JPS61213170A - 熱転写記録方式 - Google Patents

熱転写記録方式

Info

Publication number
JPS61213170A
JPS61213170A JP60053461A JP5346185A JPS61213170A JP S61213170 A JPS61213170 A JP S61213170A JP 60053461 A JP60053461 A JP 60053461A JP 5346185 A JP5346185 A JP 5346185A JP S61213170 A JPS61213170 A JP S61213170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
data
heating temperature
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60053461A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Taniwa
重之 谷輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60053461A priority Critical patent/JPS61213170A/ja
Publication of JPS61213170A publication Critical patent/JPS61213170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は熱転写記録方式に関し、さらに詳しくは熱転写
インク担体を介してサーマルヘッドを被記録媒体に圧接
し、発熱させて記録を行なう熱転写記録方式に関するも
のである。
〔従来技術] 従来の熱転写記録方式では記録用紙等の被記録媒体表面
の平滑度により記録品位が左右され、前記平滑度の低い
媒体に対しては記録品位が著しく劣化するという問題が
あった。
すなわち第1図に示すようにサーマルヘッドの表面が平
坦なエレメント2に対して記録用紙1の表面に凹凸があ
る場合、その凹部4には熱転写インク担体である熱転写
インクリボンのインクが転写されにくく、エレメント2
を通常の記録濃度に対応して通常の温度で発熱させて熱
転写記録を行なった場合には第2図に示すように記録用
紙lの凸部3の頂上部にしかインク5が転写されないこ
とになってしまう。
またこれに対してエレメント2を通常より高温で発熱さ
せオーバーヒート状態で記録した場合には第6図(a)
に示すようにインク5が凹部4のほぼ全体に転写される
ものの凸部3の頂上部には転写されず、いわゆる白ヌケ
状態となってしまう。
[目 的] 本発明は以上のような事情に鑑みて成されたもので、表
面の平滑度が低い被記録媒体に対して高品位で記録を行
なえる熱転写記録方式を提供することを目的としている
[発明の構成] 上記の目的を達成するために本発明によれば上述した種
類の熱転写記録方式において、平滑度が低い被記録媒体
の表面の同じ部分に対して同じ記録パターンを重ねて2
回記録し、その場合1回目の記録はサーマルヘッドの発
熱温度を通常より高くして行ない、2回目は前記発熱温
度を通常温度にして行なう構成を採用した。
[実施例] 以下、本発明の実施例の詳細を第3図以下を参照して説
明する。
第3図に本発明方式を採用した熱転写記録装置のサーマ
ルヘッド(以下ヘッドと略称する)を搭載したキャリッ
ジ上の機械的構成を概略的な横断平面図で示す。
同図に図示を省略したキャリッジ上には符号6.7で示
すように第1と第2の2個のヘッドが並設されており、
不図示の記録用紙が接して導かれる同様に不図示のプラ
テン面に対向して配置されている。
また、キャリッジEにはリボンカセ、、 ) l Oが
着脱自在に装着されており、このリボンカセ−/ ト1
0内には2木の熱転写インクリボン(以下リボンと略称
する)8.9が収容されており、このリボン8.9のそ
れぞれは第1と第2のヘッド6゜7のそれぞれに供給さ
れる。
すなわちリボン8.9のそれぞれの未使用部分は回転自
在な供給ロール8a 、9aとして巻回されており、そ
こからガイドローラR1、R2およびR4を介してカセ
ット外に導き出されてヘッド6.7の前面の発熱面に接
して導かれ、そこで記録に使用され、使用済み部分はガ
イドローラR3およびR5,R6を介して巻取りロール
8b。
9bに巻き取られる。リボン8.9の送りおよび巻き取
りは不図示のリボン駆動機構により行なわれる。
そしてキャリッジは記録時には不図示のキャリッジモー
タの駆動により矢印F、R方向に走行し、へ・シトロ、
7を記録用紙の記録面に沿って搬送する。
また記録時には1行の記録が終了する度に記録用紙が不
図示の紙送りモータの駆動により1行分送られる。
次に上述した記録部の各構成の制御を行なう制御回路の
ブロック図を第4図に示す。
同図において符号101で示すものは熱転写記録装置全
体の制御を行なう公知のマイクロプロセッサであり、メ
モリとして記録データや他のデータを格納するRAM(
ランダムアクセスメモリ)102A、および制御プログ
ラム等を格納したROM (リードオンリメモリ)10
2Bが接続されている。
またマイクロプロセッサ101はインターフェース10
0を介して外部のコンピュータ等のホスト装置に接続さ
れている。
またマイクロプロセッサlotには先述した第1と第2
のへラド6,7のそれぞれを駆動する第1と第2のヘッ
ドドライバ103,104.紙送りモータ107を駆動
する紙送りモータドライ/(105、キャリッジモータ
108を駆動するキャリッジモータドライバ106およ
び図示を省略したが先述したリボン送り機構のドライ/
くやヘッド6.7を記録用紙に圧接、離間させる機構の
ドライバ等の他の機構のドライバが接続されている。
以上の構成のもとにマイクロプロセッサlotはROM
102B内の制御プログラムに従って制御動作を行ない
、ホスト装置から記録データ入力を受けると記録データ
の一時的な格納にRAM102Aを用い、各ドライバ1
03〜106および他のドライバを制御して記録動作を
行なわせ、記録データに対応した記録パターンを記録さ
せる。
次に表面の平滑度が低い記録用紙に対する本実施例の記
録動作を第5図および第6図(a)。
(b)を参照して説明する。ここで第5図は第4図中の
マイクロプロセッサの制御手順を示すフローチャート図
であり、第6図(a)、(b)はインク転写状態(記録
状態)の説明図である。
第5図の最初のステップS1においてはマイクロプロセ
ッサ101はホスト装置からの記録データの入力を待つ
、なおこの前にヘッド6.7をホームポジションにおい
てリボン8.9を介して記録用紙に圧接させておく。
そしてステップS1で記録データの入力があった場合に
はステップS2へ進み、入力データを一旦RAM102
Aに格納する。
次にステップS3へ進み、記録データをRAM102A
から読み出し、ヘッドドライバ103を介して第1のへ
ラド6を駆動し、発熱させて前記データに対応する記録
パターンを記録させる。そしてこの場合、ヘッド6のエ
レメントの発熱温度は通常より高くし、オーバーヒート
状態で記録を行なう、従ってこの場合のインク転写状態
は第6図(a、)に示す先述した白ヌケ状態となりイン
ク5は記録用紙lの表面の凸部3の頂上部には転写され
ず、残りの部分のほぼ全体に転写される。
次にステップS4ではキャリッジモータドライ/< 1
06を介してキャリッジモータ110を駆動し、キャリ
ッジを第3図中矢印F方向へ移動させながらステップS
4での第1のへラド6の記録部Fll(駆動位置)に第
2のヘッド7が達したか否かの判定を行ない、ヘッド7
が達するまでキャリッジを移動させる。
そしてヘッド7が上記記録位置に達すると上記と同じ記
録データをRAM102Aから読み出し、ヘッドドライ
バ104を介して第2のへラド6を駆動し、記録データ
に対応する記録パターンを記録させる。すなわち先に記
録された記録ベターン上に同じ記録パターンを重ねて記
録させる。
そしてこの場合第2のヘッド7のエレメントの発熱温度
は通常の記録濃度に対応した通常温度とし、これにより
記録状態は第6図(b)に示すようになり、先にインク
5を転写されていなかった凸部3の頂上部に2回目の記
録のインク5′が転写される。
次にステップS6へ進み、RAM102Aの記録データ
をクリアした後、ステップ31へ戻り、次の記録データ
の入力を待つ。
そして以上の動作の繰り返しにより1行の記録動作が終
了するとマイクロプロセッサlotはヘッド6.7を記
録用紙lから離間させた後、紙送りモータドライバ10
5を一介して紙送りモータ107を駆動して記録用紙1
を1行分送るとともにキャリッジモータドライバ106
を介してキャリッジモータ108を駆動してキャリッジ
を第3図中R方向へ走行させホームポジションへ復帰ぎ
せる。そしてまた上述のステ、プ31−56の動作を繰
り返す。
以上のように本実施例によれば平滑度が低い記録用紙l
の表面の同じ部分に一対して2個のへラド6.7により
同じ記録パターンを重ねて2回記録し、その場合1回目
は高温で2回目は通常温度で記録を行なうので、第6図
(b)に示すように記録用紙1の表面の記録部分のほぼ
全体にインク5ないし5′が転写され、高い品位で記録
が行なわれる。
なお本実施例では2個のヘッド6.7を用いたが1個の
ヘッドにより同じ記録パターンを重ねて2回記録し、そ
の場合上記と同様に1回目は高温で2回目は通常温度で
行なうようにしても良い。
但しこの場合は記録速度が本実施例の場合よりも遅くな
る。
[効 果] 以上の説明から明、らかなように1本発明によれば、熱
転写イ′、ンク担体を介してサーマルヘッドを被記録媒
体ト圧接し、発熱させて記録を行なう熱転写記録方式に
おいて、平滑度が低い被記録媒体の表面の同じ部分に対
して同じ記録パターンを重ねて2回記録し、その場合ミ
1回目の記録はサーマルヘッドの発熱温度を通常より高
くして行ない、2回目は前記発熱温度を通常温度にして
行なう構成であるので、表−の平滑度が低い被記録媒体
に対して高昂位、で記蝉を行な廠るという優れた効果が
得られる。4” 、  l”+、、。
【図面の簡単な説明】
第1図はサーマルヘッドのエレメントに対する平滑度の
低い記録用紙表面の凹凸を示す説明図、第2図は従来の
熱転写記録方式による平滑度の低い記録用紙のインク転
写状態の説明図、第3図以下は本発明の詳細な説明する
もので、第3図は本発明方式を採用した熱転写記録装置
のキャリッジ上の構成を示す概略的な横断平面図、第4
図は同装置の制御回路のブロック図、第5図は第4図中
のマイクロプロセッサの制御手順を示すフローチャート
図、第6図(L) 、 (b)はそれぞれ本実施例によ
る1回目と2回目の記録後のインク転写状態の説明図で
ある。 1・・・記録用紙    2・・・エレメント3・・・
凸部      4・・・凹部5.5’・・・インク 
 6,7サーマルヘツト8 、9−・・熱転写インクリ
ボン 101−・・マイクロプロセッサ 1102A−RA   102B・・・ROM103.
104−・・ヘッドドライバ 105・・・紙送りモータドライバ 106・・・キャリッジモータドライバ107・・・紙
送りモータ 108・・・キャリッジモータ (、、、、=、、、、、1 第1図 第2図 第3図 −F 第4図 第5図 第6図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱転写インク担体を介してサーマルヘッドを被記録媒体
    に圧接し、発熱させて記録を行なう熱転写記録方式にお
    いて、平滑度が低い被記録媒体の表面の同じ部分に対し
    て同じ記録パターンを重ねて2回記録し、その場合1回
    目の記録はサーマルヘッドの発熱温度を通常より高くし
    て行ない、2回目は前記発熱温度を通常温度にして行な
    うことを特徴とする熱転写記録方式。
JP60053461A 1985-03-19 1985-03-19 熱転写記録方式 Pending JPS61213170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053461A JPS61213170A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 熱転写記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053461A JPS61213170A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 熱転写記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213170A true JPS61213170A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12943494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053461A Pending JPS61213170A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 熱転写記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213170A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0284353A (ja) 記録装置及びファクシミリ装置
JPS61213170A (ja) 熱転写記録方式
JPS6178671A (ja) サ−マルヘツド制御方式
JPH0750207Y2 (ja) 画像記録装置
JPS6090778A (ja) カラ−熱転写記録装置
JPS60260357A (ja) 感熱記録装置
JPS6096477A (ja) 熱転写式記録装置
JP3386176B2 (ja) 記録方法
JPS61169265A (ja) サ−マルプリンタ
JP3048484B2 (ja) カラーシリアルプリンタ
JPH04220360A (ja) サーマルヘッド
JP2613594B2 (ja) 熱転写プリンタにおける消去方法
JPS61143154A (ja) 熱転写式記録装置
JPS5989183A (ja) サ−マルヘツド駆動方法
JPH0569566A (ja) 多色感熱記録装置
JPH03199071A (ja) プリンタ
JPS60107370A (ja) サ−マルプリンタ
JPS61206683A (ja) 熱転写プリンタ
JPS63145072A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6147273A (ja) シリアル型熱転写プリンタの記録方法
JPS61146568A (ja) 熱転写式記録装置
JPS62233264A (ja) サ−マル記録装置
JPH10250124A (ja) プリンタの制御方法
JPH09323435A (ja) 熱転写記録方法および熱転写プリンタ
JPH0289656A (ja) 記録ヘッドの駆動方法