JP2560766B2 - 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置 - Google Patents

四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置

Info

Publication number
JP2560766B2
JP2560766B2 JP63018424A JP1842488A JP2560766B2 JP 2560766 B2 JP2560766 B2 JP 2560766B2 JP 63018424 A JP63018424 A JP 63018424A JP 1842488 A JP1842488 A JP 1842488A JP 2560766 B2 JP2560766 B2 JP 2560766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
port
hydraulic
pressure
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63018424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195133A (ja
Inventor
信幸 加藤
耕治郎 倉持
信也 中村
康夫 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63018424A priority Critical patent/JP2560766B2/ja
Priority to US07/280,824 priority patent/US4858646A/en
Publication of JPH01195133A publication Critical patent/JPH01195133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560766B2 publication Critical patent/JP2560766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87193Pilot-actuated
    • Y10T137/87209Electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌用に用いられる四輪駆動装置
に於ける二輪−四輪駆動切換用クラッチ、センタディフ
ロッククラッチの如き駆動トルク分配制御クラッチの油
圧制御クラッチに係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる四輪駆動装置としては、
前輪駆動部材と後輪駆動部材とを選択的に駆動連結して
二輪駆動状態と四輪駆動状態との切換を行う切換クラッ
チを有している型式のもの、即ちパートタイム型のもの
と、センタディファレンシャル装置及び該センタディフ
ァレンシャル装置のディファレンシャル作用を禁止或い
は抑制すべく前輪駆動部材と後輪駆動部材とを選択的に
直結或いはそれに近い状態にするディファレンシャル制
御クラッチ(センタディフロッククラッチ)を有してい
る型式のもの、即ちフルタイム型のものとが既によ知ら
れている。
上述の如き切換クラッチ或いはディファレンシャル制
御クラッチはその係合状態により前輪と後輪の少なくと
も何れか一方に対する駆動トルクの伝達量を制御する、
所謂トルク分配制御クラッチであり、このクラッチの伝
達トルク容量、即ち係合状態を各種の制御条件に応じて
定量的に制御することが既に種々提案されており、これ
は例えば特開昭60−176827号、実開昭61−101034号、特
開昭62−139772号の各公報に示されている。
上述の如き四輪駆動装置に於けるトルク分配制御クラ
ッチは、多くの場合、油圧サーボ室に供給される油圧に
応じて伝達トルクを可変設定される油圧制御式のもので
あり、この種のトルク分配制御クラッチの伝達トルク容
量の制御はこのクラッチの油圧サーボ室に供給する油圧
をデューティ比制御或いはディザ制御を含む電流制御に
より電磁的に調圧することにより行なわれている。
発明が解決しようとする問題点 トルク分配制御クラッチのサーボ油圧室に対する油圧
がデューティ比制御或いはディザ制御を含む電流制御に
より電磁的に調圧されると、その油圧は無段階に定量的
に制御されることから、トルク分配制御クラッチの伝達
トルク容量も無段階に定量的に設定されるようになり、
これはきめ細かい制御を行うためには有用である。
しかし、デューティ比制御或いはディザ制御を含む電
流制御により電磁式に調圧が行われる場合、急激な要求
油圧の変化に対する応答性が充分でなく、このためトル
ク分配制御クラッチの油圧サーボ室を急激に変化させる
ことができず、応答性のよいトルク分配制御が行われな
いという欠点がある。
本発明は、駆動トルク分配制御クラッチの油圧サーボ
室に供給する油圧の大きさの種類を必要最少限に留め、
必要最少限を満たすトルク分配制御が応答性よく行われ
るよう構成された油圧制御装置を提供することを目的と
している。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、油圧サーボ室に
供給される油圧に応じて伝達トルク容量を可変設定され
該伝達トルク容量に応じて前輪と後輪の少なくとも何れ
か一方に対する駆動トルクの伝達量を制御する四輪駆動
装置に於ける駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装
置に於て、信号圧ポートを有し前記信号圧ポートに油圧
が供給されているか否かに応じて互いに異った調圧値の
モジュレート油圧を生じる一つの調圧弁と、二つの切換
弁とを有し、前記二つの切換弁は各々の切換作動に応じ
て元油圧或いは前記モジュレート油圧を前記油圧サーボ
室に供給することと前記信号圧ポートに油圧を供給する
ことと前記油圧サーボ室の油圧を排出することと前記信
号圧ポートの油圧を排出することを制御するよう構成さ
れていることを特徴とする油圧制御装置によって達成さ
れる。
発明の作用及び効果 上述の如き構成によれば、二つの切換弁のそれぞれの
切換作動によって駆動トルク分配制御クラッチの油圧サ
ーボ室に供給される油圧が段階的に制御され、またその
給排が制御される。この油圧サーボ室に供給する油圧の
大きさの切換並びにその油圧の給排は全て切換弁の切換
作動により行われるから、これらは瞬時に応答性よく行
われ、駆動トルク分配制御にタイムラグが生じることが
ない。
またデューティ比制御、ディザ制御により供給油圧が
制御される場合に比して供給油圧の調圧が正確に行わ
れ、このため供給油圧のフィードバック制御が不要にな
り、センサ類の追加がなく、作動信頼性の向上が図ら
れ、コスト的にも有利になる。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳
細に説明する。
第1図は本発明による駆動トルク分配制御クラッチの
油圧制御装置を組込まれる四輪駆動装置の一例を示して
いる。第1図に於て、10は内燃機関を示しており、該内
燃機関の図には示されていない出力部材は変速装置20の
入力部材22に駆動連結されている。変速装置20は、一般
的な車輌用変速装置であってよく、後輪出力軸24を有し
ている。後輪出力軸24はその中間部にて前輪駆動歯車26
を回転自在に支持している。前輪駆動歯車26は無端チェ
ーン28によって前輪駆動軸30に取付けられた前輪被駆動
歯車32と駆動連結されている。
後輪出力軸24と前輪駆動歯車26との間には二輪−四輪
駆動切換用の切換クラッチ40が設けられており、該切換
クラッチは係合することによって後輪出力軸24と前輪駆
動歯車26とをトルク伝達関係に接続するようになってい
る。
切換クラッチ40は、油圧作動式のものであり、その油
圧サーボ室に油圧が供給されることによって係合し、そ
の油圧の上昇に伴ない係合力を増大するようになってい
る。
第2図は本発明による駆動トルク分配制御クラッチの
油圧制御装置を組込まれる四輪駆動装置の他の一例を示
している。変速装置20はその出力軸34に出力歯車36を有
し、出力歯車36はセンタディファレンシャル装置42の入
力歯車44と噛合している。センタディファレンシャル装
置42は、傘歯車式の一般的なディファレンシャル装置で
あり、一方の側に後輪駆動軸46を他方の側に前輪駆動軸
48を各々有している。
入力歯車36と前輪駆動軸48との間にはディファレンシ
ャル制御クラッチ50が設けられている。
ディファレンシャル制御クラッチ50は、油圧作動式の
ものであり、そのサーボ室に油圧が供給されることによ
って係合し、その油圧の増大に応じて係合力を増大する
ようになっている。
第3図乃至第6図は切換クラッチ40或いはディファレ
ンシャル制御クラッチ50の如き駆動トルク分配制御クラ
ッチの本発明による油圧制御装置の一つの実施例を示し
ている。これらの図に於て、60は調圧弁を示している。
調圧弁60は、段付きのスプール弁62を有しており、ライ
ン油圧供給路58より入口ポート64に原動機の負荷に応じ
て増大する一般的なライン油圧を与えられ、第一のブー
ストポート66及び第二のブーストポート68に与えられる
油圧によりスプール弁62に作用する図にて上向きの力と
フィードバックポート70に与えられる油圧及び圧縮コイ
ルばね72によりスプール弁62に作用する図にて下向きの
力との平衡関係に応じて入口ポート64とドレンポート65
の出口ポート74に対する連通度合を制御して入口ポート
64よりのライン油圧を調圧し、この調圧された油圧、即
ちモジュレート油圧を出口ポート74に生じるようになっ
ている。フィードバックポート70は、途中に絞り78を有
する油路76によって出口ポート74に接続され、出口ポー
ト74よりモジュレート油圧を与えられるようになってい
る。第一のブーストポート66にはライン油圧供給路58よ
りライン油圧が常に供給され、これに対して第二のブー
ストポート68には後述の第一の切換弁90及び第二の切換
弁110を経てライン油圧が選択的に供給されるようにな
っている。
調圧弁60は、第一のブーストポート66にのみライン油
圧が供給されている時には第7図に示されている如き油
圧特性のモジュレート油圧Pm2を生じ、これに対し第一
のブーストポート66に加えて第二のブーストポート68に
ライン油圧が供給されている時には第7図に示されてい
る如く、第一のブーストポート66にのみライン油圧が供
給されている時に比して同一スロットル開度にて大きい
油圧特性のモジュレート油圧Pm1を発生するようにな
る。
調圧弁60の出力ポート74は油路80によって第一の切換
弁90の入口ポート94に連通接続されている。第一の切換
弁90は、スプール弁92を有するスプール弁式のものであ
り、パイロットポート96に油圧が供給されている時に
は、第3図及び第4図に示されている如く、スプール弁
92が圧縮コイルばね98のばね力に抗して図にて下方へ移
動した下方位置に位置することにより入口ポート100を
閉じて入口ポート94を出口ポート102に連通接続し、ま
た出口ポート104をドレンポート106に連通接続し、これ
に対しパイロットポート96に油圧が供給されていない時
には、第5図及び第6図に示されている如く、スプール
弁92が圧縮コイルばね98のばね力によって図にて上方へ
移動した上方位置に位置することにより出力ポート102
を入口ポート94に代えてもう一つの入口ポート100に連
通接続し、またもう一つの出口ポート104をドレンポー
ト106に代えて入口ポート94に接続するようになる。
入口ポート100には油路82よりライン油圧が直接供給
されるようになっており、パイロットポート96には油路
84よりライン油圧がその途中に設けられた電磁弁86の開
閉に応じて選択的に供給されるようになっている。また
油路84の途中には絞り88が設けられている。これにより
電磁弁86に通電が行われず、これが閉弁状態である時は
ライン油圧供給路58よりのライン油圧が油路84を経てパ
イロットポート96に与えられ、これに対し電磁弁86に通
電が行われてこれが開弁している時には油路84のライン
油圧がドレンされ、パイロットポート96には実質的な油
圧が与えられなくなる。
第一の切換弁90の出口ポート102は油路108によって第
二の切換弁110の入口ポート114に連通接続されている。
第二の切換弁110は、スプール弁112を有するスプール弁
式のものであり、パイロットポート116に油圧が供給さ
れている時には、第3図及び第5図に示されている如
く、スプール弁112が圧縮コイルばね118のばね力に抗し
て図にて下方へ移動した下方位置に位置することにより
入口ポート114を出口ポート119に連通接続し且もう一つ
の入口ポート120をもう一つの出口ポート122に連通接続
し、これに対しパイロットポート116に油圧が供給され
ていない時には、第4図及び第6図に示されている如
く、スプール弁112が圧縮コイルばね118のばね力によっ
て図にて上方へ移動した上方位置に位置することにより
出口ポート119を入口ポート114に代えてドレンポート12
4に連通接続し、またもう一つの出口ポート112を入口ポ
ート120に代えてもう一つの入口ポート114に連通接続す
るようになっている。入口ポート120は油路126によって
第一の切換弁90の出口ポート104に連通接続されてい
る。パイロットポート116には油路128よりライン油圧が
その途中に設けられた電磁弁130の開閉に応じて選択的
に供給されるようになっている。また油路128の途中に
は絞り132が設けられている。これにより電磁弁130に通
電が行われず、これが閉弁状態である時にはライン油圧
供給路58よりのライン油圧が油路128を経てパイロット
ポート116に与えられ、これに対し電磁弁130に通電が行
われてこれが開弁している時には油路128のライン油圧
がドレンされ、パイロットポート116には実質的な油圧
が与えられなくなる。
第二の切換弁110の出口ポート118は油路134によって
調圧弁60の第二のブーストポート68に連通接続されてい
る。出口ポート122は油路136によって切換クラッチ40或
いはディファレンシャル制御クラッチ50の図示されてい
ない油圧サーボ室に連通接続されている。
次に上述の如き構成よりなる油圧制御装置の作用につ
いて説明する。
上述の如き構成よりなる油圧制御装置に於ては、二つ
の電磁弁86及び130に対する通電が個別に制御されるこ
とにより行われる。電磁弁86及び130のいずれにも通電
が行われず、この二つの電磁弁86及び130が共に閉弁し
ている時は、第3図に示されている如く、第一の切換弁
90のスプール弁92及び第二の切換弁110のスプール弁112
が共に下方位置に位置している。この時には第二の切換
弁110の出口ポート122は入口ポート120及び油路126を経
て第一の切換弁90の出口ポート104に連通接続され、ま
た出口ポート104はドレンポート106に接続され、これに
より前記油圧サーボ室に供給される油圧、即ち、クラッ
チ油圧Pcはドレンされ、Pc=0になる。
電磁弁130にのみ通電が行われ、電磁弁86が閉弁して
電磁弁130が開弁している時は、第4図に示されている
如く、第一の切換弁90のスプール弁92は下方位置に位置
し、第二の切換弁110のスプール弁112は上方位置に位置
するようになる。この時には出口ポート122は、入口ポ
ート114、油路108、第一の切換弁90の出口ポート102及
び入口ポート94、油路80を経て調圧弁60の出口ポート74
に連通し、出口ポート74に生じるモジュレート油圧を与
えられるようになる。調圧弁60の第二のブーストポート
68は、油路134、第二の切換弁110の出口ポート119を経
てドレンポート124に連通接続されていることから、調
圧弁60の第二のブーストポート68には油圧が供給され
ず、第一のブーストポート66にのみ油圧が供給される。
従ってこの時の調圧弁60の出力油圧、即ちモジュレート
油圧は第7図にて符号Pm2にて示されている低めの油圧
になり、このモジュレート油圧Pm2がクラッチ油圧Pcと
して前記油圧サーボ室に供給されるようになる。
切換弁130に代えてもう一つの切換弁86にのみ通電が
行われ、電磁弁86が開弁して電磁弁130が閉弁している
時は、第5図に示されている如く、第一の切換弁90のス
プール弁92は上方位置に位置し、第二の切換弁110のス
プール弁112は下方位置に位置するようになる。この時
には第二の切換弁110の出口ポート122は、出口ポート12
0、油路126、第一の切換弁90の出口ポート104及び入口
ポート94、油路80を経て調圧弁60の出口ポート74に連通
し、出口ポート74に現れるモジュレート油圧を与えられ
るようになる。調圧弁60の第二のブーストポート68は油
路134によって第二の切換弁110の出口ポート119を経て
入口ポート114に連通接続され、入口ポート114は油路10
8を経て第一の切換弁90の出口ポート102から入口ポート
100に連通し、これにより第二のブーストポート68には
ライン油圧が供給されるようになる。この時には調圧弁
60の出口ポート74には第7図に於て符号Pm1にて示され
ている高めのモジュレート油圧が生じ、この高めのモジ
ュレート油圧Pm1がクラッチ油圧Pcとして前記油圧サー
ボ室に供給されるようになる。
切換弁86と130のいずれにも通電が行われ、電磁弁86
と130が共に開弁している時は、第6図に示されている
如く、第一の切換弁86のスプール弁92及び第二の切換弁
110のスプール弁112が共に上方位置に位置するようにな
る。この時には出口ポート122は、入口ポート114、油路
108を経て第一の切換弁90の出口ポート102に連通接続さ
れ、この出口ポート102は入口ポート100に連通している
ことから、出口ポート122にはライン油圧が直接供給さ
れるようになり、ライン油圧PLがクラッチ油圧Pcとして
図示されていない前記油圧サーボ室に供給されるように
なる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に
説明したが、本発明は、これに限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であること
は当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々本発明による駆動トルク分配制
御クラッチの油圧制御装置を組込まれる四輪駆動装置の
基本例を示す概略構成図、第3図乃至第6図は各々本発
明による油圧制御装置の一つの実施例を互いに異る作動
状態について示す油圧回路図、第7図は本発明による油
圧制御装置に於けるクラッチ油圧特性を示すグラフであ
る。 10……内燃機関,20……変速装置,22……入力軸,24……
後輪駆動軸,26……前輪駆動歯車,28……チェーン,30…
…前輪駆動軸,32……前輪非駆動歯車,34……出力軸,36
……出力歯車,40……切換クラッチ,42……センタディフ
ァレンシャル装置,44……入力歯車,46……後輪駆動軸,4
8……前輪駆動軸,50……ディファレンシャル制御クラッ
チ,58……ライン油圧供給路,60……調圧弁,62……段付
きスプール弁,64……入口ポート,65……ドレンポート,6
6……第一のブーストポート,68……第二のブーストポー
ト,70……フィードバックポート,72……圧縮コイルば
ね,74……出力ポート,76……油路,78……絞り,80、82、
84……油路,86……電磁弁,88……絞り,90……第一の切
換弁,92……スプール弁,94……入口ポート,96……パイ
ロットポート,98……圧縮コイルばね,100……入口ポー
ト,102、104……出口ポート,106……ドレンポート,108
……油路,110……第二の切換弁,112……スプール弁,114
……入口ポート,116……パイロットポート,118……圧縮
コイルばね,119……出口ポート,120……入口ポート,122
……出口ポート,124……ドレンポート,126、128……油
路,130……電磁弁,132……絞り,134、136……油路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧サーボ室に供給される油圧に応じて伝
    達トルク容量を可変設定され該伝達トルク容量に応じて
    前輪と後輪の少なくとも何れか一方に対する駆動トルク
    の伝達量を制御する四輪駆動装置に於ける駆動トルク分
    配制御クラッチの油圧制御装置に於て、信号圧ポートを
    有し前記信号圧ポートに油圧が供給されているか否かに
    応じて互いに異った調圧値のモジュレート油圧を生じる
    一つの調圧弁と、二つの切換弁とを有し、前記二つの切
    換弁は各々の切換作動に応じて元油圧或いは前記モジュ
    レート油圧を前記油圧サーボ室に供給することと前記信
    号圧ポートに油圧を供給することと前記油圧サーボ室の
    油圧を排出することと前記信号圧ポートの油圧を排出す
    ることを制御するよう構成されていることを特徴とする
    油圧制御装置。
JP63018424A 1988-01-28 1988-01-28 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置 Expired - Lifetime JP2560766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018424A JP2560766B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置
US07/280,824 US4858646A (en) 1988-01-28 1988-12-07 Hydraulic pressure control device for clutch for controlling drive torque distribution in four wheel drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63018424A JP2560766B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245332A Division JP2560798B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195133A JPH01195133A (ja) 1989-08-07
JP2560766B2 true JP2560766B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=11971270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63018424A Expired - Lifetime JP2560766B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4858646A (ja)
JP (1) JP2560766B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932912B2 (ja) * 1993-11-24 1999-08-09 日産自動車株式会社 四輪駆動車におけるトランスファの流体圧制御装置
JP3384167B2 (ja) * 1995-02-15 2003-03-10 日産自動車株式会社 4輪駆動車のトランスファ油圧制御装置
ES2258889A1 (es) * 2004-04-01 2006-09-01 Automoviles Utilitarios, S.A. Mecanismo de transmision de vehiculos.
JP5983675B2 (ja) * 2014-05-13 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838581B1 (ja) * 1970-12-27 1973-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01195133A (ja) 1989-08-07
US4858646A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459879A (en) Torque ratio control device for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
US4476746A (en) Hydraulic regulator for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
CA1106942A (en) Transmission control system
US4470117A (en) Control system for a continuously variable transmission for vehicles
EP0733831A2 (en) Continuously variable transmission
GB2075620A (en) Hydraulic regulator for a v-belt type continuously variable transmission for vehicles
KR20120039732A (ko) 유압 변속기
GB2077373A (en) Shift Control Mechanism in an Automatic Transmission for Vehicles
JP2560766B2 (ja) 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置
US4419910A (en) Shift control mechanism in an automatic transmission for vehicles
US5701982A (en) Lockup control system for automatic transmission
JPS6035579B2 (ja) 車輛用自動変速機の油圧制御装置
JPS63259256A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2560798B2 (ja) 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラッチの油圧制御装置
EP0484526B1 (en) Device for controlling variable capacity motor of hydraulic drive vehicle
US5501311A (en) Fluid pressure control device for variable torque transfer of four wheel drive vehicle
US3983701A (en) Modulating control for hydrostatic drive
JPS63159139A (ja) 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラツチの油圧制御装置
JPH06107020A (ja) 自動変速機付車両の油圧制御装置
JP3651623B2 (ja) 三方向電磁弁およびそれを用いた自動変速機用油圧制御装置
JPS63106137A (ja) 四輪駆動装置の駆動トルク分配制御クラツチの油圧制御装置
JP3838380B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2649347B2 (ja) クラツチ油圧制御装置
JPS61223361A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
US4597313A (en) Compensated throttle valve

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12