JPS61216800A - 有機性汚泥の凝集方法 - Google Patents

有機性汚泥の凝集方法

Info

Publication number
JPS61216800A
JPS61216800A JP60057993A JP5799385A JPS61216800A JP S61216800 A JPS61216800 A JP S61216800A JP 60057993 A JP60057993 A JP 60057993A JP 5799385 A JP5799385 A JP 5799385A JP S61216800 A JPS61216800 A JP S61216800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
sludge
organic sludge
added
molecular compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60057993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359760B2 (ja
Inventor
Tadao Takeuchi
忠雄 竹内
Katsuo Yasukawa
克男 安川
Masanori Kitsugi
来次 正憲
Masahiro Kobayashi
正弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP60057993A priority Critical patent/JPS61216800A/ja
Publication of JPS61216800A publication Critical patent/JPS61216800A/ja
Publication of JPH0359760B2 publication Critical patent/JPH0359760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は有機性汚泥の凝集方法に関するものであり、
さらに詳しくは、特定の無機性及び有機性凝集剤を有機
性汚泥に添加して造粒することKよシ、極めて処理しゃ
すい造粒物を得ることができる有機性汚泥の凝集方法に
関するものである。
(従来の技術〕 し尿や下水、有機性廃水等の処理場からは大量の有機性
汚泥が発生する。
従来、このような有機性汚泥を凝集処理するために無機
性金属塩やカチオン系高分子凝集剤が使用されてきた。
また、一般的な汚泥処理方法として、金属塩と有機性高
分子凝集剤とを、両者が反応する条件下に添加し、造粒
する方法が提案されている(%杵築1070602号)
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような往来技術はそれなシの効果を発揮するもので
あるが、前者の方法では、汚泥の種類によっては金属塩
やカチオン系高分子凝集剤のみでは凝集効果が十分でな
く、凝集物を脱水しようとしても脱水が困難になる場合
があった。
また、後者の造粒方法においても、対象汚泥が無機性の
場合には良好な結果を発揮するものであるが、本発明の
ような有機性汚泥の場合には凝集物の強度が十分でなく
、従って、この凝集物を脱水処理しても満足のいく結果
が得られないという問題があった。
さらに、最近提案されている比較的好ましいものは汚泥
の脱水にアクリル酸ヒドラジド系高分子化合物を用いる
方法である(特開昭58−36697号公報)。だが、
この方法によっても汚泥フロックが依然として微細で重
力分離性が不十分である。また脱水ケーキの含水率も高
い欠点がある。前記高分子化合物に鉄、マンガン等の重
金属イオンを併用しても、前記の欠点を十分に解消する
ことはできない。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は上記の従来技術の有する問題点を解決するた
めに行なわれた本のでおって、有機性汚泥に金属塩を添
加して撹拌したのち、さらにアクリル酸ヒドラジド系高
分子化合物と、アミノ基または第四級アンモニウム塩を
含有するカチオン系高分子化合物とを添加して造粒する
ことを特徴とする有機性汚泥の凝集方法である。
この発明の対象となる有機性汚泥としては、し尿の嫌気
性消化汚泥、し尿の好気性消化汚泥、し尿浄化槽汚泥、
下水や各種産業廃水の活性汚泥処理によシ発生する余剰
汚泥、下水の最初沈殿汚泥、し尿、下水等の三次処理凝
集汚泥、各種有機性廃水の凝集汚泥、これらの混合汚泥
、及びし尿、下水、産業廃水等の活性汚泥法による生物
説リン汚泥等が例示されるが、これらに限定されるもの
ではない。
この発明では、このようガ有機性汚泥k、先ず金属塩を
添加する。添加すべき金属塩としてはアルミニウムまた
は鉄の塩が好ましく、特にハンドリング面からアルミニ
ウム塩が好ましい。
アルミニウムの塩としては、塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、イリ塩化アルミニウム(PAC)が好適で
ある。なお鉄の塩を用込る場合には、塩化第二鉄、塩化
第一鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸鉄等が好適
である。
このような金属塩を添加したのち、撹拌を行なうが、そ
の目的は、添加した金属塩と有機性汚泥とを十分く接触
させて反応させることであシ、撹拌槽における撹拌羽根
による撹拌でもよいし、配管中の流れによる本のでもよ
い。前者の場合には通常2分以上の滞留時間で、周速4
0〜i20*/分程度の撹拌を行なう。
この発明において、金属塩の好ましい添加量は、汚泥の
89に対し、金属として0.1〜1゜vt、%、#に好
ましくは1.0〜3. Owt、%でらる。
こうして金属塩と十分混合撹拌された有機性汚泥に、続
いてアクフル酸ヒト2シト系高分子化合物とアミノ基ま
たは第四級アンモニウム塩を含有するカチオン系高分子
化合物とが添加され、造粒される。
本発明で使用するアクリル酸ヒドラジド系高分子化合物
(以下、A Hyt? IJママ−いう)としては (式中、RFiHlたはCH3f:表わし、Aはアクリ
ルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステルのモノマ一単位を表わし、Bはアク
リル酸またはその塩、メタアクリル酸またはその塩、ま
たは前記入と共重合可能なモノマ一単位を表わし、l、
m及びnは0モルラくj≦100モルシ n+m+J=10Qモル% の関係を有する) で表わされる化合物が好ま、しい。A単位と共重合可能
なり単位としては塩化ビニル、酢酸ビニル、フタジエン
、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられる。A H
/ 9マーの重合形態、はブロック型、交互型、ランダ
ム型のいずれであってもよい。また人Hポリマーの固有
、粘度はしい。なお、AHポリマーの製造例を後記に示
したが、ムHyte9マーの製造法については特開昭5
5−144004号公報に詳細に開示されて込る。
本発明で使用するアミノ基または第四級アンモニウム塩
を含有する高分子化合物(以下、AAポリマーという)
としては、ジメチルアミンエチルアクリレートなどのア
ミノアルキルアアクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレートなどのアミノアルキルメタクリレート、ジ
メチルアミノゾルピルアクリルアミドなどのアミノアル
キルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミドなどのアミノアルキルアクリルアミドまたはこ
れらの四級化物等が挙けられる。また、これらと共重合
可能な他の単量体との共重合物も使用でき、他の単量体
としてはアクリルアミド、メタクリルアミドアクリロニ
トリル、メタクリレートリル、酢酸ビニル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル等が挙げられる。AA
ポリマーの固有粘度は 望ましい。
AHポリマーとAAポリマーとの使用割合は、重量比で
1:9〜9:1、好ましくは2:8〜8:2である。こ
れらポリマーの添加量は、汚泥のSSに対し総計で0.
3〜5.0%が好ましい。
AHポリマーと五ムポリマーとの添加方法としては予め
両者を別々の容器で水溶液化して使用に際して一液化し
てもよいし、別々に同時に添加してもよい。
さらに、両者の粉末を同一容器に添加して水溶液化して
から添加してもよい。
但し、これらポリマーの一液化に際してはムH/リマー
が加水分解を起こし、アクリル酸またはメタアクリル酸
が生成する場合が多く、これらの生成量が多くなると、
ムHポリマーとAムポリマーとの反応が起と9、必ずし
も十分な効果はえられない。そこで、両ポリマー含有液
に酸または酸性塩あるいはアルカリまたはアルカリ性塩
を存在せしめてpH3以下あるいはpH9以上にするこ
とKよ〕、ムHポリマーとムA/リマーとの反応を防止
することが望ましい。
このような11!または酸性塩としてはHCJ 。
H,SO2,ス−/l/ 77ミン酸、 NaH804
等が挙げられ、アルカリまたはアルカリ性塩としてはN
a0)I 、 KOH、NH4OH、Na1CO1等が
挙げられる。他にCaCJl 、 MgC1@ 、 B
aCjl  等の中性塩であるアルカリ土類金属イオン
を使用しても同様に効果の向上が図れる。
こうしてアクリル酸ヒドラジド系高分子化合物とアミノ
基または第四級アンモニウム・塩を゛含むカチオン系高
分子化合物とが添加された゛有機性汚泥は造粒される訳
であるが、造粒は撹拌機を備えた撹拌槽で行なう。撹拌
条件としては撹拌羽根の周速が25〜250m/分、滞
留時間が3〜30分程度とする。条件がこの範囲から逸
脱すると好ましい結果が得られない。
なお、高分子化合物は、撹拌槽に有機性汚泥が供給され
る前に添加してもよいし、撹拌槽内に直接添加してもよ
い。
このようにして有機性汚泥の粒状凝集物が得られるが、
この凝集物は脱水機に供給し脱水を行なったのち処分す
ればよい。脱水はベルトプレス型脱水機、遠心脱水機、
ロータリースクリーン・ロールプレス、スクリュープレ
ス、フィルタープレス等の公知の手段によって実施され
る。
〔作 用〕
有機性汚泥が金属塩と十分混合撹拌されることによシ有
機性汚泥の有する負の電荷が金属塩によって中和され、
疎水化されて、微小なフロックを形成する。
次K、アクリル酸ヒドラジド系高分子化合物とアミノ基
または第四級アンモニウム塩を含有するカチオン系高分
子化合物とが添加されて造粒されることによシ、微小フ
ロックとこれらの高分子化合物とが反応して、フロック
が粗大化し、成長して強固な粒状の凝集物を形成する。
なお、フロックとは不定形状の脆弱な凝集物であるが、
ここにいう粒状物とは一定の粒度分布を持った強固麦粒
状凝集物であシ、見かけ上及び物性上大巾に性状を異に
するものである。
次に、製造例と実施例により本発明の効果を具体的に説
明する。製造例は実施例において使用されるAHdeリ
マーの製造例である。
製造例 31の4ツロフラスコにポリアクリル酸メチル200g
とヒドラジンヒトラード水溶液2kgを加え、撹拌しな
がら80℃で5時間反応させた。得られた粘稠溶液を約
201のメタノール中に注ぎ白色沈殿物を得た。これを
F取し再沈殿法によって精製した後、60℃で減圧乾燥
しアクリル酸ヒドラジド系高分子化合物(以下、Aとい
う)を得た。
コ四イド当量は−1,7meq / g (pH10,
5’ )であった。
ヨウ素滴定の結果を併せて一すマーの組成を決定すると
、アクリル酸ヒドラジド−アクリル酸メチル−アクリル
酸ヒドラジン塩=70/15 / 15 (モル比)と
なった。
〔発明の実施例〕
pH6,8、881,1%、 VSS 69%/SSノ
性状を示す下水余剰汚泥を対象としてこの発明方法を実
施した。
先ず、上記”の余剰汚泥を周速63m/分で回転する撹
拌翼付きの凝集槽へ供給し、この凝集槽にPACを4.
5%(対SS、以下同じ)添加し、4分間滞留させた。
次に凝集槽からの流出物を、周速41m/分で回転する
撹拌翼付きの造粒槽へ供給し、この造粒槽に表に示した
高分子化合物組成物を所定量添加し、1]分間滞留させ
た。
その後、凝集粒状汚泥の粒径を測定し、次いでこの凝集
汚泥200−を採取して脱水試験を行なった。
脱水試験は10秒後のP液量と脱水ケーキ含水率につい
て行なった。
前者ハ100メツシユのナイロン炉布を敷いたブフナー
ロー)K凝集汚泥を注入して10秒後のP液量を求めた
ものである。
後者はブフナーロートで1分間−通抜、汚泥をベルトプ
レス型脱水機用デ布(ポリエステル族、杉綾織)及びス
4ンジではさみ、a、okg/−の圧力で60秒間圧搾
脱水した後、脱水ケーキの含水率を測定したものである
なお比較のため、本発明例のAtにおいて、造粒槽の滞
留時間t−2分とした他は全く同一の条件で凝集させた
場合(43)、4リマーとしてA(A4)、B(ム5)
のみを添加した場合も併せて実施した。
結果を表に示す。
この表から、この発明方法によれば極めて良好な粒状凝
集物が得られ、その脱水性も極めて良好であることがわ
かる。
また、同じ薬剤を用いても、造粒時間が短かくなると粒
状凝集物は得られないこと、及び同じ撹拌条件としても
、従来法による薬剤の組合わせでは、やはシ粒状凝集物
は得られず、いずれの場合にも脱水性も極めて悪いもの
でおることがわかる。
(以下余白) 〔発明の効果〕 この発明においては有機性汚泥に金属塩と、特定の高分
子化合物とを組合わせて添加して造粒することによシ、
有機性汚泥でも極めて良好な性状の粒状凝集物が得られ
る。
また、その粒状凝集物は極めて脱水性に富み、従来法に
比べると含水率等を大巾に改善することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性汚泥に金属塩を添加して撹拌したのち、さら
    にアクリル酸ヒドラジド系高分子化合物とアミノ基また
    は第四級アンモニウム塩を含有するカチオン系高分子化
    合物とを添加して造粒することを特徴とする有機性汚泥
    の凝集方法。 2、アクリル酸ヒドラジド系高分子化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはHまたはCH_3を表わし、Aはアクリル
    アミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタ
    クリル酸エステルのモノマー単位を表わし、Bはアクリ
    ル酸またはその塩、メタクリル酸またはその塩、または
    前記Aと共重合可能なモノマー単位を表わし、l、m及
    びnは0モル%<l≦100モル% n+m+l=100モル%の関係を有する) で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    有機性汚泥の凝集方法。 3、アミノ基または第四級アンモニウム塩を含有するカ
    チオン系高分子化合物がアミノアルキルアクリレート、
    アミノアルキルメタクリレート、アミノアルキルアクリ
    ルアミド、アミノアルキルメタクリルアミドまたはこれ
    らの四級化物から選ばれる化合物である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の有機性汚泥の凝集方法。 4、金属塩がアルミニウムまたは鉄の塩である特許請求
    の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の有機性汚泥
    の凝集方法。
JP60057993A 1985-03-22 1985-03-22 有機性汚泥の凝集方法 Granted JPS61216800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057993A JPS61216800A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 有機性汚泥の凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057993A JPS61216800A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 有機性汚泥の凝集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216800A true JPS61216800A (ja) 1986-09-26
JPH0359760B2 JPH0359760B2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=13071529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057993A Granted JPS61216800A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 有機性汚泥の凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318327B1 (ko) * 1995-12-16 2002-04-22 구광시 에멀젼형 고분자응집제의 제조방법
EP1988123A1 (en) * 2006-02-24 2008-11-05 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100318327B1 (ko) * 1995-12-16 2002-04-22 구광시 에멀젼형 고분자응집제의 제조방법
EP1988123A1 (en) * 2006-02-24 2008-11-05 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and use thereof
EP1988123A4 (en) * 2006-02-24 2009-04-01 Nippon Synthetic Chem Ind RESIN COMPOSITION AND USE THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359760B2 (ja) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62201915A (ja) 水溶性粉末状凝集剤及びこの凝集剤を使用する下水汚泥の脱水方法
JPS6352527B2 (ja)
JP3314432B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH0137200B2 (ja)
JPH02180700A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH10249400A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH10235399A (ja) 汚泥の脱水方法
JPS61216800A (ja) 有機性汚泥の凝集方法
JP3305688B2 (ja) 高分子凝集剤およびその製造方法並びに有機性汚泥の脱水方法
JPS6391200A (ja) 汚泥の処理方法
JP2014024051A (ja) 汚泥脱水剤
JPH0459100A (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH10230299A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2004210986A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JPH10249399A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0118800B2 (ja)
JPH08243600A (ja) 高分子凝集剤
JPH0148839B2 (ja)
JP3141766B2 (ja) 汚泥の脱水法
JP2004209413A (ja) 組成物、高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP2002249503A (ja) 両性水溶性高分子分散液
JPS649076B2 (ja)
JPS61234999A (ja) 汚泥の処理方法
JPH0380080B2 (ja)
JPH026600B2 (ja)