JPS61213145A - 複合プラスチック成形品の製造方法 - Google Patents

複合プラスチック成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS61213145A
JPS61213145A JP5738385A JP5738385A JPS61213145A JP S61213145 A JPS61213145 A JP S61213145A JP 5738385 A JP5738385 A JP 5738385A JP 5738385 A JP5738385 A JP 5738385A JP S61213145 A JPS61213145 A JP S61213145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic molded
composite plastic
present
soft
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5738385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028572B2 (ja
Inventor
椎名 二三幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13054080&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61213145(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5738385A priority Critical patent/JPS61213145A/ja
Publication of JPS61213145A publication Critical patent/JPS61213145A/ja
Publication of JPH028572B2 publication Critical patent/JPH028572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硬質プラスチック成形部材と軟質プラスチッ
ク成形部材とが一体的に融着している複合プラスチック
成形品に関する。
(従来の技術) 従来、自動車部材、建築部材、電気製品その他あらゆる
分野においてプラスチック成形品は広く使用されており
、特に、アルミサツシの枠、自動車の窓枠、電気製品の
各種スイッチやツマミ等の如く、本体に取り付ける部分
は、硬く強観なプラスチックで成形し、その他の部分を
軟質プラスチックあるいはゴム等のエラストマーで形成
し、雨水の浸入を防止したり、°あるいは人間の手で触
れた場合の感触を良くしたり、更には人体が当っても、
怪我や部材の破損がないようにしている場合が多い。
このような複合プラスチック成形品はあるゆる分野で使
用されているが、従来は、これらの硬質プラスチックと
軟質プラスチックあるいはゴムとは異質の材料であるた
め、それらの一体化には、接着剤を用いる方法や、両者
の結合部位をオス−メス型の凹凸形状として嵌合させる
方法が行われている。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
接着剤による一体化方法の場合には1両部材が異質であ
るために1時々接着不良を生じて不良品が発生すること
が多い、また接着剤の使用には、殆どの場合に有機溶剤
が使用されるため、衛生上も好ましくなく、また製造上
非常に煩雑である。
また、両部材を嵌合させる方法では、各々の部材を成形
するための金型が複雑で高価であり、また嵌合させる作
業が非常に煩雑である。
従って、硬質プラスチックと軟質プラスチックとからな
る複合プラスチック成形品を、上記の如き接着剤やオス
−メス型の嵌合を用いずに提供できる方法が強く要望さ
れている。
本発明者は上記の如き従来技術の欠点を解決すべく鋭意
研究の結果、硬質プラスチックとして特定の材料を選択
し、且つ軟質プラスチックとして別の特定の材料を選択
し、両者を組合せて複合プラスチック成形品を得るとき
は、何らの接着剤も嵌合技術をも使用しないで十分に一
体化した複合プラスチック成形品が得られることを知見
して本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、硬質プラスチック成形部材および
軟質プラスチック成形部材からなる複合プラスチック成
形品において、上記硬質プラスチックがポリプロピレン
樹脂であり、上記軟質プラスチックが熱可塑性エラスト
マーであり、且つ上記内部材が一体的に融着しているこ
とを特徴とする複合プラスチック成形品である。
次に、本発明を、本発明の1実施例を示す添付図面に従
って更に具体的に説明すると、第1図は、本発明による
複合プラスチック成形品上Jを図解的に示したものであ
り、第2図は、従来技術の複合プラスチック成形品20
を図解的に示したものであり、第3図は、従来技術の他
の複合プラスチック成形品l」を図解的に示したもので
ある。
図中の1.1′、! ”は硬質プラスチック成形部材を
、2.2”、2”は軟質プラスチック成形部材を、モし
て3.3′、3″は両部材の接合部分を示したものであ
る。
格付図面から明らかな通り、本発明の複合プラスチック
成形品は、硬質プラスチック成形部材と軟質プラスチッ
ク成形部材との一体化に、第2図に示す如き両部材のす
スーメス型の凹凸嵌合手段、および第3図に示す如き接
着剤をも必要とせず、両部材がその接合部で強固に一体
的に融着し゛ ていることを特徴としている。
以上の如き従来技術の接着剤や嵌合技術を使用すること
なく、本発明において両部材の一体化が実現できたのは
、本発明において、硬質プラスチックとしてポリプロピ
レンを採用し、且つ軟質プラスチックとして熱可塑性エ
ラストマーを採用し、且つ両部材を融着することによる
従来、硬質プラスチックとしては非常に多数のものが知
られ、また軟質プラスチックとしても非常に多数のもの
が知られており、両者の単なる融着による接合は不可能
であると考えられており、特に、ポリプロピレン樹脂の
如き無極性材料の接着は、同種のもの以外は殆ど不可能
とされ□ていたが、本発明者の詳細な研究によれば、こ
のような不活性なポリプロピレン樹脂に対しては、種々
の軟質プラスチックのうち、特定的に熱可塑性エラスト
マーのみが容易に融着することを知見したものである。
本発明において使用するポリプロピレン樹脂とは、プロ
ピレンモノマーを主体とし、その他共重合性のすレフイ
ンを少量共重合成分として含有してもよい重合体であっ
て、従来、各種の繊維、各種の成形物用の原料として広
く使用されているものであり、これら、従来公知のポリ
プロピレン樹脂は、いずれも本発明においてそのまま使
用することができる。
また、本発明において使用する熱可塑性エラストマーと
は、常温ではゴムと同様な弾性を有するが、加熱によっ
て軟化して流動性、すなわち可塑性を示す材料であり、
例えば、スチレンポリマーとブタジェンポリマーとのブ
ロックコポリマー、ポリエステル系のブロックコポリマ
ー、スチレンポリマーとエチレンポリマーとブチレンポ
リマーとのブロックコポリマー、エチレンポリマーとプ
ロピレンポリマーとのブロックコポリマー等の各種の熱
可塑性エラストマーが知られており、これらの公知の熱
可塑性エラストマーは本発明におl、%ていずも使用で
きる。
本発明において特に好ましいものは、スチレンポリマー
とエチレンポリマーとブチレンポリマーとのブロックコ
ポリマーであって、商品名、住友TPE−3Bシリーズ
として市場から入手し得る材料である。
このような好ましい熱可塑性エラストマーは、本発明者
の詳細な研究によれば、特定の成形温度(例えば、20
0℃以上)において剪断速度103〜10の範囲におい
てポリプロピレン樹脂と同様な流動性や粘度を有するよ
うになるものであり、このような両者の性質の故に、従
来は不可能とされていたポリプロピレン樹脂との十分な
融着が可能となったものと考えられる。
以上の如き硬質プラスチック成形部材と軟質プラスチッ
ク成形部材とからなる本発明の複合プラスチック成形品
は、両部材が一体的に融着している限り、いずれの形状
でもよいが、最も有用な形状は、硬質プラスチック成形
部材が固定部材であって、軟質プラスチック成形部材が
可動あるいは接触部材である形状、例えば、建築部材、
特にアルミサツシの枠や自動車等の開閉部材に設ける密
封部材用としての形状である。
このような本発明の複合プラスチック成形品の成形方法
それ自体は、従来公知の各種のプラスチック成形方法が
いずれも使用できる0例えば、圧縮成形方法、押出成形
方法、射出成形方法、トランスファ成形方法等、従来公
知の成形方法で所望の形状の硬質プラスチック成形部材
および軟質プラスチック成形部材を別々に成形して、高
周波加熱等の加熱方法により、少なくとも一方の成形部
材の融着すべき部分を加熱溶融して両者を接合する方法
、射出成形方法でまず硬質プラスチック成形部材を成形
し、次いで熱可塑性エラストマーを注入して、成形と同
時に両者を融着させるインサート方式の射出成形方法あ
るいは、従来公知の2色成形機を用いる方法等いずれの
成形方法でもよい。
(作用O効果) 以上の如き本発明によれば、本発明の複合プラスチック
成形品は、硬質プラスチック成形部材と軟質プラスチッ
ク部材との単なる融着によって得ることができるので、
従来方法の如き複雑で高価な金型の使用は不要となり、
また接着剤も全く使用する必要がないので、極めて経済
的に一体化した優れた複合プラスチック成形品を提供す
ることが可能となった。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
使用成型機 日精樹脂工業株式会社製造 DCloo−200型射出成型機 ポリプロピレン樹脂の金型注入時の温度200 ℃〜 
230 ℃ 住友TPEの金型注入時の温度 180 ℃〜 240 ℃ 金型温度 20℃〜60℃ なおポリプロピレン樹脂を着色する場合、たとえば黒く
着色するときはポリプロピレン100部に対しカーボン
ブラック1部(重量比)を混入する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複合プラスチック成形物の断面を図
解的に示し、第2〜3図は従来技術の複合プラスチック
成形物の断面を図解的に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬質プラスチック成形部材および軟質プラスチッ
    ク成形部材からなる複合プラスチック成形品において、
    上記硬質プラスチックがポリプロピレン樹脂であり、上
    記軟質プラスチックが熱可塑性エラストマーであり、且
    つ上記両部材が一体的に融着していることを特徴とする
    複合プラスチック成形品。
JP5738385A 1985-03-19 1985-03-19 複合プラスチック成形品の製造方法 Granted JPS61213145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5738385A JPS61213145A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 複合プラスチック成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5738385A JPS61213145A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 複合プラスチック成形品の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208783A Division JPH0825225B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 複合プラスチック成形品の製造方法
JP5340216A Division JP2921636B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 プラスチック成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213145A true JPS61213145A (ja) 1986-09-22
JPH028572B2 JPH028572B2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=13054080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5738385A Granted JPS61213145A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 複合プラスチック成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213145A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115742A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 旭化成株式会社 多層チユ−ブ状成形品
JPS63115711A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 複層射出成形品
JPS63173833A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 Daikyo Kk ガスケット部付き合成樹脂製カバーの製造法
JPS63253501A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Nec Corp 磁気記録装置
JPS6422516A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Toyoda Gosei Kk Soft resin insert molded form
JPS6422519A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Toyoda Gosei Kk Injection molded form of coating soft resin
JPH02107415A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Taisei Plus Kk 自動車用ランプのパッキング組立方法
EP0669697A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-30 Braun Aktiengesellschaft Gehäuse für ein elektrisch betriebenes Gerät des persönlichen Bedarfs
EP0699519A2 (en) 1994-08-30 1996-03-06 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Co moulded multi-layer polymer blend system, and shaped articles derived therefrom
EP0997291A1 (en) 1998-09-07 2000-05-03 Seiko Epson Corporation Capping unit for ink jet recording head incorporated in ink jet recording apparatus and method of manufacturing the same
CN106608011A (zh) * 2016-12-23 2017-05-03 张家港市大能塑料制品有限公司 一种新型塑料的生产工艺
CN106738615A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 张家港市大能塑料制品有限公司 一种塑料与橡胶复合层的生产工艺

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042412B2 (ja) * 1986-11-05 1992-01-17
JPS63115711A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 複層射出成形品
JPS63115742A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 旭化成株式会社 多層チユ−ブ状成形品
JPS63173833A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 Daikyo Kk ガスケット部付き合成樹脂製カバーの製造法
JPH05544B2 (ja) * 1987-01-12 1993-01-06 Daiko Kk
JPS63253501A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Nec Corp 磁気記録装置
JPH0619803B2 (ja) * 1987-04-09 1994-03-16 日本電気株式会社 磁気記録装置
JPH0520256B2 (ja) * 1987-07-18 1993-03-19 Toyoda Gosei Kk
JPH0520255B2 (ja) * 1987-07-18 1993-03-19 Toyoda Gosei Kk
JPS6422519A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Toyoda Gosei Kk Injection molded form of coating soft resin
JPS6422516A (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Toyoda Gosei Kk Soft resin insert molded form
JPH02107415A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Taisei Plus Kk 自動車用ランプのパッキング組立方法
EP0669697A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-30 Braun Aktiengesellschaft Gehäuse für ein elektrisch betriebenes Gerät des persönlichen Bedarfs
US5574253A (en) * 1994-02-23 1996-11-12 Braun Aktiengesellschaft Housing for an electrically powered appliance for personal use
EP0699519A2 (en) 1994-08-30 1996-03-06 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Co moulded multi-layer polymer blend system, and shaped articles derived therefrom
EP0997291A1 (en) 1998-09-07 2000-05-03 Seiko Epson Corporation Capping unit for ink jet recording head incorporated in ink jet recording apparatus and method of manufacturing the same
US6406123B1 (en) 1998-09-07 2002-06-18 Seiko Epson Corporation Capping unit for ink jet recording head incorporated in ink jet recording apparatus and method of manufacturing the same
EP1495870A2 (en) 1998-09-07 2005-01-12 Seiko Epson Corporation Use of tube material excellent in gas barrier characteristic between cap and vacuum pump
CN106608011A (zh) * 2016-12-23 2017-05-03 张家港市大能塑料制品有限公司 一种新型塑料的生产工艺
CN106738615A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 张家港市大能塑料制品有限公司 一种塑料与橡胶复合层的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028572B2 (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61213145A (ja) 複合プラスチック成形品の製造方法
US4385025A (en) Method of coinjection molding of thermoplastic and thermoplastic elastomer
CA1163279A (en) Vibration isolators and manufacture thereof by coinjection molding
EP0856390B1 (en) Method for producing a composite molded article of thermoplastic resins
US3996082A (en) Composite bonding method and means
JPS5995137A (ja) 貼合せ複合物
JPH03100045A (ja) 熱融着性に優れた熱可塑性弾性体組成物
EP0148316A3 (en) Thermoplastic acrylic elastomers
EP0311451A3 (en) Method for preparation of thermoplastic resin composition
CA2311774A1 (en) Method for producing a connector
JPH03176111A (ja) 板ガラスに対する樹脂枠材の形成方法
JP2921636B2 (ja) プラスチック成形方法
US5256361A (en) Method for forming bodies comprising previously crosslinked thermally stable resin and product made thereby
EP0365400A3 (en) Method for producing filler-containing colored thermoplastic resin composition
EP0169654A3 (en) Coated pellets and film compositions
JPH02139232A (ja) 複合プラスチック成形品の製造方法
JP2527157B2 (ja) 複合プラスチック成形品
KR970706962A (ko) 복합 부재 및 그 제조 방법(composite member and process for producing the same)
JPH03138147A (ja) 塩化ビニル樹脂成形品
EP0333414A3 (en) Improved thermoplastic polyester resin and process for producing the same
EP0394781A3 (de) Thermoplastische Formmassen auf Basis von aromatischen Polycarbonaten und Vinylpolymerisaten mit verbesserter Thermostabilität
JP3671282B2 (ja) 建材用気密部材の成形方法
WO2005100471A2 (en) Thermoplastic elastomer resin composition
JP2002059493A (ja) 自動車用ウエザーストリップとその製造方法
JPH0120968B2 (ja)