JPS61223083A - ヘミング部用シ−リング材 - Google Patents

ヘミング部用シ−リング材

Info

Publication number
JPS61223083A
JPS61223083A JP60063381A JP6338185A JPS61223083A JP S61223083 A JPS61223083 A JP S61223083A JP 60063381 A JP60063381 A JP 60063381A JP 6338185 A JP6338185 A JP 6338185A JP S61223083 A JPS61223083 A JP S61223083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
sealant
cloth
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60063381A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ashida
正 芦田
Jun Okada
順 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60063381A priority Critical patent/JPS61223083A/ja
Publication of JPS61223083A publication Critical patent/JPS61223083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は自動車の7−ド、ドア、トランクリッドの外
板と内板の合わせ部にあるヘミング部等の防錆に用いら
れるシーリング材に関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車のヘミング部のシーリング材としては、例
えば接着ハンドブック第729頁に記載されているよう
に一夜加熱硬化形のペースト状をしたエポキシ系シーリ
ング材が用−られており、外板周縁部ヘビード状に連続
塗布して内板を組み付け、ヘミング工程を経てスポット
溶接で仮止め・を行なった後、次工程に移り、下塗り塗
装である電着塗装が施され電着塗装の焼付オープンでシ
ーリング材は硬化される。
(発明が解決しようとする問題点) 上記エポキシ系シーリング材は、密着性、防錆性に優れ
ているが、ペースト状であるため生産ラインで以下の問
題があり、時には十分な防錆効果が発揮されない場合も
ある。即ち、外板周縁にペースト状エポキシ糸シーリン
グ材をビード状に塗布して内板を組み付はヘミングを行
なうとシーリング材がはみ出し、パネルおよびヘミング
プレスの金型を汚染する。またはみ出さないように塗布
量を減らすとヘミング部内が充分にシーリング材で充填
することができないため早期発錆の原因となる。従って
塗布量の調節を正確に行なう必要があるが、実際には温
度変化によるシーリング材の粘度変化や吐出装置の粘度
上の問題により正確な   ・制御は困難であり、はみ
出したシーリング材やヘミングプレスの装置周辺に付着
したシーリング材の除去作業があり、著しく作業性を損
ねるのが現、状で、解決すべき多くの問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、上述の問題点を解決すべく検討した結果、
従来から使用されているペースト状シーリング材をフィ
ルムシーリング材に成形加工することにより、その厚さ
、幅を調節することでヘミング部内にシーリング材を完
全に充填することが可能であり、パネルやヘミングプレ
スの装置を汚染することもなく、良好な防錆性を与える
ことを可能とした。
以下この発明のフィルム状シーリング材について詳しく
述べる。
この発明のフィルム状シーリング材は、硬化可能な樹脂
成分とカーボンブラックを主成分とする樹脂組成物を布
に含浸させて、フィルム状に成形加工して成ることを特
徴とする。
ここで硬化可能な樹脂成分とは、熱硬化性樹脂が硬化剤
の如き助剤を必要とすることなく硬化する場合、例えば
レゾール樹脂のように加熱により自己硬化する場合は樹
脂のみ、また助剤を必要と・する場合は樹脂と助剤の混
合物を意味するものである。
芝の発明において熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂
、熱硬化性アクリル樹脂、不飽和樹脂およびフェノール
樹脂が好ましく用いられる。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合には、2
種以上の工lキシ樹脂の混合物を用い、この内の少なく
とも1種は軟化点60℃以上のエポキシ樹脂とし、エポ
キシ樹脂混合物に対して10〜80重量%の割合で含有
させる。軟化点60°C以上のエポキシ樹脂を用いるの
は、樹脂組成物をフィルム加工可能とするために半固形
状にする必要があるためである。配合量が10重量%未
満ではエポキシ樹脂混合物はペースト状に近くなりフィ
ルムへの加工が不可能になる。また80重量%を超える
と得られる樹脂組成物が硬くなりすぎフィルムへの加工
が困難になるとともに粘着性が失われ、油面鋼板への貼
布が困難となる。軟化点60℃以上のエポキシ樹脂とし
ては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから誘導
サレる・エポキシ樹脂が代表的であり、例えばエピコー
トφ1ool(軟化点64℃)やエピコート′φ100
4C軟化点96℃、油化シェルエポキシ製、商品名)が
用いられる。またフェノールノボラックやタレゾールノ
ボラックから誘導されるものも軟化点゛60°C以上で
あれば使用でき、例えばN577(軟化点70℃、大日
本インキ工業製、商品名)、ESON(軟化点80°C
1住友化学製、商品名)などがある。これら軟化点60
℃以上の工lキシ樹脂は通常ビスフェノールA型工ざキ
シ樹脂の液状タイプのもの(例えばエピコートφ828
、エピコートφ884など、以上油化シェルエポキシ製
、商品名)や脂環族形の液状エポキシ樹脂(例えばアラ
ルダイト0Y−182、OY−179など、以上チバ・
ガイギー社製、商品名)またグリコール形やポリオール
形の液状エポキシ樹脂(例、tGff+:r−/L/E
X−810、EX−212など、以上ナガセ化成製、商
品名)、さらに液状NBRやウレタンプレポリマーで変
性された液状工lキシ樹脂(例えばR1309ニーシー
アール製1、EPU−6旭電化製、商品名)などと混合
して使用される。
エポキシ樹脂を用いる場合には樹脂成分中には硬化剤が
含まれる。硬化剤としては高温で活性を示す室温安定性
のものを用いなければならず、即ち電着塗装オープンで
硬化させるため150〜200℃で活性を示す必要があ
る。これら硬化剤としてはジシアンジアミド、ジヒドラ
ジド類、グアニジン類、イミダゾール類などがあり、エ
ポキシ樹脂混合物への配合量は用いる硬化剤により異な
り、それぞれ使用する硬化剤、エポキシ樹脂に応じて決
定すればよい。
次に熱硬化性樹脂として、熱硬化性アクリル樹脂を用い
る場合には、アクリル樹脂として1アクリル酸エステル
やメタクリ/’酸エステルとグリシジルメタクリレート
を共重合させ、分子の側鎖にエポキシ基を導入させたも
のが好ましい。
上記アクリル樹脂を用いる場合にも樹脂成分中には硬化
剤が含まれるが、エポキシ樹脂の硬化に用いられるジシ
アンジアミドやイミダゾール類では反応性が低くなるた
め、有機m系の硬化剤を用いる必要があり、例えばドデ
カンジカルボン酸が代表的である。
熱硬化性樹脂として不飽和樹脂を用−る場合には、不飽
和樹脂は分子内または分子末端に重合性不飽和基を含有
する重合体、単量体またはそれらの混合物から成るもの
で、不飽和ポリエステル系、アクリル系化合物がある。
不飽和ポリエステル系化合物としては、オルソフタル酸
系、イソフタル嘴系、ビニルエステル系等があり、通常
架橋剤としてスチレン、アクリル醗エステル、メタクリ
ル酸エステル、ジアリルフタレートのような重合性単量
体と混合されて使用される。
アクリル系化合物には、一般にオリゴマーと呼ばれるエ
チレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレートのような末端に不飽和結合を有する化合物群が
ある。
これ等の樹脂を用いる場合も、樹脂成分には硬、他剤が
含まれ、硬化剤としては有機過酸化物が用   ・いら
れ、一般にポットライフ、電着塗料焼付炉での硬化を考
えると高温硬化用のt−ブチルパーオキシベンゾエート
、ジクミルパーオキサイドなどが好ましい。
また熱硬化性樹脂として、フェノール樹脂を用いる場合
には、レゾール形フェノール樹脂とノボラック形フェノ
ール樹脂があり、レゾール形フェノール樹脂は加熱する
だけで自己硬化するので樹脂成分として硬化剤の如き助
剤は含まれない。ノボラック形フェノール樹脂を用いる
場合には樹脂成分には高温で活性を示す室温安定性の硬
化剤が含まれ、硬化剤としてはへキサメチレンテトラミ
ンが一般に使用される。
次に、この発明で用いられる樹脂組成物には、カーボン
ブラックを配合することが必要である。
カーボンブラックを用いる目的は、シーリング材が、電
着塗装のオープンで硬化する際に150〜200℃の高
温にさらされ、硬化する前に樹脂分の流動を防ぐことに
ある。即ちカーボンブラックの配合により適度なチクソ
性を付与することにある。さらにカーボンブラックの種
類や量によっては、シーリング材に導電性が付与され、
シーリング材への電着塗料塗着性が発現して防錆性の向
上に有効に働く場合がある。但しこの発明の場合には、
特にシーリング材に電着塗料塗着性がなくてもこの発明
の目的は達せられるためカーボンブラック配合による導
電性の付与は重要な要素にはならない。従って使用する
カーボンブラックの種類ヤ量は硬化時のシーリング材の
流動性を中心に決定すればよいが、配合量として通常樹
脂組成物100重量部に対してl〜15重景部、好まし
くは1〜10重量部使用され、特にストラフチャー構造
、カーボン連鎖の発達したものは少量でよい。
゛コノ発明のシーリング材に用いられる樹脂組成物は上
記樹脂成分とカーボンブラックを主成分とするものであ
るが、シーリング材は各種振動をうける自動車に使用す
るものであるため充分な可撓性が要求される。従って熱
硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合には適当の
可撓性を与えるために次に示す共重合体を配合すること
が必要である。即ちブタジェン−アクリロニトリル共重
合体、カルボキシル基を含むブタジェン−アクリロニト
リル共重合体、アミノ基を含むブタジェン−アクリロニ
トリル共重合体から選ばれた共重合体を単独または混合
物でエポキシ樹脂混合物に対して5〜100重量部使用
することが必要である。共重合体がエポキシ樹脂混合物
に対して5重量部未満であると十分な可撓性が得られず
また100重量部を超えるとシーリング材の粘着力が大
きくなりすぎ、油面鋼板にフィルムを貼布する際の作業
性が悪くなる(フィルムが離型紙からはがれなくなる)
とともに、シーリング材自体の防錆性も低下する。これ
らの共重合体はエポキシ樹脂との相溶性が良く硬化物に
適度の可撓性を付与することができる。そしてこれら共
重合体の代表的なものとしては、ハイカーOT]32o
o0116g、(’I’BN1800X8、ATBN1
800)C16(以上グツドリッチケミカル社製、商品
名)、二ボールxs 12 (日本ゼオン類、商品名)
などがある。
次に、熱硬化性樹脂として熱硬化性アクリル樹脂を用い
る場合には、軟化点が60″C以上であるのでフィルム
状シーリング材に加工するため粘着付与剤を用いる必要
があり、粘着付与剤としてはブタジェン−アクリロニト
リルのような液状ゴムや硬化剤としてジシアンジアミド
を含有した液状エポキシ樹脂などがある。
そして不飽和樹脂を用いる場合にはフィルム状に成形可
能ならしめるため、粘着性を有する半固形状の樹脂混合
物にする必要があり、不飽和ポリエステル樹脂、アクリ
ル系オリゴマーを適当に混合したり、必要があれば高粘
度や固形の樹脂或いはゴム類を混合する。
またフェノール樹脂を用いる場合には硬くてもろいため
、可撓性を出すためニトリルゴム、ポリビニルブチラー
ル、エポキシ樹脂などを混合する。
これによりフィルム成形可能となり、物性もよくなる。
そして粘着付与剤としてはニトリルゴム、液状ニゲキシ
樹脂を混合する。
更にこの発明のシーリング材に用いる樹脂組成・物には
、防錆力の向上、コストダウン等を目的として充填剤を
加えてもよい。例えばシリカ粉末、タルク、炭階カルシ
ウム、亜鉛末、リン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニ
ウムなどの充填剤をフィルム加工性、油面定着性(フィ
ルム粘着性)、可*悄qへ可撓性、接着性などの性質を
防げない範囲で用いればよい。さらに油面接着性を向上
させる目的でシーリング材の表面張力を下げる作用を有
する各種界面活性剤などのような添加剤や、コストダウ
ンを目的として安価な石油樹脂類を用いてもよ−。
次にこの発明のフィルム状シーリング材の製造例を述べ
る。上記に示した各材料を所定量、8本ロール・ニーダ
または類似の混合機にて常温あるいは樹脂組成物が反応
を起さな一湛度(100″C以下)で溶融混合して、室
温で粘着性を有する半固形状の樹脂組成物を得る。次に
該組成物を布に含浸させ所定の厚さにフィルム成形する
が、この場合樹脂組成物を直接、プレスやカレンダーロ
ールにて溶融させながら含浸させる方法や、該組成・物
を有機溶媒に溶解させた後、均一に布にコーティングし
て熱風乾燥させフィルム状に作製する方法などがある。
この発明のシーリング材はどちらの方法を用いてもよく
、布が樹脂層でサンドイッチ状に挿入されたフィルム状
でも、樹脂の片面に貼布したフィルム状でもよい。この
発明において用いられる布とは、無機繊維または有機繊
維、例えばポリエステル系、ナイロン系、ビニロン系な
どの有機繊維からなる編むかまたは織った布或いは不織
布を意味するもので、厚さが0.8鰭以下のものが好ま
しく用ψられる。但しこの発明で重要なことは、布が熱
収副性を有する場合、例えば有機繊維から構成されてい
る場合、用φる布を予め、好ましくは100〜250℃
で1〜80分間加熱処理することにより、電着塗装オー
プン内でシーリング材に使用した布による熱収縮、即ち
シーリング材の硬化時の収縮を防止することであるにれ
は油面鋼板に貼布したフィルム状シーリング材が電着塗
装工程にある塗装オープンで硬化する場合に収縮が起る
と、電着塗装面とシーリング材の・境界部で下地の鋼板
が露出し、早期発錆を招くこ貼付しておけば取扱−が簡
単となる。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明のフィルム状シーリ
ング材は、樹脂組成物を布に含浸させ、フィルム状に成
形加工して構成したものであることにより、従来のペー
スト状シーリング材に比べ、ヘミング部内のシーリング
材による完全充填が可能となり、また樹脂組成物が半固
形状であるためヘミングプレスの装置周辺の汚染もなく
、ヘミング用シーリング材として有用なものである。ま
た、布が芯材として用いられているので、シーリング材
がうすくでも離型紙からはがす際あるいは貼着時に切れ
て使用できなくなったり、あるいは切断部のシールが不
充分になったりすることはない。
(実施例) 以下この発明を実施例および比較例により説明する。
尚例中で作製したフィルム状シーリング材は以、下の項
目に従い性能を確認した後、塩水噴霧試験を行なってヘ
ミング部用シーリング材としての性能を確認した。
(1)  密着性 ごばん目試験 フィルム状シーリング材を油面鋼板に貼布して165℃
、80分で焼付けた後、ナイフで1m間隙でごばん目に
カットして粘着テープで密着性を調べる。
(2)耐屈曲性 フィルム状シーリング材を曲面鋼板に貼布して165℃
、80 分で焼付けた後、直径20鱈で180度折り曲
げ、フィルムの状態を観察する。
(3)  焼付は後の状態 フィルム状シーリング材を油面鋼板に貼布して、垂直に
して165°C,aO分で焼付けた後、フィルムのズレ
や樹脂の流動状態を観察する。
(4)防錆性 塩水噴霧試験 第2図に示すようにドア部材の外板4にフィルム状シー
リング材5を貼付し、内板6を組み付け、ヘミングした
後、電着塗装C焼付け165℃780分)を行ない、テ
ストピースを作製した。これを塩水噴霧試験にかけ、ヘ
ミング部周辺Cシーリング材と電着塗装の境界部やヘミ
ング部内部など)に錆が発生するまでの時間を調べた。
実施例1〜10 表−1に示すように各種原材料を所定量ニーダに投入し
て常温にて混合して粘着性を有する半固形状のエポキシ
樹脂組成物を得た。その後、200“0%2分で加熱処
理した不織布(ユニチカ製、2020?WTD)にプレ
スを用いてエポキシ樹脂組成物を含浸させて厚さ0.8
鵬のフィルム状シーリング材を作製した。フィルムの形
状は第1図に示す。第1図にお―でlは離型紙、2は加
熱処理された不織布、δはエポキシ樹脂層である。これ
らシーリング材につき各種試験を行ない、得た6結果を
表−1および表−8に示す。これ等の結果よりこのシー
リング材は密着性、防錆性に優れ、シーリング材として
の機能を充分溝たすことが判明した。
比較例1−4 工メキシ樹脂として軟化点60℃以上のもののみを用い
た系、ブタジェン−アクリロニトリル共重合体を省いた
系およびエポキシ樹脂混合物100重量部に対し100
重量以上用−た系、さらにカーボンブラックを省いた系
について実施例と同様にフィルム状シーリング材を作製
した。こし等ノシーリング材につき前記実施例と同様に
試験を行い、得た結果を表−2および表−8に示す。い
ずれもヘミング部用シーリング材としては不充分な性能
であつ、た。
・比較例5 実施例2の配合にて、フィルム作製時に加熱処理をしな
いで不織布(ユニチカg(1!07WTD)を使用した
。得られたフィルム状シーリング材を油面鋼板に貼付し
て電着塗装(焼付け165℃/80分)を行なうと、シ
ーリング材が収縮して、下地の全1!!4面が露出した
。塩水噴霧試験を行なうと24時間で収縮部より発錆し
た。
比較例6 ペースト状エポキシ系シーリング材、サンダイン280
1(日本ゴム製、商品名)をドア部材の外板周縁部には
み出さなψようにビード状に塗布した後、ヘミングおよ
び電着塗装を行ない、塩水噴霧試験を行なった。ヘミン
グ部内部が完全に充填されていないため約200時間で
発錆した。
実施例11〜19 表4〜6に示す各種原材料を所定量ニーダに投入して、
常温にて混合を行ない、粘着性を有する半固形状の樹脂
混合物を得た。
その後、各樹脂混合物を、200℃、2分で加熱処理し
た不織布(ユニチカ製、202G?WTD)にプレスを
用いて含浸させ厚さQ、3 msのフィルム状シーリン
グ材を作製した。
実施例1と同様の試験を行い実施例11〜18のシーリ
ング材の結果を表−4に、実施例14〜16のシーリン
グ材の結果を表−5に、実施例17〜19のシーリング
材の結果を表−6に夫々示す。試験の結果より、実施例
11−19のフィルム状シーリング材は、密着性、防錆
性に優れ、シーリング材としての機能を充分溝たすこと
が判明した。
比較例7〜9 表−4〜6に示すようにカーボンブラックを除いて実施
例11〜19と同様に比較例7〜9のシーリング材を作
製して焼付(165°C180分)・を行ったが、すべ
て樹脂分が流動し、フィルムも貼布位置からずれていた
比較例9〜11 実施例11,14.17の樹脂混合物について、不織布
(ユニチカgozoyW’l’D)を加熱処理しないで
、比較例9〜11のフィルムを作製し、電着塗装を行っ
たところ、シーリング材と電着塗装境界面に、シーリン
グ材の収縮によりsFi下地 5が露出していた。これ
らにつ―て塩水噴霧試験を行ったところ24時間で境界
部から発錆した。
【図面の簡単な説明】
第11Nは実施例1のフィルム状シーリング材の側面図
、 第2図は外板にこの発明のシーリング材を貼布して内板
を組み付はヘミングを行う工程図である。 、  l・・・離型紙 2・・・加熱処理された不織布 8・・・工ぎキシ樹脂WI  4・・・外板5・・・フ
ィルム状シーリング材 6・・・内板 特許出願人 日産自動車株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、硬化可能な樹脂成分とカーボンブラツクを主成分と
    する樹脂組成物を布に含浸させて、フイルム状に成形加
    工して成ることを特徴とするヘミング部用シーリング材
JP60063381A 1985-03-29 1985-03-29 ヘミング部用シ−リング材 Pending JPS61223083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063381A JPS61223083A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 ヘミング部用シ−リング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60063381A JPS61223083A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 ヘミング部用シ−リング材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223083A true JPS61223083A (ja) 1986-10-03

Family

ID=13227660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60063381A Pending JPS61223083A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 ヘミング部用シ−リング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026890U (ja) * 1988-06-28 1990-01-17
JP2009185249A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Asahi Rubber Kk プラスチゾルシール材組成物
JP2014101424A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mazda Motor Corp フィルム状シール材、ヘミング加工方法および車両用ドア

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026890U (ja) * 1988-06-28 1990-01-17
JPH0543348Y2 (ja) * 1988-06-28 1993-11-01
JP2009185249A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Asahi Rubber Kk プラスチゾルシール材組成物
JP2014101424A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mazda Motor Corp フィルム状シール材、ヘミング加工方法および車両用ドア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ237797A3 (cs) Jednosložkový materiál na bázi kapalného kaučuku, tvrditelný teplem, způsob výroby a jeho použití
US4414257A (en) Elevator panel
JP6632401B2 (ja) 構造用接着剤組成物
DE60015754T2 (de) Gefertigte verbundene struktur
JPH01168777A (ja) 接着剤組成物
JP5981773B2 (ja) 構造用接着剤組成物
DE60202472T2 (de) Verfahren zum reparieren von fahrzeugkarosserien mit verklebten ersatzplatten
JP2004144206A (ja) 車両用シーリング材
JPS61223083A (ja) ヘミング部用シ−リング材
JPH03227315A (ja) 二液型エポキシ樹脂組成物および塗料用組成物
JP2009057447A (ja) 自動車用接着剤
DE10313905B4 (de) Dichtungsmaterial
DE60214030T2 (de) Dichtungsmaterial für flanschprofil
KR20040002942A (ko) 실링재 조성물, 실링재 및 그것을 함유하는 적층 구조체
EP1157075A1 (en) Sealant compositions and sealant articles using the same
JPS591250A (ja) 繊維強化プラスチツクの鋼板への貼付方法
KR100232094B1 (ko) 자동차패널의 실링 및 제진용 페이스트상 조성물
JPH0788496B2 (ja) スポット溶接用テープ状接着剤及びそれを用いるスポット溶接方法
JPH0488077A (ja) スポット溶接可能な接着剤組成物
JP2835875B2 (ja) 穴埋めシーリングカバー材
JPS62181383A (ja) ヘミング部用シ−リング材の製造方法
JP2016056259A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JPS61143480A (ja) 熱硬化性接着組成物
JPH08302278A (ja) 塗布型パネル補強材組成物及び当該組成物を用いて塗布型パネル補強材を得る工法
JPS61181870A (ja) 反応型ホツトメルト