JPS61216965A - 屋根板 - Google Patents

屋根板

Info

Publication number
JPS61216965A
JPS61216965A JP5610485A JP5610485A JPS61216965A JP S61216965 A JPS61216965 A JP S61216965A JP 5610485 A JP5610485 A JP 5610485A JP 5610485 A JP5610485 A JP 5610485A JP S61216965 A JPS61216965 A JP S61216965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
roof
piece
roof plate
folded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5610485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647861B2 (ja
Inventor
健一 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doichi Kinzoku Kogyo Kk
DOUICHI KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
Doichi Kinzoku Kogyo Kk
DOUICHI KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doichi Kinzoku Kogyo Kk, DOUICHI KINZOKU KOGYO KK filed Critical Doichi Kinzoku Kogyo Kk
Priority to JP60056104A priority Critical patent/JPH0647861B2/ja
Publication of JPS61216965A publication Critical patent/JPS61216965A/ja
Publication of JPH0647861B2 publication Critical patent/JPH0647861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は雨水が裏側に浸入することのない屋根を構成す
る金属製の屋根板に関するものである。 【従来の技術】 従来、銅板等の金属板で構成された屋根は、外観の美し
さや施工の容易性等の要請から多数の矩形状の屋根板を
長手方向を横にして上下左右に連結して屋根面を構成し
ているのが゛多い。このように使用されてきた従来の屋
根板及びその連結状態を図面によって以下に説明する。 第8図は従来の屋根板の(イ)全体及び(ロ)その左隣
りに置かれた同じ屋根板の右端部を示す平面図、第9図
は第8図の尾根板が左右に連結された状態を示す平面図
、第10図は第9図中のY−Y線端部拡大説明図、第1
1図は多数の屋根板が上下左右に連結されて屋根面を構
成している状態を示す説明図である。 第8図(イ)に示す従来の屋根板7は屋根板本体1aの
四周に表側に折り返された上辺折返し部7b及び右辺折
返し部7eと裏側に折り返された下辺折返し部7C及び
左辺折返し部7dとが設けられており、上辺折返し部7
bと下辺折返し部7Cとは屋根板7が左右に連結されな
いうちはその両端部分が完全に折り返されないでいる。 第8図(ロ)に示す屋根板7′も屋根板7と全く同じで
ある。このような2枚の従来の屋根板7と7′とを左右
に連結するには、右側の屋根板7の左辺折返し部7dと
左側の屋根板7′の右辺折返し部7e’ とを互に挿入
係合(以下、この部分を左右連結部8と言うことがある
)せしめた俄に、上辺折返し部7b及び7b’ と下辺
の折返し部1c及び7c’ との折返しが未完の状態に
ある部分を第9図に示す如くそれぞれ表側と裏側とに折
り返すのである。また、このような従来の屋根板7を上
下に連結するには、上記の如く左右に連結した左右一連
の屋根板列の上辺折返し部7b、 7b’に、他の左右
一連の屋根板列の下辺折返し部7C。 7c’ を上方に被せて互に挿入係合せしめるか、他の
左右一連の屋根板列を予め形成しないで屋根板7.7′
を構成する金属板の可撓性を利用して屋根板7.7′の
下辺折返し部7c、 7c’ を上方から被せて互に挿
入係合せしめると共に左右連結部8を形成せしめて上段
側に逐次連結していくのである。この場合、左右連結部
8の上下端部が重なって厚くなることを避は且つ外観を
良くするために、第11図に示す如く左右連結部8を上
下段に隣接する左右一連の屋根板列間でほぼ等間隔で交
互に位置するように千鳥状に配置するのが普通である。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながらこのようにして従来の屋根板7゜7′によ
り形成された屋根面は左右連結部8から雨水が浸入し易
く、建物を保護する屋根の目的を達成し難い問題点を有
している。その理由は、第10図に示す如く左右連結部
8は単に屋根板7.7′の縁部の金属板が折り返されて
重なり合った構造であるから、重なり部の間隙は狭い上
に施工時又はその復に人の足により踏まれて一■狭くな
り、第10図に示す如く(図ではその構造を判り易くす
るために間隙を広く描いである)屋根板本体7a’上を
流れる雨水w4は毛細管現象により矢印Qの浸入方向で
、また上辺折返し部7b、 7b’ と交差する個所で
は更に矢印Q′の浸入方向も加わって屋根裏にまで雨水
が浸入することになるのである。 雨水の浸入に対処する従来技術としては、上記の如き左
右連結部8を無くして端面を突合せ構造としてその上に
継手カバーを取り付け、そこから浸入する雨水を上記突
合せ部の裏側に別途設けた水切り溝付き継手板で受けて
下方に流し出すようにする工法も知られているが、この
工法では継手カバーや継手板の取付けなどが必要で、現
場における作業が煩雑となる問題点があった。
【問題点を解決するための手段】
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、雨水の浸入の
恐れのない屋根面を構成することができて現場における
施工作業の容易な屋根板に関するものであって、矩形状
の屋根板本体の四周に折返し部がそれぞれ形成されてい
て上下左右の相対する・折返し部同士の挿入係合により
上下左右に連結せしめられて屋根面を構成する屋根板で
あって、屋根板本体の一方の側縁部の表面が上辺及び下
辺の折返し部に連続することのある段差により所定幅に
亘って中央部側よりも低くなっており、この低くなって
いる側の折返し部として上記側縁部の上でほぼ前記段差
の高さに形成されていて且つ次の各折返し部片、 イ)屋根板本体の縦方向の端縁を最初の折返し線で表側
に折り返されてから二番目の折返し線に至るまでの部分
から成る最初の折返し部片、口)最初の折返し部片から
の延長部分が屋根板本体の中央部側に存する二番目の折
返し線で裏側に折り返されてから三番目の折返し線に至
るまでの部分から成る二番目の折返し部片、ハ)二番目
の折返し部片からの延長部分が三番目の折返し線で表側
に折り返されてから段差の近傍で終るまでの三番目の折
返し部片、 から成る二重折返し部を備えていることを特徴とする。
【構成の詳細な説明】
以下、本発明を図面により詳細に説明する。 第1図は本発明に係る屋根板の1実施例の(イ)右側端
部及び(ロ)左側端部の斜視図、第2図は第1図の屋根
板を左右に連結した状態を示す斜視図、第3図、第4図
、第5図及び第6図は本発明に係る屋根板の部分的な態
様を示す斜視図、第7図は第2図中の左右連結部のX−
X線位置における模式的端面図である。 図面中、1は本発明に係る屋根板であって矩形状の屋根
板本体2の四周に上辺折返し部3.下辺折返し部4.右
辺折返し部5及び左辺折返し部6がそれぞれ一体に形成
されて成る。本発明に係る屋根板の特徴は屋根板本体2
の一方の側縁部すなわち右辺又は左辺のいずれか一方の
側縁部2aの表面が上辺及び下辺の折返し部3,4に連
続することのある段差2bにより所定幅に亘って中央部
側よりも低くなっており、この低くなっている側の折返
し部として上記側縁部2aの上でほぼ段差2bの高さに
形成されていて且つ次に説明する最初の、二番目の及び
三番目の各折返し部片から成る二重折返し部を備えてい
ることにある。図示した実施例では右辺折返し部5が上
記3つの折返し部片から成る二重折返し部である場合で
ある。5aは屋根板本体2の側縁部2a(本例では右辺
の側縁部)を最初の折返し線11として表側に折り返さ
れてから二番目の折返し線12に至るまでの最初の折返
し部片である。5bは二番目の折返し部片であって、最
初の折返し部片5aからの延長部分が屋根板本体2の中
央部側に存する二番目の折返し線12で裏側に折り返さ
れてから三番目の折返し線13に至るまでの部分から成
る。5cは三番目の折返し部片であって二番目の折返し
部片5bからの延長部が三番目の折返し線!、で表側に
折り返されてから段差2bの近傍で終るまでの部分から
成る。 上記の如く構成された二重折返し部を備えた本発明に係
る屋根板1の1実施例の形状・構造は第1図(イ)〔右
側端部〕及び(ロ)〔左側端部〕に示しである。 二番目の折返しll12の位置があまり三番目の折返し
部片5cの段差2b側端縁に近いと三番目の折返し部片
5cの水路としての有効幅を狭くし、又あまり最初の折
返しWAIiに近いと最初の折返し部片5aの幅を狭く
して雨水がその上面を越えて端縁から屋根裏への漏水を
起こす恐れを生ぜしめるから、その位置は二重折返し部
から成る右辺折返し部5の幅のほぼ中央部に存するのが
好ましい。 第1図に示す屋根板1の右辺折返し部5を構成する二重
折返し部は、屋根板本体2の右辺からの延長部分が該右
辺の長さだけの幅で所定通りに折り畳まれたものである
。 これに対して本発明の他の態様として第4図のA部に示
す如く、最初の折返し部片5aの屋根板本体2の上辺側
の縁部が最初の折返し線11から少なくとも一部に亘る
幅で屋根板本体2の上辺折返し部3に沿って最初の折返
し線11と共に延長されており(すなわち延長部分にお
いても折り返されており)、この延長部分(以下、最初
の折返し部片5aからの上辺延長片3aと言う)が上辺
折返し部3の内側面の一部を形成していて上辺折返し部
3の一部となっている構造が示される。第4図ではこの
最初の折返し部片5aからの上辺延長片3aは、上辺折
返し部3の端縁に至っているがそこまでの途中で終って
いても良く、また幅は最初の折返し部片5aの幅の一部
であるものが図示しであるが全幅であっても良い。 また第4図のB部に示す態様は、最初の折返し部片5a
を屋根板本体2の側縁部2aに固定したもので、最初の
折返し部片5aの下辺側の縁部が少なくともその一部に
亘る幅で下辺折返し部4に沿って延長されており、この
延長部分(以下、最初の折返し部片5aからの下辺延長
片4aと言う)が下辺折返し部4の□外側面の一部を形
成していて下辺折返し部4の一部となっている。最初の
折返し部片5aからの下辺延長片4a1.tl初の折返
し部片5aの全幅に亘っていても良いが、第5図に示す
如く次記する三番目の折返し部片5cからの下辺延長片
4bとの重複を避けるのが良い。 更に第4図の0部に示す態様は、上記と同様に三番目の
折返し部片5cを屋根板本体2の側縁部2aに固定した
もので、三番目の折返し部片5cの下辺側の縁部が少な
くとも屋根板本体2の中央部側の末端から連結相手側の
屋根板1の縦辺に形成されている折返し部の幅(本例で
は左辺折返し部6の幅し)分を除いた残余の部分から少
なくとも該部分の一部に亘る幅で下辺折返し部4に沿っ
て延長されており、この延長部分(以下、三番目の折返
し部片5cからの下辺延長片4bと言う)が下辺折返し
部4の外側面の一部を形成していて下辺折返し部4の一
部となっている。三番目の折返し部片5cからの下辺延
長片4bの幅は第5図に示す如く上記残余の部分の全幅
であっても良い。屋根板1が左右に連結されたときは、
二重折返し部の下辺側は連結相手の屋根板1の左辺側縁
部で上方より押圧された状態となっているから、上記2
つの下辺延長片4a、 4bは必ずしも必要でないが、
連結までの取扱いを容易にするためにもあった方が好ま
しい。 上辺折返し部3及び下辺折返し部4の全体形状としては
屋根板本体2からの立上り片3c、 4dとこれらに連
続する折返し片3d、 4eとから成っているのが好ま
しい。この場合、その形状には複数の屋根板を水平な直
線に沿って左右に連結することの可能な3つの態様が採
用される。第1の態様は第1図〜第5図に示す如く、上
辺折返し部3及び下辺折返し部4それぞれの立上り片3
Cと折返し片3d及び立上り片4dと折返し片4eとに
屋根板本体2の段差2bから連続している段差3bと段
差3b’及び段差4Cと段差4c’ が形成されており
、従って上辺折返し部3では段差3bより端部は外側に
少し拡径されており、下辺折返し部4では段差4Cより
端部は少し縮径されている態様である。第2の態様は第
6図に示す如く、上辺折返し部3及び下辺折返し部4そ
れぞれの立上り片3C及び4dにのみ屋根板本体2の段
差2bから連続している段差3b及び段差4Cが形成さ
れている態様である。この第2の態様の場合は、二重折
返し部の高さを屋根板本体2の上面の高さよりもほぼ1
〜2枚の板厚分だけ低くすると共に、上辺折返し部3の
折返し片3dの幅を屋根板本体2に対してそれとの間隔
が二重折返し部の屋根板本体2中央部側の端縁付近でほ
ぼ板厚分だけ大きくなるように左辺側から右辺側に向っ
て傾斜させ、上記端縁付近で二重折返し部の上面から上
辺折返し部3の折返し片3dの下面までの距離を左辺折
返し部6側の屋根板本体2の下面から上辺折返し部3の
折返し片3dの上面までの距離とほぼ同じにするのであ
る。第3の態様は上辺折返し部3及び下辺折返し部4の
いずれにも段差を設けていない態様である。この場合で
も左右に連結する屋根板10枚数が少ない場合は、金属
板の可撓性により左右連結の方向をほぼ水平な直線に沿
わせることができるので、実際上は差し支えない。上記
第1及び第2の態様の屋根板1は、予め平板の予定位置
に段差を形成させてから所定形状に折り返すことにより
製作することができる。 屋根板1の上辺折返し部3の立上り片3Cに第3図に示
す如く外方向に突出させて形成した凹部3eが三番目の
折返し部片5cの幅内で1以上設けられているのが上辺
折返し部3に沿った雨水の流れを一時的に止めることが
できて好ましい。 また上記形状の下辺折返し部4の二重折返し部側(第1
図では右側)の端部と反対側の端部とにそれぞれ1以上
の水抜き孔4fが立上り片4d及び折返し片4eの少な
くともいずれか一方に穿設されているのが好ましい。第
1図では水抜き孔4fは二重折返し部側では立上り片4
dに、また反対側では折返し片4eにそれぞれ穿設され
ている。この水抜き孔4fの穿設は二重折返し部側の端
部に前記下辺延長片4a、 4bが設けられているとき
も変ることはない。 上記の例は二重折返し部が右辺にある場合について説明
したが、左右反対になっていてもその構成は全く同様で
ある。 屋根板本体2を構成する金属板としては、銅板の他、亜
鉛鉄板1合成樹脂被覆亜鉛鉄板等が使用される。このよ
うな屋根板1の製作は工場でなされ、°  施工現場で
は下記に如(施工するだけで良い。
【M工方法] 本発明に係る屋根板の施工方法を説明する。 左側に配置した屋根板1の二重折返し部から成る右辺折
返し部5の三番目の折返し部片5cと段差2bとの間に
その右下側に配置した屋根板1の左辺折返し部6をその
上端側から挿入するように第1図に示す如く矢印方向に
上方へ押し込むことにより、第2図に示す如く右側の屋
根板1の左辺折返し部6を左側の屋根板1の屋根板本体
2と三番目の折返し部片5cとの間に挿入係合せしめる
。このとき屋根板1が段差に関して第1図に示す第1の
態様のものであるときは、右側の屋根板1の上辺折返し
部3及び下辺折返し部4をそれぞれ左側の屋根板1の上
辺折返し部3の少し拡径された部分の内側及び下辺折返
し部4の少し縮径された部分の外側へ嵌合させると、上
記拡径部及び縮径部の補正効果により、左右の尾根板1
は屋根板本体2の屋根面形成部がほぼ同じ高さに揃った
左右連結部を構成すると共に、横方向の水平な直線に沿
って屋根面を構成することができる。又、屋根板1が第
6図に示す第2の態様のものであるときも上記とほぼ同
様に嵌合せしめると、上辺折返し部3の立上り片3C及
び下辺折返し部4の立上り片4dそれぞれの段差3b及
び4Gの補正効果と二重折返し部の上面高さ及びそれと
上辺折返し部3の折返し片3dとの距離が調整されてい
ることの効果とにより、やはり左右の屋根板1は屋根板
本体2の屋根面形成部がほぼ同じ高さに揃った左右連結
部を構成すると共に、横方向の水平な直線に沿って屋根
面を構成することができるのである。このように同じ操
作を繰り返して多数の屋根板1を水平な直線に沿つて左
右に長く連結することができる。又、左右の連結枚数が
少ないときは、前記第3の態様の屋根板1を使用し、そ
の可撓性を利用して実質上差し支えなく左右に連結する
ことができる。 屋根板1を上下に連結するには、左右に連結されている
下段側の屋根板列の上辺折返し部3と屋根板本体2との
間に上段側とする屋根板列の下辺折返し部4を挿入係合
せしめればよい。このように上下左右に連結された多数
の屋根板1の左右連結部は第11図に示す如く上下段に
隣接する屋根板列間では交互に配置されるのが普通であ
る。上記の如き施工作業は誠に簡単容易である。 【作用及び効果】 本発明に係る屋根板1は前記の如く誠に簡単容易に上下
左右に連結せしめられて屋根面を構成することができ、
更に次の作用及び効果を有する。 すなわち、第7図に示す如く屋根板本体2の表面の雨水
貰1の一部は、屋根板1の傾斜により流下する際に左右
連結部の屋根板本体2の段差2bから側縁部2a側に毛
細管現象等により第7図の矢印P1の方向に浸入する。 そして側縁部2aと最初の折返し部片5aとの間隙に至
った雨水W2は最初の折返し線11での折返し部分によ
って行手を遮られて大部分は側縁部2aに沿って流下す
る。そして一部は左辺折返し部6と三番目の折返し部片
5cとの間隙を毛細管現象により第7図の矢印P2の方
向に浸入し、三番目の折返し部片5cと屋根板本体2と
の間隙に至った雨水w3は三番目の折返し部片5c上を
流下する9更に若しその一部が三番目の折過し部片5c
上を最も三番目の折返し線!、側まで到達してもそこで
行手を遮ぎられるので最初の折返し部片5aと屋根板本
体2との間隙に浸入して屋根裏へ漏水する恐れはない。 側縁部2aと最初の折返し部片5aとの間隙に至った雨
水w2が上方に逆流して上辺折返し部3側の開口端から
溢流することは殆んどないが、第4図A部の如く最初の
折返し部片5aからの上辺延長片3aが設けられている
ときはその恐れは全くない。更に雨水が上辺折返し部3
の内面に沿って側方に流れて屋根裏へ漏水することは殆
んどないが、第3図の如く上辺折返し部3の立上り片3
Gに凹部3eが設けられているときは雨水は凹部3eに
一時的に停滞してから下方に流下することにより上記漏
水の恐れは全くない。左右連結部の内部に浸入して流下
した雨水は、その下端で左右両側の屋根板1の下辺折返
し部4の間隙を経て下段の屋根板1上へ流下するが、左
右連結部で嵌合した2つの下辺折返し部4に水抜は孔4
fが穿設されているときは雨水は水抜き孔4fから極め
て速やかに流出するので停滞することはない。この水扱
き孔4fは左右連結部の内側となる下辺折返し部4及び
外側となる下辺折返し部4共に立上り片4dに穿設され
ているのが最も雨水の流出に好ましいが、第1図の如く
前者では立上り片4dにまた後者では外部から見えない
折返し片4eにそれぞれ穿設されている場合は、水扱き
効果及び外観共に良好である。 更に二重折返し部は屋根板本体2の中央部側よりも少し
低い側縁部2a上に段差2bにより調整されて形成され
ていることにより、左右連結部を構成するために他の屋
根板1を係合せしめてその屋根板本体2を被せても左右
に連結した両層根板本体2はほぼ同一の面上にあり、従
って多数の屋根板1で構成された屋根は高さのほぼ揃っ
た屋根面を形成しており、雨水の流下排出効果の他、美
観上も優れたものである。 以上、本発明に係る尾根板は簡単に上下左右に連結する
だけで屋根を構成することができ、また屋根裏への雨水
の浸入はほぼ完全に防止することができ、更に美観的に
も優れたものとなり、建築分野における工業的価値は非
常に大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る屋根板の1実施例の(イ)右側端
部及び(ロ)左側端部の斜視図、第2図は第1図の屋根
板を左右に連結した状態を示す斜視図、第3図、第4図
、第5図及び第6図は本発明に係る屋根板の部分的な態
様を示す斜視図、第7図は第2図中の左右連結部のX−
X線位置における模式的端面図、第8図は従来の屋根板
の(イ)全体及び(ロ)その左隣りに置かれた同じ屋根
板の右端部を示す平面図、第9図は第8図の屋根板が左
右に連結された状態を示す平面図、第10図は第9図中
のY−Y線端面拡大説明図、第11図は多数の屋根板が
上下左右に連結されて屋根面を構成している状態を示す
説明図である。 1・・・・屋根板 2・・・・屋根板本体 2a・・・・側縁部 2b・・・・段差 3・・・・上辺折返し部 3a・・・・最初の折返し部片からの上辺延長片3b、
 3b’ ・・・・段差 3C・・・・立上り片 3d・・・・折返し片 3e・・・・凹部 4・・・・下辺折返し部 4a・・・・最初の折返し部片からの下辺延長片4b・
・・・三番目の折返し部片からの下辺延長片4c、 4
c’ ・・・・段差 4d・・・・立上り片 4e・・・・折返し片 4f・・・・水抜き孔 5・・・・右辺折返し部 5a・・・・最初の折返し部片 5b・・・・二番目の折返し部片 5c・・・・三番目の折返し部片 6・・・・左辺折返し部 7.7′・・・・従来の屋根板 7a、7a’ ・・・・屋根板本体 7b、 7b’ ・・・・上辺折返し部7c、7c’ 
・・・・下辺折返し部 7d、7d’ ・・・・左辺折返し部 7e、 7e’ ・・・・右辺折返C部、8・・・・左
右連結部 tl・・・・最初の折返し線 12・・・・二番目の折返し線 13・・・・三番目に折返し線 P、、P2.Q、Q’ ・・・・矢印(雨水の浸入方向
)wt 、 1F 、 W5 、14・・・・雨水L・
・・・左辺折返し部の幅 第1図 第2図 第3図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 矩形状の屋根板本体(2)の四周に折返し部(3)
    、(4)、(5)、(6)がそれぞれ形成されていて上
    下左右の相対する折返し部(3)と(4)、(5)と(
    6)同士の挿入係合により上下左右に連結せしめられて
    屋根面を構成する屋根板(1)であつて、屋根板本体(
    2)の一方の側縁部(2a)の表面が上辺及び下辺の折
    返し部(3)、(4)に連続することのある段差(2b
    )により所定幅に亘つて中央部側よりも低くなつており
    、この低くなつている側の折返し部として上記側縁部(
    2a)の上でほぼ前記段差(2b)の高さに形成されて
    いて且つ次の各折返し部片、 イ)屋根板本体(2)の縦方向の端縁を最初の折返し線
    (l_1)で表側に折り返されてから二番目の折返し線
    (l_2)に至るまでの部分から成る最初の折返し部片
    (5a)、 ロ)最初の折返し部片(5a)からの延長部分が屋根板
    本体(2)の中央部側に存する二番目の折返し線(l_
    2)で裏側に折り返されてから三番目の折返し線(l_
    3)に至るまでの部分から成る二番目の折返し部片(5
    b)、 ハ)二番目の折返し部片(5b)からの延長部分が三番
    目の折返し線(l_3)で表側に折り返されてから段差
    (2b)の近傍で終るまでの三番目の折返し部片(5c
    )、 から成る二重折返し部を備えていることを特徴とする屋
    根板。 2 二番目の折返し線(l_2)が二重折返し部の幅の
    ほぼ中央部に位置している特許請求の範囲第1項に記載
    の屋根板。 3 最初の折返し部片(5a)の屋根板本体(2)の上
    辺側の縁部が最初の折返し線(l_1)から少なくとも
    一部に亘る幅で屋根板本体(2)の上辺折返し部(3)
    に沿つて最初の折返し線(l_1)と共に延長されてい
    て該上辺折返し部(3)の内側面の一部を形成している
    特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の屋根板。 4 上辺及び下辺の各折返し部(3)、(4)がそれぞ
    れ屋根板本体(2)からの立上り片(3c)、(4d)
    とこれに連続する折返し片(3d)、(4e)とから成
    つていて、上記立上り片(3c)、(4d)に三番目の
    折返し部片(5c)の幅内で外方向に突出させて形成し
    た凹部(3e)が1以上設けられている特許請求の範囲
    第1項から第3項までのいずれか1項に記載の屋根板。 5 最初の折返し部片(5a)の屋根板本体(2)の下
    辺側の縁部が少なくともその一部に亘る幅で屋根板本体
    (2)の下辺折返し部(4)に沿つて延長されていて該
    下辺折返し部(4)の外側面の一部を形成している特許
    請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載
    の屋根板。 6 三番目の折返し部片(5c)の屋根板本体(2)の
    下辺側の縁部が少なくとも屋根板本体(2)の中央部側
    の末端から連結相手側の縦辺に形成されている折返し部
    (6)の幅分を除いた残余の部分の少なくとも一部に亘
    る幅で屋根板本体(2)の下辺折返し部(4)に沿つて
    延長されていて該下辺折返し部(4)の外側面の一部を
    形成している特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれか1項に記載の屋根板。 7 屋根板本体(2)の下辺折返し部(4)が屋根板本
    体(2)からの立上り片(4d)とこれに連続する折返
    し片(4e)とから成つていて、該下辺折返し部(4)
    の二重折返し部側の端部と反対側の端部とにそれぞれ1
    以上の水抜き孔(4f)が立上り片(4d)及び折返し
    片(4e)の少なくともいずれか一方に穿設されている
    特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に
    記載の屋根板。 8 屋根板本体(2)の下辺折返し部(4)の水抜き孔
    (4f)が二重折返し部の端部では立上り片(4d)に
    、反対側の端部では折返し片(4e)にそれぞれ穿設さ
    れている特許請求の範囲第7項に記載の屋根板。
JP60056104A 1985-03-22 1985-03-22 屋根板 Expired - Lifetime JPH0647861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056104A JPH0647861B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60056104A JPH0647861B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216965A true JPS61216965A (ja) 1986-09-26
JPH0647861B2 JPH0647861B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=13017787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60056104A Expired - Lifetime JPH0647861B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032699A (ja) * 2004-03-11 2013-02-14 Davinci Roofscapes Llc 連結用のウォーターダイバータタブを備えた屋根板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110111U (ja) * 1978-01-21 1979-08-02
JPS5540135U (ja) * 1978-09-07 1980-03-14
JPS5865852A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 久永 健一 金属板屋根材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54110111U (ja) * 1978-01-21 1979-08-02
JPS5540135U (ja) * 1978-09-07 1980-03-14
JPS5865852A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 久永 健一 金属板屋根材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032699A (ja) * 2004-03-11 2013-02-14 Davinci Roofscapes Llc 連結用のウォーターダイバータタブを備えた屋根板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647861B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61216965A (ja) 屋根板
JPH07574Y2 (ja) 外装用金属パネル
CA2521801A1 (en) Insulating roofing system for flat roofs
JPH0329455Y2 (ja)
JPH0714514Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の構造
JPH028980Y2 (ja)
JPH0348981Y2 (ja)
JP4421738B2 (ja) 建造物における平場端縁の排水溝構造
JPH038724Y2 (ja)
JP3388917B2 (ja) 瓦及び瓦葺き方法
JPH0240177Y2 (ja)
JPH0145288Y2 (ja)
JPH07331818A (ja) 内樋及び屋根又はバルコニーの内樋回りの防水構造
JPH0716817Y2 (ja) 煙突の水切構造
JP4451102B2 (ja) 面戸付き登り水切り熨斗瓦
JP2721565B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0539125Y2 (ja)
JPH034656Y2 (ja)
JPS5918007Y2 (ja) 胴差部水切装置
JP2714751B2 (ja) 屋根パネル
JPH0240666Y2 (ja)
JPH04302645A (ja) 屋根パネル
JP2019039248A (ja) 屋根板材
SK155199A3 (en) Roof cover elements
JPH0742784B2 (ja) 横葺き屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term