JPS61219644A - 延伸多層プラスチック容器の製法 - Google Patents

延伸多層プラスチック容器の製法

Info

Publication number
JPS61219644A
JPS61219644A JP60059610A JP5961085A JPS61219644A JP S61219644 A JPS61219644 A JP S61219644A JP 60059610 A JP60059610 A JP 60059610A JP 5961085 A JP5961085 A JP 5961085A JP S61219644 A JPS61219644 A JP S61219644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
vinyl alcohol
ethylene
layer
alcohol copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60059610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371972B2 (ja
Inventor
眞一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP60059610A priority Critical patent/JPS61219644A/ja
Publication of JPS61219644A publication Critical patent/JPS61219644A/ja
Publication of JPH0371972B2 publication Critical patent/JPH0371972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明に、延伸多層プラスチック容器及びその製法に関
するもので、より詳細にけ、優れたガスバリヤ−性と耐
衝撃層間剥離性との組合せを有1−1耐圧容器として特
に有用な延伸多層プラスチック容器に関する。
従来の技術及び発明の技術的課題 延伸ブロー成形法によるポリエステル容器は、優れた透
明性、適度の剛性を有し、液体洗剤、シャンプー、化粧
品、醤油、ソース等の他に、ビール、コーラ、サイダー
等の炭酸飲料や、果汁、ミネラルウォーターなどの清涼
飲料用容器にも広く使用されるに至っている。
この延伸ポリエステル容器は、ポリエチレンやポリプロ
ピレン等の汎用樹脂容器に比べれば、ガスバリヤ−性に
優れているとしても、罐やびんがガス透過性が殆んどゼ
ロであるのに対して、無視し得ない酸素や炭酸ガスの透
過性を有(−ておれ、内容物の保存期間は比較的短かい
期間に限られている。
この欠点を改善するため、ポリエステルに対して、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体の如きガスバリヤ−性
樹脂を組合せ、多層構造とすることにより、容器のガス
バリヤ−性を向上させることが穐々提案されている。
延伸多層プラスチック容器を製造するには先ず、多層構
造のプリフォームを製造する必要があり、この多層プリ
フォームを製造するために、共押出成形法、多段射出成
形法、共射出成形法等の種々の手法が用いられている。
これらの手法は夫々一長一短があるが、共射出成形法は
、単一の射出金型内で一挙に延伸ブロー成形用プリフォ
ームを形成し得るという利点を有すルカ、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体中間層の分布位置を制御するた
めには、未だ解決すべき多ぐの問題がある。
その一つの問題は、樹脂の射出をプリフォーム底部側か
ら行うことに関連して、底部内面側の樹脂が射出圧によ
り先端側に必らず流動し、内層が極度に薄肉化して、中
間層が底部内面側に露出したり、或いは底部内面層が剥
離したり或いは破壊するという欠点を生じることである
。−!た、容器の内部は内容物の存在により関係湿度が
ほぼ100チの状態であり、しか4エチレン−ビニルア
ルコール共重合体では、ガス透過度の湿度依存性が著し
く大で、高湿度条件ではガス透過度が著しく低下するこ
とからも、中間層が内面側にあまり偏ることは好ましく
ない。
発明の要旨 本発明者等は、共射出法で熱可塑性ポリエステルの内外
表面層とエチレン−ビニルアルコール共重合体の中間層
とから成る多層プリフォームを製造し、この多層パリソ
ンを延伸ブロー成形して容器全製造する際、ポリエステ
ルとエチレン−ビニルアルコール共重合体とを以下に述
べる関係で射出−rるときには、エチレン−ビニルアル
コール共重合体の中間層がポリエステル内外表面層間に
完全に密封され、しかもエチレン−ビニルアルコール共
重合体層がポリエステル内表面層よりも薄肉でしかもプ
リフォーム壁の中心面よりも外表面層側に偏よった分布
構造を有している多層プリフォームが得られ、この多層
プリフォームを延伸ブロー成形することにより、ポリエ
ステル内外表面層のみなラス、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体の中間層にも有効な分子配向が付与されて
ガスバリヤ−性の顕著な向上がもたらされると共に、容
器の状態で衝撃を与え或いは高圧の内容物を充填しても
両相脂層の密着状態が維持されて、内容物の保存性にも
特に優れた容器が得られることを見出した。
発明の目的 即ち、本発明の目的は、優れたガスバリヤ−性と耐衝撃
層間剥離性との組合せを有し、外観特性の良好な耐圧容
器として有用な延伸多層プラスチック容器及びその製法
を提供するにある。
本発明の他の目的は、ガスバリヤ−性中間層が容器底部
において内面側に偏よる傾向が防止された延伸多層プラ
スチック容器及びその製法を提供するにある。
本発明の他の目的は、ポリエステル内外表面層とエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体の中間層とから成り、こ
れら両樹脂層に二軸方向への分子配向が付与されている
と共に、両樹脂層の密着状態が容器の形で維持されてお
り、しかもエチレン−ビニルアルコール共重合体のガス
ハ11ヤー性への内容物水分による影響も軽減された延
伸多層プラスチック容器及びその製法を提供するにある
発明の構成 本発明によれば、多層プラスチックプリフオーノ・の延
伸ブロー成形で製造され、厚肉の口部、薄肉の胴部及び
閉塞底部を有するプラスチック容器であって、この容器
壁は、エチレンテレフタレート単位を主体とする熱可塑
性ポリエステルの内外表面層と、該ポリエステル間に完
全に封入されたビニルアルコール含有量が40乃至85
モルチのエチレン−ビニルアルコール共重合体の中間層
とから成り、核エチレン−ビニルアルコール共重合体の
中間NI!けポリエステル内表面層よりも薄肉でしかも
器壁の中心面よhも外表面層aに偏よった分布構造を有
し、内外表面層と中間層とは、少な(とも一体化した容
器の形では落下衝盤に4耐えるように密着しており、胴
部を構成するポリエステル内外層は二軸方向に分子配向
されていると共ニ、エチレン−ビニルアルコール共重合
体層も、螢光偏光法による面内配向係数(を十m)が0
.4以上となるように分子配向六れていることを特徴と
する延伸多層プラスチック容器が提供される。
本発明によればまた、プリフォームに対応するキャビテ
ィを備え且つプリフォーム底部に対応する位置にゲート
を有する射出金型に、所要熱可塑性ポリエステルの一部
を一次射出して、該キャビティの途中迄ポリエステルを
充満させ、該一次射出の終了後、ポリエステルの残りの
一部を芯及びビニルアルコール含有量が40乃至85モ
ルチのエチレンビニルアルコール共重合体をさやの形で
同時に射出して、一次ポリエステル充満層のほぼ中心面
に沿って、内面側ポリエステル層と外面側エチレンビニ
ルアルコール共重合体層との組合せをキャビティ先端近
傍迄流動且つ展延させ、最後にポリエステルの残りを単
独で射出し、エチレンビニルアルコール共重合体の中間
層がポリエステル内外層間に封入された多層プリフォー
ムを製造する工程と、形成される多層プリフォームを、
ブロー金型内で且つ延伸可能な温度で延伸ブロー成形す
る工程とからなることを特徴とする延伸多層プラスチッ
ク容器の製法が提供される。
発明の好適聾様 本発明を、添付図面に示+具体例に基づき以下に詳細に
説明するが、先ず発明の理解が容易に行わわるように、
用いる素材及び製法から説明する。
素材 本発明においては、熱可塑性ポリエステルとI7て、ポ
リエチレンテレフタレートCPET)が好適に使用され
るが、ポリエチレンテレフタレートの本質を損わない限
り、エチレンテレフタレート単位全主体とし、他のポリ
エステル単位を含むコポリエステルをも使用し得る。こ
のようなコポリエステル形成用の共重合成分と1−では
、イソフタル酸・P−β−オキシエトキシ安息香酸・ナ
フタレン2,6−ジカルボン酸嚇ジフェノキシエタン−
4、4’ −ジカルボン酸・5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸Oアジピン酸0セバシン酸またはこれらのアル
キルエステル誘導体などのジカルボン酸成分、プロピレ
ングリコ−シロ1,4−ブタンジオールOネオペンチル
グリコール、1.6−ヘキジレングリコールOシクロヘ
キサンジメタツールOビスフェノールAのエチレンオキ
サイド付加物、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコールなどのグリコール成分を挙げることができる0 用いる熱可塑性ポリエステルは、器壁の機械的な性質の
点からは、固有粘度〔ル〕が0.5以上、特に0.6以
上であることが望ましい。更にこのポリエステルは顔料
・染料等の着色剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤などの添
加剤を含有することも出来る。
本発明においては、ガスバリヤ−性樹脂層と(−で、ビ
ニルアルコール含有量が40乃至85モル%、特に50
乃至80モルチの二手しンービニルアルコール共重合体
を用いることが重要である。
即ち、エチレン−ビニルアルコール共重合体は、ガスバ
リヤ−性に最も優れた樹脂の一つであり、そのガスバリ
ヤ−性や熱成形性はビニルアルコール単位含有量に依存
する。ビニルアルコール含有量が40モルチよりも小さ
い場合には、上記範囲内にある場合に比して、酸素や炭
酸ガスに対する透過度が大きく、ガスバリヤ−性を改善
するという本発明の目的には適さず、一方この含有量が
85モルチを越えると、水蒸気に対する透過性が大きく
なると共に、溶融成形性が低下するのでやはり本発明の
目的に適さない。
エチレン−ビニルアルコール共重合体ハ、エチレント酢
酸ビニル等のビニルエステルとの共重合体を、そのケン
化度が96%以上、特に99チ以上となるようにケン化
することにより得られるが、この共重合体は、上記成分
以外に、酸素や炭酸ガス等へのバリヤー性を損わない範
囲内で、例えば3モルチ迄の範囲内で、プロピレン、ブ
チレン−1、インブチレン等の炭素数3以上のオレフィ
ンを共単量体成分として含有していてもよい。
エチレン−ビニルアルコール共重合体の分子量は、フィ
ルムを形成し得るに尾る分子量であれば特に制限はない
が、一般には、フェノール85重量%と水15重t%と
の混合溶媒中、30Cの温度で測定して、固有粘度〔4
〕が0,07乃至0.17t/fの範囲にあるのがよい
本発明においては、後に詳述する通り、射出金型のキャ
ビティ内で、ポリエステルとエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体との明確に区別された層状の流れを形成させ
ることが、容器のガスバリヤ−性の点で重要となる。こ
のためには、ポリエステル及ヒエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体として、構造粘性指数の差が0.01乃至
10、特に0.05乃至5の範囲内にある組合せを使用
するのがよい。
本明細書において、構造粘性指数とけ、両方の樹脂の内
の高い方の融点よりも5C高い温度において、1005
ec−’以上のズリ速度で溶融体の流動曲線から求めら
れる値アあり、より詳細には、ズリ応力τ(K9/cJ
 )のloq値を縦軸、及びズリ速度″r (see−
’ )のloq値を横軸として、値をプロットし、Lo
q 7のαとして求められる値である。
この構造粘性指数の差が前記範囲よりも小さい場合には
、後述する共射出に際して、両相脂層の混じり合いを生
ずるようになり、プリフォーム中に明確に区別されたエ
チレン−ビニルアルコール共重合体の連続した完全な層
を形成させることが困難となる。また、この構造粘性指
数の差が上記範囲よりも犬き(なると、共射出そのもの
が困難となる傾向がある。
溶融体の構造粘性指数は、樹脂の分子量、分子量分布及
び化学構造に依存する。本発明においてけ、用いるポリ
エステル及びエチレン−ビニルアルコール共重合体の分
子量及び分子量分布を選ぶことにより、構造粘性指数の
差を前述(−た範囲とすることができる。
製法 多層プリフォームの製造に用いる共射出装置を示す第1
図において、射出金型1にコア金型2との間にはプリフ
ォームに対応するキャビティ3が形成されている。金型
1のプリフォーム底部に対応する位置にはゲート4があ
り、ホットランナ−ノズル5及びホットランナ−ブロッ
ク6を経て二台の射出機7及び8に接続されている。主
射出機7けポリエステル射出用のもので、バレル9及び
その内部のスクリュー10を備えており、副射出ff1
81d:エチレン−ビニルアルコール共重合a射出用の
もので、バレル11及びその内部のスクリュー12を備
えている。ブロック6及びノズル5には、ポリエステル
射出用の中心に位置するホットランナ−16と、これに
対し同心状に位置する環状のエチレンビニルアルコール
共重合体射出用のホットランナ−14とがあり、これら
は同軸で且つノズル5の先端近傍で合流するように設け
られている。ポリエステル射出用スプル15はスプルブ
ツシュ16を介してホットランナ−16に接続され、一
方エチ1/ンービニルアルコール共重合体射出用スプル
17はスプルブツシュ18を介してホットランナ−14
に接続されている。射出すべき樹脂をバレル9 (11
)内で溶融し、スクリュー10 (12)の回転により
バレル9 (11)内に貯留した後、スクリュー10 
(12)を前進させて、溶融樹脂をスプル15 (17
Lホットランナ−16(14)及びゲート4を介してキ
ャビティ6内に射出するが、本発明によれば、ポリエス
テル及びエチレン−ビニルアルコール共重合体の射出を
次の条件で行なう。
ポリエステル(/’ET)及びエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体(EVOH)の射出時間と射出圧力との関
係を示す第2図において、図中のアルファベット記号A
、Hは、第3−A乃至3−H図の説明図に対応するもの
である。
先ず、ポリエステル射出用スクリュー10を前進させ、
キャビティ3内に一定圧力下で一次射出させる。第3−
A図はポリエステルが射出直前の状態であり、ポリエス
テル20がノズル5の先端部にあるカ、二手しンービニ
ルアルコール共重合体21けホットランナ−14の先端
に留まっている。ポリエステルの射出に伴なって、第3
−8図に示す通り、キャビティ3の途中迄が一次射出ポ
リエステル20で充満される。
ポリエステルの所定の一部の量を射出した段階、即チ射
出時間t、経過後に、エチレン−ビニルアルコール共重
合体射出用のスクリュー12を前進させ、キャビティ3
内に、ポリエステルの残りの一部をコアの形の二次射出
層22及びエチレンビニルアルコール共重合体21をシ
ェルの形で同時に射出しはじめる(第3−c図参照)o
PET22とEVOH21との同時射出の進行に伴ない
、?A6−D図及び第3−E図に示す通り、キャビティ
3の表面の部分では、一次射出ポリエステル20が金型
との接触より固化されているか、或いは固化されていな
いとしても粘度の極めて高い状態となっており、従って
、射出されたポリエステル22及びエチレン−ビニルア
ルコール共重合体21け、ポリエステル充満層のほぼ中
心面に沿ってキャビティ先端部へ向けて流動する。この
際、コアの形で射出されるポリエステル22け内表面側
を、またシース(さや)の形で射出されるエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体211fi外表面側を夫々層状
の状態で流動する。
同時射出の進行に伴ない、第3−F図に示す通り、2次
射出ポリエステル22はエチレン−ビニルアルコール共
重合体層21よりも内表面側に流入することの結果とし
て、エチレン−ビニルアルコール共重合体層21は、中
心面よりも外側に偏った分布構造となる。また、2次射
出ポリエステル層22の先端はエチレン−ビニルアルコ
ール共重合体層21の先端よりも若干先行した状態で進
行するようになる。
第2図に示すように、エチレンビニルアルコール共重合
体の射出終了に若干先行して、ポリエステルの二次射出
を終了させる。これに伴なって、第3−G図に示す通り
、エチレンビニルアルコール共重合体のシース乃至は環
状流は集束され、或いは中実流に変化する。
最後に、第2図に示す通ね、エチレンビニルアルコール
共重合体の射出を停止し、ポリエステルを三次射出する
。この三次射出により、第3−H図に示す通り、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合体層21はポリエステルの
三次射出物23により完全に封入されると共に、ノズル
5の内部のエチレン−ビニルアルコール共重合体が完全
に外部に押出され、ノズル5の内部には次回の射出のた
めのポリエステルで充満されることになる。
本発明によれば、一次射出ポリエステルの内表面層トエ
チレン−ビニルアルコール共重合体m、!:の間に、該
共重合体の射出と同時にポリエステルを二次射出し、こ
の同次射出によりエチ1/ンーピニルアルコールをプリ
フォーム先端近傍迄展延さセルことが可能となり、更に
、エチレン−ビニルアルコール共重合体の中間層をポリ
エステル内表面層よりも十分に薄肉でしかも器壁の中心
面よりも外表面側に偏よった分布構造とすることができ
、またポリエステルの三次射出によりエチレンビニルア
ルコール共重合体中間層をポリエステル間に完全に封じ
込めることが可能となる。
本発明においては、このような分布構造の多層ハリソン
を、延伸ブロー成形に付することにより、後述する通り
、全く予想外で且つ新規な多(の作用効果が達成される
本のである。
本発明において、ポリエステルの一次射出圧ヲP7、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体)射出圧をPt 、
ポリエステルの二次射出圧をP5、ポリエステルの三次
射出圧をP4  としたとき、これらの圧力条件はかな
り大巾に素化させ得ることが見出された。
一般的に言って、エチレン−ビニルアルコール共重合体
の射出圧P、は、ポリエステルの一次射出容量1  よ
りも高いことがエチレン−ビニルアルコール共重合体を
完全な連続相として形成させる上で有利であり、一方ポ
リエステルの二次射出圧P、はポリエステルの一次射出
容量、よりも高くても低ぐても満足すべき結果が得られ
ることが見出された。P + 、 Pt 、 P、及び
P4は次の関係にあることが望ましい。
P、=60乃至80 Kq/crl (ゲージ圧)。
P、=80乃至110 Kq/crl (ゲージ圧)で
且つP、の1.2乃至168倍の圧力。
/’、=30乃至100に?/crI(ゲージ圧〕で且
つP、の0.5乃至1.2倍の圧力。
P、=30乃至80にワ/−(ゲージ圧〕で且つP1の
0.5乃至1倍の圧力。
本発明において、ポリエステルの二次射出が一次射出よ
りも小さい圧力でも円滑に進行することは将に驚くべき
新規知見であった。この理由は正確には不明であるが、
二次射出ポリエステルが抵抗の小さい溶融樹脂間を通過
すること及び二次射出ポリエステルと接触スるエチレン
−ビニルアルコール共重合体の溶融物が二次射出ポリエ
ステルの流動を容易にする滑剤的作用を行なうことが考
えられる。
本発明の共射出成形法において、エチレン−ビニルアル
コール共重合体の射出量がエチレン−ビニルアルコール
共重合体の中間層の厚みに関係することは当然であるが
、ポリエステルの一次射出量はポリエステル外表面層の
厚みに関係し、またポリエステルの二次射出量ハエチレ
ン−ビニルアルコール共重合体の中間層のプリフォーム
の厚み方向中心から外表面側えの偏りの程度と密接に関
連する。
本発明においては、エチレン−ビニルアルコール共重合
体中間層はポリエステル内表面層よりもかなり薄いもの
であることから、キャビティ容積をV、ポリエステルの
一次射出容量をV3、ポリエステルの二次射出容量をV
7、エチレン−ビニルアルコール共重合体の射出容量を
V3としたとき、V3をVの1乃至20チ、特に5乃至
10%とすることが一般に望ましく、一次射出容量と二
次射出容量との割合V、 : V、け30 : 70乃
至F2O:20、特に50 : 50乃至70:ろ0の
容積比にあることが望捷しい。
即ち、V、の値が前記範囲よりも小さくなると、容器の
ガスバリヤ−性を顕著に改善することが困難となる傾向
があり、V、の値が上記範囲よりも大き(なると、プリ
フォームの延伸ブロー特性が低下し、また容器のコスト
が高くなるという欠点を生ずる。V、の比率が上記範囲
よりも小さい場合には、エチレン−ビニルアルコール共
重合体が7’ IJフオーム外表面に露出するという致
命的な欠点が生じる場合があり、一方V、の比率か上記
範囲よりモ大キい場合には、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体をプリフォームの実質上大部分の面積にわた
って中間層として展延させることが困難となったり、或
いはエチレン−ビニルアルコール共重合体の中間層を外
表面側へ偏よらせることによる顕著な利点(後述する)
が失われることになる。
本発明方法によれば、かぐして得られた第3−H図に示
す構造の多層プリフォームを延伸ブロー成形に付する。
この延伸ブロー成形に先立って、多層プリフォームを先
ずポリエステルの延伸可能温度、一般に80乃至135
C,特に90乃至125Cの温度に維持する。この調温
工程は、多層プリフォームのポリエステル層が実質上非
結晶状態(アモルファス状態)に維持されるように過冷
却した後、熱風、赤外線ヒーター、高周波誘電加熱等の
それ自体公知の加熱機構により、多層プリフォームを上
記温度に加熱することによって行うこともできるし、ま
た前記射出金型内戚いは前記金型内で、多層プリフォー
ムの温度が前記温度に達する迄冷却乃至は放冷すること
によっても行うことができる。
延伸プロー成形操作を説明するための第4図及び第5図
において、有底多層プリフォーム25の口部にマンドレ
ル26f挿入すると共に、その口部を一対の割金型27
α、27bで挾持する。マンドレル26と同軸に垂直移
動可能な延伸棒28が設けられており、この延伸棒28
とマンドレル26との間には、流体吹込用の環状通路2
9がある0 延伸棒28の先端60をプリフォーム25の底部の内側
に当てがい、この延伸棒28を下方に移動させることに
より軸方向に引張延伸を行うと共に、前記通路29を経
てプリフォーム25内に流体を吹込み、この流体圧によ
り金型内でプリフォームを膨張延伸させる。
プリフォームの延伸の程度は、後に詳述する分子配向を
付与するに足るものであるが、そのためには、容器軸方
向への延伸倍率を1.2乃至10倍、特に1.5乃至5
倍、容器周方向への延伸倍率を1.2乃至10倍、特[
1,5乃至5倍とすることが望ましい。
容器の構造及び作用効果 本発明の延伸多層プラスチック容器の全体の配置を示す
第6図及びその断面構造を示す第7図において、この容
器61は、厚肉の口部(ノズル部)62、薄肉の胴部6
6及び閉塞底部64を有しており、胴部66と口部62
との間にはこれらを接続する台錐状の肩部65が細口容
器の場合には存在する。
この容器は、ポリエステルから成る内表面層36及び外
表面層67と、これらの間て完全に封入されたエチレン
−ビニルアルコール共重合体ノ中間層38とから成って
いる。即ち、この中間層68は、器壁のどの部分におい
ても表面に露出することなく、しかも底部、胴部、肩部
の全てにわたって中間層と]、て存在I−ている。口部
32の先端には中間層38は存在しないが、口部(ノズ
ル部)32の先端近く迄中間層38が介在するように1
7でもよいし、口部62には中間層38が介在しないよ
うにして41よい。このような変更は、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体の射出量及び溶融粘度を変更させ
ることで容易に行われる。
本発明による多層延伸プラスチック容器は、従来のこの
種の容器には認めらねない幾つかの特徴を有している。
その一つは、エチレン−ビニルアルコール共重合体の中
間層38がポリエステル内表面積37よりも薄肉で、し
かも器壁断面の中心面69(一点鎖線)よりも外表面側
に偏った断面構造を有すること;その2つ目は内外表面
層36゜67と中間WI38とは、その間に接着剤層が
設けられていす、従って容器胴部66を厚み方向に裁断
した状態では2nOr/1.5crn巾以下の低い剥離
強度を示す場合にさえも、一体化した容器の形では落下
衝撃にも耐える密着力を示すこと;その3つ目は胴部3
3を構成するポリエステル内外層が二軸方向に分子配向
されていることは当然であるが、それと共に胴部中間層
を構成するエチレン−ビニルアルコール共重合体を、螢
光偏光法による面内配向係数C1十m)が0.4以上と
なるように分子配向されていることである。
先ず、本発明の容器においては、前述した分布構造をと
るため、2つのポリエステル層のウチ、内表面層67が
厚く、外表面層66が薄い構造となる。このため、耐圧
容器において内圧を受ける内表面層67が応力担体とな
り、しかも延伸による分子配向が与えられていることに
も関連して、容器としての安定な形態保持性が得られ、
更に耐圧力、耐変形性も向上するという効果が得られる
外表面層36が厚い構造となっているため、中間層38
が内表面に露出するという危険が防止され、且つ内容物
水分により中間層38のガスバリャー性が影響されるの
が防止される。更に、エチレン−ビニルアルコール共重
合体層が内表面層に比]7て十分薄いために、プリフォ
ームの延伸作業上が向上し、最終容器のエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体中間層38に裂は目やクラックが
全熱発生しないという利点本ある。
本発明の容器においては、エチレン−ビニルアルコール
共重合体の中間層38とポリエステル内外表面36.3
7との密着状態が、両者の間に全く接着力がない場合で
さえ、完全に維持されるという全く予想外且つ新規な事
実がある。これら両樹脂層に全く乃至は殆んど接着力が
ない事実は、この容器の胴部を厚み方向に裁断した場合
、ポリエステル内外層と中間層との界面で、直ちに或い
は僅かの引剥1.力で眉間剥離が起ることにより確めら
れる。しかしながら、この容器は前述した裁断を行わず
、一体化した状態に保つときには、両樹脂層が完全に密
着した外観及び挙動を示(−1容器を落下衝猿を加え、
或いは軽度の変形を加えた場合にも、全く剥離現象を示
さず、完全な密着状態が維持されることがわかった。こ
の理由は、未だ解明されるに至っていないが、ポリエス
テル内外表面層の間にエチレン−ビニルアルコール共重
合体の中間層が完全に封入されて、両樹脂層間の気密性
が保たれていること、前述した樹脂層の分布構造にも関
連して、エチレン−ビニルアルコール共重合体中間層に
、ポリエステル内外層のタガ締力が作用していること、
及び両樹脂層の分子配向による密着効果があることに原
因があると思われる。
更に、本発明の容器におけるエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体は、ポリエステル内外層と共に有効に延伸さ
れて、面方向に分子配向されている。この分子配向によ
り、エチレン−ビニルアルコール共重合体のガスバリヤ
−は顕著に向上17、例えば酸素に対する気体透過係数
(P O,)は未配向のものの2分の1乃至5分の1と
いう小さい値となる。エチレン−ビニルアルコール共重
合体は延伸の困難な樹脂の一つであり、単独の層の形で
延伸を行なうと、通常の成形条件で延伸すると破断を生
じる事が知られている(特公昭57−42493号公’
4)。マタ、エチレン−ビニルアルコール共重合体を延
伸可能な樹脂層でサンドイッチした積層体とし、積層体
の形で延伸すればエチレン−ビニルアルコール共重合体
層に分子配向を付与し得ることが知られているが、この
場合には、エチレン−ビニルアルコ−・ル共重合体と延
伸可能樹脂層とを強固に接合づることか必須不可欠であ
り、さ本なくハ、エチf/ンービニルアルコール共重合
体層の破断が生じるといわれている(特開昭52−10
3421号公報)。これに対して、本発明においては、
エチレン−ビニルアルコール共重合体層とポリエステル
層上の間に接着剤l→は全く介在されていす、しか本こ
れら両樹脂層間には実質上接着が行われていないにもか
かわらず、二手しンービニルアルコール共重合体層にも
有効に分子配向が付与されるのであって、これは本発明
による驚くべき作用効果であった。
本発明において、エチレン−ビニルアルコール共重合体
層が欠陥のない連続したフィルム層と(−て存在する事
実は、容器胴部を厚み方向に裁断し、ポリエステル層か
ら共重合体層を剥離することにより確認される。また、
この剥離により、前述した各層の分布構造や所定の分子
配向の有無も確認される。
本発明において、容器胴部におけるポリエステル外層6
7の厚みをl7、内層66の厚みをt7、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体中間層68の厚みをt3とした
とき、中間層68の外表面側への偏りの程度は1. /
1.の比で表わされ、この比が大きい程偏よりの程度が
大であることを示す。一般に1 、/ 1 、の比は1
.0乃至5.0、特に1.0乃至3.0の範囲内にある
ことが望ましい。即ち、この比が上記範囲よりも小さい
ときには、中間層を偏よらしたことによる前述した作用
効果が達°成されず、またこの比が上記範囲を越えると
、中間[38が容器外表面に露出したり、或いは露出し
ないにしても、中間層が湿度により影響されて、ガスバ
リヤ−性が低下する順向がある。
中間層38の厚みt、及び内層36の厚みt、ば、一般
に式 t、/12=0.05乃至0.95 ’s  =0.005乃至0.2mm t、  ==Q、1乃至1.0mm の範囲内にあるのが、ガスバリヤ−性と延伸作業性と容
器強度の点から望ましい。
ポリエステル層の分子配向け、螢光偏光法、複屈折法及
び密度法等で容易に確認されるが、簡単には密度法で評
価できる。一般的に言って、胴部最薄内部におけるポリ
エステルの20Cにおける密1fが1.34乃至1.3
9e//i、特[145乃至1.3El/iの範囲内と
なっていれば、有効に分子配向が行われていると言える
発明の用途 本発明の容器は、前述した優れた特性を有することから
、種々の内容物に対する容器、特に酸素や炭酸ガス或い
は香り成分の透過を遮断する軽量容器として有用であり
、例えばビール、コーラ、サイダー、炭酸入り果汁飲料
、炭酸入り酒精飲料等の容器として、有用である。
実施例 本発明を次の例で説明する。
実施例 第1図に示した射出成形機を使用し、!2図に示す射出
タイミングで多層プリフォームの共射出成形を行った。
主射出ff17に固有粘度1.0のポリエチレンテレフ
タレート(pET )を供給し、副射出機8にビニルア
ルコール含有t60モルチのエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体(EVOH)を供給した。
PET一次射出圧   80  Kq/ad時間   
 1.5  秒 EVOH射出圧   100 障/d 時間    4.2  秒 PET二次射出圧   90  Kq/crd時間  
  4.0  秒 PET三次射出圧   60  K9/cd時間   
 0,2  秒。
かぐして、肉厚5履の2種6層の多層プリフォームを成
形した。
この多層プリフォームを約105Cに加熱して縦2倍、
横3倍に二軸延伸ブローして内容積1000ccの多層
ボトルを成形した。
この多層ボトルは、胴部において、層間剥離強度が30
f/1.5crn巾、EVOHの面内配向係数が12,
7、m3.2であり、かつpETの密度が1.3i/−
であり、層間剥離強度が低い値を示したにも拘らず、中
間層のEVOHが内層及び外層のPETに完全に封入さ
れており、高さ1mから床面への落下衝撃に対して層間
剥離を生じることなく良好な外観を呈[7ていた。
また、各層の厚みの関係は下記第1表の通りであった。
第  1  表 底部  5.0    0.15 胴部  4.0    0.2
【図面の簡単な説明】
第1図は共射出成形機の要部断面図、第2図は射出時間
と射出圧力との関係を示すチャート、第3−A図乃至第
3−FI図は射出工程を示す説明図、ya4図及び第5
図は延伸ブロー成形機の要部断面図、ta6図は本発明
に係る容器並びに第7図は前記容器の胴部断面図である
。 1・・・・・・射出金型、2・・・・・・コア金型、7
,8・・・・・・射出機、1ろ、14・・・・・・ホッ
トランナ−120゜22.23・・・・・・ポリエステ
ル、21・・・・・・エチレン−ビニルアルコール共重
合体、25・・・・・・プリフォーム、27α、27b
・・・・・・ブロー金型、61・・・・・・容器。 特許出願人  東洋製罐株式会社 第1図 第3−A図 第3−B図 第3−C図 第3−D図 第3−E図 第3−F図 第3−GVA 第3−Hrl!J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層プラスチックプリフォームの延伸ブロー成形
    で製造され、厚肉の口部、薄肉の胴部及び閉塞底部を有
    するプラスチック容器であって、 この容器壁は、エチレンテレフタレート単位を主体とす
    る熱可塑性ポリエステルの内外表面層と、該ポリエステ
    ル間に完全に封入されたビニルアルコール含有量が40
    乃至85モル%のエチレン−ビニルアルコール共重合体
    の中間層とから成り、 該エチレン−ビニルアルコール共重合体の中間層はポリ
    エステル内表面層よりも薄肉でしかも器壁の中心面より
    も外表面層側に偏よった分布構造を有し、内外表面層と
    中間層とは、少なくとも一体化した容器の形では落下衝
    撃にも耐えるように密着しており、胴部を構成するポリ
    エステル内外層は二軸方向に分子配向されていると共に
    、エチレン−ビニルアルコール共重合体層も分子配向さ
    れていることを特徴とする延伸多層プラスチック容器。
  2. (2)プリフォームに対応するキャビティを備え且つプ
    リフォーム底部に対応する位置にゲートを有する射出金
    型に、所要熱可塑性ポリエステルの一部を一次射出して
    、該キャビティの途中迄ポリエステルを充満させ、該一
    次射出の終了後、ポリエステルの残りの一部を芯及びビ
    ニルアルコール含有量が40乃至85モル%のエチレン
    ビニルアルコール共重合体をさやの形で同時に射出して
    、一次ポリエステル充満層のほぼ中心面に沿って、内面
    側ポリエステル層と外面側エチレンビニルアルコール共
    重合体層との組合せをキャビティ先端近傍迄流動且つ展
    延させ、最後にポリエステルの残りを単独で射出し、エ
    チレンビニルアルコール共重合体の中間層がポリエステ
    ル内外層間に封入された多層プリフォームを製造する工
    程と、形成される多層プリフォームを、ブロー金型内で
    且つ延伸可能な温度で延伸ブロー成形する工程とからな
    ることを特徴とする延伸多層プラスチック容器の製法。
  3. (3)エチレン−ビニルアルコールの射出終了に若干先
    立つて、ポリエステルの射出を中断する特許請求の範囲
    第1項記載の製法。
JP60059610A 1985-03-26 1985-03-26 延伸多層プラスチック容器の製法 Granted JPS61219644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059610A JPS61219644A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 延伸多層プラスチック容器の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60059610A JPS61219644A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 延伸多層プラスチック容器の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61219644A true JPS61219644A (ja) 1986-09-30
JPH0371972B2 JPH0371972B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=13118189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60059610A Granted JPS61219644A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 延伸多層プラスチック容器の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139334A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc パリソンおよびブロー成形容器
US4990301A (en) * 1989-01-25 1991-02-05 Continental Pet Technologies, Inc. Method and apparatus for injection molding of multilayer preforms
WO2002081172A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Kortec Inc. Injection molding of multi-layer plastic articles
WO2009100506A3 (en) * 2008-02-12 2010-10-07 Resilux Plastic preform and process for the manufacturing thereof to a container and the container and the use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264653U (ja) * 1975-11-05 1977-05-13
JPS5364333A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Daimler Benz Ag Pedal for vehicle that can be used as brake and also as clutch pedal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264653U (ja) * 1975-11-05 1977-05-13
JPS5364333A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Daimler Benz Ag Pedal for vehicle that can be used as brake and also as clutch pedal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139334A (ja) * 1987-11-27 1989-05-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc パリソンおよびブロー成形容器
US4990301A (en) * 1989-01-25 1991-02-05 Continental Pet Technologies, Inc. Method and apparatus for injection molding of multilayer preforms
WO2002081172A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Kortec Inc. Injection molding of multi-layer plastic articles
CN100421903C (zh) * 2001-04-06 2008-10-01 科尔泰克公司 塑料物件的制造
WO2009100506A3 (en) * 2008-02-12 2010-10-07 Resilux Plastic preform and process for the manufacturing thereof to a container and the container and the use thereof
US8895120B2 (en) 2008-02-12 2014-11-25 Resilux Plastic preform and process for the manufacturing thereof to a polychromatic container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371972B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0199633B1 (en) Method for molding multi-layered vessels
JPH0215370B2 (ja)
JPH11314335A (ja) 高強度の曇りのない透明物品を形成するための同時加工可能な多層積層体及びそれを製造する方法
JPH0227124B2 (ja)
AU761877B2 (en) Transparent multilayer polypropylene container with barrier protection
JPS62164504A (ja) 延伸ポリエステル容器用予備成形品の製造方法
JPS61219644A (ja) 延伸多層プラスチック容器の製法
JPH0579575B2 (ja)
JPS61197205A (ja) 延伸ブロ−成形用プリフオ−ム
JPH01254539A (ja) 耐熱圧性多層容器及びその製法
JPS61173924A (ja) 延伸多層プラスチック容器の製法
JPH02229023A (ja) 中間層を内表面側に偏らせて配置した多層延伸成形容器の製造方法
JP2898330B2 (ja) 多層延伸中空容器及びその製法
JPS61259943A (ja) ガスバリヤ−性多層ポリエステル容器及びその製法
JPS6228333A (ja) 多層ガスバリヤ−ポリエステル容器及びその製法
JPH03294B2 (ja)
JPS61259944A (ja) 延伸多層プラスチックびん及びその製法
JPS61259942A (ja) 絞り成形多層容器及びそれに用いるブランク
JPS60157826A (ja) 多層延伸ボトルの製造法
JPH0464939B2 (ja)
JPS61254325A (ja) 延伸多層プラスチツク容器の製法
JPS61268434A (ja) 多層プラスチツク容器及びその製法
JPS61146521A (ja) 多層延伸ポリエステル容器の製造法
JPS61203334A (ja) 多層プラスチツク容器
JPH0346376B2 (ja)