についてはすでに数多く提案さ
れており9例えば特開昭57−36692においては塩
基性ラテックスポリマ、特開昭59−96988、 5
9−106989などにおいては多価金属塩、特開昭5
9 95186においてはポリビニルピロリドンなどの
水溶性高分子が提案されている。
本発明者の検討によれば紙に対する公知技術を布へ適用
した場合様々の問題がある。例えば塩基性ラテックスポ
リマを前処理した場合、染料はラテックスポリマに吸着
し繊維に対する染着性は大巾に低下する。また金属塩の
前処理は染料自体が金属塩と反応するため変色したり、
染着性が低下したり、染料構造により効果に大きな差が
ある問題がある。
一方、布帛についても例えばUSP4,330゜293
においてはインクに合成ポリカルボン酸、布帛にアルカ
リ性物質を付与することが提案されている。
この方法においても、にじみの大きい薄地織物に対して
効果が小さいこと、酸−塩基の反応でありインクの変質
や前処理布の劣化が起りやすいこと、高分子物質をイン
クに添加するので粘度が高くインクジェット吐出性が悪
化するなどの問題があり、布帛類に対し良好なにじみ防
止性を付与する方法が見出されていないのが現状である
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はインクジェットの吐出性を低下させることなく
良好なにじみ防止性を有する染色方法を提供することK
ある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は [インクジェットまたはスプレー染色するに際しインク
成分として染料のほかタンニンまたは合成タンニンを添
加したものを用い、繊維構造物に該タンニンまたは合成
タンニンを凝固させる物質を前処理したものを用いるこ
とを特徴とする染色方法」 である。
すなわち本発明者らはインク成分に染料と親和性の高い
タンニン、または合成タンニンを添加し繊維構造物にタ
ンニンまたは合成タンニンを凝固させる物質を前処理し
た場合、繊維構造物上でタンニンが染料を包含した状態
で凝固するため、未添加の場合にくらべ大巾ににじみ防
止されることを見出したものである。タンニンや合成タ
ンニンは溶解度が高くインク粘度をほとんど増加させな
いので、インクジェット吐出性を低下させることもない
利点も有する。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において繊維構造物というのは繊維、糸。
編物、織物、不織布をいい、素材については特に限定さ
れるものではなく各種の天然繊維9合成繊維が用いられ
る。
本発明において使用する染料は特に限定されるものでは
ないが、タンニンまたは合成タンニンと親和性が高く、
にじみ防止効果の大きい染料としては、水溶性の酸性染
料、直接染料2反応染料。
などのアニオン性染料があげられる。
本発明においてインク成分として染料の他にタンニンま
たは合成タンニンをにじみ防止のだめの媒体成分として
添加する。
ここでタンニンというのは、植物に広く存在するポリフ
ェノール類の総称でありとくにその種類に限定されるも
のではないが9分子量600〜2000程度の加水分解
型タンニンと呼ばれるものが好ましく用いられる。
一方2合成タンニンとしては、フェノール性OHをもつ
芳香族スルホン化オリゴマータイプのものがあげられ、
その例としては、フェノール系合成タンニントシて、フ
ェノールスルホン酸ホルムアルデヒド樹脂、ノボラック
樹脂のスルホン化物。
レゾール樹脂のメタンスルホン酸、ベンジル化フェノー
ルスルホン酸、チオフェノール系メタンスルホン酸、ジ
ヒドロオキシジフェニルスルホン酸の塩類があげられる
本発明のにじみ防止効果については明らかでないが、タ
ンニンおよび合成タンニンいずれもフェノール性OH基
を有しておシこの部分と染料とが水素結合などにより結
合しており、タンニン類が凝固する際、染料を包含して
凝固するものと考えられる。
一方、繊維構造物に対してはタンニンまたは合成タンニ
ンを凝固させる物質を前処理する必要がある。前処理剤
については前記タンニン類を凝固不溶化させるものであ
れば良くその構造に限定されるものではないが、水溶性
の金属塩化合物9例えばスズ、アルミニウム、亜鉛、バ
リウム、カルシウム、アンチモンなどの塩類が用いられ
る。
とくに良好な組み合わせは、タンニンに対して吐酒石2
合成タンニンに対して、  Ca、  Ba塩類があげ
られる。
本発明においてインク組成、成分については特に限定さ
れないが9通常染料が0.01〜20チ、タンニンまた
は合成タンニンが0.5〜50係、水の他に乾燥防止剤
として高沸点の水溶性溶剤(エチレンクリコール、プロ
ピレングリコール、フタンジオール、チオジグリコール
、グリセリンなどの多価アルコール類、グリコールエー
テル類、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド
など)が0〜40チ、防腐剤、キレート化剤、物性調整
剤(粘度2表面張力、pHなど)を添加することができ
る。
一方、繊維構造物に対して前処理剤は0.5〜20チ付
与するのが好ましく、付与方法としては公知の各種方法
、パッド法、コーティング法、スプレー法、インクジェ
ット法などにより付与することができる。
本発明の着色方法は低粘度液を液滴状で付与するインク
ジェット法、スプレー法があげられる。
好ましくは1滴1滴の液滴をコントロール可能なインク
ジェット法が用いられる。
インクジェットの方式については特に限定されるもので
はなく、公知の(1)加圧振動型、(2)オンデマンド
型、(3)静電加速型など種々の方法がとりうるもので
ある。
以下実施例にて本発明を具体的に例示する。
〔実施例1〕 絹100チからなる羽二重織物を用い、吐出石30 g
lt液をパディング法で前処理した(絞り率70%、乾
燥温度10Lc)。
一方、インクとして下記酸性染料インクを調製した。
インクは2μフイルターで濾過後減圧下で脱気した(粘
度、65℃ 3cp)。
このインクを用いて下記インクジェット条件で印捺した
方式:オンデマンド ノズル径=60μ 印加電圧=50v ノズルと織物間距離:1mm 解像度二8本/= インクジェットでインク付与したものは100°0で3
0分スチーミング発色させ、非イオン活性剤を用い洗浄
した。染色品のドツト径(長径)を測定した。
一方比較として、前処理を施さない織物、およびタンニ
ン酸を添加しないインクを用いて同時に比較した結果を
表に示した。
本発明のインク添加剤と前処理との組み合わせは、ドツ
ト径が小さく、にじみ防止されたシャープな図柄が得ら
れかつ2表面が高濃度であり、染色部の均染性もすぐれ
ていた。
〔実施例2〕 ナイロン6織物を用いて9表に示しだ金属塩で前処理し
た(パッド法+  40 g/L + 絞り率60係。
乾燥100“C)。
一方、下記組成のインクを作製した(65℃。
3.3cp)。
* スルホン化ジヒドロオキシジフェニルスルホンφホ
ルムアルデヒド樹脂 実施例1と同様にインクジェット染色を行ないドツト径
を調べた。比較として織物前処理なし。
合成タンニン無添加のものと比較した。結果を表に示し
た。本発明のインクと前処理の組み合わせは良好なにじ
み防止性を示した。比較の合成タンニンを添加しないイ
ンクも、染料自体がCa、Baと反応凝固するのでにじ
みは防止されるが9本発明にくらべるとにじみ防止効果
は小さいものであった。まだ、くすんだ色相のものとな
った。
〔発明の効果〕
本発明はインクジェットまたはスプレー染色においてイ
ンク中にタンニンまたは合成タンニンを添加し繊維構造
物に該タンニンまたは合成タンニンを凝固させる物質を
付与することによシ、にじみを防止し高品位の染色、捺
染が可能となったものであり、インクの粘度の増加もほ
とんどなくインク吐出性を低下させることがないので工
業的価値は犬である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インクジェットまたはスプレー染色するに際しインク成
    分として染料のほか、タンニンまたは、合成タンニンを
    添加したものを用い、繊維構造物に該タンニンまたは合
    成タンニンを凝固させる物質を前処理したものを用いる
    ことを特徴とする染色方法。
JP60071194A 1985-04-05 1985-04-05 染色方法 Pending JPS61231289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071194A JPS61231289A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071194A JPS61231289A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231289A true JPS61231289A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13453612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071194A Pending JPS61231289A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231289A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250121A (en) * 1991-09-26 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
US5584918A (en) * 1993-01-13 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink, printing process and instrument making use of the same, and prints obtained
US5603756A (en) * 1993-04-14 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink, ink-jet printing process and instrument making use of the same, and processed article obtained
EP0867558A3 (en) * 1997-03-24 1998-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Cloth for textile printing, textile printing process using the cloth and print obtained thereby
US5902387A (en) * 1993-03-23 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink, and ink-jet printing process and instrument making use of the same
JP2004131919A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Seiren Co Ltd ポリアミド系繊維構造物の染色加工法及びその染色物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250121A (en) * 1991-09-26 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
US5358558A (en) * 1991-09-26 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
US5584918A (en) * 1993-01-13 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink, printing process and instrument making use of the same, and prints obtained
US5902387A (en) * 1993-03-23 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink, and ink-jet printing process and instrument making use of the same
US6254231B1 (en) 1993-03-23 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink and ink-jet printing process and instrument making use of the same
US5603756A (en) * 1993-04-14 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink, ink-jet printing process and instrument making use of the same, and processed article obtained
EP0867558A3 (en) * 1997-03-24 1998-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Cloth for textile printing, textile printing process using the cloth and print obtained thereby
US6200667B1 (en) 1997-03-24 2001-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Cloth for textile printing, and textile printing process using the cloth and print obtained thereby
JP2004131919A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Seiren Co Ltd ポリアミド系繊維構造物の染色加工法及びその染色物
JP4639041B2 (ja) * 2002-09-17 2011-02-23 セーレン株式会社 ポリアミド系繊維構造物の染色加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786288A (en) Fabric treating method to give sharp colored patterns
US5510415A (en) Ink jet composition for printing on textiles
CN110418719A (zh) 染色合成织物上的喷墨打印
JPH09512570A (ja) 生地に使用するためのインク組成物
EP0177111B1 (en) Method of treating textiles
KR20170036761A (ko) 직물 재료에 대한 인라인 디지털 인쇄 시스템
GB1590437A (en) Acrylic resin-based composition for pretreating fabric for transfer printing and a transfer printing process
JPS61231289A (ja) 染色方法
CN114773913A (zh) 数字喷印墨水
JPS62231787A (ja) インクジエツトプリント方法
JPS61213273A (ja) インクジエツトまたはスプレ−染色用インク組成物
JPH0346589B2 (ja)
JPS61132687A (ja) インクジエツト染色方法
JPH03137283A (ja) インクジェット染色用布帛の製造方法
KR960004639B1 (ko) 잉크 분사 염색 방법
JPH03113081A (ja) インクジェット染色用布帛の製造方法および染色法
JPS62283174A (ja) インクジエツト用インク組成物およびそれを用いる染色方法
JPWO2003054288A1 (ja) 捺染方法、捺染用前処理液及び捺染用繊維シート
JPS61215787A (ja) 染色法
JPS6245359B2 (ja)
JPH11269783A (ja) インクジェット染色用布帛と染色方法
JP3716488B2 (ja) インクジェット染色方法およびインクジェット染色物
JPS61231288A (ja) 染色方法
JPH0433309B2 (ja)
JPS62162086A (ja) インクジエツト染色用布帛およびその製造方法