JPS61222786A - 感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPS61222786A
JPS61222786A JP6333985A JP6333985A JPS61222786A JP S61222786 A JPS61222786 A JP S61222786A JP 6333985 A JP6333985 A JP 6333985A JP 6333985 A JP6333985 A JP 6333985A JP S61222786 A JPS61222786 A JP S61222786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
ink
sheet
medium
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6333985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ogawa
幸夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6333985A priority Critical patent/JPS61222786A/ja
Publication of JPS61222786A publication Critical patent/JPS61222786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • B41J31/14Renovating or testing ink ribbons

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、熱溶融性転写材を担持する転写媒体を無端状
に形成し、転写後印字抜けした転写媒体に転写材を再塗
布することにより転写媒体の繰り返し使用を可能ならし
めた、転写媒体再生使用型の感熱転写記録方法に関する
「従来の技術」 従来より、例えば熱溶融性インクが担持されたインクシ
ートの背面側にライン状の印字ヘッドを配し、該印字ヘ
ッドの発熱素子を選択的に発熱させることにより記録紙
に所定情報を記録する感熱転写記録装置は公知であり、
この種の記録装置においてはインクシートの使い捨てを
防止し省資源化を図る為に、前記インクシートを無端状
に形成すると共に、前記転写位置の下流側にインク塗布
機構を付設して、インクシートの繰り返し使用を可能な
らしめた、転写媒体再生使用型の感熱転写記録装置が提
案されている。(昭和58年8月28日付は日経産業新
聞科学技術欄) かかる記録装置の概略構成を第3図に基づいて簡単に説
明するに、1は図示しないスッテッッピ 。
ングモータにより間欠回転するプラテン、2は無端状に
形成したインクシート、3はプラテン1対面位置に配設
した印字ヘッドで、その背面側に配したバネ5によりイ
ンクシート2及び記録紙4をプラテン1面に圧接し、記
録紙幅方向に沿って配設した発熱抵抗素子列3aを選択
的に発熱させて一ラインの印字を行うと共に、該−ライ
ン印字の都度プラテン1を間欠回転させ、記録紙4と共
にインクシート2を矢印方向に間欠送り(回動)させて
、−ライントッドづつ記録紙4に所定の情報を転写記録
する。
6は前記転写位置下流側のインクシート回動路上に配設
されたインク貯溜機構で、ヒータにより熱溶融されたイ
ンクが貯溜されたインク槽6aと、その一部がインク槽
6a内の貯溜インクに浸漬配置されたインク供給ローラ
6bと、インクシート2を介して供給ローラ8bの周面
と圧接され、互いに共動して同方向に回転する搬送ロー
ラ8Cとからなり、インク槽6a内に貯溜されたインク
が供給ローラ6bにより内ローラ6b、ec間の接触位
置まで搬送された後、該接触位置で転写後印字抜けした
インクシート2にインク槽8aを再塗布するよう構成さ
れている。
かかる記録装置によれば、印字動作中はプラテンlの間
欠回転によりインクシート2もこれに合わせて間欠移送
される為に、又前記インク塗布機構6は供給ローラ6b
とインクシートとの圧接によりインク塗布を行う構成の
為に、この状態でインクの塗布を行うと、インクシート
2表面に塗布されるインク層が前記間欠移送に合わせて
さざ波状に波を打ち、不均一な膜厚が形成されると共に
、該インク層の膜厚の変化に対応して発熱素子3aの熱
伝導性が変化し、印字品質が低下してしまうという欠点
を生じる。
この為前記記録装置においては、インクシート2の周長
を、すくなくとも記録紙最大印字長さの2倍以上に形成
すると共に、前記転写位置より転写材再塗布位置までの
、上流側距離と下流側距離の距離がいずれも記録媒体最
大印字長さより大になるように構成して、印字動作中は
インク塗布を行わず、又は例えインク塗布を行ってもそ
の部分は転写に使用せず、印字動作終了後インクシート
2を滑らかに連続移送させながらインク塗布を行い、均
一な塗布膜を有するインク層を形成し、該均−なインク
層のみを前記印字動作にしようするように構成していた
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながらこのように、印字動作とインク再塗布を夫
々交互に行う為に、必然的にインクシート2周長が記録
媒体最大印字長さの2倍以上になり、装置が大型化する
と共に、該インクシート2を周回される為に迂回ローラ
7a・・・を多数説けねばならなず、重量の増加や構造
及び制御機構の複雑化にもつながる。
又このように長尺なインクシート2を用いる為に、その
交換が極めて面倒であり、保守作業が煩雑化する。
本発明が解決しようとする技術的課題は、良好の印字品
質の維持を図りつつ、前記インクシート2その他の転写
媒体を、その周長が記録媒体最大印字長さの2倍以下の
短尺に形成し、装置小形化や重量軽減化等を可能ならし
めた転写媒体再生使用型の転写型記録方法を提供するこ
とを目的とする。
「問題点を解決する為の技術手段」 本発明はかかる技術的課題を達成する為に、無端状に形
成した転写媒体を用いる転写媒体再生使用型の感熱転写
記録方法において、前記転写材の再塗布が表面張力の作
用により行われると共に、該転写材再塗布が、記録媒体
への転写動作中にも行われ、且つ転写媒体が一回転する
間に印字抜けした転写材の再塗布が完了するようにした
技術手段を提案する。
尚1本発明は、無端状に形成した転写媒体を用いるもの
であれば、ラインヘッド型の感熱記録装置に限定される
ものでなく、シリアルヘッド型の記録装置にも適用し得
る。
「作用」 かかる技術手段によれば、転写媒体に供給ローラ等が圧
接されることなく、表面張力の作用により転写材の再塗
布が行われる為に、印字動作によるインクシート間欠移
送中に転写材の再塗布を行ってもインクシート表面に塗
布されるインク層が波を打つことなく、均一に塗布され
る。
即ち、その理由は供給ローラと転写媒体間が圧接状態に
ある場合は、その圧接力によりインク層厚を規制する為
に、移送速度の変動によって該圧接位置でのインクはみ
だし量が変化し、この結果、インク層厚の波打ち現象が
生じるが、表面張力の作用による転写材塗布は、単に供
給ローラと転写媒体とを微小隙間間隔又は微小接触圧を
もって対峙させることにより、前記両者部に表面張力が
働き、インクの転移を行うものである為に、転写媒体の
移送速度が変動しても完全に停止しなければ前記表面張
力は変化することがなく、インク層厚は一定且つ均一に
なる。
袋って本技術手段によれば、前記転写材再塗布を、転写
材転写動作(印字動作)と同時に行うことが出来、この
結果、転写媒体の周長の短尺化を図る事が出来る、 しかしながら転写媒体の周長を記録媒体最大印字長さと
同一かそれ以下にすると、記転写媒体を無端状に形成す
る為の接合部や、而も転写媒体が回動停止中に形成され
た肉厚なインク層部分が、前記印字動作中に必ず転写位
置に周回し、その部分だけ印字品質が大きく低下してし
まうことになる。
そこで本技術手段は、転写材再塗布が、転写材転写動作
中にも行われ、且つ転写媒体が一回転する間に印字抜け
した転写材の再塗布が完了するようにした。
この結果、前記接合部や肉厚なインク層部分を常に印字
動作を行うことが出来、常に良好な印字品質を維持し得
る。
そしてこの場合において前記接合部や肉厚なインク層部
分は印字動作終了後転写媒体を初期位置に回動する迄に
転写位置より通過するように構成すればよい。
かかる技術手段の好ましい実施例として、前記転写位置
上流側より転写材再塗布位置までの転写媒体の回動距離
が、記録媒体最大印字長さより大にし、而も該転写媒体
の周長を記録媒体最大長さの略2倍以下設定することに
より前記作用が円滑に達成し得る。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図は本発明の実施例に係る感熱転写型記録方法の全
体構成図を示し、第3図との差異を中心に説明する。
1は記録紙4を介゛装するプラテン、2は無端状に形成
したインクシート、3はプラテン1対面位置に配設した
印字ヘッドで、前述した通り、インクシート2と記録紙
4を一ラインドツトづつ間欠送りしながらインクシート
2上に担持した熱溶融性インクを記録紙4に転写し、所
定の情報を記録させる。
インクシート2は耐熱性を有する樹脂フィルムを用いて
無端状に形成され、プラテン1に隣接配置された一対の
シャフト21、転写位置出口側に配置されたしわ取り用
ガイドローラ22、その下流側最外端に位置し、後記供
給ローラー2と対面配置する迂回ローラ23、該迂回ロ
ーラ23反対側のプラテン1上流側に位置するスキュー
修正ローラ24、及びバネ2Bにより引張支持されたテ
ンションローラ25からなる回動路上に掛装され、前記
印字ヘッド3による印字動作と、インク塗布機構lOに
よるインク再塗布が繰り返し行なわれる。
そしてかかるインクシート2の周長を、使用記録紙4最
大長さの2倍以下に形成すると共に、転写位置(プラテ
ン1と印字へラド3の対面位置)上流側より転写材再塗
布位置(迂回ローラ23と供給ローラー2との対面位置
)までのインクシート2回動距離が記録紙4最大印字長
さより大、好ましし くは使用記録紙4最大長Mり大になるように、前記プラ
テン1及び迂回ローラ23等を夫々所定位置に配置して
、前記インクシート2の回動路を決定する。
尚、記録紙4最大印字長さとは、記録紙4装填時及び排
出時に移動する記録紙4上下の空白部分を除いた長さを
いい、具体的には各頁毎の印字開始位置より下端の頁数
字打刻位置までの長さをいう。
従って、転写材再塗布位置上流側より転写位置までのイ
ンクシート2回動距離は必然的に使用記録紙4最大長さ
たり小になる訳であるが、本実施例においては、迂回ロ
ーラ23を極力印字ヘッド3下流側に近接その周長が小
になるように配慮している。
又、インクシート2は、その側縁の任意の個所に、該シ
ート2の初期位置を検出させる突出部2aが設けである
が、該突出部2aの配設位置はインクシート2を初期位
置に回動させた際、その接合部が転写材再塗布位置上流
側より転写位置までの間に位置するよう構成している。
又、前記回動路上の、ガイドローラ22と迂回ローラ2
3の間のインクシート2側縁側にはインクシート2走行
方向と平行に、且つその検出位置がシート幅方向に所定
間隔づつずらして配置した3つの検知器30〜32を設
け、該検知器30〜32よりの信号に基づいてインクシ
ート2の初期位置検出とスキュー修正ローラ24の姿勢
制御を行っている。
即ち、検知器30〜32は断面コの字状をなし、その対
向面に光学系のセンサ−30a部分を配置して形成し、
前記突出部2aと検知器30〜32との対応位置関係を
適宜設定することにより、後記するようにインクシート
2が印字終了後頁に回動して最初に印字開始位置である
初期位置まで復帰した際、前記突出部2aが検知器30
〜32のセンサ一部30aに侵入することにより検知器
30〜32より検知信号を出力し、インクシート2が常
に初期位置でその回動を停止するよう構成され、又イン
クシート2の回動中には前記検知器30〜32により該
シートの横ずれ位置を検知し、該検知信号に基づいてス
キュー修正ローラ24のシート走行方向に対する交差角
を変向させ、スキュー修正をすみやかに行うよう構成し
ている。
第2図はインク塗布機構10の詳細構成を示し、該塗布
機構10は、上方が開口されたインク貯溜部14を有す
るインク槽11と、前記インク貯溜部14内に配置され
、迂回ローラ23と同一の周速で回転する供給ローラ1
2と、供給ローラ12下流側のインク槽11出口側に当
接配置された矯正ロッド13とよりツク貯溜部14内に
貯溜された、常温で固形化するインクの熱溶融と矯正ロ
ッド13の加熱を行っている。
かかるインク塗布機構10によれば、発熱体16の加熱
により溶融状態にあるインクは、供給ローラ12に把持
されまま迂回ローラ23対峙位置まで搬送され、該対峙
位置で表面張力の作用によりインクシート2面に転移さ
れ、その後、該インクが転移したインクシート2はイン
ク溶融状態を維持しながら下流側の矯正ロッド13周面
に圧接され、該矯正ロッド13周面に密に巻回され細い
ワイヤー13aにより、隣接する細いワイヤ−13a間
の隙間に残存するインクを残して過剰インクを上流側に
かき落して薄膜に層厚矯正した後、インク塗布機構lO
の下流側で冷却固化されるまでの間にインク層が平滑化
され、薄膜且つ均一なインク層を担持したインクシート
2が再生されることとなる。
そして前記インク貯溜部14内のインク液位が低もので
ある。
かかるインク塗布機構の構成は、先に提出した特願昭5
9−274453号に詳細に記載されているが、本発明
においては表面張力の作用によりインクが際塗布される
事が重要であり、この為本実施例においては供給ローラ
12周面をクロームメッキ処理を施すと共に、該供給ロ
ーラ12と迂回ローラ23の対峙間隔が極めて微小間隔
で離間するよう構成している。
又、前記供給ローラ12はプラテンlを間欠駆動させる
ステッピングモータと連結されており、前記印字動作と
連動して回転し、インク塗布を行うことが出来るよう構
成している。
次に本実施例の作用を順序を追って説明する。
先づ、インクシート2を初期位置に回動停止させた状態
で、記録紙4をプラテン1に介装した後印字開始スイッ
チを押すことにより、印字ヘラ録紙4に所定情報が転写
記録される。
そして前記印字と共に、−ライントッドづつ記録紙4に
圧接されているインクシート2が間欠移送され、インク
塗布機構10との対面位置にまで達する。
インク塗布機構10は、前記転写動作開始と同時に供給
ローラ12が回転して、インク再塗布が行われ、供給ロ
ーラ12の表面張力の作用により再度均−且つ薄膜に塗
布されながら記録紙4一部分の印字が行われる。
この印字動作中においては、転写位置上流側より転写材
再塗布位置までのインクシート2回動距離が使用記録紙
4最大長行り大になるように設定されている為に、而も
その部分にはシート接合部が存在しない為に1回動停止
中に形成された肉厚なインク層部分やシート接合部が印
字動作中に転写位置まで回動する恐れはなく、良好な印
字品質が維持される。
そして前記印字終了後、印字へラド3が離間さ肉厚なイ
ンク層部分と接合部が印字ヘッド3を通過し、前記イン
クシート2停止時点(初期位置)で転写材再塗布位置上
流側より転写位置までの間に再度位置することとなる。
尚、インク塗布機構10におけるインク再塗布は前記回
動中にも行われている。
以下、これを繰り返す。
「発明の効果」 以上記載した如く本発明によれば、印字動作終了後に前
記肉厚なインク層部分と接合部が転写位置を通過する為
に、常に良好な印字品質が維持されると共に、印字動作
中にも表面張力の作用によりインク層の再生塗布が行わ
れる為に、転写媒体周長を短尺化することが出来、装置
の小形化、重量の軽減化、構造及び制御機構の簡単化等
が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は本発明の実施例に係る感熱転写型記
録装置を示し、第1図は全体構成図で、図中に付図して
いる(b)、(C)は検知器の横断面図、及び縦断面図
、第2図はインク塗布機構を示第2図 手続補正書 (自発) 昭和60年5月20日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱溶融性転写材を担持する転写媒体を無端状に形成
    し、転写材を転写後印字抜けした転写媒体に転写材を繰
    り返し再塗布する、転写媒体再生使用型の感熱転写記録
    方法において、前記転写材の再塗布が表面張力の作用に
    より行われると共に、該転写材再塗布が記録媒体への転
    写動作中にも行われ、且つ転写媒体が一回転する間に印
    字抜けした転写材の再塗布が完了するようにした事を特
    徴とする感熱転写記録方法 2)前記転写媒体の周長を記録媒体最大長さの略2倍以
    下に形成すると共に、転写位置上流側より転写材再塗布
    位置までの転写媒体回動距離が記録媒体最大印字長さよ
    り大に設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の感熱転写記録方法
JP6333985A 1985-03-29 1985-03-29 感熱転写記録方法 Pending JPS61222786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333985A JPS61222786A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6333985A JPS61222786A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222786A true JPS61222786A (ja) 1986-10-03

Family

ID=13226378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333985A Pending JPS61222786A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372439A (en) * 1992-12-18 1994-12-13 Zebra Technologies Corporation Thermal transfer printer with controlled ribbon feed

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372439A (en) * 1992-12-18 1994-12-13 Zebra Technologies Corporation Thermal transfer printer with controlled ribbon feed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837116B2 (ja) 印刷版の製造方法及び装置
US20180281488A1 (en) Tape coating apparatus and printing apparatus
JPS6334035B2 (ja)
JPS61222786A (ja) 感熱転写記録方法
US4598302A (en) Transfer type recording apparatus
JPS61222770A (ja) 転写記録装置
JPH043819Y2 (ja)
JPS58104786A (ja) サ−マル転写印刷装置
JPH0357491Y2 (ja)
JPH04270672A (ja) 記録装置
JPS6250181A (ja) 熱溶融性転写材担持体の再生装置
JPH025964Y2 (ja)
JPS61154978A (ja) 転写型記録装置
JPH05366Y2 (ja)
JPS6017325Y2 (ja) 感熱転写記録装置用インクシ−ト
JPH0288253A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6015475B2 (ja) サ−マル転写印刷装置
JPS61154977A (ja) 転写記録装置
JPH0116612Y2 (ja)
JPS61222771A (ja) 感熱転写記録装置
JPS61222773A (ja) 感熱転写記録装置
JPS59214666A (ja) 熱転写記録装置
JPH0725098A (ja) 熱転写記録装置
JPH0664196A (ja) 熱転写記録装置
JPS609028Y2 (ja) サ−マル転写記録装置