JPS61229590A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS61229590A
JPS61229590A JP60071922A JP7192285A JPS61229590A JP S61229590 A JPS61229590 A JP S61229590A JP 60071922 A JP60071922 A JP 60071922A JP 7192285 A JP7192285 A JP 7192285A JP S61229590 A JPS61229590 A JP S61229590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
heat
employed
high molecular
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071922A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Imajima
今島 昶
Norio Yasuda
安田 徳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP60071922A priority Critical patent/JPS61229590A/ja
Publication of JPS61229590A publication Critical patent/JPS61229590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録体に関する。特に詳しくは感熱記録画
像が油、有機溶剤、可塑剤等によって消色しないように
するため、感熱発魯層上に設けた保護層の表面固有抵抗
値を低く障寓1;このことにより、低湿度条件下での記
録機器上での7通紙または排紙トラブルを解消した感熱
記録体に関するものである。 (1,従来技術) 舞合盛紙、フィルムなどを支持体とし下用い、加−に発
色す今感熱発牟層を前記支持体キに形成させた記録材料
として感熱記録シートが卸られている。感熱岬録シート
とは熱エネルギーによる物質の一理的、化学的変化を利
用して画像記鋒宝得るもの7ep<のプロセスが研究さ
れている。 w!I4(よる物質の一理的変化を利用したものとして
は1.ステアリイ酸金属塩と没章子酸等からなる塗工層
を支持体上に設けた感熱記録シートがある。 また、勢によ今化字変化を利用したものとして種々の発
1色機4−一よるものが提案されているが、な卆でも2
.成分発色;1系感熱記鍮シートと呼ばれるものを代表
的であ今。 2成分発色系感熱、記録シートは酸発色型無色ロイコ染
料ζ、ビスフェノールA (BPA)のような固薯や醸
成分を微粒子状に分散し、これに顔料接漬剤等5を混合
した塗料が支持体上に塗布されたものであシ、加熱によ
り発色性物質または顕色性物質の一方または両方が溶融
接触して生じる発色反応を利用して記載を得るものであ
る。 このような感熱記録シートは既に電卓1.医療計測機器
、ファクシミリン自動券売機等における記録用として広
範囲に使用されている。 しかし、従来この種の感熱記録シートは、発色部、未発
色部とも保存安定性に欠けるという欠点がある。 すなわち、感熱層表面にポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リゾ/などのプラスチックが接触すると、プラスチック
の中に含まれている可塑剤や安定剤、添加剤等により発
色部が退色した夛、消色したシする。−゛ 例えば記録や印字を行なった感熱記録シート主にポリ塩
化ビニル製のラップフィルムやカバン等が長期間直接触
れる状態で保存すると発色部分が消えてしまうという欠
点を有している。 未発色部は、アルコールやトルエン、酢酸エチルなどの
有機溶剤によりたやすく発色するため、保存中に有機溶
剤を誤って滴下したシ、有機溶剤蒸気に曝無されたりす
ると、未発色部が発色し記録画像との区別がつかなくな
る。有機溶剤を含む接着剤の使用も未発色部が発色する
ため使用を避ける必要があるという欠点を有している。 これらの欠点を改良するために、支持体上に設けられた
感熱発色層を有機溶剤等に対するバリヤ性を有する水溶
性高分子化合物と架橋剤を主成分とする表面層で保護す
ることが特開昭57−188392、号公報、特開昭5
7−29491号公報などに記載されて囚る。 この方法は水溶性高分子化合物を架橋剤によって硬化さ
せ、バリヤ性が発現する現象を利用する゛7二二&’t
、!、5 、ニーf;E、%’5MA、感熱ファクシミ
リや感熱プリンター等の機器において、感熱記録紙は印
字部、オートカッタ一部等を経て、印字切断された後、
排紙されるが、その途中1ないし数組のゴムまたは硬質
プラスチック等の絶縁性材料からなるガイrロール間を
通紙されるのが一般的である。 このような装置においては、設置環境の湿度条件により
、特に相対湿度が2096以下といった低湿度になると
記録紙が静電気を帯電し、記録機器゛本体に付着してし
まい排滅がで1ないガどのトう゛ゾルがしばしば発生す
る。 また、時には機器内゛に配置される通常のガイr晶−ル
間での一擦にようで記録紙が帯電し、記録機器本体内で
送行不能となシ極端な場合には、゛印゛字部(サーマル
ベッド)を損傷する恐れすらある。 どのよう−な低湿度下に卦ける通紙または排紙ト″ラブ
ルを解消する方法とじて、既に感熱記録紙め発色層轍膜
沖に導電性イオンを含有させ暮ことに上り、表面固有蝋
抗値を低下させる方法X゛特開昭5′7−148g87
号公報)や感熱記録紙の裏面の表面固有抵抗値を低下さ
せる方法(%開昭5t−17094′号公報′)が公知
であるが、保護層を感熱発色層上に設は九′最近の感熱
記録体では低湿度条件下で、通蔽−排紙トラブルがおと
名主゛原因は保護層゛塗膜の静電気による場合が多いと
とか、゛本発明者等の研究によって明らかになった。′
  (問題点を解決するための手段) 本発明は、支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性
化合物を主成分として含有する感熱発色層を設けた感熱
記録体において該感熱発色層上に、温度20℃、相対湿
度20チRHめ条件下でI X 1Oi2Ω以下の゛表
面−有抵抗値を有す為水溶性高分子化合物と°巣橋剤と
を主成分とした保護層を設けたことを′特′微とす名7
熱記録体に関するもの′である。 保護層としては、カゼ本ン、澱粉、変性澱粉、ホリヒニ
ルアルコール、変性ポリビニルナルコール、ブク゛すル
ナミr、プクリ゛ル二トリル共重合体等の水溶性高分子
化合物と、これらを硬化し、耐水性を付与する丸めに一
般的に使用されている、グリオキザール、ポリアルデヒ
r系、エポキシ系等”の゛−橋剤1を組゛合せて使用さ
れる場合が多伝。 保護−め゛表細固有抵抗値を低下させるためには低抵抗
゛化処′−剤゛を使用する。この処理剤としてi1前舶
水溶性−分子(?S合物と共に使用するどき、゛塗料を
凝集させ逐いこと、保護゛層ポ来の機能、すなわち、耐
油性′J耐水性等を悪化させないものを選択することが
憔めてl要であるが、さらに感熱発色層の発色を阻害し
たり、発色層に移行して地肌カブリを誘起させるような
組合せは避けるべきである。 低抵抗化処理剤としては、無機塩、類高分子電解質、又
は導電性酸化亜鉛、アルミナゾル酸化錫などのような導
電性金属化合物等が使、用される。このうち、無機塩類
としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチ′
ウム、塩化アンモニウム、臭化カリウム、硝酸アンモニ
ウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウム
、硫酸水素カリウム、リン酸2水素カリウム、リン酸水
素2カリウム、リン酸2水素アンモニウム、臭素酸ナト
リウム、塩化バリウム2水塩、炭酸ナトリウム10水塩
、硫酸す) IJウム10水塩、硫酸亜鉛7水塩などが
使用でき、高分子電解質としては、アクリル系第4級ア
ンモニウム塩、1.t!リスチレンスル7オン酸ナトリ
ウム、アルキルベンゼンスルフオン酸カルシウムなどが
例示できる。 本発明においては、上記の低抵抗化処理剤の1種以上を
選択し、保護層主成分の水溶性高分子化合物と架橋剤と
混合して、この保護層が所望の固有電気抵抗値を有する
よう、感熱記録体上に塗布し、保護層とする。保護層表
面の低抵抗化処理をどの程度行うかは、極めて重要であ
り、保護層塗布後の、感熱記録体表面の表面電気抵抗値
が少なくとも温度20℃相対湿度20%RHの条件下で
l X 1012Ω以下となるようにする必要がある。 最も好ましい表面電気抵抗値の範囲は、相対湿度20%
RHで1x1012〜1X1010Ωの範囲である。 なお1.低抵抗化処理剤中のナトリウム、カリウム等の
アルカリ金属、およびまたは金属、ハロゲン化物等が、
一部の感熱ヘラPに対して、印字にともなう熱によって
腐食作用をもたらすことがあシ、使用に対しては、この
点での注意をはらう必要がある。又、当然のことながら
保護層の本来の機能を悪化させないものを選択すべきで
あシ、かつ、少量で所望の狭面固有抵抗値を達成できる
ものが望ましい。つぎに不発明に用いられる低抵抗処理
剤以外の物質について説明する。 (1)感熱発色層に使用する通常無色またはや\淡色の
発色性染料としては3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシル、アミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、。 3、−ジエチルアミノ−7−クロロフェノールオラ/、
3−〔侍、−エチル−N−(pメチルフェニル)アミノ
コ−6−メチルーフーア、エリノフルオラン、3−ジエ
チルアミン−7−(メタトリフルオロメチル)アニリノ
、フルオランなどのフルオラン系、33−ビス−(p−
ジメチル7ミノフエニル)−6−シメチルアミノフタリ
r(クリスタルバイオレットラクトン)1.33−ビス
−(p−ジプチルアミノフェニル)フタリド、33−、
ビス−(p−ジメチルアミノフェニル)フタリ、r14
−ヒPロキシー4′−ジメチルアミノトリーフェニルメ
タンラクト7などのトリフェニル、メ、タン系、、3−
メチル−ジ−β−ナフトスピロラン、l33−トリメチ
ル−6′−クロロ−8′−メトキシインビリノベンゾス
ピロランなどのスピロラン系、さら、にはオー、ラミン
系、ローダミンラクタム系、フェノチアジン系などのロ
イコ染料などが使用される。たソしこれら代表例に限る
必要はない。 (2)発色性染料を熱時発色させる顕色性物質としては
酸5性白土、ゼオライト、酸化ケイ素などの無機固体酸
性物質やシュウ酸、マレイン酸、没食子酸、安息香、酸
などの有機酸およびそれらの誘導体および金属塩なども
用いられるが、低水溶性のフェノール性化合物の使用が
好適で、−中でも分子中に2個以上の水酸基を有するフ
ェノール性化合物がよい。例えば44′−イソプロピリ
デンジフェノール、44′−イソプロピリデンビス(2
−クロロフェノール)、44′−イソプロピリデン(2
−ブチルフェノール)、44′−イソプロピリチンビス
(2l−tart−ブチルフェノール)、44” −5
ea−ブチリデンジフェノール、44′−シクロ5ヘキ
シリデンジフエノール、4tert−ブチルフェノール
、44′−シクロヘキシリデンシフ、エノール、4− 
tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェノール
、4−ヒビロキシジフエノキシP1ナフトール、β−ナ
フトール、メチル−4−ヒト0ロキシはンゾエート、4
−とrロキシフタル酸ジメチル、4−ヒrロキシアセト
フエノン、p−オキシ安息香酸エステル類、ノボラック
型フ王ノール樹脂、ノロゲン化−ノボラック型フェノー
ル樹脂などがあり、その1tftは2種以上を任意に使
用することができる。たソし上記例の化合物に限る必要
はな眞。 (3)感熱発色層の結着剤としては、公知のものが全て
使用できる。か\る結着剤はこれ゛が発色性染料および
前記顕色性物質の各分散液と混合した時に、液が発色し
たシ凝集したりあるいは高粘度となったシするようなも
のでないことが好tしい。  また発色性を阻害しないことおよび形成皮膜が強いこ
となどの特性が要求1れるが、保護層を設けるためにス
ティッキング、カス符着、摩耗などのサー4ルヘツrと
の適合性に関しては特に要求されることがなく、例えば
ポリヒテルアルコール、澱粉類JヒrIIキシエチルセ
ルロース、アラビヤゴム、ポリビニルピロリド9ン、ア
クリル酸(t′たはメタアクリル酸)エステル共重合体
のアルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩、インブチレン/無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩、アクリルアミ−共重体などの水溶性高分子化
合物およびスチレン/ブタジェン共重合体、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル酸エステル共重合体などの高分子ラテッ
クス、′1九はエマルショアなどを挙げることができる
。 さらに本発明における感熱発色層には、前記発色染料、
顕色性物質、結着剤などのはか必要に応じて以下に示す
種々の物質を添加することができる。例えば塗液適性の
改善、白色度などをさらに改良するために、無機顔料、
その他の充゛填剤を、発色感度向上のために各種ワック
ス例えば高級脂″肪酸アミ’)#1高級脂肪酸金属塩お
よびジインジルテレフタレートなどの各種熱可融性物質
、融点降゛下物質を、さらには分散性、塗工適性を改良
するために適合性のある消泡剤、分散剤、湿潤剤などを
使用することができる。 (4)感熱発色層上に形成する保護層形成剤として、一
般的にはつぎの水溶性高分子化合物が使用できる。゛  水溶性高分子化合物としては、JIJビニルアルコール
、カゼイン、澱粉類、゛ヒrロキソエチル゛セル゛ロー
゛スアラビヤゴム、ボ”リビニルピリrン、°アクリル
I!(またはメタアクリル酸)エステ゛ル共重合体のナ
ルカリ塩、スチレン/無水マレイン酸1 。休。72カ
IJ fi、イン’ i f v y /や*〜7゜イ
゛ン酸共重合体のアルカリ塩、ジインブチレン/無水マ
レイン酸典重゛合体のアルカリ塩、アクリルアミド真ま
たはメタアクリルアミV)/プクリル酸(tたはメタア
クリル酸)エステル共重合体、などの水溶性高分子化合
物などが挙げられるがJ葱ずしもこれに限定′嘔れるも
のではない。  保一層形成剤としての要件は°、優れ
た成膜性能を有し、得られた皮膜が可塑剤、油類、有機
溶剤などで溶解しないことが必要であると同時に、塗工
時における感熱発色層の発色に防止するため100℃以
下の比較的低温乾燥条件においても充分な成膜性能を有
する水溶性高分子化合物でなければならないことセある
。 また硬化剤と己ては、グリオキザール、ポリアルデヒ″
PなどのジアルデヒT系、ポリエチレンイミンなどの承
りアミン系、エポキシ系ポリアミr樹脂、゛グリセリン
ジグリシジルエーテルなどのジグリシレル系、ジメチロ
ールウレアなどの他過硫酸アンモ慕つム手塩化第二鉄、
塩化マグネシウムなどの金属塩、塩化アンモニウムなど
の公知のイビ合物を用゛いる。 さらに顔料としては、カオリン、クレー、タルク、炭゛
酸ガルシウム、焼成りレー、酸化チタン、ゲイ゛ンウ゛
土、シリ力、合成ケイ酸アルミニウム、合成ケイ酸゛マ
グネシウム、酸化アルミニウム、ポリスチレン微粒芋、
尿素−ホルマリン樹脂微粒子等゛力tfりる。 また滑剤゛と′シ七は、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミr
、高級脂肪酸金属塩、パラフィンワックス、マイグロク
リ”スタリンワックスなどを用いることができる。 保護層の塗布量は、サーマルヘラrから発色層への熱伝
導が阻害され1ない!度に適′宜調節されるものである
が、通常1 =、 io 117m”好ましくは2〜7
17m2とすることがよい。か<す熱一度を低下させる
ことなく所望の効果を得ることができる。 本発明に用いられる支持体としては、上質紙、中質紙、
アート紙1.コート紙、キャストコート紙、板紙、薄葉
紙などの紙類が一般に使用されるが、プラスチックフィ
ルム、合成紙、ラミネート紙、アルミ箔なども用いるこ
とができる。 ′(、実施例) 以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
各実施例中の部は重量シ示し′C″る 実施例 1 (1)A液調製 3−(N−メチル−N−シクロヘキシルア1))−°6
−メチルー7−7ニリノフルオラン6部 5%ヒト0ロキシ工チルセルロース水溶液24部 (2)B液調製 4′4′−イソプロビリデンジ歩エノール25部 ステアリン酸アミド16部 5チヒrロキジ工チルセルロース水溶液140部 上記A液およびB液を夫々別々にサンrミルで平均粒径
3μ以下に粉砕、分散する。 (3)C液調製 1M酢11m&二λエマルジョン 恥部(酢ビ/PTA
=20/80) 20チ無水硅酸分散液 15部 アクリル系第4級アンモニウム塩30%水溶液(5T3
000W三菱油化フアイン製)7部30Lsステアリン
酸亜鉛3部 40%ポリアルデヒr溶液 1部 (4)発色層の形成 カオリン60tIb水分散II!ω部、A液30部、B
液200部および結着剤として10チホリビニルアルコ
一ル水溶液100部を混合し、塗液とする。この塗液t
−5o11/rrL2の基紙上に乾燥重量が797m2
になるように塗工した後、カレンダー処理を行ないイン
ク平滑度250秒の感熱発色層を設けた。 (5)保護層の形成 上記発色層上にC液を乾燥重量が317m2となるよう
に塗工し保護層を設け2層よシなる感熱記録材料を得た
。 比較例 l 実施例1で使用したC液(保護層塗料)の代シに、つぎ
の塗料組成を用い、それ以外は実施例1と同様にして、
2層よりなる感熱記録材料を得た。 保護層塗料 10%酢酸ヒニルエマルジョン70部 (酢ビ、/PVA=30/70) 20チ無水硅酸分散液 15部 30%ステアリン酸亜鉛3部 40tsポリアルデヒド溶液 1部 実施例 2 実施例1で使用したC液(保護層塗料)のアクリル系第
4級アンモニウム塩の代りにアルミナゾル(粒径0.1
μm以下)101分散液20部を使用する他はJ実施例
1と同様にして2層よシなる感熱記録材料を″検死。 比較例 3 実施例1で使用したC液(保護層塗料)め酢酸ビムルエ
マルジョンの代わシに、鹸化度98モ/L;t4、蓋合
度l’lo6の鹸化P′v゛Aを使用した他は、実施例
1と同S′にして2層よりなる感熱記録材料を樽た。  上記の実施例および比較例の各感熱記録材料を40’C
で3日間放置後、ラベルプリンター)IP −9303
(商品名2.車京、電気製)により、バーコーーrを印
字した。 色一度は、いづれも十分高く、実用水準にあった。この
印字物よシ、所定の供試片を作成し、バーコードの耐水
性、耐塩ビラツブフィルム性および耐油性を下記の試験
により測定した。その結果を表に示す。この表からも明
らかなように、実施例による感熱記録材料はいづれも満
足すべき、良好な結果を示したが、比較例はいずれも実
施例′よシ高い表面抵抗値を示した。 (1)耐水性試験供試片を水中に24時間(常温下)浸
漬後取出し乾燥した後 マクベス反射濃度計にて発色 濃度を測定し、水浸漬画濃度 に対する比率(1を算定する。 (2)耐塩ビフイルム性試験供試片に軟質ポリ塩化ビニ
ルフィルムを重ね合 わせ、加℃、300#/m2の荷 重下で24時間両者を接触させ た場合の濃度を測定する。 (3)耐油性試験供試片に綿実油を塗布し、20℃、菊
℃の各温度下に24時間 放置後の各残存濃度を測定す る。 上表から明らかなように実施例1〜2は、比較例1〜2
とくらべて、低湿度条件下にか、、いて、表面電気抵抗
が明らかに低く、優れていることが示8されている。 (発明の、効果) 本発嬰によれば、5耐水性、耐可塑剤性及び耐油性に秀
れ木感熱記録材料をうやことが!1.きるので、長期保
存性の要求される定期券、回数券1.、ラベル用紙ある
いはプリンター用紙等として極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を主
    成分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録体にお
    いて、該感熱発色層上に、温度20℃、相対湿度20%
    RHの条件下で1×10^1^2Ω以下の表面固有抵抗
    値を有する水溶性高分子化合物と架橋剤とを主成分とし
    た保護層を設けたことを特徴とする感熱記録体。
JP60071922A 1985-04-05 1985-04-05 感熱記録体 Pending JPS61229590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071922A JPS61229590A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071922A JPS61229590A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229590A true JPS61229590A (ja) 1986-10-13

Family

ID=13474508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071922A Pending JPS61229590A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197679A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH04131275A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197679A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH04131275A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135284A (ja) 二色感熱記録型ラベル用剥離紙
JP2009226945A (ja) 感熱記録媒体及び記録方法
JPH045558B2 (ja)
JP2009285833A (ja) 感熱記録体
JPS61229590A (ja) 感熱記録体
JPH0254796B2 (ja)
JPS5967081A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS583899A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2597417B2 (ja) 感熱記録材料
JP2999788B2 (ja) インキジェット記録用感圧複写紙
JPS60101078A (ja) 画像記録方法
JPH0269283A (ja) 感熱記録材料
JPH0452789B2 (ja)
JPS6125884A (ja) 感熱記録体
JPH0477291A (ja) 感熱記録材料
JPH0425877B2 (ja)
JPH0270483A (ja) 感熱記録紙
JP3243799B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPS60193693A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS60245590A (ja) 感熱記録体
JPH0432756B2 (ja)
JPH035190A (ja) 感熱記録紙
JPH04107076U (ja) 透明フイルムベ―ス感熱ラベル
JPH0363174A (ja) 感熱記録体ロール
JPH04310789A (ja) 感熱記録体