JPS61211498A - 開削推進工法 - Google Patents

開削推進工法

Info

Publication number
JPS61211498A
JPS61211498A JP5063685A JP5063685A JPS61211498A JP S61211498 A JPS61211498 A JP S61211498A JP 5063685 A JP5063685 A JP 5063685A JP 5063685 A JP5063685 A JP 5063685A JP S61211498 A JPS61211498 A JP S61211498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panels
excavation
slide
earth retaining
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5063685A
Other languages
English (en)
Inventor
和木 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5063685A priority Critical patent/JPS61211498A/ja
Publication of JPS61211498A publication Critical patent/JPS61211498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は各種配管埋設工事における開削推進工法に関す
るものである。
〈従来の技術〉 従来、水道管やガス管を埋設する場合には相対向して鋼
矢板を打ち込み、その矢板間を掘削して溝を開設した後
に配管を行っていた。
ところが溝の土圧に対向するためには溝の全域にあらか
じめ鋼矢板を打設しなければならず、さらに埋設作業終
了後にこれらの鋼矢板を抜き取らなければならず作業が
非能率的であった。
さらに矢板を打ち込む際には騒音や振動等が発生して公
害問題となっている。
その点を改善するために機械的に油圧によって前進する
土留装置も開発されているが、装置は大型で重量があり
、高価であるため簡易な工事には適していない。
く本発明の目的〉 本発明は以上のような問題を解決するためになされたも
ので、構造が簡単で、作業性に優れた開削推進工法を提
供することを目的とする。
く本発明の構成〉 次に本発明の一実施例について説明するが、まず本発明
に使用する装置について説明する。
[イ]装置の全体の構成 第1図に示すように開削装置は、支持枠2の両側に二枚
のスライドパネル1をスライド自在に支承させて構成す
る。
E口]スライドパネル スライドパネル1は補強をした平板であり、開削溝の壁
面を保護する目的の板体である。
このスライドパネル1を相対向させて使用する。
スライドパネル1の切羽側エツジ11の上縁部にはスラ
イドパネル1を掘削方向に引き寄せるための7ツク12
を設ける。
[ハ]支持枠 支持枠2は土圧の作用するスライドパネル1をスライド
自在に支持する目的の梁または枠体である。。
この支持枠2は両側のパネル1とサイトレール等を介し
てスライド自在に連結するが、その他の公知の各種の方
法を利用できる。
そして支持枠の側面には摩擦抵抗の小さい形状の球面体
23を取り付け、パネル1とのスライドを円滑にする。
ヒユーム管等の埋設物5をスライドパネル1間に吊り込
めるように、スライドパネル1は支持枠2の長さに比較
して充分長く構成する。
[二]土留装置 土留装置は支柱3とスペース材31及び土留板32より
構成する。
支柱3の側面には複数段にビン孔33を開設しておく。
支柱3とスペース材31との連結は受溝34により行う
受溝34はU字状の鋼材の側面に2枚の側板35を突設
し、この側板35に開孔したビン孔と支柱3のピノ孔3
3とをビンで貫通することにより両者を結合できる。
スペース材31は従来の腹蔵しと切梁とを一体としたH
状あるいははしご状の鋼枠であり、腹蔵し部分を受溝3
4に嵌入することによって支柱3と一体となる。
次に使用方法について説明する。
[イ]装置の組み立て 分離した状態のスライドパネル1と支持枠2を運搬して
現場で組み立てを行う。
装置の組み立ては支持枠2をスライドパネル1間に連絡
するだけの簡単な作業であるから短時間に行うことがで
きる。
1口1掘削 バックホー等で地盤を所定の幅の溝を掘削し、前述の枠
装置を配置し、続いて前方向に延長して開削を進める。
溝内に配置されたスライドパネル1はその側面に土圧を
受け、支持枠2に支えられて掘削面の崩壊を阻止する。
(ハlパネルの引き寄せ 次に1枚のスライドパネル1のフック12あるいは支持
枠2のフックにワイヤを掛けて、いずれかの一部材を前
方向に引き寄せ推進させる。
このとき両パネル間に支持枠2が配置しであるから、正
確な寸法の溝が開削される。
引き寄せ力は掘削機のみによらずウィンチ等の手段でも
可能である。
[二]土留装置セット パネル1は前部を支持枠2に支持されているだけで、後
部には横断部材のない片持梁状に構成しである。
そこでパネル1の内側に一定間隔で支柱3を直立させ(
場合によっては多少地中に押し込み)、両側に位置する
受溝34内にスペース材31の腹蔵し部分を嵌入してセ
ットする。
こうして両側の支柱3群の位置を固定した後、支柱3間
に土留板36を取り付ける。
支柱3と土留板36もビン孔33を利用して固定できる
こうして両パネル1の内側に土留用枠体を位置させた状
態で、支持枠2及び両パネル1は前進してゆく。
土留装置を残してパネル1が前進すると、土留板36の
裏に多少の空間が発生するのでその部分だけはすぐに埋
め戻しを行う。
[ホ]配管、埋め戻し 土留装置間の溝の底盤を整えた後、コンクリートを打設
したり、長尺の埋設物5を吊り込み敷設する。
埋設物5の敷設後、砂やその他の骨材を使って埋め戻す
埋戻しを行いつつ土留板36を内側に取り外してゆき、
埋戻しが完了したらスペース材31を外して支柱3を引
き抜く。
く本発明の効果〉 本発明は以上説明したようになるから次のような効果を
期待することができる。
[イ]従来のように多数枚の鋼矢板の打設および引き抜
き作業を必要とせず、二枚のスライドパネルを掘削に合
せて交互に推進させるだけである。
そのため工事期間の短縮が可能となる。
[口]また掘削、推進、配管、埋め戻しを繰り返し行う
から、掘削の最中に埋め戻しを並行して行える。
従って作業を効率良く進めることができる。
[ハ]両スライドパネルを支持枠を介してスライド自在
に構成したので、一方のスライドパネルを引き寄せる際
にもう一方のスライドパネルに作用する摩擦抵抗の影響
を受けることがない。
従って両方のスライドパネルを同時に推進させるような
装置に比べて推進力は小さくて済み、小能力の掘削機械
を利用して、掘削とパネルの引き寄せを行うことができ
る。
[二]スライドパネルと支持枠は現場で分割された部品
を組み立て構成できるので、運搬および収納が極めて簡
単である。
[ホ]またパネルと支持枠を一体に構成したちのに比し
て現場の深さ、寸法に応じて簡単に変更調整して使用で
きる。
[へ]ヒユーム管等の埋設作業だけでなく、開削した溝
内で場所打ちコンクリートの打設や各種の工事に利用で
きる。
[ト1鋼矢板を使用しないので打ち込み、引き抜きのた
めの専用機械を必要とせず、騒音、振動公害を最小に押
える事が出来る。
[千1開削装置がそのまま後方に土留枠を残してゆく工
法である。
従って別の見方をすれば本発明の開削装置は迅速安全に
土留枠を組み立ててゆく装置であるとも言える。
[す]そのため長い寸法の埋設物の施工、あるいは一定
日数の間養生を必要とするコンクリートの打設などの工
事においても、開削装置はどんどん前進してゆき、土留
枠だけを後に残して行くことができる。
従ってその後方では開削装置の掘進にせかされることな
く安全な状況で確実な作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本発明に係る装置の一実施例の説明図第2〜3
図:装置の要部の説明図 第4図:施工状態の説明図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平板からなるスライドパネルを相対向させ、このスライ
    ドパネル間を、支持枠でスライド自在に支持させ、 各スライドパネル並びに支持枠を、進行方向前方に別々
    に引き寄せ、 両スライドパネル間を掘削し、 スライドパネル間に立てた支柱に土留板を取り付けて土
    留装置を構成し、 土留装置を残してスライドパネルを前進させて行う、 開削推進工法。
JP5063685A 1985-03-15 1985-03-15 開削推進工法 Pending JPS61211498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063685A JPS61211498A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 開削推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063685A JPS61211498A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 開削推進工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211498A true JPS61211498A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12864444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063685A Pending JPS61211498A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 開削推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091918A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Ohbayashi Corp 溝の掘削方法
JP2016176186A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アイサワ工業株式会社 壁体製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140333A (en) * 1975-05-28 1976-12-03 Kayaba Industry Co Ltd Protective device of side wall of cutting ditch
JPS59203191A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 和木 邦彦 開削推進工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140333A (en) * 1975-05-28 1976-12-03 Kayaba Industry Co Ltd Protective device of side wall of cutting ditch
JPS59203191A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 和木 邦彦 開削推進工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091918A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Ohbayashi Corp 溝の掘削方法
JP2016176186A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アイサワ工業株式会社 壁体製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1561053A (en) Construction of concrete walls
KR20180133748A (ko) 차수형 주열식 현장타설 말뚝을 이용한 흙막이 벽체의 시공방법
KR101793037B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
WO1991011563A1 (fr) Procede et dispositif de pose de canalisations
JPS61211498A (ja) 開削推進工法
JP2640969B2 (ja) 既存建物の地下室増設工法
JP7177233B2 (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
JPS59203191A (ja) 開削推進工法
JPH09158174A (ja) 地中連続壁の躯体間の止水機構及び止水方法
JP2849822B2 (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JPS6092597A (ja) 開削推進装置
JPH0584773B2 (ja)
JP7461443B1 (ja) オープンシールド機の組立方法
JPS5840609B2 (ja) 土留の埋設工法
JPH02248521A (ja) オープンシールド工法
JPS59217896A (ja) 開削推進装置
JPS60133199A (ja) 筒体発進用反力受の築造方法
JP3089591B2 (ja) 円形地中連続壁
JPH036713Y2 (ja)
JPS6123082Y2 (ja)
JPH03137319A (ja) オープンシールド工法
JPS637493A (ja) 開削推進工法における土留構築装置
JPH0640096U (ja) オープンシールド機