JPS61208257A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPS61208257A
JPS61208257A JP60049031A JP4903185A JPS61208257A JP S61208257 A JPS61208257 A JP S61208257A JP 60049031 A JP60049031 A JP 60049031A JP 4903185 A JP4903185 A JP 4903185A JP S61208257 A JPS61208257 A JP S61208257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
lead frame
small substrate
resistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60049031A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sano
佐野 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60049031A priority Critical patent/JPS61208257A/ja
Publication of JPS61208257A publication Critical patent/JPS61208257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19011Structure including integrated passive components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、混成集積回路装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の集積回路装置は、第4図に示す製造方法
によυ構成されている。すなわち、第4図の工程人にお
いて基板1に配線用導電性ペーストを印刷し焼成して電
極2を形成する。工程Bで焼成された電極2の上に集積
回路に必要な抵抗ベーストを印刷し焼成して抵抗体3を
形成する。工程C2工程りで抵抗体3,4上に保護ガラ
ス6を印刷、焼成し、抵抗値精度が更に必要な場合、抵
抗の修正を行なう。工程Eにて集積回路に必要な能動素
子7等を基板1にダイボンディングを行う。
工程Fにて能動素子7と基板1側電極をワイヤ8等にて
ボンディングを行ない、集積回路を構成していた。そし
て、第3図のGの様にさらに能動素子7をジャンクショ
ンコート1了した後、Hの様にはんだ肘用電極18とリ
ードフレーム14の接続法は、はんだ1eにて行なわれ
、工の様にその後樹脂モールド15にて全体の封止を行
なっている。
発明が解決しようとする問題点 第4図の構造の場合、基板1に対する抵抗体3゜4の占
有面積が、能動素子7に対し大きく、基板10面積もそ
れに応じて大きくなる。更に、抵抗体3,4の面積が広
く抵抗材料の均一化された印刷と焼成が容易でないため
、個々の抵抗体3,4の抵抗温度係数をそろえることが
困難であった。
また第4図の構造の場合、リードフレーム14と電極1
8の接合法にはんだ付けを使用するため、基板汚れの要
因となるフラツクスを使用し、洗浄法が不十分の場合、
素子の信頼性劣化を招くこととなる。また、はんだ付け
に必要な電極18の最小面積及び最小電極間隔限界があ
シ、高密度化の制限となっている。
本発明はこのような従来の欠点を解決するもので、高密
度化をさらに図るものである。
問題点を解決するだめの手段 この問題点を解決するために本発明は、回路上の全ての
抵抗を厚膜または薄膜集積回路化し、単独または他の回
路素子と共に、リードフレームに対して、ダイボンディ
ングし、電極をリードフレームの各端子にワイヤボンデ
ィングしたものである。
作用 これにより、回路面積の微少化、および抵抗体相互の抵
抗温度係数の改善、はんだ付は工程の廃止によるフラッ
クス残留に起因する信頼性劣化の撲滅、ならびにはんだ
付はランドをワイヤボンディングランドに置き換えるこ
とによるパターンの高密度化を図ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図、第2図及び第3図の
図面を用いて説明する。なお第1図、第2図及び第3図
の中で、第4図と同一部品については同一番号を付して
いる。第2図の工程人において抵抗形成用の基板9の上
に抵抗10.電極11を重ねて全面形成する。工程Bに
おいてパターン全面に保護膜12を形成する。工程Cに
おいて電極11の窓あけを行ない仕様に応じ抵抗の抵抗
値の修正等を行ない抵抗値を必要精度におさめる。6は
レーザ光である。工程りにおいて基板9を分割し、ボン
ディング可能な形態にする。第2図のEは分割された小
基板13の斜視図であり、小基板13にボンディング用
電極11、抵抗10が形成されている。工程Fにおいて
能動素子7と同様の取扱いにて、金属製リードフレーム
14にダイボンディング、小基板13の電極11、能動
素子7の電極とリードフレーム14の端子部分のワイヤ
8によるボンディングを行なう。工程Gにおいて、能動
素子7、小基板13、リードフレーム14全体を樹脂1
6で覆い、リードフレーム14のフォーミング切断を行
なう。第1図はダイ、ワイヤボンディングの斜視図、第
2図Hはリードフレームオオーミング切断後の斜視図で
ある。
このように全ての抵抗1oを小基板13に形成した高密
度、微小集積抵抗基板と能動素子7を組み合わせリード
フレーム14にボンディングすることにより、従来の集
積回路の抵抗体面積部分を大幅に削減でき、集積回路が
小型化できる。また微小面積に抵抗1oを近接して相互
に形成するため、小基板13に形成される膜質が均一化
され、高安定材料を使用することによシ抵抗10個々の
相対的な抵抗温度係数がほぼ一致し、抵抗温度係数の相
対差は極めて小さなものとなる。小基板13は、形状的
には半導体集積回路とほぼ同等のため、既成のボンディ
ング装置を利用し、能動素子7と同時にダイボンディン
グ、ワイヤボンディングが可能であり、しかも取扱いは
容易で結線工数もわずかである。リードフレーム14を
半導体集積回路と同程度の形状、寸法、及び仕様にする
ことにより、組立工程における樹脂封止工程、完成検査
工程並びに、プリント板等への自動取付(インサートマ
シン・ロボット)装置も全て半導体集積回路パッケージ
用設備と共用化できる。
なお、本発明においては、第3図の様に抵抗10を形成
した小基板13のみをリードフレーム14にダイボンデ
ィングするものであってもよい。
発明の効果 以上のように本発明の集積回路装置によれば、集積回路
の抵抗部分を厚膜または薄膜の抵抗で形成した高密度の
小基板を用い、リードフレームにダイボンディングとワ
イヤボンディング行ない、樹脂封止することにより、抵
抗の集積回路化が実現でき、既存の半導体集積回路のポ
ンディング及び組立工程での樹脂封止の設備で高精度、
高安定、高密度の抵抗体を含む混成集積回路装置を実現
することができる。また完成された集積回路装置は半導
体集積回路パッケージと共通の部品自動取付装置にてプ
リント基板等へ挿入取付ができる。これによシ集積回路
装置の製造コストは従来方法に比較し、低減できしかも
電気特性上優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による集積回路装置の要部を
示す斜視図、第2図A−Hはその集積回路装置の製造工
程図、第3図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第4
図A〜工は従来の集積回路装置の製造工程図である。 7・・・・・・能動素子、8・・・・・・ワイヤ、1o
・・・・・・抵抗、13・・・・・・小基板、14・・
・・・・リードフレーム、16・・・・・・樹脂。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 7能勧素子 第3図 1f 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚膜または薄膜の抵抗が形成された小基板を金属
    製のリードフレームに直接ダイボンディングし、かつ前
    記小基板及び前記能動素子の電極をリードフレームの各
    端子へ直接ワイヤボンディングし、全体を樹脂で覆った
    ことを特徴とする集積回路装置。
  2. (2)小基板と共に他の回路素子をリードフレームにダ
    イボンディングした特許請求の範囲第1項に記載の集積
    回路装置。
JP60049031A 1985-03-12 1985-03-12 集積回路装置 Pending JPS61208257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049031A JPS61208257A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049031A JPS61208257A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208257A true JPS61208257A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12819718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049031A Pending JPS61208257A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003402A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Koa株式会社 表面実装形薄膜抵抗ネットワーク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003402A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 Koa株式会社 表面実装形薄膜抵抗ネットワーク
JP2018006376A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Koa株式会社 表面実装形薄膜抵抗ネットワーク
CN109314091A (zh) * 2016-06-27 2019-02-05 Koa株式会社 表面安装型薄膜电阻网络
US20190198203A1 (en) * 2016-06-27 2019-06-27 Koa Corporation Surface-mountable thin film resistor network
CN109314091B (zh) * 2016-06-27 2022-07-05 Koa株式会社 表面安装型薄膜电阻网络

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139726A (en) Packaged microcircuit and method for assembly thereof
GB2088635A (en) Encapsulation for semiconductor integrated circuit chip
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
JPH05243481A (ja) パッケージ型電子システム及び気密パッケージ型電子システム
US4617729A (en) Process for manufacturing miniaturized electronic power circuits
GB2026234A (en) Circuit element package having lead patterns
JPH0454973B2 (ja)
US4138656A (en) Attachment of leads to electrical components
JPS61208257A (ja) 集積回路装置
JPS6227544B2 (ja)
JPH08162329A (ja) チップインダクタ及びその製造方法
JP2705408B2 (ja) 混成集積回路装置
EP0117211B1 (en) Method for fabricating a package for an integrated circuit
JPH01143389A (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH0666544B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2545964B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPS6165465A (ja) 厚膜多層基板における膜抵抗体の製造方法
JPH04188652A (ja) 高周波素子用パッケージの製造方法と高周波素子用パッケージ
JP2605157B2 (ja) モールドパッケージ型厚膜ハイブリッドic
JPH1022605A (ja) 混成電子部品の基板への実装方法
JPS5879741A (ja) 集積回路装置の接続方法
JPH0277101A (ja) 混成集積回路用厚膜チップ抵抗及びその製造方法
JP3884085B2 (ja) 小型寸法の電気的、電子的又は電気機械的な素子の製造方法
JP2705566B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS601847A (ja) 混成集積回路