JPS62181383A - ヘミング部用シ−リング材の製造方法 - Google Patents

ヘミング部用シ−リング材の製造方法

Info

Publication number
JPS62181383A
JPS62181383A JP61022849A JP2284986A JPS62181383A JP S62181383 A JPS62181383 A JP S62181383A JP 61022849 A JP61022849 A JP 61022849A JP 2284986 A JP2284986 A JP 2284986A JP S62181383 A JPS62181383 A JP S62181383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
composition
sealant
sealing material
hemming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022849A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakajima
正雄 中島
Tadashi Ashida
正 芦田
Koichi Handa
浩一 半田
Tsuneo Sakauchi
坂内 恒雄
Shozo Yamamoto
山本 祥三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61022849A priority Critical patent/JPS62181383A/ja
Publication of JPS62181383A publication Critical patent/JPS62181383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車のフード、ドア、トランクリッドの
外板と内板の合せ部にあるようなヘミング部の防錆に用
いられるシーリング材の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、ヘミング部のシーリング材としては、例えば接着
ハンドブック第729頁に記載されているように一液加
熱硬化型のペースト状をしたエポキシ系シーリング材が
用いられている。このようなシーリング材は、自動車の
ヘミング部に用いられる場合には、外板周縁部ヘビード
状に連続塗布して内板を組付け、ヘミング工程を経てス
ポット溶接で仮止めを行った後、次工程に移り、下塗り
塗装であるil!看塗装が施され、電着塗装の焼付オー
ブンでシーリング材は硬化される。
(発明が解決しようとする問題点) 上記エポキシ系シーリング材は、密着性、防錆性に優れ
ているが、ペースト状であるため、生産ラインで以下の
問題があり、時には十分な防錆効果が発揮されない場せ
もあり、本質的に改善が困難であった。すなわち、外板
周縁にペースト状エポキシ系シーリング材をビード状に
塗布して内板を組付はヘミングを行うとシーリング材が
はみ出し、パネルおよびヘミングプレスの金型を汚染す
る。またはみ出さないように塗布量を減らすとヘミング
部内が充分にシーリング材で充填すれないため早期発錆
の原因となる。そして合せ目のシー+J ングではフロ
ーガンのノズルのつまりゃ吐出j11の不均一性による
外観不良が起こる。従って塗布Uの調節を正確に行う必
要があるが、実際には温度変化によるシーリング材の粘
度変化や吐出装置の精度上の問題により、正確な制御は
困難であり、はみ出したシーリング材やヘミングプレス
の装置周辺に付着したシーリング材を除去しなければな
らず、著しく作業性を損ねているのが現状である。
ところで、自動車の車体、電気冷蔵庫、電気洗潅機等の
塗装に関して、公害防止の観点から無溶剤型であるとい
う特性を生かし、粉体塗装が使用されるようになってき
た。しかし粉体塗料自身は現在かなり高価であるという
問題がある。従って経済性の面を有利にするため、一般
に被塗物に塗着しなかった未塗着塗料は、粉末状で回収
して再度使用し、塗料の損失を少なくしようとする工夫
がなされている。このような状況下で、近年、粉体塗料
が上塗り塗装に使用される事例が多くなってきている。
このような場合、例えば自動車の例では、複数色の塗料
が使用されるため、その回収された未塗着塗料は混色と
なる。このため、この回収未塗着塗料をそのまま再利用
することは極めて困難であり、多額の費用をかけて廃棄
物として処理しているのが実情である。
(問題点を解決するための手段) この発明は、シーリング材のもつ問題点と粉体塗装の実
情に着目し、従来のペースト状に替え、フィルム状のシ
ーリング材を検討した結果なされたもので、粉体塗料と
、この粉体塗料100重債部に対して20重量部以上配
合される常温で液状のエポキシ樹脂を主成分とする組成
物を混合し、次いでこの組成物を織布あるいは不織布に
含浸してフィルム状とすることを特徴とするヘミング部
用シーリング材の製造方法に関するものである。
この発明において「粉体塗料」とは、樹脂および所要に
応じて配分される硬化剤、顔料およびその他の添加剤か
ら成る粒径1〜100μの粉末状の塗料をいう。この塗
料の製造方法は、乾式法と湿式法とに大別される。更に
乾式法は、トライブレンド法とメルトブレンドに分けら
れ、また湿式法は噴霧乾燥法と沈澱法と相分離法に分け
られるが、この発明に用いる粉末塗料は、いずれの製造
方法のものでも良く、特に回収未塗着塗料が利用される
樹脂の種類としては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリアミド系、
セルロース系、ポリエステル系等の熱可塑性樹脂および
エポキシ系、熱硬化型ポリエステル系、熱硬化型アクリ
ル系等の熱硬化性樹脂がある。
これらの粉体塗料のうち、上塗り塗装に多用されるポリ
エステル系と熱硬化型アクリル系粉体塗料を例にとり詳
述する。
ポリエステル系粉体塗料の樹脂形態は、飽和ポリエステ
ル系と不飽和ポリエステル系に大別される。前者の飽和
ポリエステル系は、飽和多塩基酸またはその無水物と多
価アルコールとの重縮合物である。しかして、前者の飽
和多塩基酸またはその無水物としては、無水フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸1.アジピン酸、コハク酸
等があり、また後者の多価アルコールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロヒ゛レンゲリ
コール、トリメチロールブロノクン、ペンタエリスリト
ール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノール
A等がある。また、不飽和ポリエステル系は前記飽和多
塩基酸の一部または全部を不飽和多塩基酸で置換するこ
とにより得られる。
これらの粉体塗料においては、必要により架橋剤が使用
される。その代表的なものとしては、例えば酸無水物、
メラミン樹脂、ポリイソシアネート樹脂等があり、その
具体例としては、例えば無水ピロメリット酸(特公昭3
9−24120号公報)、ヘキサメトキシメチロールメ
ラミン(特公昭47−27152号公報)、ブロック化
へキサメチレンジイソシアネート(特公昭49−217
9号公報)等がある。
熱硬化型アクリル系粉体塗料は、熱硬化型アクリル樹脂
および架橋剤を主成分とするもので、この熱硬化型アク
リル樹脂は、非官能性単量体と官能性単量体とを共重合
して得られ、これらの単+−1体の組合せにより、多種
多様のものが得られる。
しかして非官能性硬質単31体としては、スチレン、ア
クリロニトリル、メタクリレートリル、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、インブチルメタクリレート、tert−ブチルメ
タクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト等がある。
非官能性軟質単量体としては、n−ブチルアクリレート
、2−エチルへキシルアクリレート、2−エチルへキシ
ルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリル
アクリレート等がある。また官能性単量体としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、2−ヒドロキシプロビルメタクリレート、8
−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒト0ロキ
シエチルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等がある0 架橋剤も多種多様であるが、その種類は架橋性官能基が
何であるかにより決まる。官能性単量体としてアクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等のカルボ
ン酸を用いた樹脂は、その架橋性官能基はカルボキシ基
となる。この架橋性官能基に対する架橋剤としてはジェ
ポキシ化8 ”R(特公昭48−37748号公報)、
多価オキサゾリン(特開昭48−842!39号公報、
同48−55232号公報)等がある。
次に粉体塗料に配合するエポキシ樹脂について説明する
。エポキシ樹脂は、バインダとして加えるもので、分子
量が200〜1000の常温で液体のものであり、グリ
シジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジル
アミン型、線状脂肪族エポキサイド型、脂環式エポキサ
イド型等が挙げられる。エポキシ樹脂の配合量は、フィ
ルム化およびフィルムの初期粘着付与の目的から粉体塗
料100重量部に対してエポキシ樹脂を20重量部以上
、好ましくは20〜200重量部配合する。
200重量部を越えるとペースト状になって織布または
不織布に含浸させるのがむずかしくなる。
粉末塗料と上記エポキシ樹脂を主成分とする組成物には
、通常エポキシ樹脂用の硬化剤が配合される。この硬化
剤は、加熱により硬化作用を発揮するもので良く、一般
に80〜200℃の温度範囲で活性であれば十分で、例
えばジシアンジアミ)’、4.4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、2−n−ヘプタデシルイミダゾールのよう
なイミダソール誘導体、イソフタル酸ジヒドラジド、N
、N−ジアルキル尿素誘導体、N、N−ジアルキルチオ
尿素誘導体が挙げられる。これらの硬化剤は、所望の硬
化状態に応じて適宜組成物に配合されるが、通常エポキ
シ樹脂100重量部に対して6〜20重量部の範囲で配
合するのが好ましい。
さらに、この発明で用いる上記組成物には防錆力の向上
、コストダウン等を目的として充填剤を用いてもよい。
例えば、シリカ粉末、タルク、炭酸カルシウム、亜鉛末
、リン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウムなどの充
jtA剤を、フィルムの加工性、油面定着性(フィルム
の粘着性)、可撓性、接着性などの性質を防げない範囲
で用いればよい。さらに油面接着性を向上させる目的で
、シーリング材の表面張力を下げる作用を有する各種界
面活性剤などのような添加剤やコストダウンを目的とし
て安価な石油樹脂類を用いてもよい。
この発明の方法においては、粉体塗料と常温で液状のエ
ポキシ樹脂を主成分とし、必要とする添加剤を配合した
後混練りし、得られた組成物を織布あるいは不織布等の
基材に含浸してフィルム状とする。このようにして得ら
れるフィルム状シーリング材は、パネルの直線部だけで
なく、わん曲部などへ貼布する必要があるため基材とし
ては追随性に優れた有機繊維からなる柔軟な基材、例え
ばポリエステル系、ナイロン系、ビニロン系などの有機
高分子系繊維から成る織布または不織布で、厚さが0.
3順以下のものが好ましく用いられる。
ところが、これら基材は空気を巻き込まないように前記
組成物を含浸するのは困難であり、しばしばかなりの毎
の空気を巻き込んだ形でフィルムに成形される場合があ
る。これらの空気の存在は水の侵入を容易にし耐食性を
低下させる原因となる。
そこでこのような場合には、あらかじめ防錆剤を含有し
た低粘度の有機溶媒や水溶液に基材を含浸させたり、こ
れら防錆剤含有溶液を基材に塗布した後、基材を乾燥さ
せることにより基材中へ防錆剤を付着させると、基材戯
雑のけばだちが抑えられ空気の巻き込みの少ないフィル
ムができ、さらに防錆剤添加の効果も加わり、防錆性に
優れたシーリング材が得られる。基材に付着させる防錆
剤としては、一般に金属用防錆剤として用いられている
ものでよく、 (イ) 有機酸およびそのエステル、金属塩、無水物、
例えばオレオイルザルコシン、ソルビタンモノ□オレエ
ート、鉛ナフチネート、無水ドデセニルコハク酸、 (ロ) 窒素含有物質、例えばオクタデシルアミン酢酸
塩、ざリオキシエチレンドデシルアミン、モルホリン、
イミダシリン、オキサゾリン、(ハ) リン含有物質、
例えば無機リン酸塩、アミンホスフェート、 に)硫黄含有物質、例えばアルキルナフタレンスルホン
酸塩 などがある。
これらの防錆剤は適当な有機溶媒や水に溶解したり、低
粘度液状の防錆剤はそのまま基材に塗布するかまたは基
材を浸漬して含浸させればよい。
次にヘミング部用シーリング材の製造方法を具体的に述
べる。上記に示した各材料を、所定量三本ロール、ニー
ダまたは類似の混合機にて常温あるいはエポキシ樹脂が
反応を起さない温度(80℃以下)で混合して室温で粘
着性のある半固形状の組成物を得る。次に該組成物を、
所要に応じて防錆剤を付着させた織布または不織布に含
浸させ、所定厚さのフィルムに成形する。このフィルム
成形法は組成物を直接プレスやカレンダーロールにて溶
融させながら含浸させる方法や該組成物を有機溶媒に溶
解せしめたのち、均一に織布または不織布にコーティン
グして熱風乾燥させフィルム化する方法などがある。フ
ィルム化は、織布または不織布が組成物層にサンドイン
チ状に挿入されたフィルム状でも、組成物の片面に貼布
したフィルム状でもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明の方法によると得ら
れるフィルム状シーリング材は従来のペースト状シーリ
ング材に較べ、ヘミング部内のシーリングによる完全充
填が可能となり、組成物が半固形状であるため、ヘミン
グプレス周辺の汚染もなく、ヘミング用シーリング材と
して有用である。また粉体塗料の配合により、フィルム
の腰はより強固なものとなって作業性が向上し、また粉
体塗料として未塗着粉体を用いる場合には廃棄物の再利
用化を可能にし、またコストダウンに貢献するという効
果が得られる。
(実施例) この発明は次の実施例および比較例により説明する。
尚例中のフィルム状シーリング材の性能試験およびヘミ
ング部用シーリング材としての塩水噴霧による試験は次
に示す方法により行った。
(イ)密着性:ごばん目試験 フィルム状シーリング材を油面鋼板に貼布して165°
C180分で焼付けた後、ナイフで1關間隔で、ごばん
目にカットして粘着テープで密着性を調べる。
(ロ)耐屈曲性 フィルム状シーリング材を油面鋼板に貼布して165°
C180分で焼付けた後、直径20属冨で、180度折
り曲げフィルムの状態を観察する。
(/→焼付は後の状態 フィルム状シーリング材を油面鋼板に貼布して垂直にし
て165°C130分で焼付けた後、フィルムのズレや
樹脂の流動状態を観察する。
に)防錆性:塩水噴霧試験 第2図に示すようにドア部材の外板4にフィルム状シー
リング材5を貼布し、内板6を組付けた後、電着塗装(
焼付け165℃/30分)を行い、テストピースを作製
した。これを塩水噴霧試験にかけ、ヘミング部周辺(シ
ーリング材と電着塗装の境界部やヘミング部内部など)
に錆力が発生するまでの時間を調べた。
比較例1.実施例1〜9 第1表に示す各種原材料を所定金(重M部)、ニーダに
投入して常温にて混練りし、半固形状の組成物を得た。
これ等の組成物をそれぞれプレスを用いて不織布(ユニ
チカ製、20207WTD、商品名)に含浸させて、厚
さQ、31mのフィルム状シーリング材を作製した。フ
ィルムの概念形状は第1図に示す。第1図において1は
離型紙、2は不織布、3は組成物層である。前記試験方
法により試験を行い、得た結果を第1表および第2表に
示す。試験結果より、実施例1〜9のこの発明の方法に
より得られたフィルム状シーリング材は、密着性、防錆
性に優れ、シーリング材としての機能を十分溝たすこと
および組成物に加える液状エポキシ樹脂の鼠は未塗着粉
体塗料loomffi部に対し、20重量部以上配合す
る必要があることが判明した。一方比較例1のシーリン
グ材は液状エポキシ樹脂の世が20重量部より少いjご
′とにより、相対的に粉末が過大となり、フィルムの粘
着性が不足で、油面にうまく粘着せず、焼付は後脱落し
た。
比r:剥2 ペースト状エポキシシーリング材、サンダイン2801
(C1本ゴム(株)製、商品名)をドア部材の外板周縁
部にはみ出さないようにビード状に塗布した後、ヘミン
グおよび電着塗装を行い、riiI記試験方法に従って
塩水噴霧試験を行い、得た結果を第2表に示す。表から
明らかなように、ヘミング部が完全に充填されていない
ため約200時間で発錆した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1〜9、比較例1のフィルム状シーリン
グ材の側面図、 第2図は外板にフィルム状シーリング材を貼布して内板
を組付け、ヘミングを行なう工程図である0 1・・・離型紙     2・・・不織布3・・・組成
物層    4・・・外板5・・・フィルム状シーリン
グ材 6・・・内板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粉体塗料と、この粉体塗料100重量部に対して2
    0重量部以上配合される常温で液状のエポキシ樹脂を主
    成分とする組成物を混合し、次いでこの組成物を織布あ
    るいは不織布に含浸してフィルム状とすることを特徴と
    するヘミング部用シーリング材の製造方法。
JP61022849A 1986-02-06 1986-02-06 ヘミング部用シ−リング材の製造方法 Pending JPS62181383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022849A JPS62181383A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 ヘミング部用シ−リング材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022849A JPS62181383A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 ヘミング部用シ−リング材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181383A true JPS62181383A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12094163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022849A Pending JPS62181383A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 ヘミング部用シ−リング材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310824A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
JP2014101424A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mazda Motor Corp フィルム状シール材、ヘミング加工方法および車両用ドア
WO2020066347A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社巴川製紙所 分析機器用シール材、及び、それを用いたフローセル、検出機器、分析機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310824A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Tdk Corp 希土類磁石及びその製造方法
JP2014101424A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mazda Motor Corp フィルム状シール材、ヘミング加工方法および車両用ドア
WO2020066347A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社巴川製紙所 分析機器用シール材、及び、それを用いたフローセル、検出機器、分析機器
JPWO2020066347A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 株式会社巴川製紙所 分析機器用シール材、及び、それを用いたフローセル、検出機器、分析機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1769041B1 (de) Verfahren zum bearbeiten und verkleben von werkstücken aus einem metall oder einer metalllegierung mit einer hydratisierten oxid- und/oder hydroxidschicht
DE4408865C2 (de) Verwendung einer einkomponentigen, adhäsiven Beschichtungsmasse zum Ausrüsten der Oberflächen von Befestigungselementen mit einer reaktiven Klebschicht
US6162504A (en) Adhesives and sealants containing adhesion promoter comprising waste powder prime
KR19990063975A (ko) 열경화성 수지 조성물
JPH03239776A (ja) ホットプラスチゾル組成物
DE19502381A1 (de) Strukturelle Rohbauklebstoffe auf Kautschukbasis
US8415418B2 (en) Rubber compositions with high elasticity
DE2947818A1 (de) Zweikomponenten-klebstoff und verfahren zum kleben
JPH08500321A (ja) 車両用窓を結合させる方法
KR100730680B1 (ko) 접착제/밀봉제 조성물 및 이를 사용한 접착된 구조체
DE2721779C3 (de) Epoxydharzmischung
US20010055679A1 (en) Adhesive tape, in particular for masking a cathodic electrocoat primer
GB2047121A (en) Treating seams of moulded plastic articles
JPS62181383A (ja) ヘミング部用シ−リング材の製造方法
EP1192013B1 (de) Verfahren zur reparaturlackierung von fehlstellen in einbrennlackierungen mit pulverlacken
US6599624B2 (en) Adhesive tape with thermally curable backing for masking a cathodic electrocoat primer
WO2004085510A1 (en) Reactive hot melt adhesive formulation for joining stamped metal and plastic parts
JPWO2005017045A1 (ja) 2液硬化性組成物
JP2012515840A (ja) 防食処理方法
US20020122882A1 (en) Compositions and method of coating automotive underbodies
DE19933095A1 (de) Pulverlackzusammensetzung und Verfahren zur Substratbeschichtung
EP0822868A1 (de) Metallteile mit einer korrosionsschutz-schicht
JPS61223083A (ja) ヘミング部用シ−リング材
JPS59124965A (ja) 防錆塗料
US20030207026A1 (en) Sprayable powderous composition for underbody protection or sealant