JPS6046353A - 耐熱鋼 - Google Patents

耐熱鋼

Info

Publication number
JPS6046353A
JPS6046353A JP15165083A JP15165083A JPS6046353A JP S6046353 A JPS6046353 A JP S6046353A JP 15165083 A JP15165083 A JP 15165083A JP 15165083 A JP15165083 A JP 15165083A JP S6046353 A JPS6046353 A JP S6046353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
resistant steel
heat
necessary
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15165083A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saito
誠 斉藤
Susumu Isobe
磯部 晋
Kenkichi Matsunaga
松永 健吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP15165083A priority Critical patent/JPS6046353A/ja
Publication of JPS6046353A publication Critical patent/JPS6046353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高温および高温強度にすぐれていると共に
一酸化性等の耐食性にもすぐれた耐熱鋼に関するもので
ある。
耐熱鋼は、エンジン部品、タービン部品、熱交換器用部
品、加熱炉用部品、化学工業装置用部品等の耐熱性およ
び耐食性などが要求される部品の素材として使用されて
いるが、たとえば、自動車エンジン用の耐熱ボルトとし
ては、従来、AOD法により溶製された5UH660が
一部使用されていた。しかしながら、この鋼種はNiを
25.5%前後含有する高Ni材石であるため価格高を
もたらすという問題点があった。
この発明は、上記したような従来の問題点を解消するた
めになされたもので、Ni含有量を従来の耐熱鋼よりも
少なくしたときでもその他の合金成分を適切な範囲で選
択することによって、優れた高温強度および一酸化性等
の耐熱特性を具備する耐熱鋼を提供することを目的とし
ている。
すなわち、この発明による耐熱鋼は3重量%で、C:0
.01〜0.20%、Si・2.0%υ下、M n :
 2 、5%以下、Ni:15−25%、Cr:9〜1
6%、Ti :2.O〜3.5%、A文 、0.1〜1
.5%、B:0.001〜0.015%、および必要に
1εじて、Nb:0.1〜3.0%、Mo:0.3〜3
.5%。
W:0.3〜3.0%、CLJ:0.3〜4.0%、Z
r:0.005〜0.1%のうちのlルr・または2種
以上、さらにMg:O,OO1〜0.03%、Ca: 
0.001〜0.03%。
REM:0.001〜0.05%のうちの1種または2
種以上を含み、残部Feおよび不純物よりなることを特
徴とし、Ni含有量を従来の耐熱鋼よりも下げたときで
も、Cr、Ti、Auをはじめとする合金元素の添加量
を適切に選択することによって、すぐれた高温特性が選
られるようにしたことを特徴としている。
以下、この発明による耐熱鋼の成分範囲(重量%)の限
定理由について説明する。
C(炭素):0.01〜0.20% CはCrおよびTiと結合して)欠化物を形成すること
により母材の高温強度を高めるのに有効な元素であって
、このためには0.01%以上含有させることが必要で
ある。しかし、多すぎると炭化物の生成量が多くなりす
ぎ、耐食性を劣化させると共に靭延性をも劣化するので
0.20%以下とする必要がある。
Si(けい素):2.0%以下 Siは主としてん解精錬時の脱酸剤として作用する元素
であるか、多量に含有すると靭性が劣化すると共に、エ
ンジン部品の場合のPbO削食性も低下するので2.0
%以下とした。
Mn(マンカン)・2.5%以下 MnはS】と同様に主として溶解精錬時の脱酸剤として
作用する元素であるが、多量に含有すると高温での一酸
化性か低下するのて2.5%以下とした。
Nよ (二、ケル)・15〜25% Niはオーステナイトの安定化に寄与すると共に、γ′
相(Ni3 (A文、Ti))を形成させて高温強度お
よび耐食性を向上させるのに有効な元素であって、この
ような効果を得るためには15%以上含有させることが
必要である。しかしながら、多すぎると価格の士別をも
たらすので25%以下とした。
Cr(クロム)=9〜16% Crは耐熱S判とじて要求される1酎酎化性等の耐食性
を確保するために必要な元素であり、このためには9%
以上含有させることか必要である。しかし、Ni量を2
5%以下におさえるためあまり多量に含有させるとオー
ステナイト相か不安定となり、σ相が生成し、靱延性か
劣化すると共に高温強度か低下するため、16%以下と
する必要かある。
T i、 (チタン):20〜3,5%T1はNiおよ
びAlと結合して高温強度を向上させるのに有効なγ′
相(Ni3(Al、Ti))を形成するのに有効な元素
であり、このためには29%以上含有させることが必要
である。しかし、多量に含有するとη相(N i 3T
 l )か形成されて高温特性か劣化し耐熱鋼としての
特性が低下するので3・5%以下とする必要かある。そ
して、より望ましくは上記の理由から2.4〜2.8%
とするのか良い。
Al(アルミニウム):O,1〜1.5%AlはTiと
同様にγ′相(Ni3 (A文。
Ti))を形成し高温強度を高めるのに有効な元素であ
り、このためには0.1%以上含有させることが必要で
ある。また、高い高温強度を得るのに十分な前記γ′相
(N ij (A9.、Ti)lを形成させるためには
Ti+AfL≧2.8%とすることがより望ましい、し
かし h<、 ;l:との親和力の高いAlを多量に含
有すると製造性が劣化すると共に熱間加工性も悪化し、
さらにはTiとA文とのバランスがくずれてT i /
 A l比が小ざくなるタメ析出硬化量が減少して十分
な高温強度が得られなくなるので、An含有量か 1.5%以下とする必要がある。そして、より望ましく
は上記の理由から0.2〜12%ノ範囲とするのか良い
B (ホロ7):O,C’01−0.015%Bは熱間
加工性の改善に寄与すると共に、η(Ni3Ti)の生
成を抑制して強度および靭性の低下を防止し、さらには
高温クリープ強度を高めるのに有効な元素であって、こ
のためには0.001%以上含有させることが必要であ
る。
しかし、多量に含有すると母材の融点を低下させて熱間
加工性を阻害するので0.015%以下とする必要があ
る。
Nb(=オブ):O,1〜3.0%、Mo(モリブデン
):0.3〜3.5%、W(クンゲステア)+0.3〜
3.0%、Cu(銅):0.3〜4.0%、Zr (ジ
ルコニウム)二〇、oo5〜0.1%のうちの1種また
は2種以上 N b 、 M o 、 W 、 Cu 、 Z rは
いずれも母材の強度を高めるのに有効な元素である。そ
して、この場合、Nbはγ′相(Ni3(A文、 T 
1Nb)lを形成して強度を向上させるので必要に応じ
て011%以上含有させるのが良いが、多すぎるとδ相
(Ni3Ti)を生成して強度を低下するので3.0%
以下とする必要がある。なお、Nbはその一部をTaに
置換しても良い、またMO,W、CIJはオーステナイ
ト中に固溶して強度を高めるのに有効な元素であるので
必要に応じてそれぞれ0.3%以上含有させるのも良い
、しかし、含有量が多すぎると熱間加工性を阻害すると
共に脆化層を析出し易くするので、Moは3.5%以下
、Wは3.0%以下、Cuは4.0%以下とする必要が
ある。一方、ZrはBと同様粒界に偏析してクリープ破
け11引?度を高めるのに有効な元)−ニであり、この
ためには必要に15して0.005%以」二含有させる
のも良いが、多すぎると靭性を劣化するので0.10%
以下とする必要がある。
Mg(マグネンウL、):O,0O1−0,03%、C
a(カルシウム):O,0O1−0,03%、REM(
春、上類元素のうちの1種または2拳1・以上):O,
0O1−0,05%のうちの1挿また2種以上 Mg、Ca、REMはいずれも脱酪・脱硫作用を有する
元素であって泪のii’i浄度を高めると共に、前2者
は粒界に偏析して粒界を強化するのに有効な元素であり
、このような効果を得るために、各々0.001%以」
−必要に1εじて含有させるのもよい、しかしながら、
多量lXに含有すると熱間加工性を阻害し、靭性および
延性を低下させるノテ、Mgは0.03%以下、Caは
0.03%以下、REMは0.05%以下とする必要が
ある。
υごに、この光151の実施例を比較例とと6に説明す
る。
表に示す化″i:成分を有する本発明鋼(No、1〜1
7)および比較鎖(No、18〜22)を各々50kg
高周波1;A4炉で溶製したのも30kg鋼塊に鋳造し
、続いて鍛伸によって直径30IIIfflの丸材にし
3 さらにJI:延によって+l’111Y I G 
mmの丸材にした0次いで、各丸材に対し、1000°
CX1hr加熱後水冷および750℃X16hr加八後
空冷のハ処理を施した。その後、各大杯より試験片を切
り出して引張試験および酸化試験を行つだ。
ここで、引張試験は縮小JIS 4号試験片を用いるこ
とにより行い、室温および700’Cでの引張強さを測
定した。また、酸化試験は70010mmX長さ15m
mの杯状試験片を用いてこれを静止空気中において92
7°Cで1oOhr加熱したときの酸化減量(mg/ 
cm’ / hr)を測定することにより行った。
この結果を同じ〈次表に示す。
表に示すように、本発明’d5 (No、1〜17)は
いずれも室温および高温(700″C)での引張強さが
、大きく、耐酸化性にも1fれていることが明らかであ
るか、本発明鋼の成分範囲を外れている比較鋼(N・・
 18〜22)では引張強さおよび耐酸化性(1)いず
れか一方あるいは両方が本発明鋼よりも劣っていること
か明らかであり、本発明鋼が比較鋼よりも高温強度およ
び耐食性の両方においてすぐれていることか確認された
以上説明してきたように、この発明による1ll14熱
鋼では、Ni含有がを25%以下と従来の耐熱鋼よりも
低くしたときでも、Cr、Ti、Ai、I3および必要
に応じて他の元素の添加量を適正な範囲に定めたから、
常温および高温強度にすぐれていると同時に耐酸化性等
の耐食性にもすぐれたものであり、耐熱ホルトやバルブ
をはじめその他のエンジン部品、タービン部品、熱交換
器用部品、加熱炉川部用等の高強度・耐熱部品の素材と
シテ適したものであり、Ni含有量が従来の耐熱化より
も低くすることができるためにそれだけ価格の低減をは
かることができるという工業的価値人なる非常にすぐれ
た効果をもたらしうる。
特許出願人 犬Pl特殊鋼株式会社 代理人ゴf理士 小 塩

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.01〜0.20%。 5i:2.0%以下、M n : 2 、5%以下。 Ni:15〜25%、Cr:9〜16%、Ti:2.0
    〜3.5%、A父:0.1〜1.5%。 B:O,0O1−0,015%、残部Feおよび不純物
    よりなることを特徴とする耐熱鋼。
  2. (2)重量%で、C:O,O1〜0.20%、Si:2
    .0%以下、Mn:2.5%以下、Ni:15−25%
    、Cr:9−16%、Ti。 2.0〜3.5%、A9.:0.1〜1.5%。 B:0.001〜0.015%、およびNb:0.1−
    3.0%、Mo:0.3−3.5%。 W:0.3〜3.0%、Cu:0.3〜4.0%、Zr
    :0.005〜0.1%のうちの1種よたは2種以上を
    含み、残部Feおよび不純物よりなることを4.1f徴
    とする耐熱鋼。
  3. (3)重量%で、C:0.01〜0,20%、Si:2
    .0%以下、Mn’: 2 、5%以下、Ni:15〜
    25%、Cr:9−16%、Ti :2.0〜3.5%
    、 A又 : 0.1〜1.5%。 B:O,0O1−0,015%、およびMg:0.00
    1 NO,03%、Ca:0.001〜0.03%、R
    EM:0.001〜0.05%のうちの1種または2種
    以上を含み、残部Feおよび不純物よりなることを特徴
    とする耐熱鋼。
  4. (4)重量%で、C:O,O1〜0.20%、Si:2
    .0%以下、Mn+2.5%以−トNi:15〜25%
    、Cr:9〜16%、Ti:2.0〜3.5%、A又:
    0.1〜1.5%B:O,OO1〜0.015%、8よ
    びNb・0.1−3.0%、Mo:0.3−3.5%。 w:Q、3〜3.0%、Cu:0.3−4.0%、Zr
    :0.005〜0.1%のうちの1種または2種以にを
    含み、さらにMg:0.001〜0.03%、Ca:0
    .001〜0.03%。 REM:0.001〜0.05%のうちの1 +−r+
    または2種以上を含み、残部Feおよび不純物よりなる
    ことを4S徴とするH熱鋼。
JP15165083A 1983-08-22 1983-08-22 耐熱鋼 Pending JPS6046353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15165083A JPS6046353A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15165083A JPS6046353A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 耐熱鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6046353A true JPS6046353A (ja) 1985-03-13

Family

ID=15523201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15165083A Pending JPS6046353A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046353A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221556A (ja) * 1984-04-11 1985-11-06 Hitachi Metals Ltd 省資源型鉄基超耐熱合金
JPH02274843A (ja) * 1989-04-14 1990-11-09 Hitachi Metals Ltd 潤滑皮膜密着性のすぐれた省資源型鉄基超耐熱合金
CN102691016A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 大同特殊钢株式会社 沉淀硬化型耐热钢
WO2014104138A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社日本製鋼所 高温特性および耐水素脆化特性に優れたFe-Ni基合金およびその製造方法
JP2016003387A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社日本製鋼所 Fe−Ni基合金およびFe−Ni基合金の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221556A (ja) * 1984-04-11 1985-11-06 Hitachi Metals Ltd 省資源型鉄基超耐熱合金
JPH02274843A (ja) * 1989-04-14 1990-11-09 Hitachi Metals Ltd 潤滑皮膜密着性のすぐれた省資源型鉄基超耐熱合金
CN102691016A (zh) * 2011-03-21 2012-09-26 大同特殊钢株式会社 沉淀硬化型耐热钢
US9145600B2 (en) 2011-03-21 2015-09-29 Daido Steel Co., Ltd. Precipitation hardened heat-resistant steel
WO2014104138A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社日本製鋼所 高温特性および耐水素脆化特性に優れたFe-Ni基合金およびその製造方法
JP2014129576A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Japan Steel Works Ltd:The 高温特性および耐水素脆化特性に優れたFe−Ni基合金およびその製造方法
CN104884662A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 株式会社日本制钢所 具有优异的高温特性和耐氢脆性特性的Fe-Ni基合金及其制造方法
US9994938B2 (en) 2012-12-28 2018-06-12 The Japan Steel Works, Ltd. Fe-Ni-based alloy having excellent high-temperature characteristics and hydrogen embrittlement resistance characteristics, and method for producing the same
JP2016003387A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社日本製鋼所 Fe−Ni基合金およびFe−Ni基合金の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0016225B1 (en) Use of an austenitic steel in oxidizing conditions at high temperature
GB2084187A (en) Ferritic stainless steel
JP2011516735A (ja) 超々臨界ボイラヘッダ合金および製造方法
JPH09267190A (ja) 高クロムフェライト鋼用溶接ワイヤ
JPS58120766A (ja) 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼
JPS6046353A (ja) 耐熱鋼
JPS5950437B2 (ja) Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒
JPS5938365A (ja) 耐熱鋳鋼
JPH0114992B2 (ja)
JP3424314B2 (ja) 耐熱鋼
JPS61163238A (ja) タ−ビン用耐熱耐食合金
US4445944A (en) Heat treatments of low expansion alloys
US5330705A (en) Heat resistant alloys
JPH07300643A (ja) 耐熱鋳造Co基合金
JPH11106860A (ja) 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼
JPS631387B2 (ja)
US2871117A (en) Low alloy ferritic steel for high temperature application
JPH05179378A (ja) 室温および高温強度に優れたNi基合金
JPS62164844A (ja) エンジンバルブおよび同バルブシ−ト用Co基合金
US3203791A (en) Nickel-chromium-iron alloys
JPS5935425B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS61546A (ja) ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金
JPH04193932A (ja) エンジンバルブ用耐熱合金
JPS6147900B2 (ja)
JPS61217555A (ja) オ−ステナイト系耐熱鋼