JPS6121501A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS6121501A
JPS6121501A JP14146784A JP14146784A JPS6121501A JP S6121501 A JPS6121501 A JP S6121501A JP 14146784 A JP14146784 A JP 14146784A JP 14146784 A JP14146784 A JP 14146784A JP S6121501 A JPS6121501 A JP S6121501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
command data
data
response
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14146784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439681B2 (ja
Inventor
Junichi Ueno
上野 潤一
Hiroshi Tadaki
但木 洋
Takashi Fujimura
隆司 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP14146784A priority Critical patent/JPS6121501A/ja
Publication of JPS6121501A publication Critical patent/JPS6121501A/ja
Publication of JPH0439681B2 publication Critical patent/JPH0439681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明状、中央制御装置等の上位装置から伝送路を介し
て与えられる指令データに応じ、分担した範囲の制御を
行なう制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
近来、ホテル、ビルディング等の大規模な構築物Sまた
は、大規模な製産設備等においては、各部位または各制
御目的毎に制御装置を設け、これらを上位装置によシ集
中管理するシステムが採用されておル、各制御装置は、
上位装置と伝送路によシ接続・されたうえ、上位装置か
らの指令データに応じ制御を行なうものとなっている。
ただし、停電、故障、伝送路の異常等にょシ上位装置か
らの指令データが受信不能となった場合、制御装置によ
る制御を継続させる目的上、上位装置側が障害状態とな
った直前の制御状態を制御装置において保持し、あるい
紘、上位装置側の障害発生に応じ、制御装置において制
御上の判断を安全な方向へ切替え、これにしたがった制
御を継続するものとなっている。
しかし、直前の制御状態を保持する手段では、例えば、
空調装置の運転を午後5時に終了する場合、午後5時の
直前に上位装置側が障害状態になると、午後5時に々つ
でも運転状態のまま制御が行なわれ、若し、午後7時に
上位装置側の障害状態が回復すれば、余剰な運転が2時
間も行なわれ、エネルギー消費上不経済となる欠点を生
ずる。
また、安全な方向へ制御を行なう手段においては、例え
ば、空調装置の運転を昼間に消費電力のピークカットを
目的として強制停止中、あるいは、夜間の蓄熱を目的に
または早朝の予熱を目的として強制運転中に、上位装置
側に障害を生ずれば、制御装置は、昼間のため安全側と
して運転を開始し1、あるいは、夜間または早朝のため
安全側として運転を停止する制御を行なうものとなシ、
特殊な指令が無視され、全般的な制御上不都合と々る欠
点を生ずる。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のかかる欠点を根本的に解決する目的を
有し、上位装置から与えられる指令データの発生原因を
示す理由データを指令データと共にメモリへ格納する一
方、バックアップ時の制御内容を理由データに応じてメ
モリへ格納しておき、指令データ等を表わす所定のワー
ドが受信不能となったときに、指令データと対応ずる制
御内容を読み出し、これの内容にしたがう制御を行々う
ものとした極めて効果的な、制御装置を排供するもので
ある。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1図は、制御装置の制御部による制御状況のフローチ
ャートであシ、上位装置からの指令データが一定時間以
上受信されないことを”指令データ受信不能?’101
によシ、タイマー等によって判断し、これがYESとな
れば、別途の1タイマー起動”102を行ない、これの
1タイムアツプ?2103がYESとなるのに応じ、メ
モリ中へ格納されている指令データの対象項目(以下、
ポイント)lをカウンタへ@i=、i”104にニジセ
ットし、あらかじめメモリへ指令データと対応して格納
されている指令データの発生原因を示す理由データを1
メモリから量の理由データ読み出し#105を行ない、
これに基づいて“理由データに応じた制御内容の読み出
し#106を行なったうえ、1制御内容によ#)lの制
御出力更新#107を行ない、とれによってメモリ中の
ポイント1と対応した制御出力データを更新し、全ポイ
ン)ntで以上の処理を行なったか否かの判断@″1 
=n ? ”108がNoであれば、”i”=1+1”
109によυカウンタを登算し、ステップ105以降を
反復する。
ステップ108がYESとなれば、′1〜nの制御出力
送出”110によシ、メモリ中の制御出力データを各ポ
イント毎に送出する。
第1表は、指令データの発生原因を示す理由データの一
例を示し、これには、各々制御内容が付加されたうえ、
メモリへ格納されるものと表つて第1表 ことにおいて、「ピークカット」は、消費電力のピーク
値を契約最大受電電力よシも大となることを阻止するた
めのものであシ、「強制運転」は、緊急事態が発生した
場合これに対処するためのものであり、「デユーティサ
イクル」は、節電運転上ON 、 OFFを反復するO
N、OFFの時間比率を定めるだめのものであシ、「火
災発生」は、火災の発生に応じて防災対策を構するだめ
のものであシ、「強制運転」を除き、各々が現消費電力
、空調条件、火災発生の部位および規模等によシ1〜n
のランクが付されている。
また、「地震管制」は、地震の発生に応ずる防災対策、
「停電発生」紘電源断による対応処置、「受電系切替」
は、外部よシの受電系と自家発電系との切替による消費
電力節減対策等のために行なうものでsb、震度、停電
の範囲、受電系の供給電力容量等に応じ、各々に1〜n
のランクが付されている。
第2表は、上位装置からポイン)lと共に与へられる指
令データの状況を示し、この例では、各々に対応した理
由データが付加されておシ、これらが第2表のとおシメ
モリへ逐次格納されるもの第2表 したがって、上位装置側の障害発生に応じ、ステップ1
01がYESとなってから、制御装置毎にステップ10
2の一タイマーによシ定められる待機時間が経過シ、ス
テップ103がYESとなれば、ステップ105によシ
第2表の理由データが順次に読み出され、これと一致す
る第1表の制御内容がステップ106によって読み出さ
れたうえミこの制御内容が制御出力データとしてステッ
プ107によシメモリへ格納され、これらが、上位装置
側の障害時におけるバックアップ用の制御出力としてス
テップ110によシ送出されるものとなシ、第1表の制
御内容を妥当なものとして定めておくことによシ、バッ
クアップ時の制御状況を指令データの発生原因に応じて
好適なものとすることができる。
また、2テツプ101がYESとなっても、ステツープ
103がYESとなるまではステップ104以降が実行
されないため、ステップ102のタイマー設定時間を制
御装置毎に異ならせておけば、第1表の制御内容に応じ
て一斉にONとなる機器数が時間的に分散し、消費電力
の急激な増加を回避することができる。
第2図は、制御装置の構成を示すブロック図であシ、制
御部として用いるマイクロプロセッサ等のプロセッサ(
以下、CPU)1に対し、固定メモリ(以下、ROM 
: Read 0nly Memory、 ) 2、可
変メモリ(以下、RAM : Random Acc@
ms Memory、 )3、インターフェイス(以下
、I/F ) 4〜T1および、時計回路(以下、CL
K)8を接続し、発振器(以下、osc)sの発生する
クロックパルスに基づきCPU 1およびCLK 8が
動作するものとなっておシ、RAM 3には電池11が
接続され、停電時にもこれによる電源のバックアップに
よJ)、RAM3中のデータが保持されるものとなって
いる。
また、”/F 4にはキーボードおよび表示器等を2有
する端末機器(以下、TE)12が接続され、”/F5
には伝送路21を介し上位装置22が接続され、I/F
5により上位装置22とのデータ送受信が行なわれるも
のとなっており、”/v6には、各種のセンサからの検
出出力、および、電動弁、ダンパ等、各種の制御対象機
器からの現状を示す検出出力が制御人力■1〜■1とし
て与えられ、I/FTから線、各制御対象機器に対する
制御出力01〜Onが送出されるものとなっている。
なお、ROM1中には、・命令および第1表の各データ
等が格納されていると共に、RAM3は複数のエリアに
分割され、各エリア毎に第2表の各データおよび制御出
力データ等が格納される。
ここにおいて、CPU1は、ROM Z中の命令を実行
し、伝送路21を介して与えられる上位装置22からの
指令データを優先とし、1/F4を介するTE12から
のデータおよび!/F6を介する制御入力Xl−Inに
応じ、必要とするデータをRAM3へアクセスしながら
制御上の判断を行ない、”/F7を介して制御出力01
〜01&を送出し、各制御対象機器の制御を行なってお
り、T112の操作によっては、表示用のデータを”/
F 4から送出し、TE12によυ表示を行なうものと
なっている。
なお、タイマー、カウンタ等は、CPU1およびRAM
 3によシソフト的に構成され、必要に応じてこれらの
時間設定、起動、登算等が行なわれる。
第3表は、バックアップのモードを示し、これらもRO
M 2へ格納されておシ、TE12の操作に応じていず
れかが選択され、選択されたモードがCPU 1により
ROM 2から読み出され、これの内容に応じた制御が
行なわれる。
第3表 第3図は、前表の選択に応ずる制御状況のフローチャー
トであシ、モードMO? ’ 201 、@Ml?”2
02、′″M2 ? ’ 203の判断が順次になされ
、ステップ201 、202示NOかつステップ203
がYESであれば、上位装置からの所定のワードが一定
時間以上5j来しないか否かをタイマー等によシ“所定
、のワード受信不能?’211によって判断し、これが
YESになると、′理由データによ多制御#221を第
1図のとおり行なう。
これに対し、ステップ203がNoのときは、モードが
M3であル、直ちにステップ221へ移行し、指令デー
タが受信されていても、これが無視されるO また、ステップ201がYESであれば、ステップ21
1と同じく1所定のワード受信不能? ’ 231の判
断がなされ、これの■Sに応じてRAM S中に保持し
た1直前の指令データによ多制御出力決定”232を行
ない、電源のOFF 、 ONに応ずる電源電圧の立上
りがあったか否かにより1再起動t ’ 233を判断
し、これがYESでおれば、制御入力″″I。
〜1.チェック” 241によシ各部の現状を求め、1
■鳶〜Inと一致させて制御出力決定#242を行なっ
てから、これによって求めた1制御出力データをメモリ
へ格納”251を行ない、これを読み出して1制御出力
送出”252を行なう。
ただし、ステップ231がNOであれば、1指令データ
によ多制御出力決定″261を行ない、ステップ251
以降へ移行する。
以上に対し、ステップ201がNoかつステップ202
がYESでおれば、ステップ211と同じく゛所定のワ
ード受信不能?”271を判断し、NOのときはステッ
プ261へ移行し、YESに応じてはステップ233と
同じく1再起動? ” 272を判断のうえ、これがN
Oであればステップ232へ移行するが飄YE8となれ
ばステップ252へ移行し、RAM2中に保持されてい
る制御出力データを送出してからlRAM Z中の設定
値および制御入力!1〜InK基づく一般的な″PID
 (比例、積分、微分)制御”281を行なった後、ス
テップ201以降を反復する。
したがって、モードMOでは、制御装置の再起動に応じ
、各部の現状と一致した制御が行なわれてから、次第に
設定値に基づく制御状態となシ、制御対象機器の応動が
急激とならないため、制御装置の保守1点検等によシミ
源OFFを行なったうえ、電源ONによシ再起動する場
合等に好適となる。
また、モードM1〜M3は、状況に応じて選定すれによ
いが、M3では、常時制御装置が独自の制御を行なうも
のとする場合等に便利となる。
このはか、第1表乃至第3表の内容は、TE12によシ
チェック可能でオシ、制御出力データの状況等も同様で
あるため、制御状況の監視が自在となシ便利となる。
ただし、第1表の内容は、条件に応じて定めればよく、
制御内容として所定の演算を指定し、例えば、現状値よ
シ一定値を減算、または、現状値へ一定値を乗算等を行
なわせ、これによって制御出力を決定するものとしても
よい。
また、第2表の理由データは、指令データへ付加して伝
送するものとせず、指令データ群と別個に理由データ群
を伝送し、これをRAM a中へ格納のうえ、モードM
2.M3のバックアップ時には、CLK9がosc s
からのクロックパルスをカウントするととによシ求めた
現在時刻とRAM a中のタイムスケジュールとの関係
、現在の制御状況等に基づいて対応ずる指令データを求
め、これによってステップ106以降を実行するものと
しても同様である。
々お、第2表および第3表も状況に応じて内容が定まる
ものであシ、モードMO〜M3の種類を増減することが
任意であると共に、これらの選択を別途のスイッチ等に
よシ行なってもよく、制御部としてCPU 1を用いる
ほか、各種の論理回路によシ構成した専用のものを用い
、タイマー、カウンタ等を別途に設けても同様であシ、
場合によっては、第1表および第3表の内容をTE12
からRAM3へ格納するものとしてもよい等、種々の変
形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明によシ明らかなとお9本発明によれば、上位
装置側の障害に際し、制御装置において独自に指令デー
タの発生原因に応じた制御がなされ、妥当なバックアッ
プ制御状況となるため、空調制御、製造工程制御用等の
各種制御装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は理由データに基づ
く制御状況のフローチャート、第2図は構成のブロック
図、第3図はバy、クアツプモードの選択に応ずる制御
状況のフローチャートである。 1・・・・CPU (プロセッサ二制御部)、2・e・
・ROM (固定メモリ)、3・・嗜・RAM (可変
メモリ)、811舎・・CLK (時計回路)、11・
・・・電池、12・・・・TI (端末機器)、21・
・・・伝送路、22・・・・上位装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上位装置から伝送路を介して与えられる指令データに応
    じて制御を行なう制御装置において、前記上位装置から
    の指令データおよび該指令データの発生原因を示す前記
    上位装置から与えられる理由データを格納すると共に該
    理由データに応ずるバックアップ時の制御内容を格納し
    たメモリと、前記指令データの受信不能に応じ前記メモ
    リの指令データと対応する理由データを前記メモリから
    読み出したうえ、該理由データに応ずる前記制御内容を
    前記メモリから読み出し該制御内容にしたがう制御を行
    なう制御部とを備えたことを特徴とする制御装置。
JP14146784A 1984-07-10 1984-07-10 制御装置 Granted JPS6121501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146784A JPS6121501A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146784A JPS6121501A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121501A true JPS6121501A (ja) 1986-01-30
JPH0439681B2 JPH0439681B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=15292559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14146784A Granted JPS6121501A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121501A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439681B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11215700A (ja) デマンドコントロール方法および装置
JPH05164376A (ja) 電力デマンド制御システム
JPS6121501A (ja) 制御装置
JPH0160740B2 (ja)
JPS6121502A (ja) 制御装置
JPH04299720A (ja) 稼動環境保全機能付き電子計算機
US4299096A (en) Device for overriding a time switch of an air conditioning system
JPS58106607A (ja) タイムスケジユ−ル制御機能付端末制御器
JPH01114655A (ja) 電力デマンド制御装置
JPH03160261A (ja) 空気調和機
JPH05196285A (ja) 空気調和機の集中制御装置
JP2642742B2 (ja) 空調制御装置
JPS58106344A (ja) レベル制御機能付端末制御器
JP2916845B2 (ja) 空調機運転台数連動制御方法
JP6639929B2 (ja) 情報処理装置の制御装置、制御方法、および、プログラム
JPS6149957A (ja) 個別形空気調和機の監視制御装置
JPS58104438A (ja) 端末制御器
JPS60126702A (ja) 自動液温調節器
JPS5818642B2 (ja) デ−タ処理システムの自動電源切断方式
JPH0145006Y2 (ja)
JPH01114653A (ja) 電力デマンド制御装置
JP2008241216A (ja) 空気調和機の総合電流制御システム
JPH02126039A (ja) 空調用管理装置
JPH0311254A (ja) ビル熱源機器の制御方法
JPS61156408A (ja) 運転状況監視方法