JPS61221934A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS61221934A
JPS61221934A JP6210785A JP6210785A JPS61221934A JP S61221934 A JPS61221934 A JP S61221934A JP 6210785 A JP6210785 A JP 6210785A JP 6210785 A JP6210785 A JP 6210785A JP S61221934 A JPS61221934 A JP S61221934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
bus
data
contents
registers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6210785A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Uchibori
内堀 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6210785A priority Critical patent/JPS61221934A/ja
Publication of JPS61221934A publication Critical patent/JPS61221934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、作業用のレジスタを有するマイクロプログ
ラム制御方式のデータ処理装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来、マイクロプログラム制御方式のデータ処理製置に
おいては、マイクロプログラムに対し、基本的な機能の
みが用意されていた。そこで、ブOグラムの設計者は、
これらの基本的な機能を組合わせることで、マイクロプ
ログラムの設計を行なっていた。しかし、この方式では
、マイクロプログラムにより実現する機能の増大と複雑
化に・対処することが困難であり、マイクロプログラム
の設計効率が低下する問題があった。そこで、この問題
に対処するために、各機能のモジュール化、データフロ
ーの明確化が要求されている。
一方、マイクロプログラムの動作には、高速性が要求さ
れている。このためには、例えば各モジュールの入出力
(各モジュール間のデータの受渡し)にマイクロプログ
ラムから操作可能な作業用レジスタ等を用いることによ
り、動作時間を短縮することが考えられる。しかし一般
には、この種レジスタは数も限られており、したがって
処理が複雑化すると、限られた作業用レジスタを用いた
各モジュールの入出力は極めて困難となる。このことは
、処理が複雑化すると1.各モジュールを独立して設計
することが困難となること、即ち上記の要求に対処でき
ないことを示す。また、各モジュールが独立して設計で
きない場合、デバッグも困難となり、トラブル等の対応
も十分に行なうことができない。
[発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、マイクロプログラムで実現されるモジュール間のデー
タ受渡しが効率よく行なえ、各モジュールの独立性を高
めることができるデータ処理装置を提供することにある
[発明の概要] この発明では、作業用に供される第1レジスタ、および
この第1レジスタの内容を保存する第2レジスタから成
るレジスタ対を1つまたは複数有し、マイクロプログラ
ム制御可能なレジスタ群の組と、第1乃至第4手段が設
けられる。上記第1手段は、デスティネーションデータ
転送用のデスティネーションバス上のデータを第1レジ
スタにレジスタ単位で格納させ、第2手段は第1レジス
タの内容をソースデータ転送用のソースバス上にレジス
タ単位で出力するように構成されている。また上記第3
手段は、第1レジスタの内容を対応する第2レジスタに
レジスタ群単位で保存させ、第4手段は第2レジスタの
内容を第1レジスタにレジスタ群単位で回復させるよう
に構成されている。
このような構成によれば、所望のレジスタ群内の全ての
第1レジスタの内容を対応する第2レジスタに同時に保
存でき、所望のレジスタ群内の全ての第2レジスタの内
容を対応する第1レジスタに同時に回復できる。また、
デスティネーションバス上のデータを所望の第1レジス
タに格納でき、所望の第1レジスタの内容をソースバス
に送出できる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図(a)。
(b)を参照して説明する。
第1図(a)において、11は演算器(図示せず)の演
算結果を転送するデスティネーションバス(以下、Sバ
スと称する) 、12.13は演算器への入力データを
転送するソースバス(以下、それぞれAバス、Sバスと
称する)である。Sバス11とAバス12.8バス13
との間にはレジスタ群1a、 1b・・・が設けられて
いる。レジスタ群11.1b・・・の、うち、例えばレ
ジスタ群1aは基本レジスタ部2a−1,2a−2・・
・から成り、レジスタ群1bはi本しジスタ部2b−1
゜2b−2・・・から成る。基本レジスタ部2a−1に
は、制御信号3a−1,4a−1,5a−1が供給され
、基本レジスタ部2a−2には、制御信号3a−2,4
a−2,5a−2が供給される。また基本レジスタ部2
a−1,2a−2・・・には、制御信号6a、 7a、
 8aが共通に供給される。同様に、基本レジスタ部2
b−1には、制御信号3b−1,4b−1゜5b−1が
供給され、基本レジスタ部2b−2には、制御信号3b
−2,4b−2,5b−2が供給される。また基本レジ
スタ部2b−1,2b−2・・・には、制御信号6b、
 7b、 8bが共通に供給される。上記した各種の制
御信号はマイクロプログラムの指定により発生される。
基本レジスタ部2a−1は、第1図(b)に示すように
、制御信号6aにより入力選択を行なう2人力1出力の
セレクタ21、作業用レジスタ22並びにバックアップ
レジスタ23から成るレジスタ対24、制御信号3a−
1,7aの゛論理和をとるオアゲート25、および制御
−号4a−1,5a−1により出力イネーブル状態とな
る出力ゲート28.27を有している。セレクタ21の
一方の入力はSバス11に接続され、他方の入力は制御
信号8aによりラッチ動作を行なうバックアップレジス
タ23の出力に接続されている。セレクタ21の出力は
オアゲート25の出力信号によりラッチ動作を行なう作
業用レジスタ22の入力に接続され、作業用レジスタ2
2の出力はバックアップレジスタ23および出力ゲート
26.27の各入力にそれぞれ接続されている。また出
力ゲート26の出力はAバス12に接続され、出力ゲー
ト27の出力はSバス13に接続されている。
なお、基本レジスタ部2a−2・・・、 2b−1,2
b−2・・・の構成は、第1図(b)の基本レジスタ部
2a−1の構成と基本的に同一である。したがって、例
えば基本レジスタ部2a−2の構成については、第1図
(bにおいて、3a−1,4a−1,5a−1をそれぞ
れ3a−2゜4a−2,5a−2と読み替えられたい。
同様に基本レジスタ部2b−2の構成については、第1
図(b)におイテ、3a−1,4a−1,5a−1をそ
れぞし3b−2,4b−2゜5b−2ト読み替え、6a
、 7a、 8aをそれぞれ6b、 7b。
8bと読み替えられたい。
次にこの発明の一実施例の動作を説明する。
第1図(a)、(b)の構成においては、通常の場合、
制御信号θa、 6b・・・は発生されておらず偽(f
alse )状態を示している。この場合、例えばレジ
スタ群りa内の基本レジスタ部2a−1のセレクタ21
は、Sバス11上のデータまたはバックアップレジスタ
23の出力データのうち、前者を選択する。
セレクタ21からの選択データは作業用レジスタ22に
供給される。この状態で、マイクロプログラムの指定に
より制御信号3a−1が発生すると、オアゲート25の
出力信号は真(true)状態に遷移する。
この状態遷移により、セレクタ21からの選択出力デー
タであるSバス11からの入力データは作業用)  レ
ジスタ22に取込まれる。
作業用レジスタ22の内容は出力ゲート26に供給され
る。したがってマイクロブΩグラムの指定によって制御
信号4a−1を発生することにより、作業用レジスタ2
2の内容を出力ゲート26経由でAバス12に取出すこ
とができる。作業用レジスタ22の内容は出力ゲート2
1にも供給される。したがって、マイクロプログラムの
指定によって1iIIIII信号5a−1を発生するこ
とにより、作業用レジスタ22の内容を出力ゲート27
経出で8バス13に取出すこともできる。
このように、この実施例では、Sバス11上のデータを
レジスタ群1aの基本レジスタ部2a−1内(の作業用
レジスタ22)に取込み、その取込みデータを必要に応
じてAバス12.13上に取出すレジスタ操作が、マイ
クロブΩグラムIIJIllにより行なえる。
このことは、レジスタ群1aの他の基本レジスタ部2a
−2・・・、レジスタ群1bの基本レジスタ部2t)−
1゜2b−2・・・等についても同様である。
さて、上記のようにして例えばレジスタ群1aの基本レ
ジスタ部2a−1,2a−2・・・に取込んだデータを
、何らかの処理の後に再び使用する必要が生じる場合が
ある。しかも、上記の処理の閏は、その処理で用いるデ
ータを基本レジスタ部2a−1,2a−2・・・に新た
に取込む必要も生じる。
このような必要性が生じた場合、この実施例では、まず
マイクロプログラム制御の指定によって制御信号8aが
発生される。この制御信号8aはレジスタ群1aの全て
の基本レジスタ部2a−1,2a−2・・・に共通に供
給され、これにより基本レジスタ部2a−1。
2a−2・・・においては、次に述べる基本レジスタ部
2a−1で代表されるバックアップ動作が行なわれる。
即ち、基本レジスタ部2a−1に供給された制御信号8
aは、同レジスタ2a−1内のバックアップレジスタ2
3に導かれる。このバックアップレジスタ23には、作
業用レジスタ22の出力データも導かれる。しかして作
業用レジスタ22の出力データは、制御信号8a発生に
応じてバックアップレジスタ23に保存される。即ち作
業用レジスタ22の内容のバックアップがバックアップ
レジスタ23にとられる。以上のバックアップ動作は、
レジスタ群1aの他の基本レジスタ部2a−2・・・に
磐いても同様に且つ同時に行なわれる。この結果、レジ
スタ群1aの基本レジスタ部2a−1,2a−2・・・
においては、既に取込んでいるデータを破壊することな
く、Sバス11から新たなデータを取込むことが、でき
る。なお、マイクロプログラムの指定によって制挿信@
8bが発生された場合には、レジスタ群1bの全ての基
本レジスタ部2b−1,2b−2・・・において、上記
のバックアップ動作が同時に行なわれる。
次に、レジスタ群1aの基本レジスタ部2a−1゜2a
−2・・・において上記のように保存(バックアップ)
したデータを再び用いたい場合の動作を説明する。
この場合、マイクロプログラムの指定によって制−信4
6aおよび制御信号7aが発生される。制御信号6a、
 7aはレジスタ群1aの基本レジスタ部2a−1。
2a−2・・・に共通に供給され、これにより基本レジ
スタ部2a−1,2a−2・・・においては、次に述べ
る基本レジスタ部2a−1で代表されるデータ回復動作
が行なわれる。即ち、基本レジスタ部2a−1に供給さ
れた制御信号6aは同レジスタ2a−1内のセレクタ2
1に、同じりtIIJIII信号1aはオアゲート25
に導かれる。セレクタ21は、制御信号6aの発生、に
より、Sバス11上のデータまたはバックアップレジス
タ23の出力データのうち後者を選択して作業用レジス
タ22に出力する。作業用レジスタ22には制御信号1
aがオアゲート25を介して供給される。しかしてセレ
クタ21の選択出力データであるバックアップレジスタ
23の出力データは、制御信号78発生に応じて作業用
レジスタ22に取込まれる。即ち、バックアップレジス
タ23に保存されていたデータが作業用レジスタ22に
回復される。以上の回復動作は、レジスタ群1aの他の
基本レジスタ部2a−2・・・においても同様に且つ同
時に行なわれる。この結果、レジスタ群1aの基本レジ
スタ部2a−1,2a−2・・・においては、前述のバ
ックアップ動作で保存しておいたデータを、同時に回復
することができる。なお、マイクロプログラムの指定に
よって制御信号8bが発生された場合には、レジスタ群
1bの全ての基本レジスタ部2b−1,2b−2・・・
において、上記の回復動作が同時に行なわれる。
このように、この実施例によれば、Sバス11上のデー
タを、基本レジスタ部2a−1,2a−2−、2b−1
゜2b−2・・・の(作業用レジスタ22で代表される
)作業領域にレジスタ部単位で取込み、その取込みデー
タを必要に応じてAバス12.13上にレジスタ部単位
で取出すレジスタ操作が、マイクロプログラム制御によ
り行なえる。即ち、基本レジスタ部2a−1゜2a−2
−、2b−1,2b−2・G;t、マイクロプロクラム
制御可能な作業用のレジスタとしての機能を有する。
また、この実施例によれば、基本レジスタ部2a−1,
2a−2−、2b−1,2b−2−17) (作業用レ
ジスタ22で代表される)作業領域にレジスタ部単位で
取込んだデータを、同レジスタ部2a−1,2a−2−
・・。
2b−1,2b−2・・・の(バックアップレジスタ2
3で代表される)バックアップ領域にレジスタ群単位で
同時に保存し、その保存データを基本レジスタ部2a−
1,2a−2−、2bl、 2b−2−・・の(作業用
レジスタ22で代表される)作業領域にレジスタ群単位
で同時に回復するレジスタ操作が、マイクロプログラム
制御により行なえる。したがって、このレジスタ群単位
でのバックアップ/回復動作によりモジュール間のデー
タの受渡しを高速に行なうことが可能となり、しかも各
モジュールにおけるレジスタ割当て管理が極めて簡単と
なる。これに対し従来装置では、バックアップ対象デー
タが複数ある場合、そのデータ数分の回数のバックアッ
プ動作を必要とするために時間的損失が大きく、且つレ
ジスタ割当て管理が極めて困難である。この問題は、単
にレジスタ数を増加しただけでは解決しない。
なお、前記実施例では、各レジスタ群を構成する基本レ
ジスタ部が複数の場合について説明したが、これに限る
ものではない。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、作業用のレジス
タの内容のバックアップ/回復動作が、同レジスタを1
つまたは複数者するレジスタ群単位で同時に行なえるた
め、マイクロプログラムで実現されるモジュール間のデ
ータ受渡しが効率よく行なえ、しかも各モジュールの独
立性を高めることができる。したがって、マイクロプロ
グラム設計の効率化が図れ、更にデバッグが用意になり
、保守性、再利用性(全体の構成、構造、アルゴリズム
のレベルで)を向上することができ、高機能の実現が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の一実施例に係るデータ処理装
置の要部のブロック構成図、第1図(b)は第1図(a
)に示す基本レジスタ部2a−1のブロック構成図であ
る。 11・・・デスティネーションバス(Sバス)、12・
・・ソースバス(Aバス)、13・・・ソースバス(S
バス) 、1a、 1b・・・レジスタ群、2a−1,
2a−2L−、2b−1,’2b−2−・・基本レジス
タ部、21・・・セレクタ、22・・・作業用レジスタ
、23・・・バックアップレジスタ、24・・・レジス
タ対、26.27・・・出力ゲート。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦g 1 囚 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ソースデータ転送用のソースバスおよびデスティネーシ
    ョンデータ転送用のデスティネーションバスを有するマ
    イクロプログラム制御方式のデータ処理装置において、
    作業用に供される第1レジスタおよびこの第1レジスタ
    の内容を保存する第2レジスタから成るレジスタ対を1
    つまたは複数有するマイクロプログラム制御可能なレジ
    スタ群の組と、上記デスティネーションバス上のデータ
    を上記第1レジスタにレジスタ単位で格納させる第1手
    段と、上記第1レジスタの内容を上記ソースバス上にレ
    ジスタ単位で出力する第2手段と、上記第1レジスタの
    内容を対応する上記第2レジスタに上記レジスタ群単位
    で保存させる第3手段と、上記第2レジスタの内容を上
    記第1レジスタに上記レジスタ群単位で回復させる第4
    手段とを具備することを特徴とするデータ処理装置。
JP6210785A 1985-03-28 1985-03-28 デ−タ処理装置 Pending JPS61221934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210785A JPS61221934A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210785A JPS61221934A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221934A true JPS61221934A (ja) 1986-10-02

Family

ID=13190497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210785A Pending JPS61221934A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316862A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yamaha Corp バックアップ機能を備えたレジスタ回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212955A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59212955A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316862A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yamaha Corp バックアップ機能を備えたレジスタ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2138263C (en) Multiprocessor
US7350054B2 (en) Processor having array of processing elements whose individual operations and mutual connections are variable
US5323403A (en) Method and apparatus for maximizing process throughput
GB2140589A (en) An array of a plurality of processing elements
JPH04111127A (ja) 演算処理装置
JPH08235130A (ja) 並列プロセッサ
JPH01261772A (ja) コンピュータ及びその動作方法
JPS61221934A (ja) デ−タ処理装置
RU2202123C2 (ru) Параллельная вычислительная система с программируемой архитектурой
US11250105B2 (en) Computationally efficient general matrix-matrix multiplication (GeMM)
JPS63147255A (ja) 複数の直列接続段を有する計算用プロセッサおよびこのプロセッサを応用したコンピュータならびに計算方法
JPH01169669A (ja) 高速数値演算装置
KR19980066883A (ko) 다중컴퓨터 시스템의 클럭 생성장치
SU1427368A1 (ru) Многоканальное устройство дл распределени заданий процессорам
JP3091441B2 (ja) データ処理装置
JPH086760A (ja) データ処理装置
JPH0267665A (ja) インタフェイス回路
KR970007262B1 (ko) 데이타패스 및 명령세트 확장이 용이한 risc 구조
JPH02136982A (ja) 演算ネットワーク構成方法及びその装置
RU1805477C (ru) Многопроцессорна вычислительна система
JP2005512224A (ja) ヘテロジニアスなシナジェティックコンピューティングシステム
JPS63197217A (ja) デ−タ処理装置
JPH01149132A (ja) 並列データ処理制御方法
JPH0756648B2 (ja) 並列演算処理装置
JPS5994160A (ja) 複合系電子計算機システムのデ−タ等価方式