JPS6121712Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121712Y2
JPS6121712Y2 JP2945779U JP2945779U JPS6121712Y2 JP S6121712 Y2 JPS6121712 Y2 JP S6121712Y2 JP 2945779 U JP2945779 U JP 2945779U JP 2945779 U JP2945779 U JP 2945779U JP S6121712 Y2 JPS6121712 Y2 JP S6121712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
drum
endless belt
ticket
toll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2945779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131569U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2945779U priority Critical patent/JPS6121712Y2/ja
Publication of JPS55131569U publication Critical patent/JPS55131569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121712Y2 publication Critical patent/JPS6121712Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、有料道路通行券処理機構等に適応す
るカード処理装置に関する。
有料高速道路においては、各インターチエンジ
の入口ゲートで進入車輛にインターチエンジ番号
その他を記録した通行券を渡し、出口ゲートで
は、車輛から通行券を受取つてその通行券を受取
つてその通行券に記録されているインターチエン
ジからの通行区間に相当する車種別の通行料金額
を算出し、その金額の料金を収受することが行わ
れている。
このような有料道路における通行料金収受の方
法として、近時、通行券として磁気カード式のも
のを使用し、入口ゲートのブース(各車線ごとに
ある通行券発行所)に通行券発行機を設置すると
ともに、出口ゲートのブース(料金収受所)に通
行券確認機を設置して次のような通行料金の収受
を行うことが試みられている。
すなわち、入口ゲートにおいては、ブース内の
係員が進入してくる車輛を目視確認して通行券発
行機のキーボードを操作し、その車輛の車種及び
余分車軸数を通行券発行機に入力する。この通行
券発行機は、あらかじめ入力されている当該イン
ターチエンジの番号(以下入口インターチエンジ
番号という)、車線番号(ブース番号)、係員番号
などと、その時に入力される車種番号と、日付及
び時刻、発行順の一連番号等を通行券に印刷記録
するとともに、この通行券に、上記入口インター
チエンジ番号と、入力された車種番号及び余分車
軸数などのデータを磁気記録して送出するもの
で、この発行された通行券は係員によつて進入車
輛の運転手に手渡される。なお、前記係員番号は
係員の交代の度に入力し直される。また、入口ゲ
ートには各車線ごとに車輪に踏まれることによつ
て車軸を検出する踏板が設置されており、この踏
板によつて検出された車軸数及び通行券発行機に
おけて通行券に記録されたデータはデータ処理装
置に送られて記録紙に記録され、係員交代時に係
員が作成した処理票の通行券発行総数、再発行数
などがチエツクされる。
一方、出口ゲートにおいては、ブース内の係員
が進入してくる車輛の運転手から通行券を受取
り、その通行券を通行券確認機の通行券投入口に
投入する。この通行券確認機は、通行券に磁気記
録されている入口インターチエンジ番号、車種番
号、余分車軸数などのデータを読取つてそのデー
タを料金計算機に送るもので、この料金計算機に
よつて算出された通行料金額は表示装置に表示さ
れ、係員はこの金額の通行料金を車輛の運転手か
ら収受する。また上記通行券確認機は、挿入され
た通行券に当該インターチエンジの番号(以下出
口インターチエンジ番号という)、車線番号、係
員番号、日付及び時刻などのデータを印刷記録す
るとともに、上記出口インターチエンジ番号、係
員番号などのデータを磁気記録してこの通行券を
送出する。なお、出口ゲートにも各車線ごとに車
軸検出用の踏板が設置されており、通行券から読
取つた余分車軸数、踏板による検出車軸数、及び
算出された料金額などは通行券の確認処理ごとに
データ処理装置において記録紙に集計記録される
ようになつている。また、出口ゲートにおいて
は、上記の通常処理が行なえない場合として、通
行券の紛失または破損により通行券の確認ができ
ない場合、現金不持参のために料金の収受ができ
ない場合、車輛が料金別納車やパトロールカー及
び軍用車などの無料通行車であつた場合などにあ
るため、係員は他の係員と交代した後に、これら
の処理票すなわち勤務カードを作成している。そ
してこの処理票及び通行券確認機において各デー
タを記録した後に回収された通行券、データ処理
装置で集計記録された記録紙は定時間ごとに各イ
ンターチエンジでI次監査された後に回収車で電
子計算機センターに運ばれ、各通行券の磁気記録
データを読取ることにより監査データを作成し、
これと各集計記録紙の記録内容をチエツクする最
終監査が行われるようになつている。
また、近時、通行券発行機と通行券確認機を操
作盤を交換することにより兼用できるほぼ同一構
成のカード処理装置が開発された。
しかるに、この種カード処理装置はカード投入
口に投入された通行券等のカードを横U字状に形
成されたカード搬送路内に取込搬送し、この搬送
金上において情報の読取り、書込み、印字等の処
理を行うとともにカード発行口あるいはスタツカ
ー等のカード搬出部に搬出するようになつてい
る。また、上記カード搬送路は、通常、ドラムに
掛渡された内側無端ベルトと、この内側無端ベル
トの外面と少くともドラム掛装部において接する
状態に張設された外側無端ベルトとの相互対向部
でカードを挾持搬送すべく形成されている。
しかしながら、従来においては、カードを挾持
搬送する内側無端ベルトおよび外側無端ベルトの
両方、あるいはいずれか一方を駆動するものであ
り、ドラムはベルトとの摩擦で回動される従動ド
ラムであつた。したがつて、駆動源に回転むらが
生じた場合、即く、両無端ベルトの速度にむらが
生じてカードを一定の速度で搬送できず情報の処
理に支障をきたすといつた問題を有している。
本考案は、上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、駆動源に回転むら
があつてもカードの搬送速度にむらが生じること
がなく、確実に情報処理を行い得るようにしたカ
ード処理装置を提供しようとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。図中1はドラムであり、このドラム1に
は内側無端ベルト2が掛渡されている。この内側
無端ベルト2はカード投入部3とカード発行口、
スタツカ等のカード搬出部4との間に配設された
ローラ5,5によつて緊張状態に支持されてい
る。さらに、円側無端ベルト2のドラム掛装部の
全域および上下平坦部のほぼ半分に亘つて接すべ
く複数のローラ6…を介して外側無端ベルト7が
張設されている。
そして、内側無端ベルト1と外側無端ベルト7
との相互対向面間によつてカードAの幅方向中央
部を挾持搬送するカード搬送機構8を構成してい
る。
また、上記ドラム1は軸受9を介して回転自在
に支承されたシヤフト10にプーリ11とともに
嵌着されており、さらに、プーリ11は歯付ベル
ト12を介して駆動源としてのモータ13によつ
て駆動される駆動プーリ14と連動するようにな
つている。そして、ドラム1が第1図の状態にお
いて時計方向に駆動されることにより上記両無端
ベルト2,7がそれぞれ摩擦接触によつて所定方
向に無端走行するようになつている。
また、第2図に示すようにドラム1は周面かつ
幅方向に1つの実質的段差を有していてベルト掛
用の小径部1aとプラテン用の大径部1bが形成
されており、上記内側無端ベルト2は小径部1a
に掛渡されるようになつている。上記大径部1b
の半径R2と小径部1aの半径R1との差R2−R1
内側無端ベルト2の厚さtとほゞ等しく、すなわ
ち、厚さtに対して70%〜150%の間にあり、搬
送されるカードAが段付部1cに当つて大きく彎
曲したり、カードAと大径部1bとの相互対向面
間に大きな隙間が生じないようになつている。
また、第3図に示すように段付部1cと内側無
端ベルト2の一側端面との間および内側無端ベル
ト2の他側端面とドラム1の端面との間にはそれ
ぞれ約2mm以上の隙間D1,D2が形成されてい
て、内側無端ベルト2が走行時に蛇行しても外れ
ないようになつている。
さらに、上記カード搬送機構8によつて形成さ
れるほゞ横U字状のカード搬送路15の中途部
で、上記ドラム1と対応する位置には第1,第2
の磁気ヘツド16,17、および印字ヘツド18
が配置されていて、上記両無端ベルト2,7によ
り挾持搬送されるカードAに対する情報処理を行
う情報処理機構19を構成している。
また、上記磁気ヘツド16,17は上記ドラム
1の軸受9が取付けられたフレーム20に取付け
られていて、カードAの一側端縁に沿つて形成さ
れた磁気ストライプa部と対向するようになつて
いるとともに上記印字ヘツド18は取付部材21
を介して上記フレーム20に取付けられていてカ
ードAの他側端縁に沿つて形成されドラム1の大
径部1bによつて裏面側を支承された目視情報印
字部a′と対向するようになつている。なお、2
2,22は上記磁気ヘツド16,17に対向して
装置されたカード押え部材である。
つぎに、上記実施例の動作を説明する。カード
投入部3にカードAが投入されると図示しない検
知器からの信号によつて駆動源としてのモータ1
3が始動する。したがつて、ドラム1が回転して
このドラム1に掛渡された内側無端ベルト2およ
びこの内側無端ベルト2に接して張設された外側
無端ベルト7がそれぞれ摩擦接触により無端走行
する。このとき、ドラム1はカード搬送機構8の
回転部材の中では非常に大きい回転の慣性モーメ
ントを有しているため、モータ13に回転むらが
あつてもドラム1はその影響をほとんど受けず、
ほぼ定速回転となる。したがつて、このドラム1
の回転に伴つて従動される両無端ベルト2,7の
速度もほゞ一定となり、カードAは安定した状態
で取込搬送される。
そして、第1の磁気ヘツド16によつて磁気ス
トライプaの磁気情報の読取りおよび第2の磁気
ヘツド17によつて磁気情報の書込みが行なわれ
るとともに印字ヘツド18によつて目視情報印字
部a′に所定の印字が行われる。
本考案は、以上説明したように駆動源によつて
駆動されるドラムと、このドラムに掛渡されドラ
ムとの摩擦接続により無端走行する内側無端ベル
トおよびこの内側無端ベルトの外面と少くともド
ラム掛装部において接し、内側無端ベルトとの摩
擦接触により無端走行する外側無端ベルトを有
し、両無端ベルトの相互対向部で、カードを挾持
搬送するカード搬送機構と、上記ドラムに対応し
て配置され上記両無端ベルトにより挾持搬送され
るカードに対する情報処理を行う情報処理機構と
を具備してなることを特徴とするカード処理装置
にある。このように、ドラムを直接駆動してカー
ドを挾持搬送する無端ベルトを摩擦接触により従
動させるようにしたから、駆動源に回転むらがあ
つてもドラムの非常に大きい回転の慣性モーメン
トのためにドラムはその影響を受けることがな
く、このドラムの回転に伴つて従動される無端ベ
ルトの速度が一定となつて搬送されるカードへの
情報の処理に支障をきたすことがないといつた効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は概略的構成図、第2図はドラム部の側面
図、第3図は一部切欠して示す要部の側面図であ
る。 1……ドラム、2……内側無端ベルト、7……
外側無端ベルト、A……カード、8……カード搬
送機構、13……駆動源(モータ)、19……情
報処理機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動源によつて駆動されるドラムと、このドラ
    ムに掛渡されドラムとの摩擦接触により無端走行
    する内側無端ベルトおよびこの内側無端ベルトの
    外面と少くともドラム掛装部において接し、内側
    無端ベルトとの摩擦接触により無端走行する外側
    無端ベルトを有し、両無端ベルトの相互対向部で
    カードを挾持搬送するカード搬送機構と、上記ド
    ラムに対応して配置され上記両無端ベルトにより
    挾持搬送されるカードに対する情報処理を行う情
    報処理機構とを具備してなることを特徴とするカ
    ード処理装置。
JP2945779U 1979-03-08 1979-03-08 Expired JPS6121712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2945779U JPS6121712Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2945779U JPS6121712Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131569U JPS55131569U (ja) 1980-09-17
JPS6121712Y2 true JPS6121712Y2 (ja) 1986-06-28

Family

ID=28877289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2945779U Expired JPS6121712Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121712Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495645B2 (ja) * 2005-07-19 2010-07-07 グローリー株式会社 紙幣搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131569U (ja) 1980-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121712Y2 (ja)
JP3003897B2 (ja) 搬送装置及び券類処理装置
JPS59223890A (ja) 有料道路の料金収受システム
JP2680457B2 (ja) 自動料金精算装置
JPS6121714Y2 (ja)
JPS5812617B2 (ja) 有料道路通行券確認機
JPS6121713Y2 (ja)
JPH035963Y2 (ja)
JPS5942912B2 (ja) 有料道路における料金収受装置
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JP3107788B2 (ja) カード処理装置
JP3088841B2 (ja) 券読取装置
JP3944301B2 (ja) 料金収受装置および料金収受方法
JPS5847075B2 (ja) 有料道路における通行料金収受方法
JP2885567B2 (ja) 自動精算機
JP3335209B2 (ja) カード印字装置
JP3001744B2 (ja) 記録媒体処理装置
JPS6194271A (ja) 磁気カ−ド
JPS6010675B2 (ja) 有料道路における通行料金収受装置
JP3238147B2 (ja) 自動集改札装置
JP4380840B2 (ja) 券類処理装置
JPS61109185A (ja) 通行券処理装置
JPS6155719B2 (ja)
JPS6010676B2 (ja) 券処理装置
JPH10143689A (ja) カード処理装置