JPS61225353A - 織機の緯糸選択方法と装置 - Google Patents

織機の緯糸選択方法と装置

Info

Publication number
JPS61225353A
JPS61225353A JP6477285A JP6477285A JPS61225353A JP S61225353 A JPS61225353 A JP S61225353A JP 6477285 A JP6477285 A JP 6477285A JP 6477285 A JP6477285 A JP 6477285A JP S61225353 A JPS61225353 A JP S61225353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
weft
loom
signal
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6477285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325532B2 (ja
Inventor
藤田 至孝
祐一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP6477285A priority Critical patent/JPS61225353A/ja
Publication of JPS61225353A publication Critical patent/JPS61225353A/ja
Publication of JPH0325532B2 publication Critical patent/JPH0325532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は織機の緯糸選択方法と装置に関するものであ
り、更に詳しくは複数種の緯糸(複数の選択すべき緯糸
を示したもので、単なる緯糸の種類(糸種1色など)を
示すものでない0例えば、選択すべきフィンガーや緯糸
、走行する緯糸などを示している。)のうちから所定選
択パターンに基づく特定の緯糸を織機の回転毎に選択し
て順次緯入れするシステムの改良に関するものである。
(従来技術) 織機における緯糸選択方式としては、レピア織機を例に
とれば、一般に緯糸の選択順序である緯糸選択パターン
が設定された機械式あるいは′!1を気式の選択指令部
と、複数の緯糸をそれぞれ支持して各緯糸を緯入れ位置
に移動させる複数のフィンガーと、選択指令部からの選
択指令に応じて所要の緯糸が支持されたフィンガーを駆
動する駆動部とから構成されたものが知られている。
ところで上記のような緯糸選択装置は、その一部1例え
ば駆動部が故障したりあるいは誤動作する結果選択指令
に基づいて動くべきフィンガーと実際に動いたフィンガ
ーとが異なってしまう場合がある。かかる場合には緯糸
が選択パターンに一致しない種類の緯糸が選択され緯入
れされてしまい、必要なパターンとは異なる織柄の布が
製織されてしまうので、織欠点となる。
一力織機は一般に事故発生時にこれを検知して自動的に
停止する機能は有しているものの、これは経糸あるいは
緯入れされた緯糸の切断時、あるいはなんの緯糸も選択
されないか、または緯糸選択が不完全になる緯糸選択異
常時にこれに対応して停止させるようになっている。で
あるから、前記のように選択指令と異なる種類のもので
あっても、とにかくなんらかの緯糸が選択されて正常に
緯入れされる限りは織機の停止動作は行なわれないので
ある。この結果織欠点は製織完了後にしか発見できず不
良発生の原因となる。
かかる不都合を回避するために本出願は既に特開昭59
−26556号において新たな緯糸選択システムを提案
した。即ちこのシステムにおいては、選択パターンに基
づく選択されるべき緯糸を示す選択信号と選択装置のフ
ィンガーあるいは選択アームにより実際に選択された緯
糸を示す検出信号とを取り、選択装置による選択動作が
完了し選択された緯糸が緯入れ位置に達したタイミング
で両信号を比較し、両信号が一致しない場合に織機を停
止させている。かかる方式により、選択パターンとは異
る緯糸が選択された時はこれを検知して自動的に織機を
停止させることには一応成功している。
ところで上記先願発明のシステムにあっては、検出信号
を形成するのに緯糸そのものではなくフィンガーの動き
を検知している。即ち、「なされた選択に対応したフィ
ンガーが駆動されたこと1により「なされた選択に対応
した緯糸が事故なく選択されて緯入れされたことJを擬
制している。
この擬制は多くの場合成立するものではあるが、必ずし
も全ての場合に成立するものではない、つまりなされた
選択に対応したフィンガーが駆動されても、なされた選
択に対応した緯糸が事故なく選択されて緯入れされない
場合もあるのである。
(1)なされた選択に対応したフィンガーが駆動されて
もなされた選択に対応した緯糸が出ない場合、(2)な
された選択に対応したフィンガーが駆動されてもなされ
た対応以外の緯糸が出る場合、(3)引揃えの場合など
が、この擬制不成立の好例である。前記した先願発明の
システムではこのような擬制不成立の場合には適正に対
応できないのである。
(発明の目的) この発明は、織機における緯糸選択に当たっていかなる
条件下にあっても、選択パターンと異る緯糸が選択され
たときにはこれを確実に検知して織機を自動的に停止さ
せ、もって織物品質と織機稼動率の向上を図ることを目
的とする。
(発明の基本的構成) この発明においては、選択パターンに基づいて選択され
るべき緯糸の種類を示す選択信号と実際に選択された緯
糸の種類とその走行状態を示す検出信号とを取り、選択
完了後の所定タイミングでff4信号を比較して、両信
号が不一致の場合には織機を停止させることを要旨とす
るものである。
(実施態様) 第1図はこの発明をTllz式緯糸選択装置に応用した
一例である。設定器11は緯糸の選択コードと選択され
るべき緯糸の種類番号との組合せの設定、及び緯糸の織
柄によって定まる緯糸選択の順番としての選択パターン
を選択コードで設定し記憶して、必要時に前者をデコー
ダーに、後者を選択指令部1に出力し記憶させる。第2
図に示すように選択される緯糸およびその組合せを選択
パターンの形で保持している。なお、緯糸選択コードと
は第2図に示すように左側の丸で囲んで示したのが選択
パターンであり、右側に示した数字がそれらに対応する
緯糸番号(更に具体的にはフィンガ一番号)である0例
えば選択パターン7はフィンガーlと2との組合せを示
している。
この設定器11に入力側を接続された選択指令部1は記
憶機能を有しており、織柄によって定まる選択パターン
の指令された順を記憶しており、1&機の回転毎に以下
に説明するタイミング信号TSの立ち上がり時にそのサ
イクルにおける選択コード信号S°を出力する。
第2図に示す例では選択コード信号7(即ち指令された
順の中ではじめから5#iの選択パターン)がこの選択
信号S゛として選択指令部lから出力されている。
デコーダ12はこの選択コード信号7を受けて解読し、
それに応じた緯糸選択信号、即ち選択信号lと2とを選
択信号を出力する。この選択信号Sは駆動回路2および
停止信号発生器6に入力される。駆動回路2は入力され
た電気信号に基づいて、選択されるべき緯糸の選択のた
めの準備を行なう機能を有する。
選択装置3は緯糸の選択動作を行なう部分であり、駆動
回路2の動作に応じて選択袋2i3を介してフィンガ一
群4のうち選択信号Sに対応する緯糸を指示するフィン
ガーを選択位置に移動させ、このフィンガーに支持され
た緯糸が緯入れ位置に引き出される。なお、第1図にお
いて黒塗部は機械的連結を示す、また、ソレノイドなど
から構成される駆動回路2で直接フィンガ一群4を駆動
することも可能であり、その場合においては選択装置3
は省略される。
フィンガーに支持されて引き出される各緯糸には緯糸走
行検出器13が係合している。これには普通スライドセ
ンサーなどが用いられる。この緯糸走行検出器13は走
行する緯糸の種類とその走行状態を検知して、選択完了
後の所定のタイミングでその検出信号DSを出力し、こ
の検出信号DSは停止信号発生器6に入力される。
停止信号発生器6には更にタイミング信号発生器7から
のタイミング信号が入力されている。タイミング信号発
生器7は織機の1回転毎に選択動作完了後(即ちフィン
ガーが選択位置に移動した後のタイミング)でタイミン
グ信号TSを出力する。
タイミング信号発生器7としては、例えば織機クランク
軸に取り付けられてクランク角信号を出力するシャフト
エンコーダと所定のクランク角が設定されており、設定
クランク角信号を出力する設定器とシャフトエンコーダ
および設定器の出力が入力されており1両出力の一致時
に信号出力する比較器とからなる構成とし、比較器の出
力信号をタイミング信号として用いればよい。
動作時において、停止信号発生器6はタイミング信号の
立ち下がり時に入力された選択信号Sと検出信号DSと
を比較し、両信号が同一でないときには停止信号SSを
図示しない公知のIa機停止回路に出力し、このとgR
Lnは停止する。なお停止信号発生器6に入力される選
択信号Sおよび検出信号DSとしては、所謂コード化信
号でも、また選択する緯糸のと同じ数の信号線のいずれ
か1つの線に出力される論理信号であってもよい。
更に具体的に説明すると、第2図の例の場合には選択コ
ードとして7=1+2が出ているのであるから、1番と
2番のフィンガーに連なる緯糸が選択されて緯入れされ
ている限りは信号の不一致がないから停止信号は発生さ
れず、従って織機はそのまま運転を続ける。もし例えば
1番のフィンガーに連なる緯糸のみが緯入れされている
ときは、信号の不一致があるから停止信号SSが発生さ
れて織機は停止する。また例えば1#tと3番のフィン
ガーに連なる緯糸が緯入れされているときは、これまた
信号の不一致があるから停止信号SSが発生されて織機
は停止する。更に例えば1番と2番のフィンガーに連な
る緯糸が緯入れ位置に引き出されてはいるが、2番の緯
糸に37!rの緯糸も引揃えられているときにはやはり
信号の不一致があるので織機は停止する。
第3図に示すのはこの発明を実施する他の装置の一例で
あって、マイクロコンピュータ−30が用いられており
、これに設定器11.タイミング信号発生器7が接続さ
れており、更に作業員用の適宜な表示器31が付設され
ている。緯糸Wの検出はスライドセンサによって行なわ
れている。
(発明の効果) この発明によれば、フィンガーの選択により緯糸の選択
を擬制するのではなく、選択された緯糸そのものの種類
と走行状態について直接検出がなされるので、いかなる
選択異常発生しても確実に選択動作を保証でき、従って
、織物品質および織機の効率の向上に介するところ誠に
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の一例を示すブロック線図、第
2図はその要部の動作を示す説明図、第3図はこの発明
の装置の他の例を示すブロック線図である。 l・・・選択指令部     2・・・駆動回路3・・
・選択袋21     4・・・フィンガ一群6・・・
停止信号発生器 7・・・タイミング信号発生器  11・・・設定器1
3・・・緯糸走行検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]複数種の緯糸のうちから所定の選択パターンに基
    づく特定の緯糸を織機の回転毎に選択して緯入れする方
    式の織機において、 選択パターンに基づいて選択されるべき緯糸の種類を示
    す選択信号(S)と実際に選択された緯糸の種類とその
    走行状態を示す検出信号(DS)とを取りだし、 選択完了後の所定のタイミングで両信号を比較して、両
    者が不一致の場合には織機を停止させることを特徴とす
    る織機の緯糸選択方法。 [2]織機の回転に同期するタイミングパルスを発生さ
    せ、該パルスの一方の端で緯糸選択指令を促進させ、か
    つもう一方の端でミスピックを検出する ことを特徴とする特許請求の範囲第[1]項に記載の方
    法。 [3]選択される緯糸およびその組合せを選択パターン
    の形で保持し、織機の回転毎にこれから指令された順で
    選択パターン信号を出力する選択指令部(1)と 選択指令部からの選択パターン信号を解読して、これに
    対応する選択信号(S)を出力するデコーダ(12)と
    、 選択信号に従って緯糸の選択を行なう選択機構(2、3
    、4)と、 選択機構によって実際に選択された緯糸の種類とその走
    行状態を示す検出信号(DS)を出力する緯糸走行検出
    器(13)と、 前記の選択信号と検出信号とを受けて緯糸の選択完了後
    の所定のタイミングで比較し、両者が不一致の場合に織
    機停止信号(SS)を出力する停止信号発生器(6)と
    を 有してなる織機の緯糸選択装置。
JP6477285A 1985-03-27 1985-03-27 織機の緯糸選択方法と装置 Granted JPS61225353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6477285A JPS61225353A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 織機の緯糸選択方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6477285A JPS61225353A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 織機の緯糸選択方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225353A true JPS61225353A (ja) 1986-10-07
JPH0325532B2 JPH0325532B2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=13267825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6477285A Granted JPS61225353A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 織機の緯糸選択方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225353A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926556A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 津田駒工業株式会社 織機の緯糸選択方法と装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926556A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 津田駒工業株式会社 織機の緯糸選択方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325532B2 (ja) 1991-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2143257A (en) A device for the rotational drive of a weft prefeed and measurement apparatus in a shuttleless weaving machine
JPH03161555A (ja) 織機における経糸通し検出装置
JPS61225353A (ja) 織機の緯糸選択方法と装置
JPH0128139B2 (ja)
JPS6411735B2 (ja)
JPS6335847A (ja) ドビ−機における綾落検出方法
EP1382727B1 (en) Apparatus for preventing accidental operation of loom
JPH0364615B2 (ja)
EP0229913A2 (en) Weft yarn feeding device for a loom
EP0504110B1 (en) Apparatus for preventing weaving bar in a loom
US5404916A (en) Loom method and apparatus for avoiding beat up markings in a fabric
JPS6229494Y2 (ja)
US4821779A (en) Method and apparatus for releasing defectively inserted weft threads in weaving machines
JP2886616B2 (ja) 織機の制御方法および装置
US8490656B2 (en) Method for operating a weaving machine comprising a shedding machine
JPH0699860B2 (ja) 織機の製織条件確認装置
RU2033483C1 (ru) Способ контроля работы ремизных рамок на ткацком станке и устройство для его осуществления
JP3343707B2 (ja) たて糸の筬引通し位置チェック方法
US5141030A (en) Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
US5131435A (en) On loom warp mending operation
JP3375458B2 (ja) 無杼織機における開口制御方法
JP2784152B2 (ja) 織機の機械的稼動状態監視装置
JP2934332B2 (ja) 織機の主軸制御方法
US3791176A (en) Detection device for errors in the angular position of a pattern control drum for a textile machine
JPS62268851A (ja) 多色織機の経緯組織同期確認装置