JPS61218530A - 外皮投与用組成物 - Google Patents

外皮投与用組成物

Info

Publication number
JPS61218530A
JPS61218530A JP6168785A JP6168785A JPS61218530A JP S61218530 A JPS61218530 A JP S61218530A JP 6168785 A JP6168785 A JP 6168785A JP 6168785 A JP6168785 A JP 6168785A JP S61218530 A JPS61218530 A JP S61218530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
ester
composition
lower alkyl
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6168785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479328B2 (ja
Inventor
Yoko Abe
容子 阿部
Susumu Sato
進 佐藤
Mitsuhiko Hori
光彦 堀
Naoko Yamanaka
尚子 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6168785A priority Critical patent/JPS61218530A/ja
Priority to EP85308359A priority patent/EP0182635B1/en
Priority to DE8585308359T priority patent/DE3570598D1/de
Publication of JPS61218530A publication Critical patent/JPS61218530A/ja
Priority to US07/113,352 priority patent/US4847260A/en
Publication of JPH0479328B2 publication Critical patent/JPH0479328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薬物の経皮吸収性を高めうる外皮投与用組成
物ならびに薬物の経皮吸収を促進する方法に関する。
〔従来技術〕
従来、薬物を外皮に投与する場合、殺菌、消毒、鎮痛、
鎮痒、消炎など外皮またはその直下の皮下組織等局所的
に作用することを目的とするものであった。また、全身
的作用を目的とする場合は、経口錠や注射による投与が
従来より行われてきた。
経口錠の場合は、吸収後、肝−次代謝を受は易いことや
、効果の持続を図るには一次的に必要以上の高濃度の体
内濃度になる欠点があった。
また、インドメタシンの如く、経口投与により胃腸障害
を起こす例もある。
一方、注射による投与は速やかな吸収が得られるが、医
師等の専門家が必要である。
近年、上記副作用や欠点を改善するため全身作用を目的
とする経皮投与方法が提案されてきている。
医薬を経皮投与した場合、薬物の持続化が容易であり、
薬物の体内濃度のコントロールが可能になることや皮膚
組織から直接、血流に入るため肝−次代謝を受けにくい
等の利点がある。
しかしながら、正常皮膚は本来、異物の体内への浸入を
防ぐバリアー機能を持っているため、皮膚を経由して医
薬を投与する目的は局所用途に限られていた。このため
、全身作用を目的とする場合には経皮吸収促進助剤が必
要であり、近年各種のものが提案されている。たとえば
、米国特許第3.551,554号には、ジメチルスル
ホキシドをはじめ、ジメチルアセトアミド、ジメチルホ
ルムアミド、メチルデシルスルホキシド等が開示されて
いる。
又、低級アルキルアミドと組合せた吸収促進助剤として
、ジメチルアセトアミドとエチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、イソプロビルパピロリドンと適当なオ
イル、直鎖脂肪酸とアルコールのエステルを組合せた例
(米国特許第4.017゜641号)等があるが、これ
ら吸収促進助剤は、効果、安全性、使用感の点で未だ十
分とはいえない。
かかる実情下に本発明者らは、鋭意研究を重ねてきたと
ころ、次の知見を得た。即ち、後記特定のイソニコチン
酸エステル(1)が薬物の皮膚透過性、経皮吸収性を高
めること、さらには当該イソニコチン酸エステル(1)
を特定の化合物と併用することによってその効果が更に
高められることを見いだした。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記新知見に基づいて完成されたものであり
、その第1の目的は薬物の皮膚透過性、経皮吸収性を高
めうる外皮投与用組成物を提供することにある。
本発明の第2の目的は、薬物の皮M透過性、経皮吸収性
を高める方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、 ■−一般 式00R (式中、Rは炭素数5以上の飽和、不飽和または環状ア
ルキルを示す) で表わされるイソニコチン酸エステル(I)を含有して
なる外皮投与用組成物、 ■イソニコチン酸エステル(1)に加えて、更に下記特
定の極性化合物を含有する外用製剤基剤組成物および ■イソニコチン酸エステル(■)、好ましくは更に下記
特定の極性化合物の存在下に薬物を外皮投与することを
特徴とする薬物の皮膚透過性、経皮透過性、経皮吸収性
を高める方法に関する。
本明細書において、低級アルキルとしては、メチル、エ
チル、n−プロピル、1SO−プロピル、n−7”チル
、1so−ブチルなどの炭素数1〜4のものが例示され
る。
一般式(1)に関して、Rで表わされる炭素数5以上の
アルキルは飽和、不飽和または鎖状、環状のいずれでも
よい。かかるアルキルの好ましい炭素数は6〜24であ
る。飽和鎖状アルキルの炭素数は5〜20が好ましく、
例えば、n−ペンチル、n−オクチル、n−ノニル、n
−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−テトラ
デシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−エ
イコシル等の直鎖状のもの、2−メチルヘキシル、2−
エチルヘキシル、2−オクチルドデシル、2,4.4−
 トリメチル1−ペンチル、1−メチルオクチル等の分
岐状のものがあげられる。不飽和鎖状アルキルの炭素数
は6〜24が好ましく、例えばcis−3−へキセニル
、オレイル、リルイル等が挙げられる。環状アルキルの
全炭素数は、6〜I2が好ましく、例えば2−シクロヘ
キシルエチル、シクロヘプチル、シクロヘキシルメチル
、シクロオクチル、4−シクロへキシルブチル、イソプ
ロピルシクロヘキシルなどの合理アルキルが挙げられ、
その環状部分を形成する炭素数は6〜8、即ち6〜8員
環が好ましい。
本発明にて使用される特定極性化合物は、低級アルコー
ル、グリセリン、グリセリンエステル、チオグリセロー
ル、乳酸、乳酸エステル、一般式〔式中、R1、R2は
それぞれ水素または低級アルキル(好ましくは、メチル
、エチル、n−プロピル、1so−プロピルなどの炭素
数1〜4のもの)を示す〕 で表わされる環状尿素、一般式 〔式中、R3、R4およびR5はそれぞれ水素原子また
は低級アルキル(好、ましくは、メチル、エチル、n−
プロピル、1so−プロピルなどの炭素数1〜3のもの
)を示す〕 ル、モノ又はジエチレングリコールのモノアルキルエー
テル、ラクトン、一般式 〔式中、R6、R7、R8およびR9はそれぞれ水素原
子または低級アルキル(好ましくは、メチル、エチル、
n−プロピル、1so−プロピル、n−ブチルなどの炭
素数1〜4のもの)、ニトロまたは炭素数1〜2のアシ
ルを示す〕 で表わされる尿素化合物、一般式 〔式中、RIOは水素原子、低級アルキル(好ましくは
、メチル、エチル、n−プロピル、jso−プロピルな
どの炭素数1〜3のもの)、nは3〜5の整数を示す〕 で表わされるラクタム化合物であり、かかる極性化合物
の具体例は次の通りである。
■低級アルコール: メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルア
ルコール、1so−プロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、1SO−ブチルアルコール、5ec−ブチル
アルコール、t−ブチルアルコール、n−アミルアルコ
ール、1so−アミルアルコール、n〜ヘキシルアルコ
ール、シス−3−ヘキセノール等の炭素数1〜6の1価
アルコールが好ましいものとして例示される。
■グリセリン、そのエステル: エステルとしては、モノ、ジ又はトリエステルのいずれ
でもよく、酸成分としては炭素数2〜6の脂肪酸、特に
酢酸が好ましい。具体的には、グリセリンモノアセテー
ト、グリセリンジアセテートなどが列挙される。
■チオグリセロール: モノ、ジ又はトリグリセロールのいずれでもよく、例え
ば、α−モノチオグリセロールが例示される。
■乳酸、そのエステル: エステルにおけるアルコール由来部分としては炭素数1
〜4の脂肪族1価アルコールが好ましい。
具体的には、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなど
が列挙される。
■環状尿素(■): 具体的には、N、N” −ジメチルエチレン尿素、エチ
レン尿素、N、 N” −ジエチルエチレン尿素などが
列挙される。
■アミド化合物(■): 具体的には、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホル
ムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N
、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルアセト
アミド、プロピオンアミド、N−メチルプロピオンアミ
ド、N、N−ジメチルプロピオンアミド、N、N−ジエ
チルプロピオンアミドなどが列挙される。
■アルキレングリコール: アルキレンとしては、炭素数2〜8のものが好ましく、
具体的にはエチレングリコール、1.3−プロパンジオ
ール、1.2−プロパンジオール、フタンジオール、ベ
ンタンジオール、2−メチル−2,4−ベンタンジオー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどが列挙
される。
■モノ又はジエチレングリコールのモノアルキルエーテ
ル: モノアルキルエーテルにおけるアルキルとしては炭素数
1〜2のものが好ましい。具体的にはエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテルなどがあげられる。
■ラクトン: 4員環または5員環のものが好ましく、具体的にはプロ
ピオラクトン、ブチロラクトンなどがあげられる。
[相]尿素化合物(■): 具体的には尿素、N−メチル尿素、N−エチル尿素、N
−ブチル尿素、1,1−ジメチル尿素、1.3−ジメチ
ル尿素、1,1−ジエチル尿素、1.3−ジエチル尿素
、l、1,3.3−テトラメチル尿素、N−アセチル−
No −メチル尿素、ニトロ尿素などが列挙される。
■ラクタム化合物(■): 具体的には2−ピロリドン、N−メチルピロリドン、N
−メチルピペリドン、カプロラクタム、N−メチルカプ
ロラクタムなどが列挙される。
イソニコチン酸エステル(I)は、好ましくは極性化合
物とイソニコチン酸エステル(I)の総量に対し、0.
5〜70重量%、好ましくは、1〜25重量%の割合で
配合される。
また、本発明の外皮投与用組成物は、薬物の皮膚透過性
、経皮吸収性を高めるものであり、当該組成物の存在下
に薬物を外皮投与すればよいが、好ましくは、本発明組
成物中に予め薬物を配合しておくことが好ましい。
本発明外皮投与用組成物に配合される薬物は外皮投与可
能な薬物であれば特に制限はなく、局所作用を目的とす
る薬物であれば深部まで薬物を浸透することを目的とし
、また全身作用を目的の場合は、速やかに当該薬物が血
中へ移行する。
局所用薬物としては、具体的には、局所麻酔剤(例、塩
酸ブロカイン、塩酸テトラヒドロ、塩酸ジブカイン、リ
ドカイン、塩酸リドカイン、酢酸ピペロ力イン)、抗ヒ
スタミン剤(例、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸
クロルフェニラミン、マレイン酸プロムフェニラミン、
ジフェニールイミダゾール、塩酸タレミゾール)、抗生
物質(例、リンコマイシン、ペニシリンG2エリスロマ
イシン、塩酸テトラサイクリン、タリンダマイシン、カ
ナマイシン、オキシテトラサイクリン、クロラムフェニ
コール、フラジオマイシン、ナイスクチン、塩酸グラミ
シジン、バシトラシン)、抗真菌剤〔例、グリセオフル
ビン、N−メチル−N−(3−トリル)チオカルバミン
酸−2−ナフチルエステル、塩酸シアメタゾール、オレ
オスリシン、トリコマイシン、ピロールニトリル、5−
フルオロシトシン〕などがあげられる。
全身用薬物としては、具体的にはペンゾジアゼピシ類(
例、ジアゼパム、ニトラゼパム、フルジアゼパム、ロラ
ゼバム、プラゼパム、フルジアゼパム、クロナゼパム)
、利尿剤〔例、サイアザイド類(例、ペンドロフルメチ
アジド、ポリチアジド、メチクロチアジド、トリクロル
メチアジド、チクロペンチアジド、ペンチルヒドロクロ
ロチアジド、ヒドロクロロチアジド、ブメタニド)、降
圧剤(例、クロニジン)、抗ヒスタミン類〔例、アミノ
エーテル類(例、ジフェンヒドラミン、カルビノキサミ
ン、ジフェニルビラリン)、エチレンジアミン類(例、
フェンベンズアミン)、モノアミン類(例、クロルフェ
ニラミン)〕、非ステロイド系消炎剤(例、インドメタ
シン、イブプロフェン、イブフェナック、アルクロフェ
ナック、ジクロフェナック、メフェナム酸、フルルビプ
ロフェン、フルフェナム酸、ケトプロフェン)、抗悪性
腫瘍剤〔例、5−フルオロウラシル、1−(2−テトラ
ヒドロフリル)−5−フルオロウラシル、シタラビン、
プロクスウリジン〕、ステロイド系消炎剤(例、コルチ
ゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、プレドニゾ
ン、トリアムシノロン、デキサメサゾン、ベタメサゾン
)、抗てんかん剤(例、エトサクシミド)、不整脈治療
剤(例、アジマリン、ブラシマリン、ピンドロール、プ
ロプラノロール、キニジン)、精神神経用剤〔例、クロ
フルベリロール、トリフルペ’J V−ル、ハOペリト
ール、モペロン)、スコポラミンIi C例、メチルス
コポラミン、ブチルスコポラミン)、クロロプロマシン
、アトロビン類(例、臭化メチルアトロピン、臭化メチ
ルアニソトロピン)〕、血管拡張剤(例、イソソルビド
ジナイトレート、ニトログリセリン、四硝酸ペンタエリ
スリトール、プロパニルニトレート、ジフェニ−ル)、
抗生物質〔例、テトラサイクリン類(例、テトラサイク
リン、オキシテトラサイクリン、メタサイクリン、ドキ
シサイクリン、メタサイクリン)、クロラムフェニコー
ル類、エリスロマイシン類〕などがあげられる。
薬物の配合量は、所望の薬効を奏するに十分な量であれ
ばよく、それは薬物の種類、患者の体重、症状などによ
って異なるものであり、これら条件ニコチン酸エステル
(I)及び極性化合物の総量に対して0.01〜20重
量%、就中0.2〜10重量%であることが好ましい。
なお、当該医薬組成物の皮膚塗付面積を増減することに
よって、薬物の使用量を調整できるので、必ずしも上記
の配合量に限定されるものではない。
本発明に係る外用医薬組成物は、そのままあるいは製薬
上許容される既知の第三成分などを添加して、軟膏、硬
膏、ローション、粘着テープ剤、含浸剤、ゲル剤などの
外用製剤として外皮に投与される。含浸剤としては、た
とえば当該外用医薬組成物あるいはさらに既知の第三成
分を配合した組成物を適当な吸着体(ガーゼ、濾紙、多
孔質膜等)に吸着させたものがあげられ、これは一般に
粘着テープで固定することによって外皮に適用される。
また、ゲル剤としては、たとえばジベンジリデンソルビ
トール〔例、ゲルオールD■(新日本理化社製)〕を用
いてゲル状となし、支持体上に展着したものなどがあげ
られる。また粘着テープ剖の基剤としては、アクリル系
共重合物、ポリビニルエーテル化合物、ゴム系粘着性混
合物など既知のものが挙げられる。その他の外用製剤も
既知の手段にて容易に調製することができる。
以下実施例、実験例によって本発明をより具体的に説明
するが、本発明はこれらによって何ら限定されるもので
はない。
製造例1 一般式(1)中、R= −(CH2) 9 CH3(7
)イソニコチン酸n−デシルエステルの製造 イソニコチン酸4.9 g (0,04mol )をヘ
キサメチルホスホルアミド100m1にとかし、25%
水酸化ナトリウム(0,06mol )水溶液を加えて
、マグネチックスクーラーで室温で1時間攪拌した。
次にデシルブロマイド26.5g (0,12mol 
)を加えて更24時間攪拌した。その後反応液を5%塩
酸溶液200m1に加え、エーテルで抽出し、水洗し、
硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、カラムクロマト
グラフィーで精製する事によりイソニコチン酸n−デシ
ルエステル6.7gを得た。収率は、63.7%(イソ
ニコチン酸から)であった。
製造例2〜6 以下のエステル基を有するイソニコチン酸エステルを製
造例2〜6で製造例1と同様の方法で製造した。
製造例 一般式(1)のR 2−(CF+2)5CH3 イソニコチン酸n−ヘキシルエステル 3  − (CH2) IIC)!3 イソニコチン酸n−ドデシルエステル 4         (CH2)  117CH3イソ
ニコチン酸n−オクタデシルエス テル 5    CH2CH(CH2) 3 CH32US イソニコチン酸2−エチルヘキシル エステル イソニコチン酸4−シクロへキシル ブチルエステル 実施例1〜30 基本処方1〜30 (11薬物              1重量%(2
)極性化合物          89重量%(3)イ
ソニコチン酸エステル(1)   10重量%(11、
(2)及び(3)として第1表に示したものを各々用い
て、上記基本処方の液状組成物をまず(3)を(2)に
混合し、更に(11を溶解することによって調製した。
対照処方 (1)薬物              1重量%(2
)ジメチルスルホキシド     99重量%(1)を
(2)に?8解することにより8用型した。
比較例1〜10 (11薬物              1重量%(2
)極性化合物          99重量%(1)を
(2)に溶解することにより調製した。(1)及び(2
)としては、第2表記載のものを使用した。
比較例11〜21 (11薬物              1重量%(2
)極性化合物          89重量%(3)イ
ソニコチン酸エチル     10重1%(3)を(2
)に混合し、更に(1)を溶解することにより調製した
。+11及び(2)としては第3表記載のものを使用し
た。
比較例22〜34 (11薬物              1重量%(2
)極性化合物          89重量%(3)イ
ソニコチン酸ブチル     10重量%(3)を(2
)に混合し、更に(1)を溶解することにより調製した
。(1)及び(2)としては第4表記載のものを使用し
た。
実験例 実施例1〜30、対照処方、比較例1〜34の組成物に
おける薬物の皮膚透過量を切除したラット腹部皮膚を使
用して測定し、その結果を第1表、第2表、第3表及び
第4表に示した。
なお、第1表、第2表、第3表及び第4表中のQ値は、
次のことを意味する。
Q=C/D C:実施例又は比較例における薬物の皮膚透過量D:対
照処方における薬物の皮膚透過量(測定方法) 皮膚の表側に相当する部分が上記組成物に接し、皮膚の
裏側に相当する部分が生理食塩水に接するようにラット
皮膚をガラス製透過セルに取りつけ、生理食塩水中に透
過してきた薬物を高速液体クロマトグラフィーにて定量
した。なお、この実験は密封容器内で行った。
(以下余白) 第2表 第3表

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数5以上のアルキルを示す)で表わさ
    れるイソニコチン酸エステル( I )を含有してなる外
    皮投与用組成物。
  2. (2)イソニコチン酸エステル( I )に加えて、更に
    低級アルコール、グリセリン、グリセリンエステル、チ
    オグリセロール、乳酸、乳酸エステル、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2はそれぞれ水素または低級アル
    キルを示す) で表わされる環状尿素、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_3、R_4及びR_5はそれぞれ水素原子
    または低級アルキルを示す) で表わされるアミド化合物、アルキレングリコール、モ
    ノ又はジエチレングリコールのモノアルキルエーテル、
    ラクトン、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_6、R_7、R_8およびR_9はそれぞ
    れ水素原子、低級アルキル、ニトロまたは炭素数1〜2
    のアシルを示す) で表わされる尿素化合物、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_1_0は水素原子または低級アルキル、n
    は3〜5の整数を示す) で表わされるラクタム化合物から選ばれる少なくとも一
    種の極性化合物とを含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の外皮投与用組成物。
  3. (3)イソニコチン酸エステル( I )の配合量がイソ
    ニコチン酸エステル( I )と極性化合物との総量に対
    して、0.5〜70重量%である特許請求の範囲第(2
    )項記載の外皮投与用組成物。
  4. (4)更に薬物を含有する特許請求の範囲第(1)〜(
    3)項のいずれかに記載の外皮投与用組成物。
  5. (5)イソニコチン酸エステル( I )の配合量がイソ
    ニコチン酸エステル( I )と極性化合物との総量に対
    して、0.5〜70重量%であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(4)項記載の外皮投与用組成物。
JP6168785A 1984-11-15 1985-03-25 外皮投与用組成物 Granted JPS61218530A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168785A JPS61218530A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 外皮投与用組成物
EP85308359A EP0182635B1 (en) 1984-11-15 1985-11-15 Composition for percutaneous administration
DE8585308359T DE3570598D1 (en) 1984-11-15 1985-11-15 Composition for percutaneous administration
US07/113,352 US4847260A (en) 1984-11-15 1987-10-26 Composition for percutaneous administration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168785A JPS61218530A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 外皮投与用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218530A true JPS61218530A (ja) 1986-09-29
JPH0479328B2 JPH0479328B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=13178422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168785A Granted JPS61218530A (ja) 1984-11-15 1985-03-25 外皮投与用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218530A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479328B2 (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182635B1 (en) Composition for percutaneous administration
JP3526887B2 (ja) 消炎鎮痛外用貼付剤
JPS61103840A (ja) 外皮投与用組成物
JPS645579B2 (ja)
JPH05105628A (ja) 外用消炎鎮痛剤
JPS6133129A (ja) 基剤組成物および外用医薬組成物
CZ102797A3 (cs) Sloučeniny na bázi omega-aminokyselin, způsob jejich přípravy jejich použití jako akcelerantů transdermální penetrace a akceleranty transdermální penetrace těmito sloučeninami tvořené
JPS61218530A (ja) 外皮投与用組成物
JPS60228423A (ja) 基剤組成物および外用医薬組成物
JPS60214744A (ja) 薬物の経皮吸収促進助剤及びこれを含有する外用医薬組成物
JPS61122225A (ja) 外皮投与用組成物
JPS62215537A (ja) 経皮吸収促進剤およびこれを含有する外用剤
EP0309624B1 (en) Composition for enhancing percutaneous administration of medicine
JPS62230732A (ja) 外皮投与用組成物
JPS61129139A (ja) 外皮投与用組成物
US5059628A (en) Medical composition for percutaneous administration
JPS61249934A (ja) 外皮投与用組成物
JPS63203630A (ja) 経皮吸収促進剤
JPS6287527A (ja) 外皮投与用組成物
JPH01207246A (ja) 外用製剤用基剤組成物及び外用医薬組成物
JP2906146B2 (ja) 経皮投与組成物
WO1992020376A1 (en) Percutaneous absorption promoter composition and external preparation for percutaneous administration
JPS5995212A (ja) 基剤組成物及び外用医薬組成物
JPS6366172A (ja) 1−置換アザシクロヘプタン−2−オン及びこれを含有する経皮投与用薬剤
JP2782118B2 (ja) 経皮吸収促進組成物及び経皮外用組成物