JPS61212988A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS61212988A
JPS61212988A JP60053910A JP5391085A JPS61212988A JP S61212988 A JPS61212988 A JP S61212988A JP 60053910 A JP60053910 A JP 60053910A JP 5391085 A JP5391085 A JP 5391085A JP S61212988 A JPS61212988 A JP S61212988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
phase
video signal
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681329B2 (ja
Inventor
Kunio Sekimoto
関本 邦夫
Takeshi Morimoto
健 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60053910A priority Critical patent/JPH0681329B2/ja
Priority to KR1019860700665A priority patent/KR910001473B1/ko
Priority to PCT/JP1986/000042 priority patent/WO1986004760A1/ja
Priority to EP86901129A priority patent/EP0213207B1/en
Priority to US06/923,832 priority patent/US4809084A/en
Priority to DE8686901129T priority patent/DE3687492T2/de
Publication of JPS61212988A publication Critical patent/JPS61212988A/ja
Publication of JPH0681329B2 publication Critical patent/JPH0681329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、VTR等の記録再生装置や映像信号の伝送装
置に利用でき、良好な輝度信号の高域特性や色信号の特
性を得るのに有効である。
従来の技術 現在、放送用として用いられているVTRは、テープ幅
1インチ、2インチのものが主流であシ、その映像信号
記録方式としては、複合映像信号をその11周波数変調
するものである。この記録再生の過程で、ヘッドの回転
むら、テープの走行むら等により時間軸変動を生じる。
この変動は、再生時に時間軸補正器(TBC)によって
、再生映像信号中の水平同期信号やバースト信号を用い
て補正される。ところが、この方式では、色信号はNT
SC方式の場合では3.58 MHz の副搬送波で直
角2相変調され、輝度信号に重畳されているだめ、周波
数変調された時、その変調キャリアより離れるだめ、F
Mの特徴づある雑音の軽減が十分でなく、また、TBC
の残留ジッターの分だけ色副搬送波が位相変動をもち、
これが位相ノイズとなり、色ベクトルの収斂度が十分で
ない。
このような点より、先に出願した特願昭69−1631
55号に述べられるように、色信号の振幅および位相方
向のS/Nを改善し、収斂度を向上させる一記録方式と
して、色信号の2つの成分をも周波数変調して記録し、
再生時に時間軸補正した後、複合映像信号にするには基
準の副搬送波で変調(エンコード)し、輝度信号に加え
る方式がある。この方式によれば、色信号(コンポ−イ
・ント信号)もベースバンドでFM記録されるため、S
/N良く再生され、また、基準の副搬送波でエンコード
されるため、位相ノイズを持つことがなく、良好な再生
色信号を得ることができる。
この方式の一例を第3図に示し説明する。第3図におい
て、1,2.3はそれぞれ、輝度信号Y。
R−Y信号、B−Y信号入力端子、25は同期信号発生
器、5は時間軸圧縮器、4,6は周波数変調器、7,8
はヘッド、9,1oは周波数復調器、11.12はTB
C,14は基準信号入力端子、16はシンクジェネレー
タ、16はエンコーダ、18.19,20,21はそれ
ぞれ、Y、R−Y。
B−Y信号、複合映像信号出力端子である。端子1に印
加されだY信号は周波数変調器4で変調され、ヘッド7
でテープに記録される。一方、端子2.3に印加された
2つの色信号成分R−Y信号。
B−Y信号は、R−Y信号にY信号中の水平同期信号よ
り同期信号発生器26で作成された同期信号を加算器2
6で加えられ、時間軸圧縮器6で、1ライン単位で1/
2に時間軸圧縮され、R−YφB−Y −R−Y 、 
B−Y・・・・・という様に一つの信号(R−Yは1/
/2ラインに圧縮されたR−Y信号を表わす)にされた
後、周波数変調器6で変調され、ヘッド8でテープに記
録される。輝度信号と色信号は、ヘッド7、ヘッド8に
より、別々のトラックを形成し、テープに記録される。
再生時、ヘッド7より再生されたY信号は、周波数復調
器9で復調された後、TBCllで時間軸を補正される
。捷だ、ヘッド8より再生された色信号は、周波数復調
器1oで復調された後、TBC12で時間軸を補正され
るとともにもとの時間軸に伸長される。TBCllおよ
び12は、再生・復調された信号中の水平同期信号より
作成された書き込みクロックによりメモリーに信号を書
き込み、端子14に印加された基準信号よりシンクジェ
ネレータ15により作成された読み出しクロック22゜
23によりメモリー信号を読み出すことにより、時間軸
補正および伸長の動作を行なう。また、ここでは同期信
号を除去し、Y信号には、シンクジェネレータ15によ
り作成された基準同期信号7 ・\ 24を加算B13により加える。このようにして、雑音
のない同期信号と付は替えられ、端子18゜19.20
に再生Y、R−Y、B−Y信号が得られる。一方、TB
Cl 2の出力R−Y、B−Y信号はエンコ一ダ16に
より、シンクジェネレータ16で作成された基準副搬送
波27によりエンコードされ、加算器17でY信号と加
算され、端子2i[再生複合映像信号が得られる。
との方式では、Y 、 R−Y 、 B−Y信号を入力
とするだめ、複合映像信号を記録する場合は、デコーダ
によりY 、 R−Y 、 B−Yに分離した後、入力
端子1.2.3へ導くことになる。この分離時、輝度信
号2電信号の帯域を広くとるため、一般にライン相関を
用いたくし形フィルタが用いられる。
発明が解決しようとする問題点 くし形フィルタを用いた輝度信号2電信号の分離では相
関のない部分では輝度信号に色信号が、また色信号に輝
度信号が混入することになる。色信号成分R−Y、B−
Y信号は、記録再生された後、再びエンコーダで変調さ
れ搬送色信号にされた後、再生された輝度信号に加えら
れるが、変調時にR−Y、B−Yに復調される前の搬送
色信号と同じ位相の搬送波で変調され、輝度信号に混入
した色信号と同じ位相で加え合されると、互いに混入し
た成分はもとの状態に復元される。このように成されれ
ば輝度信号の高域成分も色信号に混入して伝送され、再
び正しい位相で輝度信号帯で伝送された信号に加えられ
、良好な信号を得ることができる。捷だ、色信号も、も
との状態に復元され、色ずれや飽和度の変化のない良好
な信号として得られる。ところが、一般に、VTRの出
力信号の色副搬送波の位相は、他の映像信号系との遅延
調節等のため、TBCにおいて、入力端子14からの基
準信号の色副搬送波の位相に対して自由に変化できるよ
うに成される。また、記録時の入力複合映像信号の色副
搬送波の位相はNTSC信号の場合4フイールドで一順
するが、再生される信号と基準入力信号の位相関係は奇
偶フィールドの判別のみであることが多い。この」:う
な場9、、 。
合、R−Y、B−Y信号で変調される色副搬送波の位相
とも・どの複合映像信号の位相は定まらない。
もとと逆の位相で変調されると、相関のない部分の色が
消え、輝度信号の高域がなくなることになる。捷だ、完
全に位相が一致していないと輝度信号の高域や色信号の
歪となって現れる。
この現象は、輝度信号、色信号の分離にくし形フィルタ
を用いず、単に低域フィルタを用いた場合も量の差はあ
れ生じることになる。
また、このようなVTRで映像信号をダビングする場合
、複合映像信号にもどしてから行なうと、再び輝度信号
と色信号の分離回路を通ることになるので、コンポーネ
ント出力より行なうのが望捷しい。この場合、何度かダ
ビングされ再生された信号は最終的には複合映像信号に
エンコードされる。この時にも、前述と同様の問題が生
じる。
本発明は、このような、輝度信号の高域や色信号の歪を
除去し、良好な再生または伝送信号を得る手段を提供す
るものである。
問題点を解決するだめの手段 以上の問題点を解決するため、本発明は、輝度信号また
は2つの色信号成分のいずれかに入力複合映像信号の色
副搬送波の位相寸たけ、同期信号と色副搬送波の位相関
係の少なくとも一方を表わす第1の信号を付加して記録
1だけ伝送し、主出力として複合映像信号を用いる場合
は再生または伝送された2つの色信号成分で変調(エン
コ〒ド)される色副搬送波(第2の信号)の位相と、前
記第1の信号との位相を比較し、入力複合映像信号に含
まれていだ色副搬送波と前記第2の信号の位相が一致す
るか最も近くなる様これらの信号の位相関係を制御し、
主出力として輝度信号および2つの色信号成分を用いて
ダビング等を行ない、後の装置で最終的にエンコードす
るような場合は、このコンポーネント出力時には、前記
の位相関係の制御を停止する手段を有する。このコンポ
ーネント出力には、最初に付加された捷まの第1の信号
が保持されており、最終のエンコード時に位相関係の制
御が行なわれ、ダビング後にも良好な出力複合映像信号
が得られる。
11 l\− 輝度信号または2つの色信号成分のいずれかに付加して
伝送する第1の信号としては、入力複合映像信号の垂直
ブランキングに付加されているVIR信号をその11用
いても良いし、新たに、輝度信号あるいは2つの色信号
成分の垂直ブランキングに一定位相の信号(周波数は色
副搬送波と同じでも、これと同期したものでも良い)を
付加しても良いし、壕だ、入力複合映像信号中のバース
ト信号をそのまま用いても、新たなバースト信号(周波
数はバースト信号と同じでも、これと同期したものでも
良い)を輝度信号あるいは2つの色信号成分のいずれか
に付は替えて用いても良い。
また第1の信号のうち、同期信号と色副搬送波の位相関
係を表わす信号は、入力信号より検出作成したパルス信
号(例えばNTSC信号では第1゜第2フイールドを、
第3.第4フイールド負のパルスを垂直ブランキングの
一期間に付加する。)でも良い。再生または伝送された
入力複合映像信号に含1れていだ色副搬送波と、2つの
色信号成分で変調される色副搬送波(第2の信号)の位
相を一致させるか最も近くなる機制御する手段は、TB
Cから読み出すタイミングを制御する方法、TBCに書
き込むタイミングを制御する方法、再生または伝送され
た輝度信号および2つの色信号を可変遅延線で遅延させ
る量を制御する方法、まだ、出力複合映像信号の色副搬
送波の位相が任意で良い場合は、2つの色信号成分で変
調される色副搬送波の位相を制御する方法等がある。
作  用 上記の手段を講じることにより、再生または伝送され再
びエンコードして複合映像信号にもどされた信号および
、コンポーネント出力端子よりダビングまたは再伝送さ
れ、最終的にエンコードして複合映像信号にもどされた
信号は、輝度信号の高域や色信号の位相−がもとの入力
信号と同じか、歪が最小になるため、相関のない所での
解像度も良好で、色ずれも全くないか少ない良質の信号
となる。
実施例 第1図に本発明の一実施例のブロック図を示し、13 
、・、 本発明を説明する。第1図aは記録系、第1図すは再生
系を示している。第1図において、第3図と同じ番号は
同じものを表わし同じ動作をする。
28は複合映像信号入力端子、29は基準位相信号発生
器、36はデコーダ、30,38は加算器、31は映像
信号位相調整信号入力端子、32は色副搬送波位相調整
信号入力端子、33は基準位相信号抽出器、34は位相
比較器、35は移相器、37はフィールド判別信号発生
器、39,40゜41.43.50はスイッチ、42は
基準位相信号除去器、44はフィールド判別信号除去器
、46はフィールド判別信号抽出器である。スイッチ3
9゜40.41は端子1.2.3に印加されだY、R−
Y、B−Y信号と、端子28に印加され、デコーダ36
で分離されたY 、 R−Y 、 B−Y信号と切換え
るスイッチである。複合映像信号を記録する場合はスイ
ッチはデコーダ出力側に接続される。
この時、端子28に印加された複合映像信号は、デコー
ダ36でY 、 R−Y 、 B−Y信号に分離される
。このとき、相関のない部分では、Y信号中に色信号成
分が、R−Y 、 B−Y信号中にY信号成分が残留し
ている。デコーダ出力Y信号は、入力複合映像信号中の
色副搬送波(バースト信号。
VIR信号等より作成)より基準位相信号発生器29に
より作成された基準位相信号(色副搬送波と同一周波数
あるいはこれに同期した信号、以下の説明では色副搬送
波と同一周波数(NTSC信号では3.58MHzlと
して扱う)を加算器30で所定の位置(垂直ブランキン
グ、バースト信号位置等、以下の説明では、垂直ブラン
キング内の1ラインとして扱う)に付加され、第3図と
同様にしてテープに記録される。一方、デコーダ出力B
−Y信号には、入力複合映像信号中の同期信号と色副搬
送波よりフィールド判別信号発生器37により作成され
たフィールド判別信号(NTSC信号では第1.第2フ
イールドの垂直ブランキングの一定期間に正パルス、第
3.第4フイールドの垂直ブランキングの一定期間に負
パルスで入れる方法、第1.第2フイールドと第3.第
4フイールドで同じ捷だけ異なる極性のパルスで入れる
場所を変える方法等、種々の方法で作成された信号)が
加算器38で付加され、R−Y信号とともに第3図と同
様にしてテープに記録される。再俳時も第3図と同様に
してTBCl 1の出力に再生Y信号が、TBCl2の
出力に再生R−Y、B−Y信号が得られ、端子18,1
9.20に再生Y、R−Y、B−Y信号が、端子21に
再生複合映像信号が得られる。
ここで、シンクジェネレータ15より作成される色副搬
送波27は、基準信号入力端子14に信号が印加されて
いる場合はこの信号に同期し、印加されていない場合は
自走となる。また、色副搬送波位相調整信号入力端子3
2よりの信号により、端子14の入力信号との位相関係
が任意に調整し得る。更に、移相器36をバイパスした
状態(スイッチ43,45、b但IDではTBCll、
12の読み出し信号(クロックおよび、水平、垂直基準
信号)22AB 、23ABは、映像信号位相調整信号
入力端子よりの信号により任意に移動され、出力映像信
号(Y、R−Y、B−Yおよび複合映像信号)の位相を
可変させる。従って、第3図の例ではTBC出力信号の
位相と色副搬送波270位相関係は定寸らず、前述のよ
うな問題を生ずる。
これは、コンポーネント出力信号をダビングし、エンコ
ードする場合も同様である。捷だ、出力映像信号の位相
や色副搬送波の位相を可変しない簡易な構成の装置にお
いても以下のような不都合を生じる。即ち、第1図、第
3図のよう彦構成のVTRは、編集時の同期信号の連続
性を得るため、端子14に印加された基準信号あるいは
、シンクジェネレータの内部同期信号と、テープから再
生される信号の奇偶のフィールドを一致させるようサー
ボ制御される。ところが、NTSC信号の場合、色副搬
送波の位相とフィールドの関係は4フイールドで一順す
る。即ち、第1.第3あるいは第2.第4フイールドで
は、同期信号は同一だが、色副搬送波は反転している。
上述のサーボ制御では、シンクジェネレータ15の出力
色副搬送波2了とテープから再生される信号の第1.第
3フイールドと第2.第4フイールドの区別はできるが
、17 、 第1と第3フイールドの区別および第2と第4フイール
ドの区別ができない。従って、1つの状態の再生信号で
、再生信号と、色副搬送波の位相を内部で合せておいて
も、逆の状態の再生になると位相が逆になってし1い、
最も悪い状態になる。
これは、第1〜第4フイールドの区別もできるサーボ制
御を行えば、解決できる。この手段として公知の色フレ
ームサーボや、B−Y信号に付加されたフィールド判別
信号を用いてサーボ制御を行なう方法がある。しかし、
これを行なっても、端子31.端子32よりの制御を行
なう装置に対しては無効である。
以上の点より、本発明では、第1図実施例に示すように
、TBCllの出力Y信号より、記録時に付加された基
準位相信号を基準位相信号抽出器33により抽出し、シ
ンクジェネレータ15の出力基準色副搬送波27と位相
比較器34で位相を比較し、その誤差信号を移相器35
に導き、シンクジェネレータ15の出力であるTBC読
み出し信号22A、23Bの位相を制御し、その出力信
号22B 、23BでTBCl 1.12より、Y。
R−Y、B−Y信号を読み出す(スイッチ43゜45:
a側)。このようにして、TBCよりの信号の読み出し
タイミングが制御され、TBCの出力には常に色副搬送
波27と同じか最も近い位相の入力映像信号中の残留色
副搬送波をもったY。
R−Y、B−Y信号が得られ、端子21に良好な複合映
像信号が得られる。ここで、TBCの読み出しタイミン
グの制御法として、基準位相信号の部分も含めて制御し
、位相比較器34の面入力には常に位相の一致した信号
を得る方法(クローズ制御)と、基準位相信号の部分は
制御せず、位相比較器34の出力信号(面入力の位相差
を表わす)に基づいて、他の映像信号部分を制御し、T
BCの出力の残留色副搬送波の位相が、色副搬送波2了
に最も近くなるよう制御する方法(オーブン制御入幕準
位相信号部のみ先に読み出し、あらかじめ移相器35を
設定しておいてから、再び基準位相信号および映像信号
を読み出す方法(先読み制御)がある。クローズ制御の
場合、残留色副搬送波と色副搬送波270位相は常にか
なりよく一致するが、急な変化に対して追従しにくく、
ループが不安定になりやすい。オープン制御、先読み制
御の場合、系は安定に動作し、急な変化に対しても即時
応答するが、両信号の位相に若干の差を生じる。
いずれの方法をとっても両信号の位相に若干の差が残る
が、第3図のように無制御の場合に比べると大幅に改善
される。この両信号間に位相の差をもったま1の基準位
相信号をもっだ捷まの輝度信号とエンコードされた色信
号を加算器17で加えるとこの基準位相信号は、新たに
エンコードされた色信号の色副搬送波とは位相の異った
ものになる。従って、基準位相信号除去器42で基準位
相信号を除去したのち加算される。
前述のクローズ制御および先読み制御の場合、TBC出
力の基準位相信号は、もとの入力複合映像信号中の色副
搬送波の位相を表わすから、Y出力にこのままつけて出
力しても、ダビング後のエンコードで正しい動作を行彦
うことができる。しかし、クローズ制御には前述のよう
な不安定さがあり、また、クローズ制御、先読み制御と
もオープン制御より回路が複雑になる。ところが、オー
プン制御の場合は、TBC出力基準位相信号は、もとの
色副搬送波の位相を表わさ々い。従って、主信号出力と
して端子18,19.20よりのY。
R−Y、B−Y信号を用い、ダビング等を行ない、最終
的にエンコードする場合には、スイ・ンチ43゜45を
b側に切換え、位相制御を行なわない。このようにすれ
ば、基準位相信号はもとの色副搬送波の位相を保持し、
最終のエンコード時に正しい制御を行なうことができる
。この時、端子21の出力はモニタ用としては用いるこ
とができる。
B−Y信号に付加されたフィールド判別信号をその−1
まエンコードすると、垂直ブランキングに2フイールド
毎に反転する色がつくため、フィールド判別信号除去器
44で除去された後、エンコーダ16に導かれる。また
、この寸¥])B−Y信号につけて出力すると、前述の
クローズ制御、オープン制御、先読み制御に関係なく、
正しい情報を表わさない。何故ならば、映像信号が移相
器35により標準より異った状態に移相された読み出し
信号で読み出されれば、同期信号と色副搬送波の位相関
係がくずれるからである。この時も、スイッチ43.4
5をb側にし、TBCによる移相を行々わないで、TB
C出力に付加される同期信号の映像信号に対する位置を
TBC入力に含まれる同期信号の映像信号に対する位置
と同一またはそれと色副搬送波の整数倍サイクル異った
ものに設定しておけば(端子31からの映像信号の位相
調整もこの周期で間欠的に行なう)、フィールド判別信
号はもとの正しい状態を保持することができる。このよ
うにして、正しいフィールド判別信号をもったB−Y信
号が出力される。
フィールド判別信号は、フィールド判別信号抽出器46
で抽出され、前述の色フレームサーボに用いられたり、
基準位相信号の代りに移相器36の制御に用いられたり
することができる。
第2図に、本発明のもう1つの実施例(再生系のみ)を
示し説明する。この例は、TBCを用いないで外部より
(外部TBC等)出力映像信号に22 、 同期した色副搬送波をもらって変調する場合の例である
。第2図において、第3図、第1図と同じ番号は同じも
のを表わし同じ動作をする。51は同期信号分離器、5
2は同期信号除去器、53は時間軸伸長器、64は遅延
器、55.56は可変遅延器、57は色副搬送波入力端
子である。再生復調されたY信号は、同期信号除去器5
2で同期信号を除去され、可変遅延器55に導かれる。
一方再生復調された圧縮色信号は、時間軸伸長器53で
伸長され、R−Y 、B−Y信号にもどされるとともに
R−Y信号に付加された同期信号が除去された後、可変
遅延器66に導かれる。可変遅延器55の出力信号から
基準位相信号抽出器33で基準位相信号が抽出され、位
相比較器34へ導かれ、端子67より入力された色副搬
送波と位相比較される。端子67には、端子18の出力
Y信号または端子21の出力複合映像信号中の同期信号
より作成された色副搬送波が印加される。主出力信号と
して複合映像信号を得る場合は、スイッチ43は8側に
し、位相比較器34の出力差信号により可変遅延器55
.56の遅延量を制御することにより、その出力に色副
搬送波と位相の一致しだか最も近い位相をもつ残留色搬
送波を含む、Y 、 R−Y 、 B−Y信号ひいては
、良好なエンコード信号が得られ、第1図の場合と同様
の効果を得ることができる。なお、同期信号分離器51
で分離された同期信号は、固定の遅延器54で標準の映
像信号とタイミングを一致させられ、加算器13で再び
Y信号に付加され、端子18.21には連続した同期信
号をもつ信号が得られる。
主出力信号としてコンポーネント信号を得、ダビング等
の後最終的にエンコードする場合は、スイッチ43をb
側にし、可変遅延線54.55を制御しない。この時、
Y、B−Y出力には第1図の場合と同様にしてもとと同
じ基準同期信号およびフィールド判別信号が得られる。
なお、この時は、可変遅延線55.56をバイパスし、
同期信号のつけかえも行々わない様にしても良い。
以−ヒの2実施例では、基準位相信号とフィールド判別
信号の両方を付加する場合について説明しだが、本発明
は、前記のいずれか一方の信号を付加する例でも有効で
ある。また、基準位相信号のみを付加し、再生時にこの
信号と同期信号によりフィールド判別することも可能で
ある。
以上の2実施例の他に、問題を解決するための手段で述
べた種々の方法で基準位相信号およびフィールド判別信
号を付加すること、再生信号と色副搬送波の位相関係を
制御することが可能である。
また、以上の実施例では、2つの色信号成分をR−Yと
B−Y信号として説明したが、I、Q信号でも他のどの
軸の信号でも良い。2つの色信号成分の記録の仕方も時
間軸圧縮に限らず、それぞれ周波数変調して多重する方
法等どんな方法でも良い。更に、輝度信号と2つの色信
号成分を時間軸圧縮して1つの信号にし、1対のヘッド
で記録する方法、2つの色信号成分を線順次で記録する
方法(2対のヘッドまたは1対のへノド)等、種々の方
法にも有効である。寸だ、本発明は、映像信号の記録再
生に限らず、伝送する場合等映像信号の処理すべてにつ
いても利用できるのも言う1で261、 もない。
発明の効果 フィールド判別信号のみを重畳し、再生側の基準同期信
号と基準色副搬送波の関係と一致するよう再生信号の遅
延量を制御する方法では、入力複合映像信号の同期信号
と色副搬送波の位相が、完全に規格通りでなく、少しで
もずれがあるとエンコードするときの色副搬送波と映像
信号の残留色副搬送波が一致しない。また、外部からの
制御により出力映像信号の位相を連続的に制御すること
もできないが、入力信号および出力信号が標準信号のと
きはほぼ正常に制御できる。このときもコンポーネント
出力に正しいフィールド判別信号を得るのに本発明は有
効である。
このように、本発明によれば、複合映像信号を輝度信号
と2つの色信号成分に分離し、記録再生または伝送等の
処理をした直後や、コンポーネント状態でダビングや伝
送を繰り返した後に、再びび複合映像信号を得る場合に
、輝度信号の高域および色信号の歪をないか最小にし、
良好な信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の別の実施例を示すブロック図、第3図は従来の
映像信号記録再生装置の一例のブロック図である。 36・・・・・・デコーダ、29・・・・・基準位相信
号発生器、30・・・・・・加算器、16・・・・・・
エンコーダ、33・・・・・・基準位相信号抽出器、3
4・・・・・・位相比較器、35・・・・・・移相器、
55.56・・・・・・可変遅延器、37・・・・・フ
ィールド判別信号発生器、46・・・・・・フィールド
判別信号抽出器、43.45・・・・・スイ・ソチ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複合映像信号を輝度信号と、2つの色信号成分に
    分離し、記録再生または伝送した後、再び2つの色信号
    成分を変調し、輝度信号に重畳して複合映像信号を得る
    か、記録再生または伝送された輝度信号と2つの色信号
    成分を、他の装置で同様に複合映像信号にすべく出力す
    るに際し、記録または伝送される輝度信号、2つの色信
    号成分の少なくとも1つにもとの複合映像信号中の色副
    搬送波の位相、または同期信号と色副搬送波の位相関係
    の少なくとも一方を表わす第1の信号を付加して伝送し
    、主出力として複合映像信号を用いる場合は、前記第1
    の信号をもとに、再生または伝送された2つの色信号成
    分で変調される色副搬送波(第2の信号)の位相と、再
    生または伝送された輝度信号、2つの色信号成分の位相
    関係を制御し、主出力として輝度信号および2つの色信
    号成分を用いる場合は、前記制御を停止することを特徴
    とする映像信号処理装置。
  2. (2)第1の信号のうち、色副搬送波の位相を表わす信
    号は、複合映像信号より分離された輝度信号に重畳して
    記録または伝送されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の映像信号処理装置。
  3. (3)再生または伝送された輝度信号と2つの色信号成
    分を遅延する量を制御することにより、再生または伝送
    された2つの色信号成分で変調される色副搬送波の位相
    と、再生または伝送された輝度信号、2つの色信号成分
    の位相関係を制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の映像信号処理装置。
  4. (4)再生または伝送された輝度信号、2つの色信号成
    分を記憶装置に一旦蓄え、読み出す際に、その遅延量を
    制御することにより、再生または伝送された2つの色信
    号成分で変調される色副搬送波の位相と、再生または伝
    送された輝度信号、2つの色信号成分の位相関係を制御
    することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の映像
    信号処理装置。
  5. (5)再生または伝送された輝度信号、2つの色信号成
    分を記憶装置に一旦蓄え、読み出すことによりこれらの
    信号の時間軸変動を除去する際に、その遅延量を制御す
    ることにより、再生または伝送された2つの色信号成分
    で変調される色副搬送波の位相と、再生または伝送され
    た輝度信号、2つの色信号成分の位相関係を制御するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の映像信号処
    理装置。
JP60053910A 1985-02-04 1985-03-18 映像信号処理装置 Expired - Fee Related JPH0681329B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053910A JPH0681329B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 映像信号処理装置
KR1019860700665A KR910001473B1 (ko) 1985-02-04 1986-02-03 영상신호처리장치
PCT/JP1986/000042 WO1986004760A1 (en) 1985-02-04 1986-02-03 Video signal processor
EP86901129A EP0213207B1 (en) 1985-02-04 1986-02-03 Video signal processor
US06/923,832 US4809084A (en) 1985-02-04 1986-02-03 Apparatus for processing video signal
DE8686901129T DE3687492T2 (de) 1985-02-04 1986-02-03 Videosignalprozessor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053910A JPH0681329B2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212988A true JPS61212988A (ja) 1986-09-20
JPH0681329B2 JPH0681329B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=12955869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053910A Expired - Fee Related JPH0681329B2 (ja) 1985-02-04 1985-03-18 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681329B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185494A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Sony Corp ビデオ信号変換装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185494A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Sony Corp ビデオ信号変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681329B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115235B2 (ja)
JPS59171285A (ja) 映像信号のドロツプアウト補償回路
KR920001105B1 (ko) 영상신호의 기록 재생장치
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
US4809084A (en) Apparatus for processing video signal
JP2502499B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS61212988A (ja) 映像信号処理装置
JPS61184085A (ja) 映像信号処理方法
JP2602533B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0752962B2 (ja) カラー映像信号の記録再生方法
JPS61219285A (ja) 映像信号処理装置
JP2502617B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS5849073B2 (ja) 時間軸変動補正装置
JPH01300794A (ja) 映像信号処理装置
JPS63187992A (ja) 映像信号処理装置
JP2544358B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPS62250788A (ja) 映像信号処理装置
JP3046089B2 (ja) ミラーマスターテープレコーダ
JPH01248896A (ja) ダビング装置
JPH028518B2 (ja)
JPH01191591A (ja) 映像信号処理装置
JPS63236493A (ja) 映像信号処理装置
JPS5914946B2 (ja) 映像信号の記録再生方法
JPS61283299A (ja) 映像信号処理装置
JPH02162991A (ja) 画像信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees