JPS61205443A - 米菓の製造法 - Google Patents

米菓の製造法

Info

Publication number
JPS61205443A
JPS61205443A JP60044759A JP4475985A JPS61205443A JP S61205443 A JPS61205443 A JP S61205443A JP 60044759 A JP60044759 A JP 60044759A JP 4475985 A JP4475985 A JP 4475985A JP S61205443 A JPS61205443 A JP S61205443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
dough
crackers
twin
screw extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60044759A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimada
潔 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP60044759A priority Critical patent/JPS61205443A/ja
Publication of JPS61205443A publication Critical patent/JPS61205443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、米菓の製造法、特に米類を二軸型エクストル
ーダーに導入し、加熱、混練を行ない、100℃未満の
品温で圧出して、気泡の包蔵しないち密な生地を得、こ
れを常法により焼成、味付は等して、好適な膨張度、硬
さを有し・空隙・亀裂、変形がなく、食感及び風味の良
好な米菓を製造する方法に関する。
[発明が解決しようとする問題点] 伝統的な煎餅、おかき及びあられ等の米菓は、先ず原料
米から米菓用餅生地を作り、次いで焼成、味付は等をし
て製品とするものであるが、米菓用餅生地を得るまでの
工程が複雑でしかも長く、効率が悪い上、製造コストも
高くつく短点を有していた〇 このようなことから米菓食品業界においては、工程が簡
単で、時間がかからない米菓の製造法が強く型中れてお
り、近年、原料米をエクストルーダーに導入し、高温、
高圧の条件下に混練した後、圧出し、得られた膨化物を
用いて米菓を製造する技術が多数開発された(特開昭4
8−99352、同51−51554、同52−158
60、  同53−75359、同54−101466
、 同56−99748、同57−155952参照)
0しかしながら、これらの方法は、いずれも原料米を1
00℃以上、特に130〜150℃に加熱、加圧し、よ
り低圧部(通常は大気圧)に圧出するものであるから、
該圧出の際、高圧部に於いて液状を保持していた混練中
の生地内水分が減圧によって急激に沸騰して膨化し、得
られる生地は内部に大小さまざまな気泡を包蔵し、米菓
用生地としては著しい品質の劣化をきたす問題点を有し
ていた。
即ち、内部に気泡を包蔵する米菓用生地を焼成するとき
は、生地中に存在する気泡が要因となって生地の膨張能
が著しく低下し、また硬い製品となる。また表面に空隙
が生じ、凸凹が多くなり全体的に変形して割れ易く、更
に組織が粗雑で、舌ざわりが悪く、不均一な食感を有す
る製品となる。
従来、圧出後のこのような米菓用生地の内泡空気を脱気
するため、該生地を、整形脱気装置、即ち円筒体の先端
に適宜形状のダイス孔を施したダイスを有し、内部にス
フIJ、−を設けた装置で処理する方法、あるいは特公
昭41−1063号公報に示す脱気装置により処理する
方法(特公昭49−2177.3号公報参照)が提案さ
れたが、この方法は脱気するための労力゛、時間及び装
置を新に必要とする問題が発生する0 [問題点を解決するための手段] そこで、本発明者らは、上述のごとき欠点や問題点のな
い新しい米英の製造法を開発するため、種々検討を重だ
結果、米類を二軸型エクストルーダーに導入し、加熱、
混練を行ない、100°C未満の品温で大気中に圧出す
ると、実質的に膨化しない、即ち肉眼で判定できる気泡
を包蔵しない、又は包蔵しても微細な気泡であるため、
実質的に気泡を包蔵しないとみなし得るち密な米菓用餅
生地が得られ、これを常法により焼成、味付は等すると
、米菓として好ましい膨張度、硬さを有し・空隙、亀裂
、変形がなく、食感及び風味の良好な米英の製品が得ら
れることを知り、この知見に基づいて本発明を完成した
即ち、本発明は、米類を二軸型エクストルーダーに導入
し1加熱、混線を行ない、100°C未満の品温とした
後大気中に圧出することを特徴とする米英の製造法であ
る。
[作用] 以下、本発明の詳細な説明する。
先ず、本発明に用いられる二軸型エクストルーダーとは
、バレル(中空管)の中に、互いにかみ合い回転する二
本のスクリューをほぼ平行に組み込んだ食品加工機械で
あって、該バレルの一端付近から原料米を導入し、スク
リューで移送する間に混ぜたり練ったり、高温、高圧に
よる糊化反応等を起こさせたりして、他端のダイから圧
出し、米英用生地を調整することができる装置であって
、例えば特開昭59−159740号公報に記載された
装置が挙げられる。
上記二軸型エクストルーダーに導入される米類としては
、うるち玄米、もち玄米、精白米、砕米、米粉、屑米、
古米、未熟米、被害木及びそれらの粉砕物からなる群よ
り選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
また、必要により池の穀類原料を補助的に加えてもよい
上記二軸型エクストルーダー内で処理される米類の含水
率は通常20〜80重量%、特に30〜50重世%が好
ましい。20%より少ないと均一な混練物が得に<<、
また圧出直前の生地の品温を100°C未満に制御しに
くくなり、又圧出生地の膨化も制御しにくくなる。また
反対に80%を越えると、圧出後の生地の粘着性が強く
なり、整形処理、その池の後処理が困難となる。
E配合水率の調節は、二軸型エクストルーダーに導入後
、原料の混練中に行なうことが好ましいが、加水が容易
な米粉等に於いては、導入前の原料に加水を行ない調節
してもよい。
二軸型エクストルーダーのバレルの一端付近から導入さ
れた米類は二本のスクリュー(送り軸)の作用(スクリ
ュウの回転数は50〜300rp臘、好ましくは200
〜250rpm+)で移送する間に混ぜたり練ったり、
高温、高圧による糊化反応を起こさせたりして、他端の
グイより圧出するが、本発明に於いては該エクストルー
ダーの予熱部(導入部付近)、混練部及び先端部(グイ
付−近)における混練生地の品温を、原料米の種類、目
的とする米菓の種類等によって50℃〜200℃に至る
任意の温度を採用することができるが、圧出直前の生地
の品温を100℃未満に制御することを考慮すると、予
熱部で30〜80°C1混練部で70〜98°Cとする
口とが好ましい。そして圧出直前の混練生地の品温を水
分の沸点未満、即ち100°C未満、特に60〜95°
Cに制御することが必要である。
この制御操作は極めて重要であって、従来法のように圧
出直前の混練生地の品温か100°C以上で圧出すると
きは、本発明の目的は達成されない。
以下、圧出直前の生地の品温によって、米菓の品質がど
のように影響を受けるかについて実験例を挙げて説明す
る。
実験例1 うるち玄米を二輪型エクストルーダー(L/D=25)
に定量供給し、混練しつつ水を注入しく混練物の含水率
、約35重量%)、加熱、加圧し、先端部(グイ)に送
り、圧出直前の生地の品温を、下記第1表に記載の通り
に制御しつつ、厚さ1厘ト巾40mmのグイより、大気
中にシート状に圧出し、次いで通風乾燥しつつ、所定の
形状に切断して、へん平なうす焼煎餅の生地を調製した
次に、この生地を用いて、通常のうす焼煎餅の製造を行
ない、それぞれ第1表記載の如き特徴を有する1うす焼
煎餅を得た。
そして、二軸型エクストルーダーを用いて、うす焼煎餅
の生地を調製する際の、圧出直前の生地の品温と、うす
焼煎餅の品質との関係について調べた0 その結果を第1表に示す。
注1)[焼成前の生地の状態J +:肉眼で判定できる空気泡を包蔵せずち密な生地。
±:肉眼で判定できる微細な空気泡を包蔵するがち密な
生地。
m:大小さまざまな空気泡を包蔵し、ポーラスな生地。
2)「硬度」:(株)水屋製作所「水屋式硬度計160
0−A型」により測定〇 数値は大きい程、硬いことを意 味する。
3)「表面の状態」 ++:空隙はなく、表面が平らである。
+ :空隙はないが、表面にやや凸凹が多い。
± :空隙はわずかにあり、表面に凸凹が多い〇 −二空隙がたくさんあり、表面に凸凹が多い0 4)「変形の有無」 +:変形無し0 ±:わずかに変形有り。
一:変形有り。
5)「割れ易さ」 +:適度な割れ易さである。うす焼煎餅としては適度な
丈夫さである。
±:割れ易く、亀裂がある。
一二崩れ易い。
第1表の結果から、圧出直前の生地の品温が100°C
であるときは、米菓用生地の内部に大小さまざまの気泡
が包蔵され、これを焼成すると、気泡が要因となって、
生地の膨張能が低下し、また硬い製品となる。また表面
に空隙が生じ、凸凹が多くなり全体的に変形して割れ易
く、更に組織が粗雑で、舌ざわりが悪く、不均一な食感
を有する製品となることが判る◇そして、120℃であ
るときは、うす焼煎餅とは異なる典型的なスナック様の
食品となり、本発明の目的は達成できないことが判る。
これとは反対に、圧出直前の生地の品温を100°C未
満とするときは、圧出後の生地内部に気泡を包蔵しない
、又は包蔵しても、極く微細で実質的に空気を包蔵しな
いとみなし得るち密な生地が得られ、これを焼成すると
、米菓として好ましい膨張度、硬さを有し、空隙、亀裂
、変形がなく、食感及び風味の良好な米菓が得られるこ
とが判る。そして、特に、60〜95°Cの範凹が好ま
しいことが判る。
次に、こうして、二軸型エクストルーダーから圧出され
た米菓用生地は、そのまま、又は必要により送風して表
面のベタツキを防止しつつ、整形切断、乾燥等を行ない
、以下通常の煎餅、又はおかき、あられ等の米菓の製造
法に従って、焼成、味付け、乾燥等の諸加工を加えて、
それぞれ本発明の目的とする米菓を得ることができる。
以下、実施例を示して本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (煎餅の調整) うるち玄米3−0kgを水洗し、−晩水浸漬したのち、
水切りし、得られたものを、温度、圧力を任意に設定出
来るような制御装置を備えた二軸型エクストルーダー(
L/D=25)に定量的に導入し、予熱部を70℃、混
練部を80 ’C、先端部の生地の品温を80°Cとな
るように温度制御装置をセットし混練中に水を注入して
含水率35%に保持しつつ、スクリエーを25Orpm
でグイ (厚さ111111巾40+amの穴を有する
)より、大気中に連続的にシート状に圧出し、搬送途中
空気を送り、表面を乾燥させた後(水分約30%)、連
続的に切断、し、次いで更に乾燥して、水分約13%の
煎餅用生地を得た。この生地は内部に肉眼で判定できる
気泡を含まないち密なものであった。次いで、これを常
法により焼成し、醤油、味淋、化学調味料からなる調味
液で味付けし、乾燥して、うす焼煎餅を得た。
この製品は煎餅として好適な膨張度、硬さを有し、表面
に空隙、亀裂がなく、全体的に変形が見られず、また原
料米として玄米を使用しているにも拘らず糠の風味が全
く感じられず、良好な米の風味を有し食感も優れていた
実施例2(煎餅の調整) うるち屑玄米20kgに生の小麦10kgを混合、水洗
した後、1時間浸漬、水切りし、原料を調整した。 次
に、上記実施例1において、うるち玄米の代わりに、上
記原料を用いる以外は全く同様にして、米の風味がやや
少なく、食感がやや硬めである以外は実施例1とほぼ同
様の煎餅が得られたO 実施例3(おかきの調整) 上記実施例1において、「うるち玄米」の代わりに「も
ち玄米」用い、生地を「おがき形」に切断する以外は全
く同様にして、含水率約20%のおかき用生地を得た。
この生地は内部に気泡を含まないち密なものであったり 次いで、これを通常のおかきの製造法に従って焼成し、
醤油、味淋、化学調味料からなる調味液で味付けし、乾
燥して、おかきを得た。
この製品は、好適な膨張度、硬さを有し、表面に空隙、
亀裂がなく、全体的に変形が見られず、また原料米とし
て玄米を使用しているにも拘らず、良好な米の風味を有
し食感も優れていた。
実施例4(あられの調整) もち精白米30kgを水洗し、−晩水浸漬したのち、水
切りし、得られたものを、二輪型エクストルーダー(L
/D=25)に定量的に導入し、予熱部を50℃、混練
部を90 ”C、先端部の生地の品温を60°Cとなる
ように温度制御装置をセットし、スクリューを25Or
pmでダイ (厚さ1mm巾40mmの穴を有する)よ
り、大気中に連続的にシート状に圧出し、搬送途中空気
を送り、表面を乾燥させたのち(水分約30%)1連続
的にあられ型に切断し、次いで更に乾燥して、水分約2
0%のあられ用生地を得た。この生地は内部に気泡を含
まないち密なものであった。次いで、これを通常のあら
れのM造法に従って、焼成し、醤油、味淋、化学調味料
からなる調味液で味付けし、乾燥して、あられを得た〇 この製品は、組織が均一で、外観が優れており、風味、
食感とも通常のあられと殆ど同じで、大変おいしいもの
であった。
[発明の効果] 本発明の効果は、次の通りである。
(1)伝統的な煎餅、おかき及びあられ等の製造は工程
が複雑でしかも長くかかり、効率が悪く、製造コストが
高くつく難点を有していたが、本発明によれば、米類を
二軸型エクストルーダーを用いて、1回の操作で、米菓
用として非常に好ましい餅生地が得られるので、製造工
程が非常に簡略化され、効率良く米菓を得ることができ
る。
(2)また、従来、米類を二軸型エクストルーダーで、
加熱、混練して、圧出する場合、その加熱温度は100
°C以上、特に130〜150°Cであったため、圧出
して得られる生地は大小さまざまな気泡を包蔵し、ポー
ラスな生地となって、米菓用生地としては著しい品質の
劣化をきたす問題点を有しており、この気泡を脱気する
ため、圧出された生地を脱気装置で処理しなければなら
なかったが、本発明はエクストルーダーで混練中の圧出
直前の生地品温を100℃未満に制御することによって
、脱気装置を新に設けることなく、簡71(な方法で、
気泡を包蔵しないち密な生地を得ることができる。
(3)また、従来は米類を二軸型エクストルーダーで処
理し、得られた米菓用生地を用いて、外観、食感及び風
味などの良好な米菓は困難であると考えられていたが、
本発明によれば好適な膨張度、硬さを有し、空隙、亀裂
、変形がなく、食感及び風味の良好な米菓の製品を得る
ことができる。
(4)更にまた、近年の健康食品の流行に伴って玄米を
使った各種食品の開発が種々検討されており、米菓につ
いてもその例外ではない〇しかしながら、玄米は精白米
に比べて、相互に粘着性が弱く、通常の米菓の製造方法
では丈夫な米菓用生地を得ることが困難で、(1)玄米
を加、工したものを通常の生地に補足的に加えるか、(
2)精白米に体して、50%以内の割合で玄米を配合す
るか、又は(3)精白度の低い米を使用するかして、米
菓用生地を調製し、米菓を製造することが行なわれてい
たにすぎず、100%玄米のみの米菓は不可能と考えら
れ、実施されていなかった。
これに対し、本発明によれば、うるち玄米またはもち玄
米を使用して、極めて簡弔な方法により、米菓を製造で
きる。しかも、玄米を原料としているにも拘らず、通常
の煎餅の製造では得られない丈夫な生地が得られ、糠臭
等の異臭が全くなく、前項で述べた如き高品質の米菓が
得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)米類を二軸型エクストルーダーに導入し、加熱、
    混練を行ない、100℃未満の品温とした後大気中に圧
    出することを特徴とする米菓の製造法。
  2. (2)米類が、うるち玄米、もち玄米、精白米、砕米、
    米粉、屑米、古米、未熟米、被害米及びそれらの粉砕物
    からなる群より選ばれる1種又は2種以上である特許請
    求の範囲第1項記載の米菓の製造法。
JP60044759A 1985-03-08 1985-03-08 米菓の製造法 Pending JPS61205443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044759A JPS61205443A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 米菓の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044759A JPS61205443A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 米菓の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205443A true JPS61205443A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12700354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044759A Pending JPS61205443A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 米菓の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167745A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Kinka:Kk 米菓の製造方法
JPS6447349A (en) * 1987-08-19 1989-02-21 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of food dough for highly expendable rice confectioneries or snacks
JPH01171437A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 柔軟性及び高膨化性を有する米菓、スナック類の食品用生地の製造方法
JPH02215349A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Ezaki Glico Co Ltd 米菓の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167745A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Kinka:Kk 米菓の製造方法
JPS6447349A (en) * 1987-08-19 1989-02-21 Snow Brand Milk Products Co Ltd Production of food dough for highly expendable rice confectioneries or snacks
JPH01171437A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 柔軟性及び高膨化性を有する米菓、スナック類の食品用生地の製造方法
JPH02215349A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Ezaki Glico Co Ltd 米菓の製造方法
JPH0556935B2 (ja) * 1989-02-17 1993-08-20 Ezaki Glico Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101099619B1 (ko) 굳지 않는 떡의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 떡
JPS58107147A (ja) 無加熱米粉−含有組成物
KR20100060738A (ko) 보리 국수의 제조 방법
JP4646231B2 (ja) 米菓の製造法
KR101847149B1 (ko) 비유탕 처리된 한과의 제조방법
US20040109931A1 (en) Reconstituted grain product
JPS61205443A (ja) 米菓の製造法
JP3662192B2 (ja) 澱粉性膨化菓子及びその製法
CN1047921C (zh) 制备熟谷物食品的方法
JP2008301769A (ja) 米麺及びその製造方法
KR0134040B1 (ko) 인스탄트 건조떡의 제조방법
US897181A (en) Method of preparing food materials for use.
JP2008211987A (ja) 膨化食品の製造方法
JPS5928434A (ja) スナツク食品の製造法
KR820000289B1 (ko) 면류의 제조방법
US1364634A (en) Corn-flakes and process of making same
JPH0260302B2 (ja)
JPS6044893B2 (ja) 米菓の製造方法
GB2186176A (en) Method of manufacture of food product
CA1133319A (en) Process for producing instant pasta products
JP2962651B2 (ja) 熱風乾燥麺の製造方法
JP2720070B2 (ja) 醤油用加工原料の製造法
JPH0532015B2 (ja)
JP4189785B2 (ja) アルファ化精白麦及びアルファ化精白麦の製造方法
JPS6317421B2 (ja)