JPS61205652A - セメント用混和剤 - Google Patents

セメント用混和剤

Info

Publication number
JPS61205652A
JPS61205652A JP4584385A JP4584385A JPS61205652A JP S61205652 A JPS61205652 A JP S61205652A JP 4584385 A JP4584385 A JP 4584385A JP 4584385 A JP4584385 A JP 4584385A JP S61205652 A JPS61205652 A JP S61205652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
molecular weight
parts
water
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4584385A
Other languages
English (en)
Inventor
角野 博光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP4584385A priority Critical patent/JPS61205652A/ja
Publication of JPS61205652A publication Critical patent/JPS61205652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な水硬性セメント用混和剤に関し、さらに
詳しくは、分散剤、減水剤、流動化剤などとして優れた
性能を有する新規な水硬性セメント用混和剤に関する。
(従来の技術) 一般に、セメントを使用するコンクリート、モルタル、
(−ストなどを製造する際、分散剤、減水剤または流動
化剤と称される混和剤が用−られている。この混和剤は
主に次の様な効果を奏することが期待されている。即ち
、(I)まだ固まらないセメント配合物のワーカビリテ
ィーを増大させる。
また同一ワーカビリティーならば使用水量を減少させる
。(2)使用水量を減少できるので、その結果として施
工後の強度を増大させる。また同一強度ならばセメント
の使用量を減少させる。(3)水密性を増大させるなど
である。
従来、このような混和剤として鎖状または環状一一 のオレフィンとα、β−不飽和ジカルゲン酸の共重合体
塩(以下、単にポリカル?ン酸系と称することがある)
が知られており(例えば特公昭53−18215号、同
53−38095号、特開昭58−213663号など
)、またその減水性能を改良する目的で硅酸ナトリウム
を併用する方法も知られている〔例えば特公昭56−1
4617号〕。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらの従来技術では、近年、一段と高度化す
る分散流動性やスラング保持性に対する要求性能を充分
に満足するものとは云のがたく。
その改良が強く望まれていた。
そこで本発明者らはかかる欠点を克服すべく鋭意検討を
重ねた結果、ポリカルメン酸成分として高分子量部分の
少ない特定組成のポリカルゲン酸を使用すると、従来か
ら公知のポリカルデン醗系混和剤を併用する場合に比較
して、セメントの分散流動性がよく、スラング低下を著
しく抑えたワーカビリティーの良−セメント配合物が得
られ、かつ高い強度の硬化物が得られることを見出し、
本発明を完成するに至つた@ (問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、(I)数平均分子量が300
〜10,000で分子量20.000以上の高分子量部
分が10重量%以下に制御されたα、β−不飽和ジカル
デン酸60〜85モル係とオレフィン40〜15モル係
の共重合体またはその塩(以下、第1成分という)と(
■)硅酸ナトリウム(以下、第2成分という)の混合物
を含有することを特徴とする水硬性セメント用混和剤が
提供される。
本発明で用いられる第1成分としての共重合体は(、)
α、β−不飽和ジカル?ン7960〜85モルチ、好ま
しくは65〜80モル係と(b)オレフィン40〜15
モル係、好ましくは35〜20モル係から成り、かつ数
平均分子量300〜10,000 、好ましくはi、o
oo〜s、oooで、分子量20,000以上の高分子
量部分が全体の10重量%以下、好ましくは8重量係以
下に制御されたものである。
ここで数平均分子量とは、高速液体クロマトグラフ(テ
トラヒドロフラン溶媒、測定温度40℃)Kよって測定
し念ポリスチレン換算のものを意味する。
かかる共重合体は、従来から公知のポリカルゲン酸系セ
メント混和剤に比較して共重合体を構成するα、β−不
飽和ジカルボ/酸単位の量が犬きく、かつ高分子量部分
の含有量が小さいと−う特徴を有し℃おり、その結果と
して分散流動性及びスラング保持性の点で従来技術をし
のぐ優れた性能を有する。
なかでも分子量分布のシャーシなものほど良好な性能を
示す傾向があり、数平均分子量(Mn)IC対する重量
平均分子量(My )の比(Mlf/Mn)が2.0以
下、さらには1,9以下であることが好ましいO 共重合体を構成する前記(&)成分の具体例としては、
マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、これらの無水
物等が挙げられるが、特に無水マレイン酸が工業的に有
利である。
一方、前記(b)成分の具体例としては、エチレン、プ
ロピレン、インプチレ/、ブテン−1、!テンー2、ペ
ンテン−1,ペンテン−2,2−メチルブテン−1,2
−メチルブテン−2,4−メチルペンテン−1、ヘキセ
ン−1などのごとき鎖状オレフィン、シクロブテン、シ
クロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘゲテン、シク
ロオクテン。
シクロペンタジェン、シンクロにンタノエン、2−エチ
ル−5−ノルゲルネン、2−シアノ−5−ノルゲルネン
、2−アセチル−5−ノ/I/gルネンなどのごときシ
クロオレフィン等が挙げられ、なかでも04〜.の鎖状
オレフィン、04〜C6のシクロオレフィンと<VcC
5鎖状オレフィン、が賞月される。
また本発明の効果を本質的に損わない範囲内であれば、
アクリル酸、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、メチル
ビニルエーテル、アクリロニトリル、エチレンスルホン
酸などのごときどニルモノマーを共重合してもよく、さ
らに共重合体中のカルゲキシル基及び/または酸無水物
基の一部をエステル化したりアミド化して用いることも
できる。
本発明で用いられる共重合体の製法はとくに制限される
ものではなく、前記のごとき性状の共重合体が得られる
方法であればいずれでもよい。その具体例として、オレ
フィンに対して過剰量のα、β−不飽和ジカルデン酸を
仕込んでラジカル重合したのち、高分子量部分を限外濾
過により除去する方法や溶媒を用いて高分子量部分を抽
出分離する方法などが挙げられる。
生成した共重合体がそれ自身で水溶性の場合にはそのt
ま使用することができるが、通常は共重合体中に存在す
るカルゲキシル基及び/または陵無水物基の一部または
全部を1価または多価のカチオンによって塩にし、水溶
化能を高めて用いられる。かかる塩の具体例として、例
えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム
、バリウムなどのごときアルカリ金属またはアルカリ土
類金属の塩、アンモニウム塩、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリエタノールアミンなどのごときアミ
ン塩及びこれらの塩の複合塩などが例示され、なかでも
経済性、安全性、分散性などの見地からアルカリ金属塩
がもつとも賞月される。
第2成分である硅酸ナトリウムは、単独で使用しても混
和剤とし【の効果はなく、また市販のリグニンスルホン
酸ソーダ、ナフタリンスルホン酸ソーダ及びオキシカル
メン酸などの混和剤に硅酸ナトリウムを併用しても本発
明のような効果は得られない。
かかる硅酸す) IJウムは、一般式NJL 20・n
 S 102で表わされるものであり、通常、工業的に
入手し易いn = 0.5〜3のものが使用される。こ
の硅酸ナトリウムは、その濃水溶液、いわゆる水ガラス
の形態で用いると好都合である。
第1成分と第2成分との混合割合(重量%基準〕は、3
5〜95:65〜5、好ましくは80〜40:20〜6
0であり、その混合物をコンクリート、モルタル、セメ
ントペースト等の混練時に配合する量はセメントに対し
0.01〜2.0重量%、好ましくは0.05〜1.0
重量%である。
本発明混和剤は、乾燥粉末又は水溶液として用いられ、
また必要に応じて他の混和剤などと併用して所望のセメ
ント用混和剤が得られる。
セメント配合物への添加時期は、その使用目的に応じて
適宜選択することができる。その具体的な方法としては
、例えばセメントに予め混合する方法、コンクリート等
のセメント配合物の混線時に同時添加する方法、水や他
の混和剤を加え【攪拌を開始した後に添加する方法、予
め配合物を練り上げた後に適当な間隔をおいて後添加す
る方法などが例示される。
本発明の水硬性セメント混和剤が適用出来るセメントの
種類はとくに限定されず、その具体例として、例えば普
通−ルトランドセメント、早強?ルトランドセメント、
中庸熱Iルトランドセメント、アルミナセメント、フラ
イアッシュセメント、高炉セメント、シリカセメント、
鉱滓セメント、各種混合セメント等が挙けられる。
(発明の効果) かくして本発明によれば、セメントの分散流動性がよく
、かつスランプ低下を著しく抑えたワーカビリティーの
良いセメント配合物が得られるとともに、高い強度の硬
化物を得ることが出来る。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
なお、実施例及び参考例中の部及び憾はとくに断わりの
ない限り重量基準である。
参考例1 11オートクレーブ中、窒素雰囲気下にて無水マレイン
酸98部、第1表に示すC5オレフィン混合物76部、
ペンゾイルノ母−オキサイド4部およびベンゼン400
部の混合物を、70〜75℃にて8時間加熱攪拌し、反
応させた。重合反応終了後、析出し九共重合体をF別集
取し乾燥して、C5オレフィン−無水マレイン醗共1重
合体を得た。    □次いでこの共重合体をメチルエ
チルケトンに溶解し、それを0分離限界分子量20,0
00の膜を用いて限外−過し、高分子量部分を除去し九
このようにして得られた共重合体の組成、数平均分子量
、重量平均分子量及び分子量20,000以上の高分子
量部分の含有量を測定した。
さらにこの共重合体100部に対して水300部を加え
、攪拌しながら10憾水酸化す) IJウム水溶液60
0部を徐々に添加攪拌することにより水溶性塩CI)の
水溶液を得た。結果を第2表に示す。
第  1  表 1so−ペンタン    約16チ n−ペンタン     約15係 2−メチルブテン−1約42係 ペンテン−1約27チ イソブレン       0.1係以下参考例2 1M水−rvイン散98部と第1表に示すc5オレフィ
ン混合物26部を用いること以外は参考例1と同様にし
て水溶性塩(I11を得た。その性状を第2表に示す。
参考例3 111オー)クレープ中、窒素雰囲気下にて無水マレイ
ン酸98部、第1表に示すc5オレフィン混合物110
部、ベンゾイルツク−オキサイド4部およびベンゼン4
00部の混合物を、70〜75℃にて8時間加熱攪拌し
、反応させた。重合反応終了後、析出した共重合体をF
別集取し乾燥して、C5オレフィン−無水マレイン酸共
重合体を得た。
次いでこの共重合体を限外濾過せずに参考例1と同様の
操作に供して水溶化し水溶性塩〔■〕を得た。結果を第
2表に示す。
第  2  表 *1 元素分析装置(高滓製作所製、Model CH
N−IA)による窒素、水素、炭素の比から算出。
*2 高速液体クロマトグラフ装fit(東洋曹達(株
)社製)による?リスチレン換算平均分子′jt(カラ
ム:G3000HX1.5m、カラム温度=40℃、溶
媒:テトラヒドロフラン、溶媒流量:1.3ccZ瓢、
検出部:RI−8) *3 チャート上の全面積と分子量20,000以上の
部分の面積とから算出。
実施例1 参考例1〜3で得た各種水溶性塩と硅酸す) IJウム
を単独または混合して、その水硬性セメント混和剤とし
ての性能を下記のモルタル試験条件忙従うて評価した。
その結果を第3表に示した。
〔モルタル試験〕
次の配合のセメントモルタルを調整し、 JIS −R
−5201に準じてモルタル試験を実施した(目標フロ
ー230±5mになるように混和剤添加量を調整した。
) なお、空気連行量はJIS−A−1116に準じて測定
した。モルタル温度は20部2℃、また圧縮強度測定の
ための水中養生における温度は2o±2℃とした。
配合 セメント:  600部 アサノ普通ポルトランドセメ
ント砂 :1200部 大井用産川砂 水  : 210部(下記混和剤中の水を含む合計量〕
セメント混和剤:第3表の通り セメント/砂比=1/2 セメント/水比= 110.35 第3表から、本発明品は特公昭56−14617号の方
法(実験番号5〜6)に比較して少量の添加で長時間に
亘って良好なワーカビリティーが得られ、硬化後の圧縮
強度の発現性能においても同等の結果を与えることがわ
かる。
実施例2 実施例1でモルタル試験に供したサンプルのうち水溶性
塩I/硅酸ナトリウムの混合系について、更に下記のコ
ンクリート試験条件に従って一般コンクリート用配合で
の評価を行った。また比較のため水溶性塩■を併用する
系についても同様にして評価した。その結果を第4表に
示した。
コンクリート配合 第4表より、本発明品は従央の同様な併用系よりも大き
な相乗効果を示し、少量添加で長時間に亘って良好なワ
ーカビリティーが得られるとともに、硬化後の圧縮強度
におりても良好な結果を与えることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、( I )数平均分子量が300〜10,000で、
    分子量20,000以上の高分子量部分が10重量%以
    下に制御されたα,β−不飽和ジカルボン酸60〜85
    モル%とオレフィン40〜15モル%の共重合体または
    その塩と(II)硅酸ナトリウムの混合物を有効成分とし
    て含有することを特徴とするセメント用混和剤。
JP4584385A 1985-03-08 1985-03-08 セメント用混和剤 Pending JPS61205652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584385A JPS61205652A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 セメント用混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584385A JPS61205652A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 セメント用混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205652A true JPS61205652A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12730498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4584385A Pending JPS61205652A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 セメント用混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61205652A (ja) セメント用混和剤
JP3342526B2 (ja) セメント分散剤組成物
JPS61197456A (ja) セメント用混和剤組成物
JPS61205650A (ja) セメント用混和剤
JPS61205653A (ja) セメント用混和剤
JPS6071559A (ja) モルタル配合物の製造方法
JPS61205651A (ja) セメント用混和剤
JPS61151054A (ja) セメント用混和剤
JPS6042265A (ja) セメント配合物のスランプ保持方法
JPS62132748A (ja) セメント用混和剤
JPS62132749A (ja) セメント用混和剤
JPS61205647A (ja) セメント用混和剤
JPS61197455A (ja) セメント用混和剤
JPS61209943A (ja) セメント用混和剤
JPS60186451A (ja) セメント用混和剤
JPH024545B2 (ja)
JPS61209944A (ja) セメント用混和剤
JPS61178455A (ja) セメント用混和剤
JPH0327505B2 (ja)
JPS60171256A (ja) セメント用混和剤
JPS61209945A (ja) セメント用混和剤
JPS6325252A (ja) セメント用混和剤
JPS62105944A (ja) セメント用混和剤
JPS6351989B2 (ja)
JPS61197457A (ja) セメント用混和剤