JPS6122053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6122053B2
JPS6122053B2 JP56105491A JP10549181A JPS6122053B2 JP S6122053 B2 JPS6122053 B2 JP S6122053B2 JP 56105491 A JP56105491 A JP 56105491A JP 10549181 A JP10549181 A JP 10549181A JP S6122053 B2 JPS6122053 B2 JP S6122053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
velvet
pile
yarn
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS588156A (ja
Inventor
Masayasu Oohashi
Yasuo Yamashita
Katsuo Kanno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56105491A priority Critical patent/JPS588156A/ja
Publication of JPS588156A publication Critical patent/JPS588156A/ja
Publication of JPS6122053B2 publication Critical patent/JPS6122053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、パイルの直立性と柔軟性、耐パイル
抜け性に優れたビロード調合成繊維織物の製造方
法に関するものである。 ビロード織物は、独特の表面光沢や優雅なタツ
チを有し、深みのある色相を呈することから、従
来高級婦人子供服、コート地、シヨール地、帽子
地、インテリア用途等に用いられてきたが、昨今
のパイル織物ニーズとあいまつて、ビロード織物
も新たな用途への展開が進められている。これま
でビロード織物用の素材としては、レーヨン、ア
セテート、木綿、絹等が主に用いられてきたが、
最近では合成繊維の長所(寸法安定性、イージー
ケア性、高強力等)をいかして、100%合成繊維
使いビロードや、合成繊維混ビロードの生産が試
みられるようになつてきた。ところがパイル部分
にナイロン、ポリエステル等の合成繊維を用いた
ビロードは、合成繊維の高い剛性が災いして第1
図、第2図に示したようにパイルの直立性が著し
く悪く、手ざわりも粗硬で、従来の綿、レーヨン
ビロード等と比べ風合、表面品位の点でかなり劣
るため量産に到つていないのが実情であつた。 本発明者らは、パイルの直立性と柔軟性、耐パ
イル抜け性に優れた合成繊維100%使いビロード
調織物の製造方法につき鋭意検討し、本発明の方
法を見い出した。すなわち本発明は、パイルおよ
び地糸がいずれも熱可塑性合成繊維からなるビロ
ード調織物において、地たて、よこ糸に沸水収縮
率6%以上のフイラメント糸を用いてなる該ビロ
ード調織物を15%以上面積収縮、70℃未満の処理
液に浸漬した後、該織物を非拘束下に循環回動さ
せながら、該処理液を80〜130℃まで昇温して、
せしめることを特徴とするビロード調合成繊維織
物の製造方法に関するものでる。 本発明でいうビロード調織物とは、ベース生地
部にV型またはW型にカツトパイルが織り込まれ
た織物のことであり、ビロード(ベルベツト)、
ブラ天、コール天、テレンプ、モケツト、ベツチ
ン等が挙げられる。本発明で言う熱可塑性合成繊
維としては、通常の各種ポリアミド系繊維、各種
ポリエステル系繊維が好適例として挙げられる。 本発明のビロード調織物を構成するパイルは通
常1〜3デニールの非収縮性繊維からなるもので
あるが、別にこれに限定する必要はない。 また本発明で言う沸水収縮率とは、沸騰水中で
30分処理した場合の糸の収縮率のことであり、沸
水処理後の糸長をl、沸水処理前の糸長をl0とす
ると、次式により計算される。 沸水収縮率=100(l−l)/l(%) また面積収縮率は、収縮処理前の生機の巾およ
び長さをそれぞれW0、L0とし、収縮処理後の該
織物の巾および長さをW,Lとすれば、次式によ
り計算される。 面積収縮率=100(W・L−W・L)/W
・L(%) 従来ビロード調織物は、パイル面が処理液以外
には接触しないように織物を拡巾渦巻状にフレー
ムにとりつけ、それをスター式染色機と称する染
色槽中でゆつくりと上下、回転させパイルが乱れ
ないようにして染色している。染色に先立つ糊
抜・精練も拡布状で行ない、上記スター式染色機
を用いるか、あるいはオープンソーパーと乾燥機
を連動させパイル面には完全にノンタツチの状態
で拡巾処理が行なわれている。万一不注意に加工
を行なつて一旦パイル乱れを生ずると、処理後に
これを矯正することは不可能である。 本発明の処理に用いるビロード調織物は地糸、
パイル糸とも熱可塑性合成繊維からなり、地た
て、よこ糸に沸水収縮率が6%以上のフイラメン
ト糸を用い、かかる織物を15%以上面積収縮させ
ることにより直立性の著しく悪い合成繊維パイル
を起こし、単位面積あたりのパイル密度を高め、
さらに耐パイル抜け性の良好な該織物を得るため
には、地糸のたて、よこ両方向の収縮が必須であ
る。地糸の収縮がたて方向のみではパイルの直立
性が悪く、よこ方向のみではパイル密度が不十分
でよこ段を生ずる。地糸の沸水収縮率は6%以
上、望ましくは8〜15%、面積収縮率は15%以
上、望ましくは18〜35%が良い。地糸の沸水収縮
率が6%未満、面積収縮が15%未満ではパイルの
直立性と密度が十分でなく表面品位の良好なもの
が得られない。また地糸の沸水収縮率が15%を越
え、面積収縮率が35%を越えると該織物の密度が
詰まり、シンのある風合となり、かつシボ調のも
のが形成されるとともに目付(単位面積あたりの
生地重量)が大きくなる傾向を示すものが得られ
る。 かかる沸水収縮率が6%以上のフイラメント糸
としては、これら熱可塑性合成繊維の仮ヨリ加工
糸、スタツフア加工糸、内部構造的あるいは機械
的に歪を与えてケン縮を潜在化させた構造ケン縮
糸、性質の異なる繊維を複合紡糸してケン縮を潜
在化させた複合ケン縮糸等が挙げられる。 本発明のビロード調織物は、収縮性を有するこ
とを特徴とするため、従来の非収縮ビロード調織
物の処理装置をそのまま使用することはできな
い。すなわち、たとえばリラツクスの際に、本発
明のビロード調織物をスター式染色機でフレーム
に固定して処理すると、フルームピンはずれや蛇
腹状の不均一収縮を起こす。またオープンソーパ
ー方式でリラツクス処理した場合には、該織物が
通常80〜98℃に加熱された処理槽に入ると同時に
急激に収縮するため、パイルが織り込まれていな
い織物両端部(耳)のヒキツリや処理シワを生じ
やすい。 従つて本発明においては該ビロード調織物を70
℃未満の処理液に浸漬した後、該織物を非拘束下
に循環回動させながら、該処理液を80〜130℃ま
で昇温する方法を採用する。処理液の昇温条件は
使用する熱可塑性合成繊維の種類によつて異なる
が、特に注意すべきは該収縮処理中は該織物を冷
却しないように保持することであり、好ましくは
常に処理液温度と被処理布帛温度との温度差が5
℃未満に保つ。該収縮処理中に一旦冷却した後、
再び循環浸漬するような工程を通すと上記同様の
シワを生ずる。 本発明の収縮性ビロード調織物を収縮ムラや処
理シワなく均一に15%以上面積収縮せしめる手段
としては、サーキユラーやユニエース、ウイン
ス、オーバーフローなどの液流染色機が適用され
うるが、オーバーフロー型液流染色機の使用が特
に好ましい。該織物は処理液とともにオーバーフ
ローノズルを通過して循環回動され優れたパイル
の直立性と柔軟性、耐パイル抜け性が付与され
る。オーバーフロー型液流染色機の具体例として
はダツシユライン、ロコ等が挙げられる。サーキ
ユラやユニエース等のイジエクタノズル型液流染
色機では加工のテンシヨン、揉布作用が過大なた
めパイルの脱毛が多くなるといつた問題があり、
ウインスのように被処理布のみが循環回動する形
態では揉布、拡布作用が不十分なため処理シワを
生じやすく、柔軟性も不足気味となる。オーバー
フロー型液流染色機を使用した場合には織物に過
大なテンシヨンがかからず、ノズル通過時の適度
な揉み作用によつて柔軟性が付与される。しかも
織物は処理液とともにノズルを通過する際に、拡
布作用を受けるために折れまがり部分の位置がた
えず変化してロープシワを生じない。オーバーフ
ローノズルの通過速度は、テンシヨン、揉み効
果、拡布作用の点から20〜60m/分程度が好まし
い。たてよこの地糸が収縮することによつて単位
面積あたりのパイル密度が向上し、パイル先端は
隣接するパイル間の相互抵抗が最小となる状態へ
移行する結果直立する。 本発明のビロード調織物を処理する形態に特に
制限はないが、オーバーフロー染色機の機種、織
物の種類、組織、糸使い等によつてパイル乱れ
や、光沢ムラ、シワが問題になる場合には、パイ
ル部分を内側にして両耳を円筒状に縫い合わせ
る、いわゆる袋縫が効果的である。袋縫を行なう
ことによつて円筒状となつた織物内部に処理液お
よび空気がはいり、循環回動しながらたえず耳部
が張つた状態となり折れシワの位置が変わる。 本発明のビロード調織物をオーバーフロー型染
色機で処理するに際し、浴比は1:60以上となる
よう調節することが望ましい。ここで言う浴比と
は、被処理布帛と、処理液との重量比である。通
常液流染色機による布帛の処理は1:15〜50の浴
比で処理するのが一般的であるが、本発明の処理
の場合浴比が1:60未満では、該織物がつめ込ま
れすぎの状態となつて拡布作用が十分でなく処理
シワやパイル乱れを生じやすい。 好ましくは浴比1:60以上になるように処理液
を満したオーバーフロー染色機に該織物を入れ、
70℃未満通常は室温で円滑に循環回動することを
確認した後昇温する。昇温は染色機内に温度バラ
ツキが生じないよう注意し、該織物を構成する熱
可塑性合成繊維の種類に応じて80〜130℃で5〜
60分間処理する。処理液は水が用いられるが、染
料、酸、アルカリ、界面活性剤などの薬液を含ん
でいてもよい。所定温度で所定時間処理した後冷
却する。冷却の際も昇温の場合と同様染色機内に
温度バラツキが生じないよう注意する。 従来のスター式染色機や、オープンソーパー式
リラクサーでは収縮性ビロード調織物の加工はで
きず。非収縮ビロード調織物でも生機巾の異なる
ものを一度に処理することは不可能であつたが、
本発明の方法によれば生機巾、収縮率の異なる織
物も同時に処理することができる。また本発明の
処理法は、精練、リラツクス、染色、仕上加工等
いずれにも利用できる。本発明の方法によつて得
られるビロード調織物は、パイルの直立性と柔軟
性に優れており、天然素材ライクな表面品位とタ
ツチを有する。耐パイル抜け性も良好で若干のス
トレツチ性を有するので衣料に用いた場合着ごこ
ちが良く、縫製性にも優れている。 以下、本発明を更に実施例をあげて説明する。 実施例 1 5スルホイソフタル酸ナトリウムを8重量%共
重合したポリエステルフイラメントを間ケツ的に
熱ピンに接触させて沸水収縮率8%の潜在ケン縮
を付与した加工糸(100D−36F、400T/M)を地
たて・よこ糸とし、5スルホイソフタル酸ナトリ
ウムを8重量%共重合したポリエステルフイラメ
ント(110D−36F)をパイル糸として、二重ビロ
ード織機によりベルベツトを製織した(生機密度
タテ61×ヨコ96本/inch)。この織物を表1に記
載の各種方法でリラツクス処理した。浴比はすべ
て1:100とし、布速は40m/min、昇温、冷却等
はすべて下記の同一条件で行なつた。
【表】 水準1の本発明の方法に限つてパイルの直立
性、柔軟性に優れた合繊ベルベツトが得られる
が、それ以外の方法ではいずれもパイルの直立
性、処理シワ等で問題があつた。水準4のよう
に、本発明の収縮性ベルベツトを従来の非収縮ベ
ルベツトと同様スター式染色機のフレームに固定
して処理した場合には、フレームピンはずれ、耳
やぶれ、蛇腹状不均一収縮を示し、パイルの直立
性、柔軟性も不十分であつた。 実施例 2 実施例1で得られたベルベツト生機を下記の処
理液中で実施例1の水準1と同様の条件でリラツ
クス同時染色した。 Estrol Navy BlueN−2RL(住友化学工業(株)
製) 3.0%owf 酢酸 0.5g/ 酢酸ソーダ 0.2g/ リラツクス同時染色により上記織物はタテ方向
に6.4%、ヨコ方向に22.0%それぞれ収縮し、面
積収縮率は27%となつた。 染上り巾にさらに5%のヨコ方向の乾熱収縮を
見込んでセツト巾を設定し、タテ方向には3%の
オーバーフイードをかけて160℃×30秒乾熱セツ
トした。かくして得られた面積収縮率33.9%の合
繊ベルベツトは、レーヨンベルベツトと比較して
も遜色ない表面品位、光沢を有するうえ、5%の
ヨコストレツチがあり、縫製性に優れていること
がわかつた。 比較例 1 5スルホイソフタル酸ナトリウムを8重量%共
重合した非収縮性のポリエステルフイラメント
(100D−36F)を地たて・よこ糸およびパイル糸
として、二重ビロード織機により実施例1と同様
の生機密度でベラベツトを製織した。この織物を
実施例2と同じ条件でリラツクス同時染色処理し
た。本織物はリラツクス同時染色処理によりタテ
方向に3.2%、よこ方向に2.4%しか収縮せず、面
積収縮率もわずか5.5%と低いためパイルの直立
性不良、パイル密度不足で、表面品位の良い合繊
ベルベツトは得られなかつた。 比較例 2 実施例1で得られたベルベツトきばたを表2の
ごとく予め一定温度に保つた湯槽に無張力拡布状
態で浸漬し、60分間弛緩熱処理した。 これらの処理品はいずれも本発明のような揉み
作用を受けないために面積収縮率が低く、柔軟性
も劣るものであつた。またパイル直立性も悪く、
湯槽温度60℃の処理では第2図のようパイル形状
のままであり、80℃、100℃の処理では台風後の
稲束のように全くランダムに乱れ倒れ、シワも生
じて品位の低いものとなつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の合繊ベルベツト生機をヨコ
方向に裁断した状態の断面図である。第2図は上
記生機のパイル単糸を引き抜いて、それを拡大し
たものである。第3図は本発明の方法により処理
した上記合繊ベルベツトの(収縮処理後)のヨコ
裁断面図であり、第4図はそのパイル単糸を引き
抜いて見たパイル単糸拡大図である。第5図は上
記合繊ベルベツトをウインス処理した場合のパイ
ル単糸を引き抜いて見た拡大図である。第6図は
上記合繊ベルベツト生機を160℃×60秒乾熱セツ
トした場合のパイル単糸を拡大したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パイルおよび地糸がいずれも熱可塑性合成繊
    維からなるビロード調織物において、地たて・よ
    こ糸に沸水収縮率6%以上のフイラメント糸を用
    いてなる該ビロード調織物を、70℃未満の処理液
    に浸漬した後、該織物を非拘束下に循環回動させ
    ながら、該処理液を80〜130℃まで昇温して、15
    %以上面積収縮せしめることを特徴とするのビロ
    ード調合成繊維織物の製造方法。 2 該面積収縮手断としてオーバーフロー型液流
    染色機を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のビロード調合成繊維織物の製造方
    法。
JP56105491A 1981-07-08 1981-07-08 ビロ−ド調合成繊維織物の製造方法 Granted JPS588156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105491A JPS588156A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 ビロ−ド調合成繊維織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105491A JPS588156A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 ビロ−ド調合成繊維織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588156A JPS588156A (ja) 1983-01-18
JPS6122053B2 true JPS6122053B2 (ja) 1986-05-30

Family

ID=14409060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105491A Granted JPS588156A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 ビロ−ド調合成繊維織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588156A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987900A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
DE9006958U1 (de) * 1990-06-22 1991-10-17 Parabeam Industrie- En Handelsonderneming B.V., Helmond Stoffbahn für die Verbundbauweise
KR20030036445A (ko) * 2003-04-03 2003-05-09 주식회사 새 한 장섬유 코듀로이 직물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS588156A (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103054A (en) Suede-like raised woven fabric and process for preparation thereof
US6247215B1 (en) Printed flocked pile fabric and method for making same
Jerg et al. Polyester Microfibers: A New Generation of Fabrics.
JPS6122053B2 (ja)
JPS6137383B2 (ja)
JPH04327259A (ja) 立体模様を有する布帛の製造方法
JPH0772381B2 (ja) 毛皮調立毛織編物およびその製造方法
JP2895391B2 (ja) アセテートシボ織物の製造方法
JP3994814B2 (ja) 染色布帛およびその製造方法
JPH1121761A (ja) 伸縮タフト毛布及び伸縮縫編パイル織物の製造方法
JPS62191566A (ja) パイル織編物の仕上げ方法
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPH0813272A (ja) 芯鞘構造糸及びその製造方法
JPS5944416B2 (ja) 濃色に着色されたスエ−ド調起毛布帛の製造方法
JP2005105455A (ja) 織物
JP2856038B2 (ja) ムラ染め調布帛の製造方法
JPS6114273B2 (ja)
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP3633013B2 (ja) タオル織物およびタオルの製造方法
JPS5929698B2 (ja) 立毛布帛
JPS6214670B2 (ja)
JPS62199880A (ja) 流体対応に優れたアンダーファー調立毛布帛およびその製造法
KR980009568A (ko) 재전성이 우수한 스웨드조 직물의 제조방법