JPS5884327A - 電子計算機システムの起動制御方式 - Google Patents

電子計算機システムの起動制御方式

Info

Publication number
JPS5884327A
JPS5884327A JP56181126A JP18112681A JPS5884327A JP S5884327 A JPS5884327 A JP S5884327A JP 56181126 A JP56181126 A JP 56181126A JP 18112681 A JP18112681 A JP 18112681A JP S5884327 A JPS5884327 A JP S5884327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reexecution
circuit
signal
temperature
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56181126A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Kuwabara
桑原 重幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56181126A priority Critical patent/JPS5884327A/ja
Publication of JPS5884327A publication Critical patent/JPS5884327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子計算機システム等の起動制御技術に関す
る。
電子酊算機勢の安定した起動を実現する為の顕著な公知
例としては次のよう1カがめる。
例1:骸装置の動作穣境仕様(仕様レベル)が満たされ
ない時は電源投入を禁止する抑止機構を設ける。
例2:電源投入抑止機構はないが、異常を検出した時は
装置を1作停止する機構とする。
カ11の場合、一旦電源が投入されれば装置の動作は保
証されるが、積項状態が該装置固有、の対環境レベル(
固有レベル)を満足していても(すなわち該装置は電源
さえ投入されれd使用可能な環境状態tあっても)仕様
レベルが満足されていないと言う理由によって電源投入
が抑止される為、装置は使用できない。
一般に装置の対環境特性は部品(特に半導体素子)の環
境特性に依存しており、特にシステム起動時の場合は、
と9わけ低温%性に関係する。
従って本例の場合、該装置を使用状態に至らしめるには
、例えば空調装置の運転と言つkような別途手段により
仕様レベルを満足するようIJ!境状態にした上でp+
tシステム起動操作を付なう必要がある。
又例2の場合、環境状態が(支)有レベルよpも良い状
ml(固有レベル以上)にあれば装置は動作するが、固
有レベル以下の場合は、電源が投入できても装置の動作
が停止してし1う。
しかし乍ら半導体素子は自己発熱作用を有するから、本
例の場合は別途手段によらずその壇ま七才、を入れてお
くことによって環境状態を固有レベル、更には仕様レベ
ル以上に至らしめることは可能でおる。しかし装置を使
用状態にするには、例1と同様に![システム起動操作
をしたけれμならないと言う問題点があった。
本発明は前記問題点に−みなされたもので、その目的は
低温状態に於けるシステム起動の場合であっても、牛導
体雪子勢の自己I#511Il&を利用して温度を上昇
させ、且つシステムのイニシャル起動中にエラーが検出
された場合′C−あってもオペレータ介入なしKF+縦
イニシャル起動手順を実行する等の手段によって耐環境
性のよいシステムを提供することを目的とする。
従来コンビ島−タ・システムは、一般にはそ−虻動作す
るに十分な物理的環境のもとで使用されていた。
しかし近年大巾な普及をみたオフィスコンビニ−タル小
型コンビ為−夕については前記物理環境は必すしも保証
されていない。
これら物理的積項に起因する障害の顕著な例としては、
害冷地に於ける低温時のコンビエータの起動動作の不成
功が挙けられる。
このよりな環境にある装置を正常な動作状態にするには
、先ず胸emuを前記固有レベル迄土昇させ、次に起動
操作を実行すると言う手順を採る必要がある。
本発明は上記の手順を具現する方法を提供するもので、
その基本、思想は装置内で発生するジーール熱で装置内
温度を上昇させ、起動不成功の検出及び再実行指令は簡
単な)・−ドウエアで行なうと貫うもの1Toる・ 以下、本発明の一笑施例を#g1−及び12図によりm
明する。
第1脂は本発明を具現する場合の回路例である。1は該
ii*の状態を示すフリップ・70ツブで、電源投入に
伴って発生するパワーオンリセット信号1aによりイニ
シャルリセットされ、装置の起動動作が完了した時点、
、M、tはマイクロ・プログラムの指示により発生する
起動動作完了信号14によりセットされることから、出
力信号1Cによつて該装置が起動動作完了前後のいずれ
VCToるかを示す。
AND回路2は入力信号1Cが起動動作完了前(すなわ
ち”1”)の状態を示す時で、異常検出信号2αが入力
された場合に出力信号2b (起動手順の再実行要求信
号)を発生する。
カウンター囲路3は、異常の原因が固定的なものでめ゛
る時、起動手順の再実行が無限に反復されることを防止
する目的を持つもので、パワーオンリセット信号1aに
よりイニシャルアリアされた後起動手順の再実行要求信
号2bの針数を行ない、針数偲が所定の龍に満′r−な
い時は想定内針数信号釦を出力する。
4はワンシーット回路で起動手順再実行指示信号の時間
巾(t、)を決定するもので、出力信号4αはAIVD
回路5を介して遅延回路6へ入力されると共にエラー信
号のリセットrfc%用いられる。遅延回路6は装置の
内部発熱による温度上昇時間を確保する為のもので、遅
延時間(/1)は該装置の起動処理時間及び規定再−行
回数等のバランスを見て決定されればよく、遅延回路6
の出力信号6aがすなわち起動手順の再実行指示信号と
なる。
第2−は本発明例の回路動作゛をタイムチャートにて説
明したものでおって、本例では2回の起動手順の自動再
実行によって装置が使用可能状態K TL ’) 74
ことを示している。
以上説明したように、本実織例によれば従来の方式に於
いては少なくとも2回のオペレーターによる再起動操作
が必要でめったにもかかわらす、本発明の回路によって
再起動操作不要とすることができ、オペレータの負担軽
減と言う効果を得ることが′C:t!iる。
本発明によれは、装置が個有レベル以下の温gl(低挙
)lk件)におかれている場合であっても、該装置に電
源が正常に供給できるならば、装置自体の発熱作用を利
用して湯層上昇を画り乍ら起動手順の貴実行を行なうこ
とができるので、対低温余裕皺の高い装置を提供できる
と言う効果がめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実總例における回路図、#12図は
タイムチャートで前記第1図の回路例の動作の−である
。 1・・・フリップ70ツブ 1a・・・パワーオンリセット信号 1b・・・起動動作完了信号 1C・・・起−動作未了表示信号 2・・・AIVD回路 2a・・・再実行費求信号 5・・・カウンター 5a・・・規定内針数表示信号 4・・・ワンシ雪ット回蕗 4G・・・再実行要求(整形後)6号 5・・・AIVD回路 6α・・・再実行指示信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 処理装置と、該処!!装置の動作状態を監視し且つ
    制御する手段を有する状態監視制御装置とで構成され、
    該装置の起動動作開始〜完了迄の間に於いて状態監視制
    御装置が該処理装置の動作の異常を検出した時は状−監
    視制御装置がハードウェアのウオーミングアツプの為に
    所定の時間待を行なりに後、再度処理装置の立上けを開
    始する為の起動信号を発生することを特徴とする電子計
    算機システムの起動制御方式。
JP56181126A 1981-11-13 1981-11-13 電子計算機システムの起動制御方式 Pending JPS5884327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181126A JPS5884327A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 電子計算機システムの起動制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181126A JPS5884327A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 電子計算機システムの起動制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5884327A true JPS5884327A (ja) 1983-05-20

Family

ID=16095313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181126A Pending JPS5884327A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 電子計算機システムの起動制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102607A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Fujitsu Ltd 電子装置、その制御プログラムおよび制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680717A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Yokogawa Hokushin Electric Corp Actuation control system of arithmetic processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680717A (en) * 1979-12-04 1981-07-02 Yokogawa Hokushin Electric Corp Actuation control system of arithmetic processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102607A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Fujitsu Ltd 電子装置、その制御プログラムおよび制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5884327A (ja) 電子計算機システムの起動制御方式
JPS6351301B2 (ja)
JPH03127215A (ja) 情報処理装置
JPS6073753A (ja) マイクロプロセツサの暴走処理方式
JP3052595B2 (ja) 計算機冗長制御方式
JPS62202977A (ja) 冷却媒体供給装置の制御装置
JPS58195968A (ja) 再実行制御方式
JPS636613A (ja) 電源投入システム
JPS5922148A (ja) 診断方式
JPH04279912A (ja) クロック制御回路
JPS5936281B2 (ja) 演算処理装置の起動制御方式
JPS59144928A (ja) イニシアルプログラムロ−ド起動方式
JPH05233086A (ja) 計算機システムの自動運転制御装置
JPH0381162B2 (ja)
JPS62247417A (ja) 電源投入制御方式
JPS6091468A (ja) 情報処理装置の端末装置
JPS61133401A (ja) マイコン制御システムの復電時のスタ−ト方式
JPH04318651A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH0670768B2 (ja) 電源投入制御方式
JPS6121502A (ja) 制御装置
JPH04320511A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPS6116340A (ja) プロセツサシステムの緊急動作装置
JPS60222914A (ja) 自動リセツト回路内蔵制御装置
JPS6331810B2 (ja)
JPH0823815B2 (ja) 構成制御方式