JPS61223361A - 自動変速機のライン圧制御装置 - Google Patents

自動変速機のライン圧制御装置

Info

Publication number
JPS61223361A
JPS61223361A JP6338285A JP6338285A JPS61223361A JP S61223361 A JPS61223361 A JP S61223361A JP 6338285 A JP6338285 A JP 6338285A JP 6338285 A JP6338285 A JP 6338285A JP S61223361 A JPS61223361 A JP S61223361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
pressure
engine
valve
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6338285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531023B2 (ja
Inventor
Tetsuya Iijima
鉄也 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6338285A priority Critical patent/JPS61223361A/ja
Publication of JPS61223361A publication Critical patent/JPS61223361A/ja
Publication of JPH0531023B2 publication Critical patent/JPH0531023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用自動変速機のエンジン駆動補機作動中に
おける変速ショ鴨ンを軽録するためのライン圧制御装置
に関するものである。  □゛(従来の技術) 自動変速機は通常例えば日産”自動車−発行「オランス
アタスルRNaFOIA型 整備要領書」 (A261C03日ご記載の如く、エン
ジン負荷(スロットル開度等)又は車速、或いはこれら
双方の変化時、ライン圧により油圧作動される摩擦婆素
(クラッチ、ブレーキ等)の切換えによって好適変速段
への自動変速を行うよう構成する。従って、自動変速機
にあってはライン圧が車両の駆動トルクに対し高過ぎる
と、上記切換えによって今回油圧作動されることとなっ
た摩擦要素の容儀が温大となり、上記の変速時ショック
の発生を免れない。
ル開門に応じて変化するよう制御し、ライン圧はスロッ
トル開度の増大につれ高くされ、このライン圧により作
動される摩擦要素の容量はスロットル開度□の一矢□に
ちれ大きくされる。
一方、自動変速機と共に車両のパワートレーンを構晟す
るエンジンは車両の走行だけでなく、エヤコンディショ
ナー用コンプレッサ等の各種補機を適宜作動さ゛せるの
にも用いられ、該エンジン駆動補機の作動中エンジン動
力の一部が補機の駆動に費や暮れ、その谷車両の駆動ト
ルクが低下し、以下の1題を生じていた。 □ (発明が解決しようとする問題点) 即ち、かかるエンジン駆動補機の作動にともなう車両駆
動トルクの低下時、運転者はアクセルペダルを今の踏込
位置に保ったり、一層踏込んだりすることはあっても、
踏込量を減少することはなく、従ってスロットル開度を
低下させることはない。これがためライン圧は今の値の
ままか、上昇されることはあっても、低下されることは
なく、エンジン駆動補機の作動中上述の如(低下される
車両駆動トルクに対応して変速ショック防止上低下させ
る必要がある摩擦要素の容量を今のままか、上昇させる
ことはあっても、低下させることはない。
― 従って、エンジン駆動補機の作動中に自動変速機が変速
を行うと、ライン圧が高過ぎて摩擦要素が容量過大であ
り、大きな変速ショックを生ずるという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこの観点から、エンジン駆動補機の作動中ライ
ン圧を低下させる手段を設けたものである。
(作 用) 上記の手段はエンジン駆動補機の作動中、この作動にと
もなう車両駆動トルクの低下に対応してライン圧を低下
させ、エンジン駆動補機の作動中摩擦要素の容量過大に
よって変速ショックが生ずるのを防止する巳とができる
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例で、第1図中1は
エンジン、2は自動変速機、3はエンジン駆動補機を夫
々示す。エンジン1は絞り弁4の開度(スロットル開度
)により出力を制御され、この出力を自動変速機2を経
て駆動車輪(図示せず)に伝えることにより車両は走行
される。
補機3はエヤコンディショナー用コンプレッサとし、■
ベルト5を介して適宜エンジン駆動するより結合させる
ことによって得られるものとする。
絞り弁4はケーブル8李介して自動一連撮2の第2図に
示すスロットルバルブ9に連結し、この連結に当た−て
は7. O°7トー′開度増に1れケーブル8を介して
第2図中時針方向に回転されるカム10を設け、そのカ
ム面にスロットルバルブ9の/ランジャ9aを突当てる
。なふ、カム面はスロットル開度増につれプランジャ9
aが第2図中布行するようなものとなる。
スロットルバルブ9はプライジャ9aに同軸配置したス
プール9bを具え、これら両者間にばね9Cを介挿して
なる通常のものとし11回路IIからの後述するライン
圧Ptを元にスロットル開度増につれ高くなるスロット
ル圧PTH,を回路12に出力する。
スロットルバルブ9はプ、77ンジヤ9aに同軸配置し
たスプール9bを具え、こ□れら両者間にば′ね9Cを
介挿してなる通常のものとし、回路11からの後述する
ライン圧PLを元にスロットル開度増につれ高くなるス
ロットル圧Pt19回路12に出力する。
13はエンジン駆動されるオイルポンプで、これからの
オイルを回路11により変速制御用バルブボデー14及
びレギュレータバルブ15に供給する。レギュレーター
バルブ15はスプール16.17と、スプールI6を図
中左方に付勢するばね18とを具え、スプール16が図
中左行して回路11をドレンボー)19から遮断するこ
とにより回路II内にライン圧PL、を発生させると共
:ここれを高め、スプール16が図中右行して回路11
をドレンポート19に通じるこ仝により回路11内のラ
イン圧P、を低下させる。
スプール16にライン圧PLを図中右向きに受ける受圧
面16aを設定し、スプール17には回路I2のスロッ
トル圧PTHを図中左向きに受ける受圧面17a及び回
路11のライン圧PLをオリフィス2oおよび回路21
より適宜図中左向きに受ける受圧面171]を夫々設定
する。オリフィス20及び回路21間にドレンポート2
2を設定し、これにライン圧低下手段として機能する電
磁弁23のプランジャ23aを対設する。/ランジャ2
3aをばね23bで図示のドレンポート閉塞位置に弾支
し、このプランジャをンレノイド23cの付勢で開位置
きなし得るようにする。
電磁弁23のソレノイド23Cは第1図に示すようにス
イッチ6を介してバッテリ7に接続し、スイッチ6を閉
じる補機3の作動中バッチリフによりプランジャ23a
を開位置にし得るようil:する。
かくて、電磁弁ソレノイド23Cを減勢してプランジャ
23aによりドレンボート22を閉じた状態で、レギュ
レータバルブ15は受圧面16a、 17bにライン圧
PLを、又受圧面17aにスロットル圧p’roを作用
され、これらによりスプール16.17に加わる力とば
ね18のばね力とがバランスするようライン圧Ptを調
圧し、電磁弁ソレノイド23Cを付勢してドレンポート
22を開いた状態でレギュレータバルブ15は受圧面1
7bにライン圧Pt、が作用しなくな・ る結果ライン圧PLをその分低下させる。なお、いずれ
の状態においても、受圧面17Hにスロットル圧pro
が作用し続けるため、ライン圧PLはスロットル圧(ス
ロットル開度)の増大につれ高くなる。
バルブボデー14は回路12からのスロットル圧PTH
を制御因子の1つとして、回路11からのライン圧PL
により自動変速機2(第1図参照)内における各種摩擦
要素24を選択作動させ、自動変速機を所定の変速段が
選択された状態にする。
上記実施例の作用を次に説明する。
第1図において、スイッチ6がOFFにされた補機3の
非作動中、電磁弁23も通電されない。この間電磁弁2
3は第2図に示す如くプランジャ23aによりドレンボ
ート22を閉塞しており、受圧面17bにライン圧P、
を作用させる。これがためレギュレータバルブ15は通
常のライン圧制御を行う。
ところでスイッチ6がONにされた補機3の作動中は電
磁弁23′もバッテリ7により付勢され、ドレンポート
22を開く。この間回路2′1内は無圧状態にされ、受
圧面17bに圧力が作用しなくなる。
しかし、オリフィス29の存在によって回路11内のラ
イン圧までドレンされることはない。受圧面17bに圧
力が作用しなくなる分、レギュレータバルブ15はライ
ン圧PLを低下させる。
これがため、エンジン駆動補機3の作動で車両駆動トル
クが低下している間の変速であっても、上記ライン圧の
低下により摩擦要素の容量が低下されているため、変速
ショックを発生することが、       ない。
第3図及び第4図は本発明の他の例を示し、本1.。
例では第3図の如く電磁弁23をコントローラ25によ
りデニーティ制御するようになし、これがためコントロ
ーラ25にスイッチ6のON、−OFF信号と、絞り弁
4の開度を検出するスロットル開度センサ26からの信
号とを入力する。
レギュレータバルブ15は第4図に示すように、スプー
ル16を前記の例と同様に構成するが、スプール17を
1個の受圧面17cのみが存在する構成とする。そして
、ライン圧回路l・1からめう゛イン圧P、を減圧して
一定圧P。を回路27に出力する定圧弁28を設け、回
路27はオリフィス29および回路30を経て受圧面1
7Cに導く。回路30の途中にドレンポート31を設定
し、これに前記の例と同様の− ゛磁弁23を対設する
コントローラ25は一定周期、一定電圧のパルス電流に
より電磁弁23を付勢し、一定周期に対するパルス幅の
比、つまりデユーティ比が増大するにつれ、ドレンボー
ト310開度を増して受圧面17cに向かう制御圧P6
を低下させるが、このデニーティ制御を以下の態様に従
って実行する。つまり、゛ スイッチ6を叶Fにした補
機3の非作動中は、デユーティ比をセンサ26で検出す
るスロットル開度、に応じた値にして電磁弁23(ドレ
ンボート31) を対応開度とすることにより、受圧面
17cに作用す、る制御圧P、をスロットル開度対応圧
にしてレギュレータバルブ15が通常のライン圧制御を
行うようにする。ところで、スイッチ6を口Nにした補
機3の作動中は、デニーチイ比を上記通常値より増大し
て電磁弁23(ドレどポート31) の開度を大きくす
ることにより、制御圧P、を上記通常値より低下してう
゛イン圧を低下させる。なお、本例では特に、デー−テ
ィ比の増大量をスロットル開度が大きくな・るにつれて
小さくなるようにして、補機、作動中におけるりイン圧
の低下量をスロットル開廃の増大□につれ小さくなるよ
うにする。
かかる本例の構成によれば、前記の例と同様の作用効果
を奏し得る他、以下の作用効果をも奏し得る。即ち、低
スロツトル開度ではエンジン発生トルクが低く、補機の
作動にともなう車両駆動トルクの低下割合が高くなり、
スロットル開度の増大につれ車両駆動トルクの低下割合
が低くなるが、この傾向にマツチしたライン圧低下制御
が可能であり、スロットル開度の如何にかかわらず適性
なライン圧低下によって確実に変速ショックの発生を防
止することができる。
(発明の効果) かくして本発明装置は上述の如く、エンジン駆動補機3
の・作動中ライン圧Ptを通常より低下さ、     
 せる手段23を設けた構成になるから、補機3の作動
中これにともない車両駆動トルクが低下している状態で
変速が発生しても、摩擦要素24が容量過大になること
がなく、変速ショックが生ずるのを確実に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す全体システム図、 第2図は同側装置の油圧回路図、 第3図及び第4図は夫々本発明の他の例を示す全体シス
テム図及び油圧回路図である。 1・・・エンジン     2・・・自動変速機3・・
・エンジン駆動補機 4・・・絞り弁5・・・■ベルト
     6・・・補機作動スイッチ7・・・バッテリ
     訃・・接続ケーブル9・・・スロットルバル
ブ 11・・・ライン圧回路12・・・スロットル圧回
路 13・・・オイルポンプ14・・・バルフホデ−1
5・・・レギニレータバルブ20・・・オリフィス  
  22・・・ドレンポート23・・・電磁弁(ライン
圧低下手段)24・・・各種摩擦要素   25・・・
コントローラ26・・・スロットル開度センサ 28・・・定圧弁      29・・・オリフィス3
1・・・ドレンポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも1個の補機を適宜駆動するエンジンから
    の動力により自動変速機を介し走行され、該自動変速機
    がライン圧により油圧作動される摩擦要素の変更によっ
    て変速を行うようにした車両において、前記エンジン駆
    動補機の作動に応答して前記ライン圧を低下させる手段
    を設けたことを特徴とする自動変速機のライン圧制御装
    置。
JP6338285A 1985-03-29 1985-03-29 自動変速機のライン圧制御装置 Granted JPS61223361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338285A JPS61223361A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 自動変速機のライン圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6338285A JPS61223361A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 自動変速機のライン圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223361A true JPS61223361A (ja) 1986-10-03
JPH0531023B2 JPH0531023B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=13227689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6338285A Granted JPS61223361A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 自動変速機のライン圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236052A (ja) * 1989-03-03 1990-09-18 Mazda Motor Corp 油圧作動式変速機のライン圧制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972558A (ja) * 1972-10-14 1974-07-12
JPS5061567A (ja) * 1973-10-03 1975-05-27
JPS5540379A (en) * 1978-08-10 1980-03-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Controller of transmitted moment of frictional speed change element in speed change machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972558A (ja) * 1972-10-14 1974-07-12
JPS5061567A (ja) * 1973-10-03 1975-05-27
JPS5540379A (en) * 1978-08-10 1980-03-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Controller of transmitted moment of frictional speed change element in speed change machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236052A (ja) * 1989-03-03 1990-09-18 Mazda Motor Corp 油圧作動式変速機のライン圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531023B2 (ja) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135091A (en) Apparatus for operating clutches in motor vehicles
US5649881A (en) Lock-up controlling apparatus for automatic transmission
US5701982A (en) Lockup control system for automatic transmission
JPS63259256A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2688818B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JPS61223361A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2936120B2 (ja) 無段変速機の油圧制御回路
JP2560766B2 (ja) 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置
KR100240090B1 (ko) 유압식 건설기계의 엔진 출력 제어장치 및 그 제어방법
JP3703038B2 (ja) 自動変速機用油圧制御装置
KR100488707B1 (ko) 자동 변속기 유압 제어 시스템의 라인압 제어장치
JPS62132059A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
EP0612940A1 (en) Transmission control system
JPS6114696Y2 (ja)
JPH09112679A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2605533B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ選択圧制御装置
JPS6127347A (ja) 自動変速機付き産業車両におけるインチング制御装置
JP4461579B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2003161305A (ja) 動力伝達装置の油圧リターダ装置
KR100460889B1 (ko) 자동 변속기 유압 제어 시스템의 라인압 제어장치
JP2560798B2 (ja) 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置
JPH0761777B2 (ja) パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置
JPH0437307B2 (ja)
JPH0625658U (ja) 農作業車の変速操作構造
JPH0541455B2 (ja)