JPS61231009A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS61231009A
JPS61231009A JP7078185A JP7078185A JPS61231009A JP S61231009 A JPS61231009 A JP S61231009A JP 7078185 A JP7078185 A JP 7078185A JP 7078185 A JP7078185 A JP 7078185A JP S61231009 A JPS61231009 A JP S61231009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
sulfone
halide
polymerization
magnesium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7078185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sakai
酒井 孝夫
Hideo Sakurai
秀雄 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP7078185A priority Critical patent/JPS61231009A/ja
Publication of JPS61231009A publication Critical patent/JPS61231009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1丘光1 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関する。
ざらに詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用によって
炭素数3以上のα−オレフィンの重合に適用した場合に
高立体規則性重合体を高収量で得るごとのできるオレフ
ィン重合体の製造法に関する。
これまで、ハロゲン化マグネシウムにチタン化合物を担
持させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから
成る触媒系は、従来の触媒系に比べて重合性が高く、重
合体から触媒残渣を除去する必要が無くなる可能性があ
ると言われてぎた。
友丘亘韮 しかしながら、この担体型触媒は立体規則性が低くて、
抽出工程の省略は不可能とされてきたのであるが、近年
、触媒系の改良によってかなり立体規則性が改善されて
きた。重合添加剤としてエステル類(特公昭56−39
767号、特開昭58−157808号公報など)およ
びフェニル基あるいはアルキル基含有ケイ素化合物(特
開昭57−63310号、特開昭57−63311号公
報など)を用いることによって、ある程度の高活性・高
立体規則性重合が可能であることが知られている。しか
し、これらの提案の重合添加剤でも無脱触・無抽出プロ
セスの実現は困難であり、さらに一層の改良が望まれて
いた。
発明の概要 最上 そこで本発明者らは、無説触・無抽出プロセスを実現し
得る程の高活性・高立体規則性重合添加剤を鋭意探索し
てきた。その結果、驚くべきことに、スルホン類を用い
ることにより、高活性・高立体規則性重合を実現して、
本発明に到達した。
すなわち、本発明によるオレフィン重合体の製造法は、
オレフィン類を、(A>ハロゲン化マグネシウムおよび
ハロゲン化チタンを必須成分とする固体触媒成分、(B
)有機アルミニウム化合物および(C)スルホン類から
成る触媒に接触させて重合させること、を特徴とするも
のである。
洟呈 本発明触媒によれば、ポリオレフィンを高収率でしかも
高立体規則性のものとして得ることができる。
明の 体的説 触  媒 本発明による触媒は、特定の三成分、すなわち(A)、
(B)および(C)、からなるものである。
固体触媒酸ン(A) 本発明に用いられる固体触媒成分(Δ)は、ハロゲン化
マグネシウムおよびハロゲン化チタンを必須成分として
含有するものである。
(イ) ハロゲン化マグネシウム ハロゲン化マグネシウムとしては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウムおよびヨウ化マグネシウムを用いるこ
とができる。好ましいのは塩化マグネシウムであり、さ
らに実質的に無水であることが望ましい。
(ロ) ハロゲン化チタン ハロゲン化チタンとしては、チタンの塩化物、臭化物お
よびヨウ化物を用いることができる。好ましいのは塩化
物であって、四塩化チタン、三塩化チタンなどを例示す
ることができるが、特に好ましいのは四塩化チタンであ
る。また、一般式T i (OR)  CI 4  n
 (Rはアルキル基(炭素数1〜10程度))で表わさ
れるようなアルコキシ基含有チタン化合物も用いること
ができる。
(ハ) 任意成分 本発明の固体触媒成分をWA製するにあたり、各種の電
子供与体を添加してもよく、また好ましくもある。電子
供与体としては、含酸素化合物、含窒素化合物および含
イオウ化合物が挙げられる。
含酸素化合物としてはエステルおよびケトンが挙げられ
、含窒素化合物としてはアミン、ニトリルおよびニトロ
化合物が挙げられる。また、含イオウ化合物としては、
スルホン酸エステル、スルホン酸ハライドなどを挙げる
ことができる。
エステルどしては主にカルボン酸エステルが用いられ、
脂肪族カルボン酸エステルとして、酢酸エチル、酢酸メ
チルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、メタクリル酸
メチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなどを
例示することができる。
芳香族カルボン酸エステルとしては、安息香酸エチル、
p−t−ルイル酸メチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジヘブチルなどを例示することができる。
ケトンとしてはジケトンが好ましく、脂肪族鎖状ジケト
ンでは2,5−ヘキサンジオン、アセチルアセトン、シ
ス−1,2−ジアセチルエチレン、3−クロルアセチル
アセトン、3.4−ヘキサンジオンなどを例示すること
ができる。脂肪族環状ジケトンでは、1.4−シクロヘ
キサンジオン、1.2−シクロヘキサンジオン、1,3
−シクロヘキサンジオン、ジメドン、カンファーキノン
、α−アセデル−α−メチル−γ−ブチロラクトンなど
を例示することができる。芳香族ジケトンでは、0−ア
セチルアセトフェノン、0−ベンゾイルアセトフェノン
、O−ベンゾイルベンゾフェノン、1.8−ジアセチル
エチレン、1.8−ジベンゾイルナフタレン、3−フェ
ニルアセチルアセトン、1−フェニル−1,2−プロパ
ンジオン、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルトリフルオ
ルアセトン、2−アセチル−1−テトラロン、β−ナフ
トキノン、フエナントラキノンなどを例示することがで
きる。
アミンとしてはジアミンが好ましく、テトラメチレンジ
アミン、1.4−シクロへキシルジアミン、イソホロン
ジアミン、4−アミノピペリジン、α、α′−ジアミノ
ー〇−キシレン、α、α′ −ジアミノ−m−キシレン
、α、α′ −ジアミノ−p−キシレン、O−アミノア
ニリン、m−アミノアニリンとなどを例示することがで
きる。
ニトリル化合物ではジニトリルが好ましく、マロンジニ
トリル、コハク酸ジニl−リル、1.4−シクロへキシ
ルジニトリル、アゾビス−2−シアンプロパン、テトラ
メチルコハク酸ニトリル、フタロニトリル、イソフタロ
ニトリル、ジチアノンなどを例示することができる。
ニトロ化合物としては、芳香族あるいは脂肪族のモノお
よびジニトロ化合物が挙げられる。またこれらに置換基
のついたものも挙げることができる。芳香族化合物では
、ニトロベンゼン、0−二トロ1〜ルエン、O−ジニト
ロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、p−ジニトロベン
ゼン、2.3−ジニトロトルエン、3.4−ジニトロト
ルエン、0−ニトロフェノール、m−ニトロフェノール
、O−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、0−二ト
ロペンゾニトリル、0−ニトロアセトフェノン、0−ニ
トロベンゾフェノン、mo−ニトロベンゾフェノン、1
.8−ジニトロナフタレン、2゜3−ジニトロエチレン
、1,5−ジニトロナフタレンなどを例示することがで
きる。脂肪族化合物では、2−ニドo−n−ブタン、ニ
トロシクロへキリン、1,2−ジニトロエチレン、1−
ニトロ−2−アセチルエチレン、1−ニトロ−2−アミ
ノエチレン、1.2−ジニトロシクロヘキサン、1−ニ
トロ−2−アセチルシクロヘキサン、1−二トロー2−
シアノシクロヘキサンなどを例示することができる。
スルホン酸エステルとしては、ベンゼンスルホンln−
ブチル、ベンゼンスルホン酸エチル、m−ベンゼンスル
ホン酸ジn−ブヂル、0−ベンゼンスルホン酸ジエチル
、シクロヘキサンスルホン酸エチル、エタンスルホン酸
イソブチル、0−二トロベンゼンスルホン酸イソブチル
、0−アセチルベンゼンスルホン酸エチルなどを例示す
ることができる。
スルホン酸ハライドとしては、ベンゼンスルホニルクロ
リド、ベンゼンスルホニルプロミド、m−ベンゼンスル
ホニルクロリド、0−ベンゼンスルホニルクロリド、シ
フ0ヘキサンスルホニルクロリド、エタンスルホニルク
ロリド、O−ニトロベンゼンスルホニルクロリド、m−
ベンゾイルベンゼンスルホニルクロリドなどを例示する
ことができる。
上記の電子供与性化合物の詳細については、同時出願の
特許願(1)〜(3)および昭和59年3月19日出願
の特許願(3)の明ill書を参照されたい。
(ニ) 成分Aの調製 固体触媒成分の調製にあたり、まず塩化マグネシウムの
予備処理を行なうことが望ましい。これは、粉砕あるい
は溶解・析出という手法を用いて実施することができる
。塩化マグネシウムの粉砕はボールミルあるいは振動ミ
ルを用いて行なうことができる。塩化マグネシウムの溶
解は、溶媒に炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素を用
い、溶解促進剤にアルコール、リン酸エステル、あるい
はチタンアルコキシドなどを用いて実施することができ
る。溶解した塩化マグネシウムの析出は、貧溶媒、無機
ハロゲン化物1、エステル等の電子供与体あるいはメチ
ルハイドロジエンポリシロキサンなどを添加することに
より実施することができる。塩化マグネシウムのこのよ
うな予備処理の詳細については特開昭53−45688
号、同54−31092号、同57−180612号、
同58−5309号および同58−5310号各公報を
参照することができる。
予備処理された塩化マグネシウム(イ)とハロゲン化チ
タン(ロ)と必要に応じて使用される電子供与体(ハ)
との接触の順序は、ハロゲン化チタンと電子供与体の錯
体を形成させてから、この錯体と塩化マグネシウムとを
接触させることによっても、また塩化マグネシウムとハ
ロゲン化チタンを接触させてから電子供与体と接触させ
ることによっても、塩化マグネシウムと電子供与体とを
接触させてからハロゲン化チタンと接触させることによ
ってもよい。
触媒の方法としては、ボールミル、撮動ミルなどの粉砕
接触でもよし、あるいはハロゲン化チタンの液相中に塩
化マグネシウムまたは塩化マグネシウムの電子供与体処
理物を添加してもよい。
三成分ないし四成分接触後、あるいは各成分接触の中間
段階で、不活性溶媒による洗浄を行なってもよい。
このようにして生成した固体触媒成分のハロゲン化チタ
ン含有量は1〜20重量%、電子供与体(使用した場合
)とハロゲン化チタンとのモル比は0.05〜2.0程
度である。
アルミニ ム 与 本発明に用いられる有機アルミニウム化合物(B)とし
ては、トリアルキルアルミニウムが好ましい。トリアル
キルアルミニウムとしては、例えば、トリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリミーブチルアル
ミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウムなどが挙げら
れる。特に好ましいのは、トリエチルアルミニウムであ
る。
また、アルキルアルミニウムハライドやアルキルアルミ
ニウムアルコキシドなどの有機アルミニウム化合物を併
用することもできる。
重合(おいて用いられる有機アルミニウム化合物(B)
と固体触媒(A)中のハロゲン化チタンとのモル比は、
10〜1000の範囲が通常用いられる。
スルホン  C 本発明に用いられる(C)成分は、一般式R2SO2ま
たはRR′SO2で表わされるスルホン類である。式中
、RおよびR′は脂肪族(シクロアルキルおよびアラル
キルを含む)(炭素数1〜10程度)あるいは芳香族(
アルカリル(アルキル基炭素数1〜15程度)を含む)
の炭化水素基またはハロゲン含有炭化水素基である。R
とR′は相互に結合して環を形成してもよい。
スルホン類の具体例を挙げれば、ジメチルスルホン、ジ
エチルスルホン、モロ−ブチルスルホン、ジ第三−プチ
ルスルホン、ジフェニルスルホン、ジトリルスルホン、
ビス(p−クロルフェニル)スルホン、ジシクロへキシ
ルスルホン、ジノルボルニルスルホン、フェニルメチル
スルホン、フェニルエチルスルホン、フェニル第三−ブ
チルスルホン、フェニルトリルスルホン、フェニルシク
ロへキシルスルホン、フェニルノルボルニルスルホン、
シクロヘキシルエチルスルホン、ノルボルニル第三ブチ
ルスルホンなどがある。
使用されるスルホン類(C)と有機アルミニウム化合物
(B)とのモル比は、通常0.01〜1.0、好ましく
は0.02〜0.5、である。
重  合 本発明の触媒系を用いるオレフィン類の重合は、エチレ
ン、プロピレンおよびブテンの単独重合、あるいはこれ
ら各王ツマ−を組合せた共重合において好適に行なわれ
る。
重合は不活性溶媒の存在下でも、あるいは不存在化すな
わち気相あるいは液相の塊状重合でも、実施できる。重
合様式は、連続式でも回分式でもよい。重合体の分子G
は、重合槽の水素濃度を制御することにより調節され得
る。重合温度は0〜200℃、好ましくは50〜100
℃、の範囲が選ばれる。重合圧力は、1〜100気圧の
範囲がふつうである。
実施例1 (1) 固体触媒成分の調製 窒素置換した500jd!内容積のガラス製三ツロフラ
スコ(温度計、撹拌棒付き)に、75IR1の精製へブ
タン、75dのチタンテトラブトキシド、10gの無水
塩化マグネシウム(イ)を加える。
その後、フラスコを90℃に昇温し、2時間かけて塩化
マグネシウムを完全に溶解させる。次にフラスコを40
℃まで冷却し、メチルハイドロジエンポリシロキサン1
5Idを添加することにより、塩化マグネシウム・チタ
ンテトラブトキシド錯体を析出させる。これを精製へブ
タンで洗浄した後、四塩化ケイ素8.7−とフタル酸ジ
ヘブチル(ハ)1.8dを加え、50℃で2時間保持す
る。この後、精製へブタンで洗浄し、ざらに四塩化チタ
ン25mを加えて2時間保持する。これを精製ヘブタン
で洗浄して、固体触媒成分(A)を得た。
固体触媒成分中のチタン含量は3.0重母%、フタル酸
ジヘプチル含屋は25,0重量%であった。
(2) 重 量 内容積3リツトルのステンレス鋼製オートクレーブを窒
素置換し、精製へブタン1.5リツトル、トリエチルア
ルミニウム(B)0.759、ジフェニルスルホン(C
)0.1(lおよび上記固体触媒成分(A)50Jl!
?を仕込み、水素を0.1589 / mの分圧に相当
する量仕込む。ついで、オートクレーブを70℃に昇温
したのち、プロピレンを7 K9 / ca Gまで昇
圧して重合を開始させ、この圧力を保つようにプロピレ
ンを補給しながら3時間重合を続けた。
3時間後、モノマーの導入を止め、未反応モノマーをパ
ージすることにより重合を停止した。
生成重合体をヘプタンから炉別し、乾燥して収Qを求め
た。ざらに、炉液からヘプタンを加熱除去し、無定形重
合体量を求めて、これの全重合体吊に対する割合をA 
P P DI生率とした。
また、生成重合体粉末の沸111n−へブタン不溶分(
以後P−IIと略す)、MFR(メルトフローインデッ
クス:ASTM−D−1238に準じて測定した。)、
嵩比重などを測定した。得られた結果は、表−1に示す
通りであった。
及i且ヱニ1 固体触媒成分のw4顎にあたり、電子供与体(ハ)とし
て、表−1に示されている各々の化合物を用いること以
外は、実施例−1と同様にして固体触媒成分(A)を調
製し、プロピレンの重合を行った。得られた結果は、表
−1に示す通りであった。
割i璽1 (1) 固体触媒成分の調製 窒素置換した500d内容積のガラス製三ツロフラスコ
(温度計、撹拌棒付き)に、75#11!の精製へブタ
ン、75ai!のチタンテトラブトキシド、109の無
水塩化マグネシウム(イ)を加える。
その後、フラスコを90℃に昇温し、2時聞かけて塩化
マグネシウムを完全に溶解させる。次にフラスコを40
℃まで冷却し、メチルハイドロジエンポリシロキサン1
5dを添加することにより、塩化マグネシウム・チタン
テトラブトキシド錯体を析出させる。これを精製へブタ
ンで洗浄した後、四塩化ケイ素10.5ad!を加え、
70℃で2時間保持する。この後、精製へブタンで洗浄
し、さらに四塩化チタン12mを加えて25℃で2時間
保持する。これを精製へブタンで洗浄して固体触媒成分
(A)を得た。
固体触媒成分中のチタン含量は4.8重量%であった。
(2)  重  合 実施例1と同様に重合を行なった。得られた結果は表−
1に示す通りであった。
実施例6〜8 実施例−1を繰返しが、成分(C)のスルホン類として
表−2に示されている各々の化合物を使用した。重合試
験の結果は、表−2に示す通りであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オレフィン類を、(A)ハロゲン化マグネシウムおよび
    ハロゲン化チタンを必須成分とする固体触媒成分、(B
    )有機アルミニウム化合物および(C)スルホン類から
    成る触媒に接触させて重合させることを特徴とする、オ
    レフィン重合体の製造法。
JP7078185A 1985-04-05 1985-04-05 オレフイン重合体の製造法 Pending JPS61231009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078185A JPS61231009A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 オレフイン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078185A JPS61231009A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 オレフイン重合体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231009A true JPS61231009A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13441406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078185A Pending JPS61231009A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113412A (ja) * 1987-07-31 1989-05-02 Petroleo Brasileiro Sa 低圧下エチレン重合のための触媒および重合方法
WO2010026184A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalysts for polymerizing olefins and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113412A (ja) * 1987-07-31 1989-05-02 Petroleo Brasileiro Sa 低圧下エチレン重合のための触媒および重合方法
WO2010026184A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalysts for polymerizing olefins and method thereof
CN102149736A (zh) * 2008-09-08 2011-08-10 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 用于聚合烯烃的催化剂及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4006101A (en) Polymerization of olefins and catalysts therefor
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
US4701505A (en) Process for production of olefin polymers
JPS6178803A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH07188322A (ja) α−オレフィンの重合に使用しうる触媒及びその重合方法
JPH07649B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPS61231009A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61130311A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS61252218A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS61145206A (ja) オレフイン重合体の製造法
KR100240518B1 (ko) 에틸렌 중합용 촉매 및 이를 이용한 에틸렌 중합체와 에틸렌/알파-올레핀 공중합체의 제조방법
JPS61231008A (ja) オレフイン重合体の製造法
EP0667873B1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPS6248706A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JP2837403B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS619409A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61231006A (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2798667B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS61231007A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS64965B2 (ja)
JPS5835601B2 (ja) オレフインの重合および共重合法
JPS6178804A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0373568B2 (ja)
JPS59142207A (ja) オレフインの重合方法