JPS61223155A - 高耐食性Ni基合金およびその製造法 - Google Patents

高耐食性Ni基合金およびその製造法

Info

Publication number
JPS61223155A
JPS61223155A JP6416485A JP6416485A JPS61223155A JP S61223155 A JPS61223155 A JP S61223155A JP 6416485 A JP6416485 A JP 6416485A JP 6416485 A JP6416485 A JP 6416485A JP S61223155 A JPS61223155 A JP S61223155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cracking resistance
cooling
hours
based alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6416485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Igarashi
正晃 五十嵐
Yasutaka Okada
岡田 泰孝
Takeo Kudo
赳夫 工藤
Akira Seki
彰 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6416485A priority Critical patent/JPS61223155A/ja
Publication of JPS61223155A publication Critical patent/JPS61223155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、腐食環境下、特に硫化水素、二酸化炭素およ
び塩素イオンの1種または2種以上を含む環境下におい
て良好な耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性を示す高
強度、高靭性ニッケル基合金およびその製造法に関する
。 (従来の技術) 従来、油井、化学工業、地熱発電等の設備用の構6  
    造材などのように、高強度でかつ高耐食性を要
求される金属部材は(固溶強化)+(冷間加工強化)に
よって強度上昇をはかるものが大半であったため冷間加
工等が施せないような複雑なあるいは特殊な形状を有す
る金属部材にあっては、上述のような従来の手段では強
度上昇が困難であった。 一方、特殊形状の部材にも通用できる強度上昇手段とし
て従来より知られている手段は合金組成としてTiおよ
びAlあるいはNbを添加してNi s  (Ti、鮫
)を主体とする金属間化合物D’相)あるいはNi3N
bを主体とする金属間化合物(T”相)を析出させるこ
とである。このような析出強化を利用したちのとしでは
、すでに、インコネル−718、インコネルX−750
(商品名)等のNi基合金があるが、これらの従来の合
金では低Crx高TiであるためNi 3 Tiが析出
し耐食性の劣化は免れない。例えばインコネル−718
等はNb、 Ti、 Al添加によるT゛およびr”析
出強化型Ni基合金であって、T”相による析出強化を
主体としているが、かなりのTilを含み、Ni 3 
Tiが析出するため耐食性は必ずしも良好でなかった。 本発明はSL Mnの微量調整によってTi添加系の従
来合金の耐食性を改善をしようとするものであるが、そ
の他、以下のようなものが文献上提案されている。 すなわち、特公昭59−24174号公報にはサワー油
井において使用される油井管用合金としてNi:38〜
46%、   Cr : 19.5〜23.5%、Mo
 : 2.5〜3.5%、 Cu : 1.5〜3%、
Ti1l〜3%、   Al : 0.05〜1.5%
、C:0.15%以下、 残部Feから成るNi  Cr  Mo−Cu−Fe合
金が開示されているが、これはSiおよびMnについて
通常の不純物として取り扱っているにすぎない、またN
i量についても比較的低く、具体的に開示されている組
成においてはほぼ43%以下であり、同じ<B(ボロン
)添加が必須となっている。しかも耐食性については具
体的に何ら開示していない。 また、特開昭59−83739号公報にはC: 0.0
6%以下、   St : 0.7%以下、Mn : 
1.20%以下    Cr : 15.0〜25.0
%、A(2:0.1〜1.6%、  Ti : 1.0
〜1.6%、Al +Ti : 1.5〜2.5%、M
o : 15%以下、W:20%以下、    Mo+
W:25%以下、Fe : 35%以下である高強度N
i基合金が開示されている。しかし、この場合にもSi
およびMnについては通常の不純物として取り扱ってい
るにすぎない。Al、Tiはγ′型の金属間化合物を生
成して強度向上に寄与するものであり、両者は合金元素
として添加される。 さらに、特開昭59−83740号には、Cr:21〜
26%以下、  Fe : 13〜24%、Mo:5〜
8%、    Cu : 1.5〜2.5%、Mn :
 0.1〜1.0%、  W : 0.1〜1.5%、
Ti、 Nb5Zrs VおよびHfの少なくとも1種
: 0.05〜0.5%、残部Niから成る耐粒界腐食
性にすぐれたNi基合金が開示されているが、これはT
゛もしくはT”型析出強化型ではなく 、71% Nb
、 Zr、 vおよびIfは炭化物を形成することによ
ってその粒界析出を阻止し、もって耐粒界腐食性を改善
するものである。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、油井、化学工業および地熱発電環境等のよう
に硫化水素、二酸化炭素および塩素イオンの1種または
2種以上含有する環境下で使用される材料に対しては高
強度・高靭性とともにすぐれた耐食性、すなわち耐応力
腐食割れ性および耐水素割れ性が要求される。このよう
な用途に構造材として使用される材料の場合、板あるい
は管のように比較的成形の容易なものは冷間加工によっ
て強度上昇をはかることが望ましいが、バルブ、継手、
配管等で冷間加工の施せないような特殊形状を有するも
のについては析出強化によって強度上昇をはからなけれ
ばならない。 しかしながら、TiおよびAl添加によるγ′析出強化
型Ni基合金が大半を占めている上述のような従来の析
出強化合金では、本発明者らの研究の結果によれば、本
質的に耐食性の劣化し易いことが判明した。 (問題点を解決するための手段) 本特許出願人は上記析出強化型Ni基合金における耐食
性を改善する方法として、従来のTi添加系に代えて、
Nb単独添加系(特願昭58−109422号)および
Nb−Al複合添加系(特願昭58−217774号)
さらにはTi −(Nb、 A(2)複合添加系(特願
昭59−241785号)を採用することをそれぞれ開
示した。 ここに、本発明者らはさらに研究を続けたところ、Ti
添加系にあってもSis Mnの微量調整によって耐食
性を飛躍的に向上できるばかりか、靭性の向上もはかれ
ることを見い出した。すなわち、Ti添加系の析出強化
型Ni基合金にあって0.4%<TiS2.0%の範囲
内でSiおよびMnの含有量をSis0.15%、0.
30%≦Mn≦2.0%に制限することによって粒界強
度の向上が可能となり、これに伴って耐食性が向上する
ばかりか、靭性をも向上できることを見い出し、本発明
を完成した。 ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C: 0.050%以下、 Si : 0.15%以下
、Mn : 0.30〜2.0%、 Ni : 45〜
80%、Cr : 18〜27%、   Ti : 0
.40超〜3.0%、Mo : 2.5〜5.5%およ
びW:11%以下の少なくとも1種ただし、2.5%≦
Mo+1/2W≦5.5%、Al : 0.30%以下
、 P : 0.025%以下、 S : 0.0050%
以下、N : 0.050%以下、 さらに必要により、Cu : 2.0%以下およびco
:15%以下の少なくとも1種、および/または1?E
M :o、lo%以下、?Lg:0.10%以下、Ca
 : 0.10%以下およびY:0.20%以下の少な
くとも1種、 残部Feおよび付随不純物 から成る組成を有する耐応力腐食割れ性および耐水素割
れ性にすぐれた高耐食性Ni基合金である。 さらに、本発明は、 重量%で、 C: 0.050%以下、 Si : 0.15%以下
、Mn : 0.30〜2.0%、 Ni : 45〜
60%、Cr : 18〜27%、  Ti : 0.
40%超、3.0%以下、No : 2.5〜5.5%
およびW : 11%以下の少なくとも1種ただし、2
.5%≦Mo+!4W≦5.5%、Al : 0.30
%以下、 P : 0.025%以下、 S : 0.0050%
以下、N : 0.050%以下、 さらに必要により、Cu : 2.0%以下およびCo
:15%以下の少なくとも1種、および/またはREM
  :0.10%以下、 Mg : 0.10%以下、
Ca : 0.10%以下およびY : 0.20%以
下の少なくとも1種、 残部Feおよび付随不純物 からなる組成を有する合金に1200〜800℃で断面
減少率50%以上に熱間加工を施した後、900〜12
00℃で3分ないし5時間保持後空冷以上の冷却速度で
冷却し、次いで600〜750℃で1時間〜200時間
の時効処理を1回もしくは2回以上施すことから成る、
耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性にすぐれた高耐食
性Ni基合金の製造法である。 (作用) 以下に本発明にあって合金組成および加工条件を上述の
ように限定した理由についてさらに詳しく説明する。 1)化学成分 C:析出強化の妨げとなり、また、0.050%を超え
るとNbC、TiC等の介在物量が増加し延性、靭性、
耐食性が劣化する。好ましくはC50,020%である
がC50,010%では延性、靭性および耐食性はさら
に向上する。 Si : Siは脱酸剤として有効なため通常添加され
るが、多量に添加するとσ、μ、PsLaves相など
の延性、靭性、耐食性にたいして好ましくない金属間化
合物(以下TCP相と称する)を生成し易くなると考え
られていた。ところが本発明者らによりSiにはさらに
炭化物、窒化物、炭窒化物等の粒界析出を促進する効果
が見い出された。ある場合にはSiのこの効果が有効と
なるが、更に研究の結果、むしろ本合金系ではMnとの
組合せでSis0.15%に制限することによってTi
の関与した上述のような粒界析出を抑制することが可能
となり、耐食性ばかりか靭性をも向上できることが判明
した。好ましくは0.010〜0.10%である。 Mn : Mnは通常脱硫剤として添加するが、TCP
相生成を促進する場合があるため多量添加は望ましくな
い。ところ力<MnにはStと全く逆の効果のあること
が判明し、Mn<0.30%の範囲ではかえって粒界析
出を促進する場合がある。この粒界析出の抑制とTCP
相生成の抑制を考慮して0.30%≦Mn≦2゜0%と
する。好ましくは0.60%≦Mn≦1.00%である
。 添付図面は同図に示す如きSis Mn量を変化させた
Ni基合金について本発明の製法により強度レベルを降
伏点70 kgf / m! (室温)に調整して下記
条件により耐食性試験を行った結果である。 耐応力腐食割れ試験: 20%NaCl−15at#H2S −10atm C
o 2 。 250℃X720h 耐水素割れ試験: NACE条件(5%NaCl−0,5%CH3C00)
l −Iatm l(2S+  25℃) 図示結果より明らかなように上記SI% Mn量が耐食
性に好ましいことが分かる。 Ni:本発明における合金はオーステナイト基地にγ1
        相を時効により析出し強化することを
基本としており、CrおよびMOSFe5Coの添加量
をバランスさせることによってTCP相を生成しないよ
うにオーステナイト基地を安定化するに足るNi量が必
要であり、そのためにはNi245%となる。またNi
が60%を越えると耐水素割れ性が著しく劣化するため
Ni560%が望ましいが、好ましくは、強度、靭性を
共に満足させる範囲として50%≦Ni≦55%とする
。 Cr : Moとともに耐食性を向上させる。このため
には18%以上必要であるが、27%を越えると熱間加
工性が低下し、さらにTCP相が生成し易くなる。 好ましくは、Crは22〜27%である。 Ti : TiはNi 3 TiのT°相を形成し強度
上昇に寄与する。従来Tiは0.40%を越えて添加す
るとNi 3 Tiを形成し耐食性、特に耐水素割れ性
を著しく劣化させることが判明していたが、本発明にあ
っては前述のようにSix Mn量の微量調整によりT
i O,40%を越えて添加することによって耐食性を
劣化させることなく強度上昇に寄与しうるのである。し
かしながら、3.0%を越えてTiを添加すると靭性の
°  低下が著しくなる可能性があるため、0.40%
<TiS2.0%とする。 MO% W :これらの元素はCrとの共存によって特
に耐孔食性を向上させる。この効果は例えばNo 2.
5%以上の添加で顕著となるがCr同様多量添加するこ
とによってTCP相が生成し易くなることからN。 5.5%以下の添加が望ましい、WはMoと同様な作用
を示すが、同じ効果を得るにはMo量の2倍量の添加を
要する。したがって、その割合で所要Na量を少なくと
も一部Wで置換しても良い。Wは11%を越えて添加す
るとMoと同様に上述のような金属間化合物が生成し易
くなることから、11%以下に制限する。よって、本発
明にあっては、Mo : 2.5〜5.5%およびW:
11%以下の少なくとも1種(ただし、2.5%≦Mo
+1/2W≦5.5%)を添加する。 これらの範囲を外れると耐食性改善が十分でなく、また
延性、靭性が劣化する。 Al : Alは有効な脱酸剤として添加するが、その
効果は0.30%を超えると飽和するため、本発明にあ
ってはAl≦0.30%とする。 P、S:P、Sは不可避的に混入してくる不純物であり
、合金中に多量に存在すると粒界偏析により熱間加工性
を低下させ、また、耐食性も劣化するため、本発明にあ
ってはP≦0.025%、S−0,0050%、好まし
くは、熱間加工性をさらに向上させるためS≦0.00
10%とする。 NUNは介在物量を増加させ材料特性の異方性の要因と
なるため、N≦0.050%とするが、延性、靭性をさ
らに飛躍的に向上させるためには好ましくはN≦0.0
10%とする。    Fe : Ni添加とのバランスにより析出強化を促進
するため適当量必要であり、合金組成の残部は付随不純
物を除いてFeである。好ましくは、3.0%≦Fe≦
25%とする。 Cu:耐食性の向上に有効であるが、その効果は2.0
%を越えると飽和するためCu≦2.0%とする。  
  Co : CoもCuと同様に耐食性を向上する効
果を有するが、さらにCoの場合、特に耐水素割れ性を
向上させる。さらにNl5FeとのバランスによりT′
相の析出を促進し強度上昇にも寄与するため、Co51
5%の範囲で添加するが、これ以上添加するとTCP相
が生成し易くなる。 REM、Mg、 Cas Y  :これらの元素はす(
なくとも1種の微量添加により熱間加工性を向上させる
がそれぞれ0.10%、0.10%、0.10%および
0.20%の各上限を越えると逆に低融点化合物を生成
し易くなり加工性が低下する。 蔓の他: B % Sn、Zn、Pb等は微量では本発
明により得られる合金の特性に何ら影響を与えないので
不純物としてそれぞれ0.10%まで許容されるがこの
上限を越えると加工性あるいは耐食性が劣化する。 2)熱間加工 本発明合蚕におけるようにTi、Moを添加した場合、
凝固時に粒界部に低融点化合物が生成し易くなる傾向が
あり、熱間加工時の加熱温度および加工温度範囲を制限
する必要がある゛。熱間加工の開始温度が1200℃を
越えると粒界の脆弱化がみられる。一方、仕上げ温度が
800℃未満では加工が困難になる。本発明では、した
がって、1200〜800℃の温度範囲、好ましくは、
1150〜850℃で熱間加工を行う。 さらにTI%MO等は凝固時におけるマクロ偏析の原因
になり易く、このような偏析が製品においても残存する
と厚肉材等では靭性および耐食性劣化の要因となる。こ
のためインゴットから製品までの熱間加工度を断面減少
率で50%以上としてTis Mo等のマクロ偏析を防
止する。 、      3)熱処理 時効によるγ゛相の析出を有効に行わせるためには適切
な溶体化処理が必要であり、そのため本発明にあっては
時効に先だって900〜1200℃、好ましくは950
〜1150℃で3分間〜5.0時間保持後空冷以上の冷
却速度で冷却する。冷却に際しては特に900〜500
℃の間は脆化相が析出し易いのでその間の温度領域は1
0℃/分以上の冷却速度で冷却してそのような脆化相の
析出を抑制するのが望ましい。 4)時効処理 本合金は時効によりγ“相が母相のオーステナイト基地
に均一に分散析出するため高強度と良好な延性、靭性お
よび耐食性が得られる。時効による析出強化挙動は溶体
化処理条件、さらにはN1%C01Fe等の添加量に依
存して種々変化するが、600℃以上の時効温度で析出
は顕著となる。750℃を越える高温時効では過時効と
なりγ゛相の凝集粗大化あるいはTCP相生成のため強
度・靭性が低下する。時効時間の選択は時効温度によっ
ても種々異なるが有効な析出強化は1時間〜200時間
で得られる。しかしながら5〜20時間でも十分強度が
得られる。また時効処理は2回以上施すことも可能で、
その場合2段目以降の時効処理は、その前段の時効処理
後室温付近まで冷却後再加熱によって時効処理を施して
も良いし、前段の時効処理温度から次段の時効処理温度
までそのまま加熱あるいは冷却(炉冷以上の速度)によ
って時効処理を施しても良い。いずれの場合にも強度、
靭性あるいは耐食性に顕著な差は認められない。 か(して、本発明方法によれば、機械的性質として、0
.2%耐力≧63 kgf/シ(好ましくは≧77 k
gf/シ)、伸び≧20%、絞り230%および衝撃値
≧5kgf−m10J (好ましくは≧10 kgf−
m/cd)を有し、かつ耐食性、つまり、耐応力腐食割
れ性および耐水素割れ性が非常に優れた製品を得ること
ができる。 本発明により得られる合金は、γ゛相の析出強化により
、高い強度を得ることができるので、冷間加工等による
強化法が適用できない油井管用バルブホディのような特
殊形状品であっても、良好な強度、靭性および耐食性を
備えたものを製造すiことができる。 次に、実施例によって本発明をさらに説明する。 ス11 第1表に示す化学組成を有する各合金を調製し、第2表
に示す各熱間加工条件、熱処理条件そして時効処理条件
で析出強化型ニッケル基合金を製造した。 得られた合金の機械的性質および耐食性試験の結果を同
じく第2表にまとめて示す。 なお、各試験条件は下記の通りであった。 ・引張試験: 試験温度 :室温 試験片形状:直径3.5mm 、標点間距離20Ill
トシャルビー試験: 試験温度 :0℃ 試験片形状: 5 X1X10X55.2+mm V 
/ ソf付・耐応力腐食割れ試験: 腐食溶液 :25%Na Cl−0,5%CIl 、 
CC00H−15at H2S −10atm CO2
溶液のpH:2 〃  温度 :250℃ 浸漬時間 :30日 ・耐水素割れ試験; NACE条件 : (5%Na Cl−0,5%co 
3c。 OHIatm H2S、 25℃) 試験片形状:炭素鋼カップリング、RO,25Uノツチ
付 上記耐応力腐食割れ試験および耐水素割れ試験において
割れのみられなかったものを「O」、試験後、割れのみ
られたものを「×」で示す。 比較例としては本発明方法において使用する合金の製造
法と処理条件は本発明の範囲内ではあるが、合金成分の
はずれたものを試験隘25〜30に示した。 比較例にあってはいずれも強度、延性、靭性あるいは耐
食性のうち1つまたは2つ以上が良好でなかった。 実験N1131〜36はTi添加系の従来合金について
本発明方法により製造された合金との比較をするため示
したものである。これらの従来合金では強度的に良好な
ものもあるが耐食性が不良であり、そのような耐食性を
改善しようとすれば強度を犠牲にしなければならず、両
者ともに良好なものは得られない。 このようにして本発明におけるごとく合金の成分範囲な
らびに熱間加工、熱処理、時効処理の各条件を選定する
ことによって、耐食性、すなわち、耐応力腐食割れ性お
よび耐水素割れ性の抜群に優れた高強度・高靭性材料が
得られる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の試験結果のデータを示すグラフで
ある。 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  弁理士 広 瀬 章 − 5i   (wt%ン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、Al
    :0.30%以下、P:0.025%以下、S:0.0
    050%以下、N:0.050%以下、残部Feおよび
    付随不純物 から成る組成を有する耐応力腐食割れ性および耐水素割
    れ性にすぐれた高耐食性Ni基合金。
  2. (2)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、Al
    :0.30%以下、 Cu:2.0%以下およびCo:15%以下の少なくと
    も1種、 P:0.025%以下、S:0.0050%以下、N:
    0.050%以下、 残部Feおよび付随不純物 から成る組成を有する耐応力腐食割れ性および耐水素割
    れ性にすぐれた高耐食性Ni基合金。
  3. (3)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、Al
    :0.30%以下、P:0.025%以下、S:0.0
    050%以下、N:0.050%以下、REM:0.1
    0%以下、Mg:0.10%以下、Ca:0.10%以
    下およびY:0.20%以下の少なくとも1種、残部F
    eおよび付随不純物 から成る組成を有する耐応力腐食割れ性および耐水素割
    れ性にすぐれた高耐食性Ni基合金。
  4. (4)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、Al
    :0.30%以下、 Cu:2.0%以下およびCo:15%以下の少なくと
    も1種、 P:0.025%以下、S:0.0050%以下、N:
    0.050%以下、 REM:0.10%以下、Mg:0.10%以下、Ca
    :0.10%以下およびY:0.20%以下の少なくと
    も1種、残部Feおよび付随不純物 から成る組成を有する耐応力腐食割れ性および耐水素割
    れ性にすぐれた高耐食性Ni基合金。
  5. (5)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、Al
    :0.30%以下、P:0.025%以下、S:0.0
    050%以下、N:0.050%以下、残部Feおよび
    付随不純物 から成る組成を有する合金に1200〜800℃で断面
    減少率50%以上の熱間加工を施した後、900〜12
    00℃で3分ないし5時間保持してから空冷以上の冷却
    速度で冷却し、次いで600〜750℃で1時間〜20
    0時間の時効処理を1回もしくは2回以上施すことから
    成る、耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性にすぐれた
    高耐食性Ni基合金の製造法。
  6. (6)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、M:
    0.30%以下、 Cu:2.0%以下およびCo:15%以下の少なくと
    も1種、 P:0.025%以下、S:0.0050%以下、N:
    0.050%以下、 残部Feおよび付随不純物 から成る組成を有する合金に1200〜800℃で断面
    減少率50%以上の熱間加工を施した後、900〜12
    00℃で3分ないし5時間保持してから空冷以上の冷却
    速度で冷却し、次いで600〜750℃で1時間〜20
    0時間の時効処理を1回もしくは2回以上施すことから
    成る、耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性にすぐれた
    高耐食性Ni基合金の製造法。
  7. (7)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、Al
    :0.30%以下、 REM:0.10%以下、Mg:0.10%以下、Ca
    :0.10%以下およびY:0.20%以下の少なくと
    も1種、P:0.025%以下、S:0.005%以下
    、N:0.050%以下、 残部Feおよび付随不純物 から成る組成を有する合金に1200〜800℃で断面
    減少率50%以上の熱間加工を施した後、900〜12
    00℃で3分ないし5時間保持してから空冷以上の冷却
    速度で冷却し、次いで600〜750℃で1時間〜20
    0時間の時効処理を1回もしくは2回以上施すことから
    成る、耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性にすぐれた
    高耐食性Ni基合金の製造法。
  8. (8)重量%で、 C:0.050%以下、Si:0.15%以下、Mn:
    0.30〜2.0%、Ni:45〜60%、Cr:18
    〜27%、Ti:0.40%超、3.0%以下、Mo:
    2.5〜5.5%およびW:11%以下の少なくとも1
    種ただし、2.5%≦Mo+1/2W≦5.5%、Al
    :0.30%以下、 Cu:2.0%以下およびCo:15%以下の少なくと
    も1種、 REM:0.10%以下、Mg:0.10%以下、Ca
    :0.10%以下およびY:0.20%以下の少なくと
    も1種、P:0.025%以下、S:0.0050%以
    下、N:0.050%以下、 残部Feおよび付随不純物 から成る組成を有する合金に1200〜800℃で断面
    減少率50%以上の熱間加工を施した後、900〜12
    00℃で3分ないし5時間保持してから空冷以上の冷却
    速度で冷却し、次いで600〜750℃で1時間〜20
    0時間の時効処理を1回もしくは2回以上施すことから
    成る、耐応力腐食割れ性および耐水素割れ性にすぐれた
    高耐食性Ni基合金の製造法。
JP6416485A 1985-03-28 1985-03-28 高耐食性Ni基合金およびその製造法 Pending JPS61223155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416485A JPS61223155A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 高耐食性Ni基合金およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6416485A JPS61223155A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 高耐食性Ni基合金およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223155A true JPS61223155A (ja) 1986-10-03

Family

ID=13250147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6416485A Pending JPS61223155A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 高耐食性Ni基合金およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089861A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd Ni基合金の製造方法
CN110387488A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 北京科大京都高新技术有限公司 一种加热炉用高温合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089861A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Honda Motor Co Ltd Ni基合金の製造方法
JP4512299B2 (ja) * 2001-09-18 2010-07-28 本田技研工業株式会社 Ni基合金の製造方法
CN110387488A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 北京科大京都高新技术有限公司 一种加热炉用高温合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132055B1 (en) Precipitation-hardening nickel-base alloy and method of producing same
JP2500162B2 (ja) 耐食性に優れた高強度二相ステンレス鋼
US20150368775A1 (en) Nickel-Chromium-Iron-Molybdenum Corrosion Resistant Alloy and Article of Manufacture and Method of Manufacturing Thereof
JPH02217439A (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼
JP2004277860A (ja) 耐過時効特性にすぐれた高強度の排気バルブ用耐熱合金
US20160215373A1 (en) Wear resistant alloy
US4871512A (en) Alloys for exhaust valve
JPS61119641A (ja) 高耐食性Ni基合金およびその製造法
JPH0114992B2 (ja)
JPS6199660A (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管
JP3198807B2 (ja) 強度と耐食性に優れた時効硬化型ニッケル基合金材およびその製造方法
US5948182A (en) Heat resisting steel
JPS602653A (ja) 析出強化型ニツケル基合金の製造法
JP2819906B2 (ja) 室温および高温強度に優れた工具用Ni基合金
JPS61223155A (ja) 高耐食性Ni基合金およびその製造法
JP6201731B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋳造合金
JPH0114991B2 (ja)
JPS61104054A (ja) ラインパイプ用高強度高靭性溶接クラツド鋼管
US2523838A (en) Metal alloy
JPS6199656A (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管
JPS6046353A (ja) 耐熱鋼
JP6745050B2 (ja) Ni基合金およびそれを用いた耐熱板材
JP3744083B2 (ja) 冷間加工性に優れた耐熱合金
JPH05255788A (ja) 耐水素脆化高Ni基合金およびその製造方法
JPS63140055A (ja) 高耐食性析出硬化型Ni基合金