JPS61222770A - 転写記録装置 - Google Patents

転写記録装置

Info

Publication number
JPS61222770A
JPS61222770A JP6333485A JP6333485A JPS61222770A JP S61222770 A JPS61222770 A JP S61222770A JP 6333485 A JP6333485 A JP 6333485A JP 6333485 A JP6333485 A JP 6333485A JP S61222770 A JPS61222770 A JP S61222770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
substrate
transfer
sliding contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ogawa
幸夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6333485A priority Critical patent/JPS61222770A/ja
Publication of JPS61222770A publication Critical patent/JPS61222770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/12Special adaptations for ensuring maximum life

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、転写材が塗布されたフィルム状基体の背面側
に発熱抵抗素子、レーザー光源その他の転写強制手段を
配し、該転写強制手段により前記転写材をドツト状に熱
溶融させ、記録紙上に所望の文字又は画像を転写記録す
る転写記録装置に係り、特に、前記基体を無端状ベルト
で形成すると共に、前記転写位置の下流側に転写材担持
手段を付設する事により、転−写後印字抜けした基体の
繰り返し再使用を可能ならしめた転写記録装置に関する
「従来の技術及びその問題点」 従来より例えば、微小な発熱素子を紙幅方向に多数配列
した印字ヘッドを用い、プラテン面に巻回させた記録紙
の背面側より熱溶融性インクを塗布したフィルム状基体
を介して印字ヘッドを圧接した状態で前記発熱素子群を
選択的に発熱させることにより1ラインの印字を行ない
、以下順次前記記録紙をステップ送りさせながら記録紙
長手方向に所望の情報を記録する、ラインヘッド型の転
写記録装置は公知である。
この種の転写記録装置においては印字時、記録紙に溶着
したフィルム状基体を1ライン印字毎に強制的に剥離す
る動作を取る為、溶着した部分とそれ以外の部分で引張
力のアンバランスが生じ、フィルム状基体長手方向に沿
って平行な縦筋(縦じわ)が発生し易い。
特に、前記転写材再塗布型の記録装置においては、前記
縦じわが発生したまま、転写材の再塗布を行うと、基体
に転写材が再塗布されない部分が生じたり、又、縦じわ
が発生したまま転写動作を行うと、印字ヘッドの圧接力
や発熱抵抗素子の記録紙への熱伝導率が部分的に変化し
、印字品質が極端に低下したり、更に縦じわが発生した
まま転写−再塗布を繰り返して行うと、該縦じゎ部分よ
り基体が裂けてしまうという問題が発生し、いずれにし
てもこのような縦じわの発生は基体の再使用を不可能に
する為、基体繰り返し使用型の転写記録装置においては
極めて重要な問題である。
そしてこのような縦じわ除去手段としては種々考えられ
るが、下記のような条件を全て満足し、且つ前記記録装
置に最も適合し得る縦じわ除去手段は未だ開発し得す、
この為従来より省資源及び保守費用の低減化の面よりこ
の種の記録装置の必要性がつよく叫ばれているにも拘ら
ず、未だ市場に存在し得なかった。
即ち、前記記録装置においては、前記基体を一般にフィ
ルム状の無端状シートで形成し、多数回再使用可能に構
成されている為に、前記縦じゎ除去毎に基体に僅かな傷
でも付けるような除去手段を採用することは出来ない。
又、前記基体は記録紙への熱伝導性を良好にする為に、
極めて薄膜に形成しなければならず、且つ良好な印字品
質を可能ならしめる為に前記基体に硬質で且つ伸縮性の
乏しい、例えばポリイミド系の樹脂フィルムを使用する
必要があり、この結果、前記基体に無理な引張力を加え
ると、該基体が裂けてしまったり、却って横方向のしわ
が発生したりする。
更に、前記転写記録装置においては、一般に基体の転写
位置が両側端側ではなく、中央部分に多く印字される為
に、印字後強制剥離する際に、前記基体が中央側に寄り
易く、これを所定位置に戻しなから縦筋の除去を行わな
ければならない。
本発明が解決しようとする技術的課題は、基体に傷付着
や基体裂けを生じさせることなく、更には印字後の強制
剥離により位置変位又は側方に偏った基体を所定位置に
復帰させながら、無理なくしわのばしを行うことの出来
る、基体繰り返し使用型の転写型記録装置を提供するこ
とを目的とする。
r問題点を解決しようとする手段」 本発明は、かかる技術的課題を達成する為に、フィルム
状基体の繰り返し再使用を可能ならしめた転写記録装置
において、前記フィルム状基体に、該基体走行方向に相
対運動をなす摺接部材をほぼ全幅に亙って配置すると共
に、該摺接部材の摺接面上に溝部を設け、該溝部と基体
との対面位置が徐々に基体両側端側に向け移動するよう
構成した技術手段を提案する。
尚、本発明の好ましい実施例においては、前記摺接部材
を、外周面に複数の螺旋状溝を刻設したローラ部材で形
成すると共に、ローラ部材の回転により生ずる前記螺旋
状溝のリード進行方向が、されるものではなく、例えば
前記基体長手方向に、所定の長さをもって面接触する曲
面状の摺接部材を配置し、該部材の摺接面上に中央位置
より下流側に向け末拡がり状に拡径する略への字状の溝
部を形成して構成することも可能である。
又前記摺接部材の配設位置は特に限定されないが、例え
ば転写位置下流側で且つ転写材再塗布位置上流側、特に
縦じわ発生直後の転写位置下流側に配設することにより
、転写材再塗布前に効率的に基体のしわ除去を行うこと
が出来、円滑に基体の繰り返し再使用を可能ならしめる
ことが出来る。
更に前記摺接部材は転写材が塗布されていない基体背面
側に設けるのが好ましいが必ずしもこれに限定されない
「作用」 かかる技術手段によれば、前記摺接部材が、基体走行方
向に相対運動をしながら、その摺接面上わが先ず前記溝
部の凹部(空隙間隔)で捕えられ、次に該縦じわがシー
ト中央側に位置する段部(溝壁面)に接した後、該段部
に沿って前記縦じわが基体両側端側に向かって徐々に移
動し、前記基体両側端でしわの消滅を図る為、基体に無
理な力を加えることなくしわ除去が可能となる。
又このようなしわ伸ばしを行っても、前記摺接部材は基
体のほぼ全幅に亙って接触している為に、均一なテンシ
ョンが得られ、基体の偏りの発生を防止し得ると共に、
前記溝部により基体を両側端側に均−且つ対称に引張す
る力が発生する為、前記印字後の強制剥離により基体片
寄りが生じてもこれを補正し、基体を所定中央位置に復
帰させることが出来る。
更に、かかる摺接部材は構造が簡単な為に、基体回動位
置の任意の個所に配設することが出来、且つ必要によっ
ては複数個配置させることも可能である。
例示的に詳しく説明する。ただしこの実施例に記載され
ている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置など
は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそ
れのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎな
い。
第2図は本発明の実施例に係る感熱転写型記録装置の全
体構成図を示す。
1は表面に熱溶融性インクが塗布された無端状のインク
シートで、ポリイミド樹脂その他の耐熱性を有する樹脂
フィルムで形成すると共に、その転写効率の向上を図る
為に、膜厚を約10pm程度の薄膜に設定している。
そして該インクシートlは、プラテン2に近接して配置
された一対のシャツ)21,22.インク塗布装置4と
対面して配置した迂回ローラ41、インクシート1のス
キューを修正するスキュー修正ローラ3、及びバネ51
に引張支持されインクシート1に所定のテンションを付
与するテンションローラ5に巻装され、プラテン2のス
ッテップ回転により該プラテン2周面に介装した記録紙
θと共に、−ライントッド間隔づつ間欠的に矢印方向に
回動するよう構成されている。
プラテン2対面位置には記録紙6幅に沿って発熱抵抗素
子71列を配設したライン状の印字ヘッド7が配設され
、印字ヘッド7背面側に配したバネ72によりインクシ
ー)1及び記録紙6を所定圧力でプラテン2面に圧接さ
れている。
又、迂回ローラ41の対面位置に配設されたインク塗布
装置4は、熱溶融されたインクが貯溜されたインク槽4
2と、該インク槽42内に配置されたインク供給ローラ
43と、該供給ローラ43の下流側にインク槽42と接
触させて配置された矯正ロッド44とから構成され、前
記印字抜けしたインクシート1に再度所定膜厚のインク
を塗布させることが出来る。
この結果、記録紙6を介してプラテン2面に圧接された
インクシートIは、前記発熱抵抗素子71列の選択的発
熱によりインクシート1上に担持されたインクが記録紙
6に転写され一ラインドツト分の印字転写が行われる。
そして印字終了後プラテン2がスッテップ回転し、−ラ
イントッド幅分だけ記録紙Bが間欠移送され、と同時に
該記録紙6に圧接されているインクシート1も該記録紙
6の摩擦力により追従して間欠移送される。
そして印字抜けしたインクシーHは前記転写位置の下流
側にインク塗布装置4により再度均一塗布された後、ス
キュー修正ローラ3によりインクシートlの曲りが修正
されて、テンションローラー5により一定張力を保持し
ながら前記プラテン2面の所定位置に復帰周回し、再度
印字動作が行われ、以下これを繰り返すことが出来る。
かかる構成は本出願人が先に提出した特願昭58−27
4453号に記載されている為、その詳細な説明は省略
する。
さて前述したように前記印字出口側では、記録紙6と印
字部分で溶着したインクシートlの強制剥離を行う為に
、該シート1に縦じわが生じ易い。
この為、本実施例においては、前記記録紙6剥離直後の
、出口側シャツ)21,22と迂回ローラ41の間のイ
ンクシートl背面側に、該シート1を所定圧力で圧接す
る如く、シわ取りローラ10を配置させている。
かかるしわ取りローラ10の詳細構成を第1図に基づい
て説明する。
しわ取りローラ10は、インクシート1走行方向と直交
させて且つその外周面12がインクシート1に、均一に
圧接されるよう、インクシーH両側に配設された側板8
1,82間に回転自在に軸支させると共に、−側のロー
ラ軸端に駆動歯車11を設け、該駆動歯車11により前
記ローラ1oをインクシート1走行方向と逆方向の回転
力を付与し、ローラ外周面12上でインクシートlとの
間に相対運動が生ずるよう構成している。
尚、前記ローラlOは必ずしも逆方向に回転させる必要
がなく、シート1走行方向と同方向で且つ該走行速度よ
り早い周速が得られるように回転させてもよい。
又前記インクシーHと接するローラ外周面12はインク
シートl最大幅より僅かに大なる長さを有し、その外周
面12の左右両側に、略中央近傍よリローラlO外端に
まで達する一対の螺旋溝13.14を対称位置に刻設す
る。
該一対の螺旋溝13.14はその溝形状とリード角が同
一にして、前記ローラ10の回転により生ずるリード進
行方向が互いに逆向き、即ちローラ1o外端に向け互い
に遠ざかる方向に形成する。
例えば本実施例においては、前記ローラ1oをインクシ
ート1走行方向と逆方向に回転させるよう構成している
為に、駆動歯車11側から見て中央側より外端側に向け
て−の螺旋溝13は反時計方向に、又他の螺旋溝14が
時計方向に、リード進行方向を有するよう構成している
又前記螺旋溝13.14の溝幅、溝深さ、及び溝形状は
特に限定されないが、すくなくともインクシート1に形
成された縦じわが前記溝部で圧接されない程度の深さと
溝幅を有し、且つその溝形状はシートl中央側に位置す
る段部131(壁面)が略矩形状になるよう形成するの
がよい。例えば本実施例においては、溝部形状を台形状
に形成すると共に、その深さを0.1mm、その幅を2
0〜30mmになるよう設定している。
かかる実施例によれば、前記ローラ10部材の回転によ
り、ローラ10部材の外周面12がインクシート1走行
方向に相対運動をし、この結果、その外周面12上に形
成した螺旋溝13.14とインクシート1との対面位置
が徐々にインクシート1両側端側に向け移動する為、前
記印字後の強制剥離その他によりインクシート1に発生
した縦じわが先ず前記螺旋溝13.14の凹部132で
捕えられ、次に縦じわが螺旋溝13.14の段部131
(シート中央側壁面)に接した後、該段部131に沿っ
て前記縦じわがインクシート1両側端側に向かって徐々
に移動し、前記インクシート1両側端でしわの消滅を図
る為、インクシート1に無理な力を加えることなくしわ
除去が可能となる。
又前記螺旋溝13.14は左右対称に配設されている為
に、前記印字後の強制剥離によりインクシート1に片寄
りが生じた場合、前記縦じわを介して夫々の螺旋溝13
.14に加わるインクシートlへの引張力が変動、即ち
片寄った側への引張力が減少する為、自動的にインクシ
ート1片寄りを補正し、インクシート1を所定中央位置
に復帰させることが出来る。
「発明の効果」 以上記載の如く本発明によれば、印字後の強制剥離その
他により生ずる基体の縦じわの発生を無理なく除去し得
ると共に、併せて基体の偏りをも自動補正することが出
来、而も構成が簡単な為に、基体回動路のいずれの部分
にも配設することが出来、これにより始めて基体繰り返
し使用型の記録装置の実用化が可能になる、等の種々の
著効を有す。
【図面の簡単な説明】
第2図は本発明の実施例に係る記録装置を示す概略構成
図、第1図はその要部であるしわ除去部分の構成を示す
要部説明図である。 第1図 ■ +32 手続補装置 (自発) 昭和60年5月20日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)記録紙に所定情報を転写記録した後、その下流側で
    熱溶融性転写材を再担持させることによりフィルム状基
    体の繰り返し再使用を可能ならしめた転写記録装置にお
    いて、前記フィルム状基体のほぼ全幅に亙って接触する
    摺接部材を有し、該摺接部材が基体走行方向に相対運動
    をしながら、その摺接面上に形成した溝部と基体との対
    面位置が徐々に基体両側端側に向け移動するよう構成し
    た事を特徴とする転写記録装置 2)前記摺接部材を、外周面に複数の螺旋状溝を刻設し
    たローラ部材で形成すると共に、ローラ部材の回転によ
    り生ずる前記螺旋状溝のリード進行方向が、基体両側端
    側に向け互いに遠ざかる方向に移動するよう構成した特
    許請求の範囲第1項記載の転写記録装置 3)前記摺接部材を転写位置より転写材再塗布位置まで
    の間に配置した特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    転写記録装置
JP6333485A 1985-03-29 1985-03-29 転写記録装置 Pending JPS61222770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333485A JPS61222770A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333485A JPS61222770A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222770A true JPS61222770A (ja) 1986-10-03

Family

ID=13226239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333485A Pending JPS61222770A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893134A (en) * 1987-09-04 1990-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus
JP2016203539A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 三菱電機株式会社 プリンタ
CN107020849A (zh) * 2015-09-08 2017-08-08 美克司株式会社 打印机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893134A (en) * 1987-09-04 1990-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus
JP2016203539A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 三菱電機株式会社 プリンタ
CN107020849A (zh) * 2015-09-08 2017-08-08 美克司株式会社 打印机
CN107020849B (zh) * 2015-09-08 2020-06-16 美克司株式会社 打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837116B2 (ja) 印刷版の製造方法及び装置
JPH05131660A (ja) 熱転写記録装置
JPS61222770A (ja) 転写記録装置
JP3741847B2 (ja) 感熱発色プリント方法、サーマルヘッド及びプリンタ
JPS61293881A (ja) 転写記録装置
JP2018052095A (ja) ロール状刻印及びこれを用いた箔転写装置並びに箔転写方法
JPS61222786A (ja) 感熱転写記録方法
JPH05366Y2 (ja)
JPH04270672A (ja) 記録装置
JPS61154978A (ja) 転写型記録装置
JP2003260828A (ja) 中間転写式プリンタ
JPH0428780Y2 (ja)
JPH043819Y2 (ja)
JPH0288253A (ja) 熱転写プリンタ
JP4114192B2 (ja) 熱転写カラープリンタ
JPS6250181A (ja) 熱溶融性転写材担持体の再生装置
JPS61154977A (ja) 転写記録装置
JPH0340613Y2 (ja)
JPH06336001A (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JP2819772B2 (ja) インク記録媒体の搬送方法
JPH043818Y2 (ja)
JPS6164653A (ja) 帯状部材の移送装置
JPS6172574A (ja) 熱転写プリンタ
JP2548556B2 (ja) 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録装置
JP2004136562A (ja) 熱転写式プリンタ