JPS61208217A - 半導体へのド−ピング方法 - Google Patents

半導体へのド−ピング方法

Info

Publication number
JPS61208217A
JPS61208217A JP4901885A JP4901885A JPS61208217A JP S61208217 A JPS61208217 A JP S61208217A JP 4901885 A JP4901885 A JP 4901885A JP 4901885 A JP4901885 A JP 4901885A JP S61208217 A JPS61208217 A JP S61208217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
groove
resist
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4901885A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhide Fuse
玄秀 布施
Takashi Hirao
孝 平尾
Takashi Osone
隆志 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4901885A priority Critical patent/JPS61208217A/ja
Publication of JPS61208217A publication Critical patent/JPS61208217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置のエツチングされた凹部への不純
物を均一に導入、いわゆるドーピングする方法に関する
ものである。
従来の技術 従来、半導体装置全製造するに際し、半導体装置の高密
度化に伴ない、半導体基板に溝全形成し、その表面に不
純物全導入する必要が生じている。
この従来技術の一例全第3図〜第5図の断面図によって
説明全行なう。第3図は、シリコン基板1に、5102
等のマスク材2全用いて溝5全形成し、イオンビーム3
によりイオン注入全行ない注入層4を形成する。この溝
5の形がテーパ形状?しているため、側壁へのイオンの
導入が可能となる。
しかしテーパ状の溝5を形成することは難しく、深さと
幅に制限が生じてしまう。
第4図は垂直の溝の場合會示しているが、イオン打ち込
み層4が側面には形成されず、不都合な場合がある。
これを解決する1つの手段として第6図のごとく傾き全
つけてイオン注入し、しかも基板の回転全台せることに
より、溝中へ全面的に均一に不純物を導入することが可
能である。しかし溝幅が小さく深さが深くなりつつある
現状の半導体技術に対して、十分に対応することが不可
能となっている。
発明が解決しようとする問題点 このように、従来、半導体基板表面に作られた溝、例え
ば素子間分離溝や溝掘り容量の内壁へ、均−性良く不純
物をドーピングする適当な方法がないのが実状であった
。したがって、本発明は、半導体基板の微細な溝内全面
に容易かつ制御性良く不純物全ドーピングする方法全提
供することを目的とするものである。
問題点全解決するための手段 本発明においては、不純物を含むガスのプラズマ中又は
その近傍に試料を置くことにより、イオン注入のような
方向性全もっことなく半導体の内部へ一様に不純物全ド
ーピングしようとするものである。
作用 このように本発明は、不純物を含むガスのプラズマ金剛
いて半導体への不純物全ドーピングするようにしている
ので、均一な不純物ドーピングが行なえる。
実施例 本発明の一実施例における分離領域全もつMOSトラン
ジスタ桐造時のドーピング方法を第1図を用いて説明す
る。第1図(&)においては、p型Si基板1に酸化膜
2を形成し、写真食刻法いわゆるホトリソ法金用いてレ
ジスト6を残す。レジスト6全マスクにして酸化膜2と
基板1全ドライエ、ツチングし、溝5を形成する。この
上からイオンビーム3により、チャンネルストッパーと
して必要なボロンを基板と垂直なビームによって2sk
aVで1×1015Crn−2イオン注入で導入しチャ
ンネルストッパ領域7を形成した。次に第1図(b)で
レジスト膜6を除去してしまう。この後、B2H6,1
0ppM。
水素希釈の1 torrのプラズマ8中、カソード上に
置いた試料に1keVのエネルギーとなるように試料を
30分間放置した。この結果、側面部分9の表面濃度が
、〜1Q17α−3になり、放電電圧を変化することに
より表面濃度を制御することができることがわかった。
第1図(C)において、先の工程で作成した分離溝5に
SiO2膜10全10全形成離用絶縁膜とし、基板1の
所定部にMOS)ランジスタを作成した。11はMOS
)ランジスタのポリシリコンゲート、12はチャンネル
領域で、第1図(0)においてこの領域10の図面の紙
面に垂直方向にソース、ドレイン領域(図示せず)が形
成されている。
第2図に以上の工程を用いて作成したMOSトランジス
タのサブスレショールドカレント%性(a)と第1図(
b)の工程を含まないプロセスにより作成したMOSト
ランジスタのサブスレショールド特性(b)を示す。本
発明の実施例により作成されたトランジスタは、従来法
により作成されたトランジスタ特性で発生するところの
いわゆるノ・ンプ(hump)電流が抑制され、良好な
特性を示し、本発明の効果が大きいことを示している。
さらには、開口溝幅0,8μm、深さ3μmのSi中の
溝の側面及び底面へのリンの拡散についても1000p
pfflの水素ベースPH3ガス中で放電し実験を行な
った結果側面に至るまで表面濃度10 眞 のリンが拡
散され、溝掘りキャパシタとして十分に利用できること
がわかった。なお試料はプラズマ中及びその近傍又は、
DCプラズマ、プラズマ周波数、基板温度、その後の熱
処理等は何であフても同等の効果があるのは言うまでも
ない。
発明の効果 以上のように、本発明によれば半導体基板に形成された
凹部の側面にも容易かつ制御性良く不純物導入を行うこ
とができ、高密度な半導体装置の製造に大きく寄与する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるドーピング方法を説
明するための断面図、第2図はこの実施例の方法で作成
したMOSトランジスタと従来法により作成されたトラ
ンジスタのサブスレショールドカレント特性を示す図、
第3図〜第6図は、従来技術を説明するための断面図で
ある。 1・・・・・・シリコン基板、7・・・・・・不純物拡
散領域、8・・・・・・プラズマ、9・・・・・・側面
不純物拡散領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名イー
5j羞猛 5−講 6−−−レジズL 、f               7・−−+qン事
シルスト7ハ′4輛(9−fJ1粁 第2図 ケ゛−ト電)1ジ (V)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板を選択的にエッチングして前記基板に凹部
    を形成する工程と、前記基板をドーピング不純物を含む
    ガスのプラズマ中に又はその近傍に配して不純物が前記
    凹部の底面及び側面に至るまで選択的にドーピングする
    工程を含むことを特徴とする半導体へのドーピング方法
JP4901885A 1985-03-12 1985-03-12 半導体へのド−ピング方法 Pending JPS61208217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4901885A JPS61208217A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体へのド−ピング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4901885A JPS61208217A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体へのド−ピング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61208217A true JPS61208217A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12819385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4901885A Pending JPS61208217A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 半導体へのド−ピング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208217A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125073A (en) * 1974-08-27 1976-03-01 Sanyo Electric Co Handotaisochi no kakusanryoikikozo
JPS59218728A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体基体への不純物導入方法
JPS61154029A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Corp ボロンのド−ピング方法
JPS61185922A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp リンのド−ピング方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125073A (en) * 1974-08-27 1976-03-01 Sanyo Electric Co Handotaisochi no kakusanryoikikozo
JPS59218728A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 半導体基体への不純物導入方法
JPS61154029A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Nec Corp ボロンのド−ピング方法
JPS61185922A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp リンのド−ピング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925805A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an SOI structure using selectable etching
JP3521246B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH04102317A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61202426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346275A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2945961B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS61208217A (ja) 半導体へのド−ピング方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS59161870A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04155932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
JPH0298142A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
KR100485162B1 (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167253B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPS63211761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62132356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60226168A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH0567634A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6072274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358872A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH01108762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227526A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06151453A (ja) 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
JPH0736441B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法