JPS6121906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121906B2
JPS6121906B2 JP4378680A JP4378680A JPS6121906B2 JP S6121906 B2 JPS6121906 B2 JP S6121906B2 JP 4378680 A JP4378680 A JP 4378680A JP 4378680 A JP4378680 A JP 4378680A JP S6121906 B2 JPS6121906 B2 JP S6121906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
diameter
coil
circumference
coiled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4378680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56141255A (en
Inventor
Akio Tezuka
Tadashi Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4378680A priority Critical patent/JPS56141255A/ja
Publication of JPS56141255A publication Critical patent/JPS56141255A/ja
Publication of JPS6121906B2 publication Critical patent/JPS6121906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、コイル状に巻取られた材料を巻戻
機により巻戻す際に、材料の巻戻し終了直前に巻
戻機を減速させる時点を演算制御するものに関す
る。
巻戻機のマンドレルまわりのものとして、第1
図に示すものがあつた。図において、1はコイ
ル、2はコイル1を装架するマンドレル、3はマ
ンドレルの拡大縮小部分のドラム・セグメント、
4はドラム・セグメント3を拡大縮小させる油圧
シリンダー、5はマンドレル2と油圧シリンダー
4を連結するロツドである。
また第2図に自動減速制御装置の一般的なブロ
ツク図を示す。図において11はブライドル、1
2は巻戻機駆動用電動機、13は巻戻機の指速回
転機、14はブライドル11駆動用電動機、15
はブライドル11の指速回転機、16はカウン
タ、17はカウンタ16からのデータ△C,LR
により減速指令を出すべき時点のコイル1円周長
Nを求める演算回路、18はこの演算回路の導
出したコイル円周長CNと処理中のコイル1円周
長CAを比較する回路である。
次に動作について説明する。
まずコイル1と巻戻機マンドレル2の関係につ
いて説明する。巻戻機マンドレル2にコイル1を
装架し、ロツド5を介して油圧シリンダー4によ
り、マンドレル2のドラムセグメント3を拡大さ
せて、コイル1内径面とマンドレル2を密着した
状態にする。以下、この状態にある時のマンドレ
ル直径はマンドレル2径(コイル内径)と記述す
る。
次に巻戻機の自動減速制御方式について説明す
る。ライン速度(材料速度)Vと残コイル余裕量
Ld(設定値)より、巻戻機が減速するべき時点
での、マンドレルに巻かれているコイル1長LR
を計算する。一方、1巻分のコイル1円周長を計
測し、1巻前との円周差△C(材料の板厚を2π
倍したものに相当)を求める。
ところでマンドレル2にn巻のコイル1が巻か
れているとした時、そこに巻かれている材料長L
oと最外円周のコイル1円周長Coはそれぞれ次式
によつて計算できる。
o=π・DM+n・△C ……(1) Lo=〓Co=nπDM+n(n+1)/2△C …(2) ここでDMはマンドレル2径(コイル内径)で
ある。従つて、前述の減速を開始すべき時点のコ
イル1長LRに対応するコイル巻数Nを(2)式によ
つて求め、さらに(1)式においてn=Nとおけば、
減速指令を出すべき時のコイル1円周長CNが求
まる。このCNと処理中のコイル1の円周長CA
比較する。これらのことはコイル1が1回巻き戻
される毎に行なわれる。そして CN≧CA ……(3) が成立した時点で減速指令が出力される。
なお、従来の自動減速制御方式ではこのマンド
レル2径(コイル径)DMが予め設定されてい
る。
ここで、第2図と関連させて説明する。カウン
タ16はPLG15から得たパルスを、時間で区切
つた場合にライン速度Vを、マンドレル2が1回
転するごとに区切つた場合にコイル1円周長CA
を、カウントすることになる。さらにカウンタ1
6では残コイル1余裕量Ld(設定値)とライン
速度Vから減速を開始すべき時点のコイル1長L
Rの値が計算される。またコイル1円周差△Cも
求める。このLR,△CおよびDMの値から、演算
回路17で前述した(1)式、(2)式に基づいて減速指
令を出すべき時点のコイル1円周長CNが計算さ
れ、比較回路18で(3)式で示される比較が行なわ
れ、(3)式が成立すると減速指令が出力される。
従来の自動減速制御装置では、マンドレル2径
(コイル内径)DMが初めに設定されているだけで
あり、次のような欠点があつた。既述したよう
に、マンドレル2は油圧シリンダー4によつて拡
げられてコイル1内径面に所定の圧力をもつて密
着している。そのためマンドレル2に巻回された
コイル1の巻数が減少してくると、油圧シリンダ
4の圧力がまさつてマンドレル2(ドラムセグメ
ント3)が実際に拡がり、マンドレル2径(コイ
ル内径)が増す傾向にあつた。従つて初めに設定
されたマンドレル2径(コイル内径)DMの値の
ままでは、前記演算に誤差を生じ、減速指令が遅
れて材料が尻抜けをしてしまう事態に至るなどの
欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を取
り除くためになされたものであり、マンドレル径
(コイル内径)を常に計測することにより、その
変動を考慮して減速指令タイミングの演算に適用
できるようにし、巻戻機の自動減速制御の精度向
上をもたらすことを目的としている。
この発明の制御方式は、従来のようにマンドレ
ル2径DMを初期設定していたかわりに、マンド
レル2の拡大縮小という動きを検出し、第2図の
ブロツク図中の演算回路17にそのデータをマン
ドレル2径DMとして送るようにしたものであ
る。
マンドレル2径の計測の一実施例を第3図に示
す。図中21はロツド5に取り付けられたアタツ
チメント、22は一端がアタツチメント21に取
り付けられ、スプロケツトホイル23を経て他端
にウエイト24が取り付けられたチエーン、26
はパルス発信器25とデジタル設定器27からの
パルスを数えるデジタルカウンタである。なお、
上記アタツチメント21、チエーン22、スプロ
ケツトホイル23、ウエイト24、及びパルス発
信器25により、マンドレル2に加わる圧力変化
をカウント信号として出力する計測装置を構成す
る。
本発明は拡大縮小するマンドレル2の直径を常
時計測し、減速指令出力のタイミングを演算する
回路を提供することである。
そこで以下において、マンドレル2径の計測方
法の一実施例を述べて行く。
マンドレル2のドラムセグメント3を油圧シリ
ンダ4の作用によつて収縮しておき、外部からコ
イル1をそれに装荷した後、ドラムセグメント3
を拡大する方向に油圧シリンダ4を作動させる。
こうしてマンドレル2は拡大し、コイル1内面に
密着してコイル1を保持する。
したがつて油圧シリンダ4の作動する距離は、
マンドレル2の収縮の極限からコイル1の内面に
密着するまでの移動量に相当する。第3図に示す
ようにパルス発信器25を駆動させる場合には、
このパルス発信器25は油圧シリンダ4の作動量
に比例した角度だけ回転させることになる。
さらに、マンドレル2径を検出するには、この
作動量に比例するパルスと、デジタル設定器27
によつて与えられるマンドレル2収縮極限時の直
径に相当するパルスとを、デジタルカウンタ26
で加え合わせればよい。
こうして、デジタルカウンタ26より得られた
マンドレル2径のデータは、第2図の演算回路1
7に送られ、既述した(1)式,(2)式の計算に使用さ
れる。
なお、上記実施例ではパルス発信器25を使用
して油圧シリンダ4の作動量を得るものとしてい
るが、たとえば、シヤフト・エンコーダなどのデ
ジタル計測装置で油圧シリンダー(4)またはそれに
相当する作動量を計測し、マンドレル2径(コイ
ル内径)を求めてもよい。
また、油圧シリンダー4によつて駆動するロツ
ド5に取付けられたシンクロ発信器によりパルス
発信器25あるいはシヤフト・エンコーダを作動
させてデジタル計測をして実際のマンドレル径を
求めてもよい。
以上のように、この発明によれば、マンドレル
径に基づいて減速開始時点を求め、これに従つて
巻戻機の減速指令を発生するものにおいて、変動
するマンドレル径を常時監視し、そのデータに基
づいて減速開始時点を求めるものとしたから、自
動減速制御の精度を極めて向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はコイルを装架した巻戻機を示す側面
図、第2図は巻戻機の自動減速制御装置を示すブ
ロツク図、第3図はマンドレル径を計測する手段
の一実施例を示す図である。 図において、1はコイル、2はマンドレル、
4、油圧シリンダである。なお、各図中、同一符
号は同一または相当部分を示すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 与圧して径方向に拡縮可能に形成されたマン
    ドレルに巻回されたコイル状の材料を巻戻機によ
    り巻戻す際に、マンドレル径DMを基に減速すべ
    き時点のコイル状材料の残量に応じた円周長CN
    =πDM+N△C(但し、Nはコイル状材料の巻
    数、△Cはコイル状材料の1巻前との円周差であ
    る。)を演算回路で演算し、この演算回路の導出
    した円周長CNと処理中の材料の円周長CAとを比
    較回路で比較し、両者が一致した時点で減速指令
    を発生する巻戻機の自動減速制御装置において、
    上記マンドレルの拡径変化を該マンドレルに加わ
    る圧力変化値として計測し、その変化量をカウン
    ト信号として発生する計測装置、この計測装置の
    発生するカウント信号と、上記マンドレルの最縮
    小径を示す設定カウント信号とを加算するカウン
    タ回路を備え、このカウンタ回路の計数値を上記
    演算回路の演算に用いるマンドレル径DMとして
    上記演算回路に供給するようにしたことを特徴と
    する巻戻機の自動減速制御装置。
JP4378680A 1980-04-02 1980-04-02 Automatic deceleration controller for rewinder Granted JPS56141255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4378680A JPS56141255A (en) 1980-04-02 1980-04-02 Automatic deceleration controller for rewinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4378680A JPS56141255A (en) 1980-04-02 1980-04-02 Automatic deceleration controller for rewinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56141255A JPS56141255A (en) 1981-11-04
JPS6121906B2 true JPS6121906B2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=12673430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4378680A Granted JPS56141255A (en) 1980-04-02 1980-04-02 Automatic deceleration controller for rewinder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56141255A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184293A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kobe Steel Ltd 材料搬送装置及び速度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56141255A (en) 1981-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU98112244A (ru) Способ измерения диаметра рулона рулонного материала и устройство для его осуществления
US4038127A (en) Apparatus for controlling the angular orientation of the end of a rolled web
JPS6121906B2 (ja)
US4707649A (en) Motor controlling system
US4181847A (en) Apparatus for synchronizing the speeds of two webs of goods
JPS5874213A (ja) 「あ」取機の尾端停止位置制御装置
CN113894178B (zh) 一种卷取机钢卷内圈带头定位系统及其方法
JPS586869A (ja) コイル材料の巻戻し制御方式
JPH04106063A (ja) 尾端定位置停止制御装置
JPS6311085B2 (ja)
JPH1094828A (ja) コイル尾端の停止位置制御方法
JPS6330087B2 (ja)
US5328111A (en) Method for controlling the position of the inversion point of the yarn, particularly for spooling machines, and corresponding equipment
JP2803376B2 (ja) 巻線機及び巻線機の制御方法
JPS6038292B2 (ja) 長尺材の巻取巻出機における減速停止装置
JPH08306566A (ja) 金属板巻取装置のコイル寸法検出方法およびその検出装置並びに金属板巻取装置の制御方法およびその制御装置
JPS6018249Y2 (ja) 切断装置
SU875205A1 (ru) Измеритель длины полосы
JPS6231482B2 (ja)
JP2663428B2 (ja) テープ巻径演算装置
JPS604108B2 (ja) 線材巻取り装置
JP2602989B2 (ja) 巻戻しロール制御装置
JPS6224819A (ja) リ−ル張力制御装置
SU724236A1 (ru) Устройство дл регулировани нат жени на моталке мелкосортного стана
JPS604107B2 (ja) 線材巻取り制御方式