JPS6122550B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122550B2
JPS6122550B2 JP3445276A JP3445276A JPS6122550B2 JP S6122550 B2 JPS6122550 B2 JP S6122550B2 JP 3445276 A JP3445276 A JP 3445276A JP 3445276 A JP3445276 A JP 3445276A JP S6122550 B2 JPS6122550 B2 JP S6122550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
housing
end bracket
current collecting
collecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3445276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52118208A (en
Inventor
Yoshinori Fukasaku
Kunihiro Noto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3445276A priority Critical patent/JPS52118208A/ja
Publication of JPS52118208A publication Critical patent/JPS52118208A/ja
Publication of JPS6122550B2 publication Critical patent/JPS6122550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小型電動機に関し、殊に集電部材の取
付けに関する。
従来の小型電動機を第1図、第3図に基づいて
説明する。
小型電動機はその中心部にアーマチヤ1を有
し、このアーマチヤ1は円筒状のハウジング2に
囲繞されている。またこのハウジング2の内周に
マグネツト3が固定され、開口部にはエンドブラ
ケツト4が取付けられている。前記アーマチヤ1
の片側端部近傍にはコンミテータ5が固定されて
いる。前記ハウジング2のコンミテータ5に対応
する位置には切り押し出しにより形成される突起
部6が設けられ、この突起部6に環状の円板形状
で中厚鉄板製のベース台7が係着され、このベー
ス台7には刷子ホルダ8およびこの刷子ホルダ8
に保持される刷子9等からなる集電部材10を備
えたホルダベース11が取り付けられており、前
記コンミテータ5の外周に刷子9が接触してい
る。さらに前記エンドブラケツト4とベース台7
とは通しボルト12により、それぞれハウジング
2の端面と突起部6に拘持される。
このような小型電動機の運転時における振動の
伝達経路は、電動機内のアーマチヤ1の回転によ
りコンミテータ5の外周とそれに接触している刷
子9との間で摺動に伴う振動が発生し、この振動
が刷子ホルダ8に伝わり、さらにホルダベース1
1、ベース台7、ハウジング2へと伝わり、ハウ
ジングを軸直角の方向に振動させ、また一部はベ
ース台7からボルト12を介してエンドブラケツ
ト4へと伝わり、エンドブラケツトを軸方向に振
動させる。
その結果電動機のまわりの空気を振動させて、
音を発生する。
更にエンドブラケツトやハウジングの振動は、
電動機の取付部材(例えば送風機のケーシング)
に伝わり、これを振動させる。
その結果ここからも音を発生する。
前者の音は周波数の比較的高い音を、後者は比
較的周波数の低い音を発生し、いずれも電動機の
集電部からの上記振動伝達が原因である。
第3図のごとくエンドブラケツト4に直接集電
部材10を加締鋲13あるいはねじにより固定す
る事も知られているがこの様な構造ではエンドブ
ラケツト4に直接ベース台7からの振動が伝わ
り、エンドブラケツトの振動が増大する。
本発明の目的は前述した従来技術の欠点をなく
し、電動機の軸方向長を長くすることなく集電部
の振動がハウジングやエンドブラケツトに伝わり
にくくする点にあり、また組立作業の簡単な小型
電動機を得るにある。
ここでハウジング2とエンドブラケツト4との
係合屈曲部、即ちハウジング2を形成する筒状部
の端部とエンドブラケツト4を形成するふた体の
軸直角な面とのつながり部となる屈曲部は、エン
ドブラケツトやハウジングの他の部分に比べて剛
性が強く、且つエンドブラケツトの軸方向振動の
振幅及びハウジングの軸直角方向振動の振幅の起
点であり、ベース台7からの振動を最も受け難い
部分である。
従つてベース台7の固定部をこのハウジング2
とエンドブラケツト4とのつながり屈曲部に設け
れば集電部材からの振動により騒音の発生を減少
させることができる。
本発明の特徴は、エンドブラケツトとハウジン
グとを両者のつながり屈曲部で分割して別部材で
構成すると共にハウジングの端面に凹凸を設け、
この凹凸に係合する様にエンドブラケツトとベー
ス台の各周縁部に切欠を設け、ベース台をハウジ
ング端面とエンドブラケツトとの間にはさみ込ん
で両者間に圧持固定すると共に、このベース台を
薄肉鉄板で構成し、且つ該鉄板上に絶縁板を介し
て集電部材を固定して、集電部材からの振動がハ
ウジング、エンドブラケツトに伝わりにくくした
点にある。
以下、本発明の実施例を第4図に基づいて説明
する。なお説明に際しては従来例と同一構成部分
は同一符号を用い説明を省略する。
小型電動機はその中心部は、片側軸端近傍にコ
ンミテータ5を備えたアーマチヤ1を有してお
り、このアーマチヤ1は外周部を2分割円筒状の
ハウジング14にて囲繞され、このハウジング1
4の内径面にはマグネツト3が固定されている。
またこのハウジング14の両側開口部には円板状
のエンドブラケツト15がそれぞれ固着されてい
る。前記コンミテータ5に対向して設けられる刷
子ホルダ8および刷子9等からなる集電部材10
は絶縁材質で作られたホルダベース11に取付け
られており、さらにこのホルダベース11は薄肉
厚鉄板製で円板形状のベース台16に固定されて
いる。そしてこのベース台16と前記エンドブラ
ケツト15とは一緒にハウジング14の端面に固
着されている。前記ハウジング14の両側端面に
は先端がコ字形に開いた爪状の突起部17が複数
個設けられており、前記エンドブラケツト15お
よびベース台16の外周部にはこの突起部17に
対応して凹部18が設けられている。この凹部1
8に前記ハウジング14の端部に設けられた突起
部17が挿着され、突起部17の先端は開かれて
エンドブラケツト15とベース台16とが一体と
なつてハウジング14の端面に圧着されている。
この様な構造の小型電動機ではエンドブラケツ
ト15とハウジング14の端面とのつながり屈曲
部にベース台16が一体となつてはさみ込まれ、
両者間に圧持固定されており、運転時に発生する
集電部材10の振動の多くは剛性の強いエンドブ
ラケツト15とハウジング14との係合部におい
て吸収され電動機外部へ騒音として発散する量が
少くなる。
本実施例によればエンドブラケツト15をハウ
ジングの凸部で加締めてハウジング14に固着す
る時、同時にベース台16も固着できるので従来
のようなベース台16を固定する為のボルトや鋲
が不要となる。
また、集電部材、ホルダベース、ベース台、エ
ンドブラケツト等は一般には剛性が強い程伝達さ
れる振動エネルギーが少なく、電動機の騒音を低
減するのに有効であると考えられている。確かに
ベース台の板厚と電動機騒音との関係は第2図に
示されるごとく板厚の薄い所ではほぼ板厚の増加
に伴い電動機騒音レベルは下がつているが、ある
一定の板厚(本実験結果では2.3mm)以上になる
と板厚が増加しても騒音レベルはあまり下がらな
い。すなわち一定板厚以上にベース台の板厚を厚
くしても、その他の部材を補強しなければ騒音低
減には効果が少いことが伴る。しかるに自動車用
小型電動機における従来のボルト締めによるベー
ス台の取付け構造においてはその車輛振動に充分
耐え得るように前記通しボルトはM5以上のもの
を使用する必要がある為、ボルトの締付力も25Kg
以上となる。そこでこの締付力により変形しない
ように前記エンドブラケツトとベース台との板厚
は各々2mm、3.2mmにする必要があり、これは前
記した騒音低減の面から見ると必要以上に板厚を
厚くしていることになり不経済である。
これに対し本実施例では通しボルトを使用しな
いのでエンドブラケツト15やベース台16へは
通しボルト締付け力が作用せずエンドブラケツト
15やベース台16を騒音低減効果を有する範囲
で充分薄くでき、原価低減にも大きな効果を有す
る。また、本実施例によれば集電部材10の取り
付けてあるベース台16は、エンドブラケツト1
5と同一形状の凹部18と、ハウジング14の突
起部17により位置決めされるため従来のように
組立時に電気的中性点が変化することがなくな
る。
なお、実施に際して、ベース台16を省略し、
絶縁材質からなるホルダベース11をベース台1
6の代わりに用いても従来のものより振動の伝達
を低減できる。第6図は小型電動機の回転数と騒
音レベルとの関係を示すグラフで横軸は電動機回
転数、縦軸は騒音レベルである。また実線はベー
ス台16を有する場合を、破線はベース台16の
かわりに、ホルダベース11を用いた場合を示し
ている。グラフからわかるように薄鉄板性のベー
ス台16を使用した方が電動機の騒音は3〜4デ
シベル位い低くなつておりこの事はベース台16
として剛性の大きいものを用いた方が良いことを
示している。
尚実施例ではハウジングを2分割した電動機に
ついて説明したが、一般の筒状ハウジングの電動
機にも応用できることはいうまでもない。
以上説明した様に本発明によれば小型電動機に
おいて、ハウジングとエンドブラケツトとのつな
がり屈曲部で両者を分割して別部材で構成し、ハ
ウジングの端面に凹凸部を設けると共にこの凹凸
部に係合する切欠をエンドブラケツトの周縁部及
びベース台の周縁部に設け、ベース台とエンドブ
ラケツトとを順次ハウジング端面の前記凹凸に係
合させて、ベース台をエンドブラケツトとハウジ
ング端面との間にはさみ込んで、両者間に圧持固
定する様にしたので、ベース台に固定された集電
部材からの振動がエンドブラケツトやハウジング
に伝わりにくくなり、結果的に電動機の騒音を低
減することができた。
またベース台を薄肉鉄板で構成できる様になつ
たので電動機の軸方向長を長くすることもない。
更にベース台の組付作業を簡単にすることができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1従来例の小型電動機を示す半断面
正面図、第2図はベース台板厚と電動機騒音レベ
ルの関係を示す線図、第3図は第2従来例の小型
電動機の集電部材固定部分を示す半断面図、第4
図は本発明に係る小型電動機を示す半断面正面
図、第5図は第4図のハウジング、エンドブラケ
ツト、ベース台部分の詳細を示す分解斜視図、第
6図は電動機回転数と騒音レベルとの関係をベー
ス台有無をパラメータとして表わした線図であ
る。 8……刷子ホルダ、9……刷子、10……集電
部材、11……ホルダベース、14……ハウジン
グ、15……エンドブラケツト、16……ベース
台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハウジングとエンドブラケツトとを両者のつ
    ながり屈曲部において分割して別部材から構成
    し、前記ハウジングの端面に凹凸を形成し、前記
    エンドブラケツトの周縁部には前記ハウジングの
    凹凸に係合する切欠きを設け、更に前記ハウジン
    グの端面に設けた凹凸に係合する切欠きを備えた
    ベース台を用意し、該ベース台を前記ハウジング
    の端面と前記エンドブラケツトとの間にはさみ込
    んで両者間に圧持固定し、このベース台に集電部
    材を固定したものにおいて、前記ベース台を薄肉
    鉄板で構成すると共に該鉄板上に絶縁板を介して
    集電部材を固定したことを特徴とする小型電動
    機。
JP3445276A 1976-03-31 1976-03-31 Small size motor Granted JPS52118208A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3445276A JPS52118208A (en) 1976-03-31 1976-03-31 Small size motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3445276A JPS52118208A (en) 1976-03-31 1976-03-31 Small size motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52118208A JPS52118208A (en) 1977-10-04
JPS6122550B2 true JPS6122550B2 (ja) 1986-06-02

Family

ID=12414628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3445276A Granted JPS52118208A (en) 1976-03-31 1976-03-31 Small size motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS52118208A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214241A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Nippon Denso Co Ltd 回転電機
DE102005047428A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Elektromotor mit Hammerbürsten
CN107317428A (zh) * 2017-03-28 2017-11-03 德昌电机(深圳)有限公司 汽车尾门升降装置及其驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52118208A (en) 1977-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1202436B1 (en) Miniature electric motor with reduced noise emission
JPH06211035A (ja) 小型電動機及びそれを用いた送風機
JPH0732933Y2 (ja) 電動フューエルポンプ
JPS6212345A (ja) 電動機取り付け集合体及び取り付け方法
US6462440B1 (en) Vehicle alternator
JP3704807B2 (ja) 電動機の防音構造
JPS6122550B2 (ja)
JP2747253B2 (ja) モータ
JP2910222B2 (ja) 電動機
JPH0287952A (ja) 小形電動機
JPS58144552A (ja) 小型電動機
JPH022051Y2 (ja)
JPH09261914A (ja) 電動機の防音構造
JP3313541B2 (ja) ハウジングとこのハウジングを用いた小型直流モータ
JPH0721085Y2 (ja) ブラシホルダステーの支持装置
JP2580778Y2 (ja) 電動機の騒音防止装置
JP3645798B2 (ja) 回転電機用ブラシ保持装置
JP2810003B2 (ja) 小形電動機
JPH07163117A (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
JP3701744B2 (ja) 回転電機の保持構造
JP2714818B2 (ja) フアン装置
JP2757365B2 (ja) 電化機器
JP2001008415A (ja) 直流型回転電機
JP3285632B2 (ja) 回転電機
JP4068220B2 (ja) モータの雑音防止構造