JPS61218045A - マグネトロン陰極構体の製造方法 - Google Patents

マグネトロン陰極構体の製造方法

Info

Publication number
JPS61218045A
JPS61218045A JP5986585A JP5986585A JPS61218045A JP S61218045 A JPS61218045 A JP S61218045A JP 5986585 A JP5986585 A JP 5986585A JP 5986585 A JP5986585 A JP 5986585A JP S61218045 A JPS61218045 A JP S61218045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
end hat
hat
brazing material
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5986585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Nitta
新田 和久
Saburo Matsushita
松下 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5986585A priority Critical patent/JPS61218045A/ja
Publication of JPS61218045A publication Critical patent/JPS61218045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/04Cathodes
    • H01J23/05Cathodes having a cylindrical emissive surface, e.g. cathodes for magnetrons

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、マグネトロン陰極構体の製造方法に関する
〔発明の技術的背景およびその問題点〕電子レンジ用マ
グネトロンの陰極構体は、従来第6図および第7図に示
すように製造している。すなわち、図示しない陰極ステ
ムに保持された一対のモリブデン(Mo)製中心支持棒
11、および下部エンドハツト支持体I2に固着された
Mo製下部エンドハツト13に対し、その内側底部にリ
ング状の固形ろう材14を嵌めておく。
そしてこれにコイル状フィラメントI5の下端部を嵌挿
し、−男中心支持棒11の先端部に固定しである補助支
持リングI6にフィラメント15の先端部を嵌合しろう
材をつけ、これらを加熱しろう接する。つぎに先端エン
ドハツト17を溶接する方法である。
このような方法によると、第7図に示すように溶融ろう
材14&の一部が下部エントノ・ットの透孔131の内
側まで流れ、しばしば中心支持棒11に接触するか必要
十分な間隙が得られない場合がある。したがってまた事
実上ろう不足となってこの下部エンドハツトとフィラメ
ントとのろう接が不完全になりやすい不都合がある。十
分なろう接を得る目的でろう材を増やすと、前記の中心
支持棒側へのろう流れが増えてしまう。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のような不都合を解消しエンドハツト
とフィラメントとの完全なろう接を行ない得るマグネト
ロン陰極構体の製造方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、入力側二ンPハツトのフィラメント端部が
嵌挿される内周壁に円周状の段部を形成しておき、この
段部にリング状に成形した固形ろう材を配置するととも
にその内側にフィラメント端部を嵌挿し、加熱ろう接す
ることを特徴とするマグネトロン陰極構体の製造方法で
ある。
これKよってろう材がエンドハツト内方とフィラメント
端部との接触部に確実に溶融波及し、両者の確実なろう
接を行なえる。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して□その実施例を説明する。
なお同一部分は同一符号であられす。
第1図および第2図に示す実施例は次の構成を有する。
すなわち図示しない陰極ステムに一対の棒状モリブデン
(Mo)製中心支持棒11、および下部エンドハツト支
持体12を固定しておく。入力側すなわち下部エンドハ
ツト支持体I2に溶接部z8でNo11下部エンドハツ
ト13を突合わせ溶接する。また中心支持棒11の先端
部に補助支持リング16を固着する。下部エンドハツト
13には、内側にろう柱設置用の円周状段部I9を形成
しである。この段部19の内側径小孔部の内径は、コイ
ル状フィラメント15の外周面がしっ〈シ嵌合する寸法
に形成しである。また段部の径大な内周面は、第2図に
示すリング状ろう材20が丁度嵌合する内径寸法にしで
ある。なお透孔I3aを中心支持棒11が非接触で貫通
している。
そして上端側からコイル状のフィラメント15を挿入す
る。このフィラメント挿入の前又は後に下部エンドハツ
トの段部I9に固形のリング状ろう材20を装着する。
この固形ろう材20は、例えばルテニウム(Ru)−モ
リブデン(Mo> 合金ろうをリング状1/Cfレス成
形したものである。
フィラメント15の下端部はリング状ろう材およびこれ
に同一内径で連続する段部の径小部内面に略接するよう
に嵌挿される。なお上端側のフィラメントと補助支持リ
ング16との接触部にもペースト状ろう材を塗布する。
このように組合わせてこれらを加熱し、ろう接する。つ
ぎに先端エンドハラ)77を中心支持棒11および補助
支持リングz6にレーデ溶接し、陰極構体を完成する。
これKよって、フィラメント下端部は螺旋の一部が必ず
リング状ろう材に接触又は近接しておシ、溶融ろうはフ
ィラメントと下部エンドハツト内面との接触面に沿って
下方に流れて両者の確実なろう接が得られる。それによ
ってまたろう材はあまシ多くする必要がなく、余分のろ
う材が透孔付近に溜ることもない。
第3図に示す実施例は、下部エンドハツト13に、前記
実施例の段部の代シにテーノ!部2Iを形成したもので
ある。この場合は下部工ンrハツト内にフィラメントを
嵌挿したあとに固形リング状ろう材を嵌合することが容
易となる。
第4図および第5図に示す実施例は、下部エンドハツト
I3の段部19の一部に下部エンドハツト支持体I2の
溶接部18の内側に達する切欠部22を形成したもので
ある。この切欠部22は、予めエンドハツト13の複数
箇所に形成しておき、そのうちの1個の位置に支持体I
2を溶接する。そして少し多い目の固形リング状ろう材
を段部19に装着してろう接する。それによって溶融ろ
う材の一部が、切欠部を流れて支持体Z2が溶接されて
いる部分にも達し、この溶接部がろう材によシ補強され
る。したがりて信頼性がさらに高まる。
なお下部エンドハツトに接合する支持体は、棒状に限ら
ず、中心支持棒のまわシをと9まく円筒状のものでもよ
い。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、入力側エンドハツトの
フィラメント端部が嵌挿される内周壁に円周状の段部を
形成しておき、この段部にリング状に成形した固形ろう
材を配置するとともにその内側にフィラメント端部を嵌
挿し、加熱ろう接するため、ろう材が下部エンドハツト
内面とフィラメント端部との接触部に確実に溶融波及し
、両者の確実なろう接を行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明する縦断面図、第2
図はそれに使用するろう材を示す斜視図、第3図はこの
発明の他の実施例を説明する要部縦断面図、第4図はさ
らに他の実施例を説明する要部縦断面図、第5図は第4
図の5−5における横断面図、第6図は従来方法を説明
する縦断面図、第7図はそのろう接状態を示す要部断面
図である。 7Z・・・中心支持棒、12・・・下部エントノ・ット
支持体、13・・・下部エンドハツト、15・・・フィ
ラメント、I9・・・段部、20・・・固形ろう材、2
z・・・チー・j部(段部)、22・・・切欠部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図  第2
図 第3図 第4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心支持棒の先端部にコイル状フィラメントの一
    端部を電気的に接合し、前記フィラメントの他端部を下
    部エンドハット支持体に固着した入力側エンドハットに
    ろう接により電気的に接合するマグネトロン陰極構体の
    製造方法において、 上記入力側エンドハットの上記フィラメント端部が嵌挿
    される内周壁に円周状の段部を形成しておき、この段部
    にリング状に成形した固形ろう材を配置するとともにそ
    の内側にフィラメント端部を嵌挿し、加熱ろう接するこ
    とを特徴とするマグネトロン陰極構体の製造方法。
  2. (2)入力側エンドハットと下部エンドハット支持体と
    の接合位置と、固形ろう材を配置する段部との間の前記
    入力側エンドハットの内周壁の一部を予め切欠いて切欠
    部を形成しておき、この切欠部を通して溶融ろう材が上
    記エンドハットおよび支持体の接合部に流入させて補強
    ろう接する特許請求の範囲第1項記載のマグネトロン陰
    極構体の製造方法。
JP5986585A 1985-03-25 1985-03-25 マグネトロン陰極構体の製造方法 Pending JPS61218045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5986585A JPS61218045A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 マグネトロン陰極構体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5986585A JPS61218045A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 マグネトロン陰極構体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218045A true JPS61218045A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13125493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5986585A Pending JPS61218045A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 マグネトロン陰極構体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351350A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2010244712A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toshiba Hokuto Electronics Corp マグネトロン
WO2011136282A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 株式会社東芝 マグネトロン用エンドハットおよびその製造方法並びにマグネトロン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351350A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネトロン
JP2010244712A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toshiba Hokuto Electronics Corp マグネトロン
WO2011136282A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 株式会社東芝 マグネトロン用エンドハットおよびその製造方法並びにマグネトロン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101022913B (zh) 电阻焊接方法
US2977675A (en) Methods of making copper-aluminum joints
JPS61218045A (ja) マグネトロン陰極構体の製造方法
JP2904638B2 (ja) ロー付け方法及びロー付け接合体
US5387839A (en) Electrode-inlead assembly for electrical lamps
US4827189A (en) Solder connection for an electrode of the gas discharge lamp and the method for manufacture
US4661739A (en) Welded tungsten filament to lead joint
JPS601487Y2 (ja) マグネトロン用陰極構体
JP2692032B2 (ja) 管状電球の製造方法及び該製造方法による管状電球
JP3015457B2 (ja) マグネトロン用陰極構体
JPS6316874A (ja) 鋼管のバツト溶接方法
JPH0268834A (ja) マグネトロンの製造方法
GB2107513A (en) Electrodes for discharge lamps
JPH0415366Y2 (ja)
JPS6226744A (ja) マグネトロン陰極構体およびその製造方法
JPS6338520Y2 (ja)
GB2086286A (en) Brazed tungsten filament to lead joint
JPS594963A (ja) 溶接方法
JPS62184739A (ja) 進行波管の製造方法
JPH0527796Y2 (ja)
JPH0684472A (ja) マグネトロンの陽極構体及びその製造方法
JPS5814512Y2 (ja) 電子管ヒ−タ−構体
JPS63216243A (ja) マグネトロン用陰極構体
JPS6273017A (ja) シ−ズグロ−プラグの発熱体の製造方法
JPH04356368A (ja) 極細キャピラリーチューブの接続方法