JPS6121502A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS6121502A
JPS6121502A JP14146884A JP14146884A JPS6121502A JP S6121502 A JPS6121502 A JP S6121502A JP 14146884 A JP14146884 A JP 14146884A JP 14146884 A JP14146884 A JP 14146884A JP S6121502 A JPS6121502 A JP S6121502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
data
response
mode
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14146884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439682B2 (ja
Inventor
Junichi Ueno
上野 潤一
Hiroshi Tadaki
但木 洋
Takashi Fujimura
隆司 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP14146884A priority Critical patent/JPS6121502A/ja
Publication of JPS6121502A publication Critical patent/JPS6121502A/ja
Publication of JPH0439682B2 publication Critical patent/JPH0439682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、中央制御装置等の上位装置から伝送路を介し
て与えられる指令データに応じ、分担した範囲の制御を
行なう制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
近来、ホテル、ビルディング等の大規模な構築物、また
は、大規模な製産設備等においては、各部位または各制
御目的毎に制御装置を設け、これらを上位装置によシ集
中管理するシステムが採用されておシ、各制御装置は、
上位装置と伝送路によ多接続されたうえ、上位装置から
の指令データに応じ制御を行なうものとなっている。
ただし、停電、故障、伝送路の異常等によシ上位装置か
らの指令データが受信不能となった場合、制御装置によ
る制御を継続させる目的上、上位装置側か障害状態とな
った直前の制御状態を制御装置において保持し、あるい
は、上位装置側の障害発生に応じ、制御装置において制
御上の判断を安全な方向へ切替え、とれにしたがった制
御を継続するものとなっている。
しかし、従来において状、上位装置側の障害光    
  ′生に応じ、すべての制御装置が前述のいずれかと
して固定的に定められたバックアップモードへ移行する
ものとなっておシ、制御装置によっては他と異なるバッ
クアップモードが要求される場合もあシ、不都合となる
欠点を生じている。
〔発明の概要〕
本発明は、従来のかかる欠点を根本的に解決する目的を
有し、上位装置から与えられる指令データに依存せず、
制御装置が独自の制御を行表うバックアップモードを複
数種類用意し、とれらをメモリへ格納しておいたうえ、
いずれかを選択することによル、これによって選択され
たバラ久アップモードを制御部がメモリから読み出し、
これの内容に応じた制御を行なうものとした極めて効果
的な、制御装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
第1表は、バックアップのモードを示し、これらはメモ
リへ格納されておシ、端末機器の操作に応じていずれか
が選択され、選択されたモードが制御部によシメモリか
ら読み出され、これの内容に応じた制御が行なわれるも
のとなっている。
第1表 第1図は、前夫の選択に応する制御状況のフローチャー
トであシ、モード@MO?、 ’ 201 、 @Ml
 ?“202、−M2?”203の判断が順次なされ、
ステップ201 、202がNOかつステップ203が
YESであれば、上位装置からの指令データ等を表わす
所定のワードが一定時間以上到来し々いか否かをタイマ
ー等によシ1所定のワード受信不能?”211によって
判断し、これがYESになると、′理由データによ多制
御5221を彼達の第3図のとおシに行なこれに対し、
ステップ203がNOのときは、モードがM3であシ、
直ちにステップ221へ移行し、指令データが受信され
ていても、これが無視される0 また、ステップ201がYESであれば、ステップ21
1と同じく”所定のワード受信不能? ’ 231の判
断がなされ、これのYESに応じてRAM S中に保持
した1直前の指令データによ多制御出力決定”232を
行ない、電源のOFF 、 ONに応する電源電圧の立
上ルがあったか否かによシ“再起動?′″233を判断
し、これがYESであれば、制御人力1■l〜Inチエ
ツク’ 241によシ各制御対象機器の現状を求め、@
11〜Inと一致させて制御出力決定”242を行なっ
てから、これによって求めた1制御出力データをメモリ
へ格納”251を行ない、これを読み出して1制御出力
送出#252を行なう。
ただし、ステップ231がNOであれば、1指令データ
によ)制御出力決定”261を行ない、ステップ251
以降へ移行する。
以上に対し、ステップ201がNOかつステップ202
がYESであれば、ステップ211と同じく“所定のワ
ード受信不能?”271を判断し、Noのときはステッ
プ261へ移行し、YESに応じてはステップ233と
同じく1再起動?”272を判断のうえ、これがNoで
あればステップ232へ移行するが、yxsとなればス
テップ252へ移行し、メモリ中に保持されている制゛
御出力データを送出してから、メモリ中の設定値および
制御入力■1〜Inに基づく一般的な@PID(比例、
積分、微分)制御2281を行なった後、ステップ20
1以降を反復する。
したがって、モードMOでは、制御装置の再起動に応じ
、各部の現状と一致した’*+J御が行なわれてから、
次第に設定値に基づく制御状態となり、制御対象機器の
応動が急激とならないため、制御装置の保守1点検等に
際し、電源OFFを行なつ゛たうえ、電源ONによシ再
起動する場合等に好適となる。
また、モードM1〜M3は、状況に応じて選定すればよ
いが、M3では、常時制御装置が独自の制御を行なうも
のとする場合等に便利となる。
第2図は、制御装置の構成を示すブロック図でアシ、制
御部として用いるマイクロプロセッサ等′のプロセッサ
(以下、CPU)1に対し、固定メモリ(以下、ROM
 : Read 0nly Memory、) 2、可
変メモリ(以下、RAM : Random Acc@
ss Memory、)3、インターフェイス(以下、
I/F)4〜7、および、時計回路(以下、CLK)8
を接続し、発振器(以下、08C)9の発生するクロッ
クパルスに基づきCPU1bよびCLK 8が動作する
ものとなっておl)、RAM3には、電池11が接続さ
れ、停電時にもこれによる電源のバックアップによ、p
、部M3中のデータが保持されるものとなっている。
また、I/F4にはキーボードおよび表示器等を有する
端末機器(以下、TE)12が接続され、!/F5には
伝送路21を介し上位装置22が接続され、I/F5に
よシ上位装置22とのデータ送受信が行なわれるものと
なっておj5、I/Pgには、各種のセンサからの検出
出力、および、電動弁、ダンパ等、各種の制御対象機器
からの現状を示す検出出力が制御人力l1−Inとして
与えられ、INFTからは、各制御対象機器に対する制
御出力0゜〜Onが送出されるものとなっている。
なお、ROM2中には、命令および第1表の各データ等
が格納されていると共に、RAM3は複数のエリアに分
割され、各エリア毎に設定値の各データおよび制御出力
データ等が格納される。
ここにおいて、CJ’UIは、ROM2中の命令を実行
し、伝送路21を介して与えられる上位装置22からの
指令データを優先とし、I/F4を介するTE12から
のデータおよびI/F 6を介する制御人力11〜11
1に応じ、必要とするデータをRAM 3ヘアクセスし
ながら制御上の判断を行ない、し77を介して制御出力
O1−wonを送出し、各制御対象機器の制御を行々つ
てお、9、TE12の操作によって杜、表示用のデータ
を’xyxp 4から送出し、TE12によシ表示を行
なうものとなっている。
なお、タイマー、カウンタ等は、CPU1およびRAM
 8によシソ7ト的に構成され、必要に応じてこれらの
時間設定、起動、登算等が行なわれる。
第3図は、制御装置の制御部による制御状況のフローチ
ャートであり、上位装置からの所定のワードが一定時間
以上受信されないことを1所定のワード受信不能?11
01により、タイマー等によって判断し、これがYES
となれば、別途の1タイマ一起動m102を行ない、こ
れの1タイムアツプ? ’ 103 カygs トfx
 、60に応e、RAM3中へ格納されている指令デー
タの対象項目(以下、ポイント)lをカウンタへ@l=
1 ’ 104によシセットし、あらかじめRAM 3
へ指令データと対応して格納されている指令データの発
生原因を示す理由データを“メモリからiの理由データ
読み出し”105を行ない、これに基づいて1理由デー
タに応じた制御内容の読み出し”106をROM 2か
ら行なったうえ、1制御内容によシlの制御出力更新”
107を行ない、これによってRAMa中のポイントi
と対応した制御出力データを更新し、全ポイントfiま
で以上の処理を行なったか否かの判断1i;11121
08がNOであれば、′″l=1+1”10)によりカ
ウンタを登算し、ステップ105以降を反復する。
ステップ108がTE8となれば、11〜nの制御出力
送出1110によ〕、RAM a中の制御出力データを
各ポイント毎に送出する◇ 第2表は、指令データの発生原因を示す理由データの一
例を示し、これKは、各々制御内容が付加されたうえ、
RAM3へ格納されるものとなっている。
第2表 ことにおいて、「ピークカット」は、消費電力のピーク
値を契約最大受電電力よシも大となることを阻止するた
めのものであシ、「強制運転」は、緊急事態が発生した
場合これに対処するためのものであり、「デユーティサ
イクル」祉−節電運転上ON 、 OF’F  を反復
するON、OFFの時間比率を定めるためのものでアシ
、「火災発生」は、火災の発生に応じて防災対策を構す
るためのものであシ、「強制運転」を除き、各々が現消
費電力、空調条件、火災発生の部位および規模等によシ
1〜nのランクが付されている。
また、「地震管制」は、地震の発生に応する防災対策、
「停電発生」は電源断による対応処置、「受電系切替」
は、外部よシの受電系と自家発電系との切替による消費
電力節減対策等のために行表うものであシ、震度、停電
の範囲、受電系の供給電力容量等に応じ、各々に1〜n
のランクが付されている。
第3表は、上位装置からポイントlと共に与えられる指
令データの状況を示し、この例では、各々に対応した理
由データが付加されておシ、これらが第2表のとおJR
AM3へ逐次格納されるものとなっている。
第3表 したがって、上位装置側の障害発生に応じ、ステップ1
01がYESとなってから、制御装置毎にステップ10
2のタイマーによシ定められる待機時間が経過し、ステ
ップ103がYESとhれば、ステップ105によシ第
2表の理由データ、が順次に読み出され、とれと一致す
る第2表の制御内容がステップ106によって読み出さ
れたうえ、この制御内容が制御出力データとしてステッ
プ107によシメモリへ格納され、これらが、上位装置
側の障害時におけるバックアップ用の制御出力としてス
テップ110によシ送出されるものとなシ、第2表の制
御内容を妥尚なものとして定めておくことによル、バッ
クアップ時の制御状況を指令データの発生原因に応じて
好適なものとすることができる。
また、ステップ101がYESとなっても、ステップ1
03がYESとなるまではステップ104以降が実行さ
れないため、ステップ102のタイマー設定時間を制御
装置毎に異ならせておけば、第2表の制御内容に応じて
一斉にONとなる機器数が時間的に分散し、消費電力の
急激な増加を回避することができる。
この#なか、第1表乃至第3表の内容は、Tgl 2に
よシチェック可能でアシ、制御出力データの状況等も同
様であるため、制御状況の監視が自在とカシ便利となる
ただし、第2表の内容は、条件に応じて定めればよく、
制御内容として所定の演算を指定し、例えば、現状値よ
り一定値を減算、また杜、現状値へ一定値を乗算等を行
なわせ、これによって制御出力を決定するものとしても
よい。
また、第3表の理由データは、指令データへ付加して伝
送するものとせず、指令データ群と別個に理由データ群
を伝送し、これをRAM S中へ格納のうえ、モードM
2.M3のバックアップ時には、CLK8がoscsか
らのクロックパルスをカウントすることによシ求めた現
在時刻とRAM a中のタイムスケジュールとの関係、
現在の制御状況等に基づいて対応する指令データを求め
、これによってステップ106以降を実行するものとし
ても同様である。
なお、第1表および第2表も状況に応じて内容が定ま本
ものであシ、モードMO〜M3の種類を増減することが
任意であると共に、これらの選択を別途のスイッチ等に
よシ行なってもよく、制御部としてCPU 1を用いる
ほか、各種あ論理回路によ多構成した専用のものを用い
、タイマー、カウンタ等を別途に設けても同様であシ、
場合によっては、第1表および第2表の内容をTL:1
2からRAM3へ格納するものとしてもよい等、種々の
変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおシ本発明によれば、単に
複数のバックアップモード中から選択を行なうのみによ
シ、必要とするモードが設定され、バックアップモード
を各制御装置毎に記憶させる必要性が排除されるため、
取扱操作の容易化およびシステム変更への対処容易化が
実現し、空調制御、製造工程制御用等の各種制御装置に
おいて顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はバックアップモー
ドの選択に応する制御状況の70−チャート、第2図は
構成のブロック図、第3図社理由データに基づく制御状
況のフローチャートである。 1・・・・cpv (プロセッサ:制御部)、2・・・
・ROM (固定メモリ)、3・・・・RAM (可変
メモリ)、8・・・・CLK (時計回路)、11・・
・争電池、12・・・・TE(端末機器)、21拳・・
・伝送路、22−−・・上位装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上位装置から伝送路を介して与えられる指令データに応
    じて制御を行なう制御装置において、該制御装置が独自
    に制御を行なう複数のバックアップモードを格納したメ
    モリと、前記バックアップモードの選択を行なう選択手
    段と、該選択手段の選択にしたがって前記メモリからバ
    ックアップモードを読み出し該バックアップモードの内
    容に応じた制御を行なう制御部とを備えたことを特徴と
    する制御装置。
JP14146884A 1984-07-10 1984-07-10 制御装置 Granted JPS6121502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146884A JPS6121502A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146884A JPS6121502A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121502A true JPS6121502A (ja) 1986-01-30
JPH0439682B2 JPH0439682B2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=15292582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14146884A Granted JPS6121502A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160501A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Yokogawa Electric Corp 分散型制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160501A (ja) * 1989-11-18 1991-07-10 Yokogawa Electric Corp 分散型制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439682B2 (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3655838B1 (en) Rule-based load shedding algorithm for building energy management
KR101300743B1 (ko) 전 이중화 방식 직접디지털제어기를 이용한 빌딩설비자동제어 시스템 및 그 제어 방법
JPS6121502A (ja) 制御装置
JPH05260658A (ja) デマンド制御装置
JPS6121501A (ja) 制御装置
JPH05196285A (ja) 空気調和機の集中制御装置
JP2529707B2 (ja) 停電検知方式
JPS61163413A (ja) 制御装置
JP6529782B2 (ja) 負荷制御装置、負荷制御システム、負荷制御方法、及びプログラム
JPH04263731A (ja) 空気調和機の集中制御装置
JPS58214952A (ja) 情報処理方式
JPH05333968A (ja) 情報処理システム
JPH02118738A (ja) 二重化制御システムの異常レベルによる切換方式
JPS6341809Y2 (ja)
JPH1088530A (ja) 飛行場の灯火監視制御装置及び灯火電力制御装置
JP2916845B2 (ja) 空調機運転台数連動制御方法
JPH01231622A (ja) 電源制御方式
JPS6116340A (ja) プロセツサシステムの緊急動作装置
JPS5884327A (ja) 電子計算機システムの起動制御方式
JPH10198415A (ja) 監視制御システム
JPS62190343A (ja) 空調機制御装置
WO2017047313A1 (ja) 照明制御システム、照明制御装置、指示値選択装置、指示値選択方法および指示値選択プログラム
JPS5818642B2 (ja) デ−タ処理システムの自動電源切断方式
JPS5856001A (ja) 分散型マイクロコントロ−ラ電源のn「あ」1バツクアツプ方式
JPH07248802A (ja) 二重化された監視制御装置