JPH0254796B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254796B2
JPH0254796B2 JP58192588A JP19258883A JPH0254796B2 JP H0254796 B2 JPH0254796 B2 JP H0254796B2 JP 58192588 A JP58192588 A JP 58192588A JP 19258883 A JP19258883 A JP 19258883A JP H0254796 B2 JPH0254796 B2 JP H0254796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal transfer
transfer recording
gallate
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58192588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6083886A (ja
Inventor
Toshihiko Matsushita
Sadao Morishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP58192588A priority Critical patent/JPS6083886A/ja
Publication of JPS6083886A publication Critical patent/JPS6083886A/ja
Publication of JPH0254796B2 publication Critical patent/JPH0254796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38271Contact thermal transfer or sublimation processes using microcapsules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/32Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers one component being a heavy metal compound, e.g. lead or iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は感熱熱転写記録材に関するものであ
る。さらに詳しくは感熱発色層を基材の片面に、
そして反対面に熱転写記録層として、没食子酸ア
ルキルエステル及びこれを溶剤に溶解して内包し
たマイクロカプセル(Fe塩及びこれを溶剤に溶
解して内包したマイクロカプセル)を用いた圧及
び熱で記録可能な感熱熱転写記録材に関するもの
である。 近年、サーマルプリンターやサーマルフアクシ
ミリ等の熱記憶装置を用いた感熱記録方式に対し
て記録後の保存性、改ざん性あるいは耐溶剤性な
どの長所を有する熱転写記録方式が実用化されて
きている。これは熱転写記録紙と呼ばれ、支持体
上に熱溶融性インク層を設けたもので、該インク
層側を普通紙と重ね合わせ、サーマルフアクシミ
リ等のサーマルヘツドからの熱により熱転写記録
紙から普通紙にインクを転写して記録を行なうも
のである。すでに単色による熱転写記録、例えば
黒色などの如きものが実用化されている。 さらに複数記録できるものとして、熱転写記録
紙の非塗布面に感熱発色層を設けた感熱熱転写記
録材がある。 また、熱転写記録紙自体についても最近では感
圧性をもたせて熱記録装置以外の手段、例えば筆
圧やタイプライター打圧などによつて随時に印字
しようということが要望されてきている。そこで
感圧性をもたせ、所謂裏カーボン志向の熱溶融性
インクが考えられている。 しかしながら、感圧性をもたせるということ
は、取り扱い時に汚れを生じること他ならず長所
は、即短所となるものである。 又、すでに実用化されている熱転写記録紙では
印字後の印字像が上記特徴を有するものの普通紙
表面に強固に固定されておらず、取り扱い時に印
字像が剥げ落ちたり、改ざんしやすいという欠点
を有している。このため、熱溶融性インクの組成
において種々の提案がなされている。 例えば、特開昭55−39380号公報では基盤シー
トの片面に、融点が60〜120℃で融点以上の温度
において分散染料と、又は分散染料に必要に応じ
て他の着色料を加えたものと相溶性を有し、しか
も被記録体に対して浸透性を有する低分子物質と
分散染料からなる転写層を塗布した熱転写記録紙
を開示しており、熱ヘツドにより加熱印字したと
き被記録体に転写記録されると同時に印字像は浸
透し定着されるものである。 特開昭56−109787号公報では感熱転写性インク
リボンについてではあるが、熱転写インク層が昇
華性染料及びカーボンブラツクを含有する固型ワ
ツクス類、樹脂類および要すれば油類からなるも
のを開示しており、サーマルヘツドにより加熱印
字させてから、赤外線照射などによる大きな熱エ
ネルギーによつて印字像中の昇華性染料を昇華し
て被記録体に浸透させ、定着して堅牢な印字像を
得るというものである。 上記の如き引例のものは熱溶融性インクそのも
のの組成物を検討した複雑な配合であり、被記録
体に浸透しやすい低分子物質、樹脂並びに昇華性
染料の導入により加熱印字以前の保存、安定性に
難点がある。 一方、感熱発色層を塗布した感熱熱転写記録紙
は、熱転写記録層として熱溶融性インクが有色の
染料又は顔料を用いているため塗布面が着色して
いることから、感熱発色層の面へ裏写りし外観上
好ましくないし、印字像も識別しにくい。そのた
め、改善がなされている。例えば、特開昭58−
78793号公報では基材の片面に感熱転発色層を設
け、反対の面に熱溶融性インキ層を設けた熱記録
複写紙を開示しているが、基材を通して着色した
熱溶融性インキの裏写りのため予め感熱発色層を
設ける前に裏写り防止を目的として蒸着層を設け
ている。このことは製造が複雑となり、その上発
熱ヘツドから熱伝導性も悪いという欠点がある。 本発明者らは、これらの欠点を解決するため鋭
意研究を行なつた結果、基材の片面に感熱記録層
を塗設し、その反対面に融点が80〜160℃を有す
る没食子酸アルキルエステル、該没食子酸アルキ
ルエステルを溶剤に溶解した溶液を内包するマイ
クロカプセル及びワツクス類を塗設した感熱熱転
写記録紙とFe塩を塗設した受像紙とを組合わせ
てなる感熱熱転写記録材で、感圧性を持ち、発熱
ヘツドを用いて熱印字したとき該記録紙の感熱記
録層に印字像を形成すると共に受像紙上にも鮮明
な印字像を得ることのできる感熱熱転写記録材を
提供することができた。 本発明によれば、没食子酸アルキルエステルを
溶剤に溶解した溶液を内包するマイクロカプセル
が熱転写記録層に含まれている為、受像紙と重ね
て感熱熱転写記記録紙の感熱記録層面より筆圧等
の圧で印字したとき没食子酸アルキルエステルと
Fe塩のキレート反応による印字像を得ることが
できるという利点がある。 続いて、基材の裏面に設けられた没食子酸アル
キルエステル及びワツクス類からなる熱転写記録
層が無色又はわずかに着色した層であることから
基材を通して表の面の感熱発色層まで裏写りが及
ばず感熱発色層は裏写り防止対策を必要としない
という利点がある。 その上、印字像は感熱発色層の設けられた面と
受像紙面との2枚複写ができるという利点があ
る。 さらに、受像紙面に、発熱ヘツドを用いて熱印
字した印字像は没食子酸アルキルエステルとFe
塩によるキレート反応による印字像であることか
ら、定着性かつ堅牢性のある印字像であるという
利点がある。 又、得られた印字像は熱的安定性を有するとい
う利点もある。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明による感熱熱転写記録材は、基材の片面
に感熱発色層を、さらにワツクス類に溶解させた
又は分散させた没食子酸アルキルエステルと没食
子酸アルキルエステルの油性溶液を内包するマイ
クロカプセルとの混合物が基材の反対面に塗設さ
れており、一方、Fe塩を塗設した受像紙と互い
に塗設面同志を重ねて感熱熱転写記録紙の感熱発
色層の塗設面側より筆圧等の加圧で印字できる感
圧性を有し、発熱ヘツドで加熱印字するとき感熱
発色層の面に印字像を形成すると同時に受像紙の
塗設面には対応する部分に印字できるという3つ
の印字方法を持ち、印字像は没食子酸アルキルエ
ステルとFe塩とのキレート反応で生じた黒色印
字像である。 本発明に用いられる没食子酸アルキルエステル
の融点は80〜160℃であるが、これは発熱ヘツド
からの熱で熱転写させるのに好適な融点範囲であ
る。 融点が160℃以上のときには、発熱ヘツドから
の熱に対する応答が悪くなり、又、80℃以下であ
るときには熱安定性に劣ることから好ましくな
い。 適する没食子酸アルキルエステルとしては、没
食子酸エチル、没食子酸プロピル、没食子酸イソ
アミル、没食子酸オクチル、没食子酸ラウリル、
没食子酸スチアリルなどを挙げることができる。 没食子酸アルキルエステルを溶解する溶剤とし
ては、不揮発性油が好ましく、アルキルナフタレ
ン系、塩素化パラフイン系、ジアリールエタン
系、アルキルジフエニル系、芳香族エステル系、
脂肪族エステル系などの油があり単独または組合
わせて使用できる。 受像紙に関して、塗設されているFe塩につい
ては、ステアリン酸鉄などの高級脂肪酸あるいは
硫酸第1鉄、塩化第2鉄、モール塩などの無機塩
が挙げられるが酸化による変色が少ないステアリ
ン酸鉄が好ましい。 ワツクス類としては、例えばパラフインワツク
ス、マイクロクリスタリンワツクス、みつろう、
鯨ろう、セラツクろう、カルナウバワツクス、キ
ヤンデリラワツクス、モンタンワツクス、低分子
ポリエチレンワツクスなど用いられる。 その他、熱転写記録層には低融点樹脂類、柔軟
剤などの添加剤を、又、受像紙には顔料、バイン
ダーなどの添加剤を加えることは何ら限定するも
のではない。 感熱熱転写記録紙の基材としては転写特性上薄
いものが良く、10〜30μmのコンデンサー紙、グ
ラシン紙などの紙類あるいはポリエステル、ポリ
イミド、ポリカーボネート、テフロンなどの樹脂
フイルム類が用いられる。 受像紙の基材は上質紙の如き紙類のほか、上記
感熱熱転写記録紙用の基材であつてもよい。 マイクロカプセル化法については業界公知の方
法でよいが、例えばコンプレツクス・コアセルベ
ーシヨン法、インサイチユー法、界面重合法、ス
プレードライ法など挙げることができる。これら
の方法で得たマイクロカプセルはそのまゝ、又は
スプレードライ法などの手段で粉体化して本発明
に供する必要がある。 本発明に用いられる感熱発色層は一般の感熱紙
に使用されるものが使用できるが、具体例を挙げ
れば次のとおりである。 (A) 染料前駆体 クリスタルバイオレツトラクトン、マラカイ
トグリーンラクトン、3−ジエチルアミノ−7
−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチルアニリノ)−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−
トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−メチルシクロヘキシル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−
P−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、ベンゾ−β−ナフトスピロピラ
ン、など。 (B) 顕色剤 フエノール、パラーtert−ブチルフエノー
ル、パラフエニルフエノール、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、4,4′−イソプロピリデ
ンジフエノール、4,4′−sec−ブチリデンジ
フエノール、4,4′−イソプロピリデンビス−
(2−tert−ブチルフエノール)、4,4′−シク
ロヘキシリデンジフエノール、フエニル−4−
ヒドロキシベンゾエート、ノポラツク型フエノ
ール樹脂、サリチル酸、3−フエニルサリチル
酸、5−メチルサリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸など。 (C) 増感剤 ステアリン酸アマイド、パルミチン酸アマイ
ド、オレイン酸アマイド、ラウリン酸アマイ
ド、エチレンビスステアロアマイド、メチレン
ビスステアロアマイド、メチロールステアロア
マイド、など。 (D) その他 ポリビニルアルコール、でん粉、スチレン−
無水マレイン酸共重合体のナトリウム塩あるい
はアンモニウム塩、スチレン−ブタジエン共重
合体エマルジヨンなどの接着剤。必要によつて
は、二酸化チタン、炭酸カルシユーム、カオリ
ン、焼成カオリン、水酸化アルミなどの顔料を
加えても良い。 (A)、(B)、(C)、(D)の各群から適当なものを選択し
て水分散液とし、コーターで塗工し、スーパーカ
レンダーで塗布面を平滑にすると感熱発色層が得
られる。 本発明の熱転写記録層を感熱記録層の設けられ
た基材の反対面に塗設する方法は熱溶融性インク
としてホツトメルト印刷機、グラビア印刷機など
を用いて基材の全面又は一部分に印刷塗工するか
水性塗液としてエアーナイフコーターなどの一般
コーターを用いて基材の全面に塗工する方法があ
る。 又、受像紙にFe塩を塗工する方法としては、
水性分散塗工液としてエアーナイフコーターなど
の一般コーターを用いて基材の全面に塗工する方
法、フレキソ印刷機、グラビア印刷機などを用い
て基材の全面又は一部分に印刷塗工する方法など
挙げることができる。 なお、上記において、没食子酸アルキルエステ
ルを熱転写記録紙側に、Fe塩を受像紙側にした
例で説明したがFe塩を熱転写記録紙側に、没食
子酸アルキルエステルを受像紙側にした形態でも
同様である。 以下、実施例をあげて具体的ひ本発明を説明す
る。なお、実施例中の「部」は重量部を示す。 実施例 (1) 没食子酸ラウリル内包するマイクロカプセル
の製造 スチレン−無水マレイン酸共重合体を少量の
水酸化ナトリウムと共に溶解したPH4.0の5%
水溶液100部中に8部の没食子酸ラウリル(融
点96℃)を溶解したジブチルフタレート溶液80
部を乳化し、乳化粒子の粒径を平均3〜4μm
とした。メラミン10部、37%ホルムアルデヒド
水溶液25部、水65部を水酸化ナトリウムでPH9
とし、60℃に加熱したところ、15分で透明とな
り、メラミン−ホルマリン初期縮合物が得られ
た。この初期縮合物を乳化液に加え、液温を60
℃とし、かきまぜを続けたところ、30分でカプ
セルの生成が確認されたので、室温まで冷却し
た。得られたマイクロカプセルは平均4μmで
あつた。 作成したマイクロカプセル分散液より水を除
去したマイクロカプセル粉体とするためスプレ
ードライ法(ヤマト化学(株)製 パルビス ミニ
スプレーGA−31型)を用いて粉体化した。 (2) 感熱熱転写記録紙の作成 通常の感熱塗液を26g/m2の薄口グラシン紙
にエアーナイフコーターで塗工し、8μmの黒
色発色の感熱発色層を塗設しておく、続いて没
食子酸ラウリル(融点96℃)の微粉砕物と上記
(1)で製造したマイクロカプセル粉体を用い次の
配合により10μmのコンデンサー紙に約5g/
m2となるようにホツトメルト塗工機で塗工して
感熱熱転写記録紙を製造した。 没食子酸ラウリル内包マイクロカプセル 20部 没食子酸ラウリル 15部 カルナウバワツクス 30部 パラフインワツクス 20部 エチレン酢ビ共重合体 15部 (3) 受像紙の作製 Fe塩としてステアリン酸鉄を予めボールミ
ルで2〜3μmになるように湿式粉砕して用い、
次の配合により、水性分散液として、50g/m2
の原紙に塗抹料が約4g/m2となるようにメイ
ヤーバーを用いて塗工した。 ステアリン酸鉄 25部 軽質炭カル 50部 ポリビニルアルコール 25部 (4) 印字性の試験 上記(2)及び(3)で得た感熱熱転写記録紙及び受
像紙を重ねて感熱発色層の側よりボールペンに
よる筆圧での感圧性をみた。一方、同様にして
感熱発色層側より松下電子部品製フアクシミリ
試験機を用いて印字したところ鮮明なる黒色の
印字像を得た。さらに感圧性と得られた印字像
について、転写性、定着性、堅牢性、熱安定性
の評価をした結果を表1に掲げた。 比較例 1 感熱熱転写記録紙の製造 実施例で製造した8μmの感熱発色層を設けた
薄口グラシン紙の感熱紙を利用して非塗布層面に
没食子酸ラウリル用いた次の配合により約5g/
m2となるようにホツトメルト塗工機で塗工して感
熱熱転写記録紙を製造した。 没食子酸ラウリル 15部 カルナウバワツクス 40部 パラフインワツクス 30部 エチレン酢ビ共重合体 15部 製造した感熱熱転写記録紙は、実施例の(3)で得
た受像紙を用いて印字性の試験をした。 比較例 2 市販の感熱熱転写記録紙を用いて実施例と同様
に印字性の試験をした。 なお、使用した感熱熱転写記録紙はアルミ蒸着
した基材の上に感熱発色層を塗工し、非塗工面に
熱溶融性インクを塗工した当社品の感熱熱転写記
録紙(TTC用紙とTTR用紙の組合わせ)であ
る。 以上、実施例、比較例1及び2で行なつた印字
性試験の結果を表1に示す。
【表】 表1で示す試験で、感圧性はボールペンによる
筆圧での印字、印字性は印字像の鮮明さ、定着性
は油脂類を付着させたときの印字像の消出、堅牢
性はセロハンテープを印字像に貼つてはがしたと
きの剥離、熱安定性は印字された受像紙を80℃で
6時間保持したときの印字像の安定性を表示した
もので○、△、×の順で悪くなることを示してい
る。 なお、比較例1及び2ではいずれも感圧性がな
く本発明の特徴を有しないことが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材の片面に感熱記録層を塗設し、その反対
    面に、融点が80〜160℃を有する没食子酸アルキ
    ルエステル、該没食子酸アルキルエステルを溶剤
    に溶解した溶液を内包するマイクロカプセル及び
    ワツクス類を塗設した感熱熱転写記録紙と、Fe
    塩を塗設した受像紙とを、組合わせてなることを
    特徴とする感熱熱転写記録材。 2 該没食子酸アルキルエステルが没食子酸エチ
    ル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミル、没
    食子酸オクチル、没食子酸ラウリル又は没食子酸
    ステアリルである特許請求の範囲第1項記載の感
    熱熱転写記録材。 3 該Fe塩が高級脂肪酸鉄である特許請求の範
    囲第1項記載の感熱熱転写記録材。 4 基材の片面に感熱記録層を塗設し、その反対
    面に、Fe塩、該Fe塩を溶剤に溶解した溶液を内
    包するマイクロカプセル及びワツクス類を塗設し
    た感熱熱転写記録紙と、融点80〜160℃を有する
    没食子酸アルキルエステルを塗設した受像紙とを
    組合わせてなることを特徴とする感熱熱転写記録
    材。 5 該Fe塩が高級脂肪酸鉄である特許請求の範
    囲第4項記載の感熱熱転写記録材。 6 該没食子酸アルキルエステルが、没食子酸エ
    チル、没食子酸プロピル、没食子酸イソアミル、
    没食子酸オクチル、没食子酸ラウリル又は没食子
    酸スチアリルである特許請求の範囲第4項記載の
    感熱熱転写記録材。
JP58192588A 1983-10-17 1983-10-17 感熱熱転写記録材 Granted JPS6083886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192588A JPS6083886A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 感熱熱転写記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58192588A JPS6083886A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 感熱熱転写記録材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083886A JPS6083886A (ja) 1985-05-13
JPH0254796B2 true JPH0254796B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=16293773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58192588A Granted JPS6083886A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 感熱熱転写記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083886A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651422B2 (ja) * 1985-10-16 1994-07-06 内外カ−ボンインキ株式会社 感圧感熱多重複写紙
JPS62105688A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録体
DE69419307T2 (de) * 1994-03-25 2000-02-24 Agfa Gevaert Nv Thermotransferbildaufzeichnungsverfahren und Donorelement
EP2199094A1 (de) 2008-12-22 2010-06-23 Mondi Uncoated Fine & Kraft Paper GmbH Verfahren zur farbgebenden Beschriftung von Oberflächen
US20120038701A1 (en) 2008-12-22 2012-02-16 Thomas Schalkhammer Method for the colour-imparting inscribing of surfaces
EP2264110A1 (de) 2009-06-17 2010-12-22 Mondi Uncoated Fine & Kraft Paper GmbH Reaktive Tinte zur farbgebenden Beschriftung von Oberflächen
EP2325018A1 (de) 2009-11-24 2011-05-25 Mondi Uncoated Fine & Kraft Paper GmbH Thermisch sensibles Aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6083886A (ja) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703335A (en) Heat-sensitive and heat-transferable recording sheet
US6031021A (en) Thermal transfer ribbon with thermal dye color palette
JPS6290282A (ja) 感圧感熱多重複写紙
JPH0254796B2 (ja)
US4568956A (en) Heat-sensitive and heat transfer recording sheet with pressure sensitivity
JPH0259072B2 (ja)
JPS6083885A (ja) 熱転写記録材
JPS6063192A (ja) 熱転写記録材
JPS608960B2 (ja) 感圧複写紙
JPS6056594A (ja) 感熱熱転写記録材
JPH0216711B2 (ja)
JPS60101078A (ja) 画像記録方法
JPS59167291A (ja) 感熱記録体
JPH04175191A (ja) 感熱転写シート
JPS5942995A (ja) 感熱記録体
JPS61249789A (ja) 感熱記録シ−ト
JP2698084B2 (ja) 感熱感圧記録シート
JPH0513585Y2 (ja)
JPS60260390A (ja) 溶融転写型熱転写紙用受像紙
JPS6125884A (ja) 感熱記録体
JPH01141791A (ja) 感熱転写シート
JPH04107076U (ja) 透明フイルムベ―ス感熱ラベル
JPS61229590A (ja) 感熱記録体
JPH02293187A (ja) 熱転写記録媒体
JPS62280070A (ja) 感熱・感圧転写記録材料