JPS61211031A - 熱硬化性樹脂積層板 - Google Patents

熱硬化性樹脂積層板

Info

Publication number
JPS61211031A
JPS61211031A JP60052334A JP5233485A JPS61211031A JP S61211031 A JPS61211031 A JP S61211031A JP 60052334 A JP60052334 A JP 60052334A JP 5233485 A JP5233485 A JP 5233485A JP S61211031 A JPS61211031 A JP S61211031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
aluminum hydroxide
dimensional stability
laminate
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60052334A
Other languages
English (en)
Inventor
八木 俊明
日笠 章暉
甲賀 賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP60052334A priority Critical patent/JPS61211031A/ja
Publication of JPS61211031A publication Critical patent/JPS61211031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/245Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using natural fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、打抜き加工性がすぐれ、耐水性、寸法安定性
の良好な熱硬化性樹脂積層板に関するものである。
〈従来技術〉 従来の積層板にはクラフト紙やリンター紙に代表される
繊維素繊維紙を基材としだ熱硬化性樹脂積層板、ガラス
クロスに代表されるガラス繊維を基材とした熱硬化性樹
脂積層板、更K・これら基材を組み合せた熱硬化性樹脂
積層板等がある。
しかしながら、これら積層板はクラフト紙やリンター紙
を基材とした場合は打抜き加工性は良いが寸法安定性、
耐水性が劣シ、ガラスクロスを基材とした場合は寸法安
定性、耐水性は良いが打抜き加工性が劣っている。更に
表面層にガラス織布、中間層にクラフト紙やリンター紙
を基材として用いた場合に於いても打抜きは可能である
が充分でなく、寸法安定性、耐水性に於ても充分なもの
と言えなかった。
最近の電子機器は用途の拡大とともに小型化、軽量化の
要求がますます強t、b、積層板に対しても高密度化に
対応できるものが望まれ、打抜き加工性、耐水性が優れ
、寸法安定性の良好な積層板骨 が要求されている。この様な積層板としてq#橢昭58
−125387号がある。これは表面層の基材にガラス
繊維を、中間層の基材にAt(oH)3混抄繊維素繊維
を使用したものであり、寸法安定性がすぐしかるに本発
明は打抜き加工性を更に改良し、耐水性に優れ寸法安定
性の良好な熱硬化性樹脂積層板を提供するものである。
〈発明の構成〉 本発明は、基材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥せしめた複数
のシリプレグを複合して得られた熱硬化性樹脂積層板に
おいて、両表面層にガラス繊維基材プリプレグを、中間
層に水酸化アルミニウム30〜85重量部と繊維素繊維
70〜15重量部とからなる水酸化アルミニウム混抄繊
維素繊維基材プリゾレグを配置して加熱加圧積層成形し
てなる熱硬化性樹脂積層板を要旨とするものである。
更に詳しく本発明を説明すれば、ガラス繊維基材として
はいわゆる電気用のEガラスから成るガラス織布やガラ
ス不織布が使用され、水酸化アルミニウム混抄繊維素繊
維基材としてはクラフト紙やリンター紙に水酸化アルミ
ニウムを混抄したものが用いられる。混抄する水酸化ア
ルミニウムは特に種類を問わないが、好ましくは熱分解
温度の高いギブサイト結晶構造のものが良いoこれは積
層板の加工工程で受ける熱、特に半田付は時に対する耐
熱性が必要とされるためである。
次に、水酸化アルミニウムの平均粒径は20ミクロン以
下が好ましく10ミクロン以下が更に好ましい。20ミ
クロン以上では耐水性及び電気絶縁性が低下する。混抄
量は30〜85%(重量%、以下同じ)の範囲、好まし
くは40〜70%である。30%未満では寸法安定性、
打抜き端面の平滑性が劣シ、85チを超えると含浸・乾
燥時の作業性が悪くなり、実用化が困難となる。混抄物
である水酸化アルミニウムは積層板の透明性、難燃性付
与の容易さなどから好ましいものであるが、Eガラスか
らなるガラス繊維を4〜20チ、好ましくは5〜10%
混抄することで更に寸法安定性を増すことができる。
熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
不飽和ぼりエステル樹脂等が挙げられ、この樹脂中には
カップリング剤、顔料、染料、無機充填材等を混合する
ことができる。プリプレグは通常の方法で得られるが、
水溶性の低分子フェノール樹脂、メチロールメラミン樹
脂などで水酸化アルミニウム混抄繊維索繊維基材を前も
って処理しておくことも効果的である0 この様にして得たガラス繊維基材プリプレグと水酸化ア
ルミニウム混抄繊維素繊維基材プリプレグとをそれぞれ
表面層及び中間層となる様に配置して加熱加圧して得ら
れた積層板は打抜き加工性、耐水性が優れ、寸法安定性
の良好な、打抜きスルホールに最適の特性を備えている
。又必要に応じて銅箔を両面又は片面に貼り合わせて銅
張り積層板とすることも可能であゐ。
一方、仮シに水酸化アルミニウム繊維素繊維基材プリプ
レグだけで積層板を作製しても、打抜き加工性、耐熱性
が劣り、実用に供しうるものとはならず、これに表面層
としてガラス繊維基材ゾ1)プレグを配することによっ
て、初めて打抜き加工性、耐水性に優れ、寸法安定性の
良好な、打抜きスルホールにも使用可能な意義ある積層
板となりうるものである。
〈実施例〉 以下実施例によって説明する。
実施例1 ガラスクロス(日東紡績■m−18K) ニz4キシ樹
脂分が401となる様に含浸・乾燥したシリプレグを表
面層となし、一方、水酸化アルミニウム混抄紙(混抄比
率(重量比、以下同じ)=水酸化アルミニウム/クラフ
ト=30/70)にエイキシ樹脂分が4(lとなる様に
含浸・乾燥したプリプレグを中間層となし、この構成の
上・下にそれぞれ35μの電解鋼箔を配して、170℃
、5o4/−で90分間の加熱加圧を行ない、板厚1、
6 vanの両面鋼張り積層板を得た。その特性を表−
1に示したが、打抜き加工性、耐水性(吸水率)、寸法
安定性(加熱収縮率)に優れ、スルホールの導通抵抗の
変化もなく優れた積層板であった。
実施例2 ガラスクロス(日東紡績■WE−116E )にエボキ
シ樹脂分が40チとなる様に含浸・乾燥したプリプレグ
を表面層となし、一方、水酸化アルミニウム混抄紙(混
抄比率=水酸化アルミニウム/クラフト=40/60)
にエポキシ樹脂が40%となる様に含浸・乾燥したシリ
プレグを中間層となし、この構成の上・下にそれぞれ3
5μの電解銅箔を配して、実施例1と同一の条件で成形
を行い板厚1.6mの両面銅張り積層板を得た。特性は
表−1に示したが、打抜き加工性、耐水性、寸法安定性
に優れ、スルホールの導通抵抗の変化もない優れた特性
を備えた積層板であった。
実施例3 ガラス不織布(日本バイリーン■キエムラスEP−40
75)にエピキシ樹脂分が45チとなる様に含浸・乾燥
したシリプレグを表面層となし、一方、水酸化アルミニ
ウム混抄紙(混抄比率=水酸化アルミニウム/クラフト
=85/15)Kエイキシ樹脂分が40チとなる様に含
浸・乾燥したプリプレグを中間層となし、この構成の上
・下にそれぞれ35μの電解箔を配して、実施例1と同
一の条件で成形を行い板厚1.61MRの両面銅張り積
層板を得た。特性は表−1に示したが、打抜き加工性、
耐水性、寸法安定性に優れ、スルホールの導通抵抗の変
化もない優れた特性を備えた積層板であった。
比較例1 実施例1で使用したガラスクロスプリプレグ単独で板厚
1.6 ttmの両面銅張シ積層板を成形し、その特性
を表−1に示した。打抜き加工性が劣り、打抜きスルホ
ールには不通であった。
比較例2 実施例3で使用したガラス不織布プリプレグ単独で板厚
1.6 tmの両面銅張シ積層板を成形し、その特性を
表−1に示した。寸法安定性に劣シ、スルホールの導通
抵抗にも変化があシ、実用上不充分な本のであった。
比較例3 実施例3で使用した水酸化アルミニウム混抄紙シリプレ
グだけで板厚1.611mの両面鋼張シ積層板を成形し
、その特性を表−1に示した。打抜き加工性、耐熱性が
劣シ実用に適するものではなかつ丸。
比較例4 クラフト紙にエポキシ樹脂分が45チとなる様に含浸・
乾燥したプリプレグを、単独で板厚1.6簡の両面銅張
シ積層板となし、その特性を表−1に示した。スルホー
ルの導通抵抗の変化が大きく実用には適さなかった。
試験方法の説明 (1)打抜き加工性: ASThl−D −617によ
る。打抜温度60℃。結果の評価は次の通シである。
秀(Excellent ) )優(VeryGood
) >良(Good)〉やや劣(Fair)>劣(Po
or )(2)耐水性(吸水率)  : JIS−C−
6481による。
(3)半田耐熱性: JIS−C−6481による。
(4)寸法安定性(加熱収縮率):室温〜250℃まで
10℃/分の等速昇温冷却処理後の初期寸法に対する変
化率で示した。
(5)導通抵抗変化率: JIS−C−50129−3
項(熱衝撃(高温浸漬))Kより導通抵抗値の変化率で
示した。
サイクル条件:260℃油5秒間浸漬〜室温トリエタン
20秒間浸漬

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥せしめた複数のプリプレ
    グを複合して得られた熱硬化性樹脂積層板において、両
    表面層にガラス繊維基材プリプレグを、中間層に水酸化
    アルミニウム30〜85重量部と繊維素繊維70〜15
    重量部とからなる水酸化アルミニウム混抄繊維素繊維基
    材プリプレグを配置して加熱加圧積層成形してなる熱硬
    化性樹脂積層板。
JP60052334A 1985-03-18 1985-03-18 熱硬化性樹脂積層板 Pending JPS61211031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052334A JPS61211031A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 熱硬化性樹脂積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60052334A JPS61211031A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 熱硬化性樹脂積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211031A true JPS61211031A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12911897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60052334A Pending JPS61211031A (ja) 1985-03-18 1985-03-18 熱硬化性樹脂積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211031A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018339A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 住友ベークライト株式会社 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018339A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 住友ベークライト株式会社 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119577B2 (ja) 積層板
JP3011867B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS607796A (ja) 印刷回路用銅張積層板及びその製造方法
JPS6018339A (ja) 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板
JPS61211031A (ja) 熱硬化性樹脂積層板
JPS61211032A (ja) 熱硬化性樹脂積層板
JPH064310B2 (ja) 電気用積層板
JPH05318640A (ja) 積層板
JP3327366B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3011871B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH09254331A (ja) 積層板
JPH11200218A (ja) 耐熱性不織布
JPH03149232A (ja) 打抜き加工性の良好な熱硬化性樹脂積層板
JPH07216112A (ja) アラミド繊維基材積層板の製造方法
JPS6031956A (ja) 寸法安定性の良好な熱硬化性樹脂積層板
JPS5941262A (ja) 電気用積層板の製法
JP3354346B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH05327149A (ja) 印刷回路用積層板
JPS62292428A (ja) 銅張積層板
JPH06909A (ja) コンポジット積層板
JPS59222337A (ja) 金属箔張積層板
JPH0688347B2 (ja) 積層板
JPH08174769A (ja) 積層板及びその製造方法
JPH0239928A (ja) フェノール樹脂積層板
JPS59222338A (ja) 金属箔張積層板