JPS61205230A - アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法 - Google Patents

アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS61205230A
JPS61205230A JP4573585A JP4573585A JPS61205230A JP S61205230 A JPS61205230 A JP S61205230A JP 4573585 A JP4573585 A JP 4573585A JP 4573585 A JP4573585 A JP 4573585A JP S61205230 A JPS61205230 A JP S61205230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
atom
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4573585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Nakamoto
中本 泰正
Yoriyasu Ishizuka
石塚 仍康
Yoshio Miyamura
宮村 佳男
Masahiro Togashi
富樫 正弘
Masahiro Fujii
正博 藤井
Yuichi Kato
嘉藤 裕一
Zene Nagai
永井 善衛
Shunichi Tsuji
俊一 辻
Susumu Morikawa
守川 進
Yutaka Ohira
豊 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Iyakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP4573585A priority Critical patent/JPS61205230A/ja
Publication of JPS61205230A publication Critical patent/JPS61205230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬分野に有用、たとえば抗腫瘍剤として有
用な従来公知文献未記載のアルキリデンシクロベンテノ
ン誘導体及びその製法に関する。
更に詳しくは、本発明は下記式(1) 但し式中、 AはC原子、C原子もしくはS原子を示し、Xはハロダ
ン原子を示し R1は水素原子もしくは低級アルキル基を示し、 R2は水素原子、アシル基、テトラヒドロピラン−2−
イル基もしくはテトラヒドロフラン−2−イル基を示し
、 RはC2〜C0のアルキル基もしくは基−COOR,[
ここで、R8は低級アルキル基を示す〕を示し、 そして、式中−は結合手が二重結合に対しE配位もしく
はZ配位であることを示す、で表わされる2−ノ・ロー
4.4−置換−5−(6−カルボキシ−もしくはアルコ
キシカルボニル−へキシリデン)−2−シクロベンテノ
ン誘導体及びその塩類、とくには薬学的に許容し得る塩
類、及びその製法に関する。
上記式(り化合物は、式中その4−位に不斉炭素原子を
持ち、該不斉炭素原子に由来するd一体及びl一体の各
光学異性体及びラセミ体(d−:l−がl:lの混合物
)ならびにそれら光学的異性体の任意の割合の混合物の
形で存在でき、更に、式中1′−位における配置異性と
してE配位もしくはZ配位もしくはこれら配位の任意の
割合の混合物の形であることができ、本発明において、
式(1)で表わされる2−ハロー4,4−置換−5−(
6−カルボキシ−もしくはアルコキシカルボニル−へキ
シリデン)−2−シクロベンテノン誘導体及びその塩類
とは、これらをすべて包含するものとして上記式(1,
)で定義される。
本発明者らは、抗腫瘍作用を有する薬理活性化合物の開
発研究を行ってきた。
その結果、前記式(りで表わされる新しい構造的特徴を
有する従来文献未記載の2−へロー44−置換−5−(
6−カルボキシ−もしくはアルコキシカルボニル−へキ
シリゾ:/)−2−シクロベンテノン誘導体及びその塩
類の合成に成功した。
更に、該式(り化合物及びその塩類は、例えばL121
Oマウス白血病培養細胞を用い″た培養実験について後
に一例を示すように、薬理活性化合物として、たとえば
抗腫瘍剤の如き医薬分野において有用な化合物であって
、人及び人以外の動物の腫瘍の予防もしくは治療などの
腫瘍処置剤として、極めて重要な価値を有することが期
待される新規化合物であることがわかった。
従って、本発明の目的は前記式(1)で表わされる2−
ハロー4,4−置換−5−(6−カルボキシ−4L<は
アルコキシカルボニル−ヘキシリデン)−2−シクロベ
ンテノン誘導体及びその塩類、更にはそれらの製法を提
供するにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならびに利点
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。
本発明の下記式(1) で表わされる化合物に於て、AはC原子、0原子もしく
はS原子を示し、Xはハロダン原子たとえば弗素原子、
塩素原子、臭素原子もしくは沃素原子などを示し、R1
は水素原子もしくは例えばメチル基、エチル基などの如
き低級アルキル基を示す。又、R1は水素原子、アシル
基、テトラヒドロピラン−2−イル基もしくはテトラヒ
ドロフラン−2−イル基を示し、該アシル基の例として
は、アセチル基、ベンゾイル基、置換ベンゾイル基など
のアシル基を例示することができる。更に、RはC1〜
C・のアルキル基もしくは基−COOR8〔ここで、R
3は例えばメチル基、エチル基などの如き低級アルキル
基を示す〕を示し、該C□〜C,のアルキル基の例とし
ては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、n−ペンチル基、K−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、K−オクチル基、n−ノニル基などのアルキル基を
例示することができる。また更に、式(1)化合物は、
その塩類とくには薬学的に許容し得る塩の形であること
ができ、このような塩類の例としては、たとえばNα、
に、Cα、Mgなどの金属塩、アンモニウム塩、アミン
塩の如き四級アンモニウム塩などを例示することができ
る。
本発明の上記式(夏)化合物は、該式(1)中、R8が
低級アルキル基〔Rζ〕を示す場合であって、且つR8
がテトラヒドロピラン−2−イル基もしくはテトラヒド
ロフラン−2−イル基〔R;〕を示す下記式(*−1)
化合物−同様な場合であって、且つR8がアシル基〔R
1〕を示す下記式(1−1’)化合物;及び同様な場合
であって、且つR8が水素原子〔式(1)中の一〇R,
が−OH〕を示す下記式(1−3)化合物を包含する。
尚、これら式中、A、X、R及び−は式(璽)について
述べたと同義である。
更に、本発明の上記式(1)化合物は、該式(1)中、
R8が水素原子〔式(1)中の−COOR。
が−COOH)を示す場合であって、且つR8がテトラ
ヒドロピラン−2−イル基もしくはテトラヒドロフラン
−2−イル基〔R(〕を示す下記式(1−2)化合物;
同様な場合であって1.且つR1がアシル基〔R7〕を
示す下記式(1−2’)化合物;及び同様な場合であっ
て、且つR1が水素原子〔式(1)中の一〇R,が−O
H〕を示す下記式(1−4)化合物をも包含する。
尚、これら式中、A、X、R及び−は式(1)について
述べたと同義である。
上記の式(璽)中、R8が低級アルキル基〔Rζ〕を示
す場合の式(1−1)、(1−1’)及び(1−3)化
合物は下記式で、まとめて示すことができる。
O −’−−(1−1,1−1’もしくは1−3)式中、A
、X、R,R,及び−は式(璽)について述べたと同義
であシ、R【は式(1)中のR3が低級アルキル基であ
る場合を示す。
更に、上記の式(り中、R1が水素原子を示す場合の式
(1−2)、(1−2’ )及び(1−4)化合物は下
記式でまとめて示すことができる。
・・・(1−2,1−3!/もしくは!−4)式中、A
、X、R,R,及び−は式(1)について述べたと同義
である。
本発明の上述した式(1)化合物に於て、式(S−a)
化合物は、たとえば、式(1−1)で示される化合物(
4−位の水酸基が保護された水酸基である一OR≦の化
合物)を脱係護基反応に賦することによシ得ることがで
き、式(1−1′)化合物は、例えば、このようにして
得ることのできる式(I−a)化合物を適当なアシル化
剤でアシル化するととKよって得ることができる。
又、式(1−4)化合物は、たとえば式(1−2)で示
される化合物(4−位の水酸基が保護された水酸基であ
る一〇Rgの化合物)を脱係護基反応に賦するととKよ
り形成でき、式(1−1’)化合物は、例えば、このよ
うにして形成することのできる式(1−4)化合物を適
当なアシル化剤でアシル化することによって形成するこ
とができる。
更に、本発明式(璽)化合物に於て、式(1)中のR1
が水素原子である前記式(1−,2,1−1’もしくは
夏−4)にまとめて示した化合物は、たとえば、式(1
)中のR8が低級アルキル基である前記式(s −’1
 、 l−’1’もしくは!−3)にまとめて示した化
合物を、加水分解反応に賦することによって得ることが
できる。
本発明の式(1)化合物は、上述したように、例えば、
上記式(1−1)化合物を、それ自体公知の脱係護基反
応、アシル化反応、加水分解反応、それらの適宜な組み
合わせ反応手法を利用して、他の式(1)化合物へ転化
することによシ、互いに変換可能である。
本発明式(1)化合物製造の一態様によれば、下記式(
11) 但し式中、 R≦はテトラヒドロビラン−2−イル基もしくはテトラ
ヒドロフラン−2−イルミt示し、 RはC1〜C0のアルキル基もしくは基−000R,(
ここで、R1は低級アルール基を示す〕を示し、そして
、 Xはハロダン原子を示す、 で表わされる2−ノ・ロー4,4−置換−2−シクロベ
ンテノンと、下記式(xI) OHCOORζ  −−−(xl) 但し式中、 AはC原子、C原子もしくはS原子を示し、R(は低級
アルキル基を示す、 で表わされるアルデヒド誘導体とを反応させることによ
って、前記式(1−1)2−ノ・ロー4.4−置換−5
−(e−アルコキシカルボニル−ヘキシリデン)−シク
ロベンテノン誘導体を製造することができる。本発明式
(1)化合物製造の他の一態様によれば、反応条件を変
更するほかは上記態様と同様にして得ることのできる下
記式(1)但し式中、 AはC原子、C原子もしくはS原子を示し、XはハロI
f7原子を示し、 B(は低級アルキル基を示し、 B’4はテトラヒドロビラン−2−イル基もしくはテト
ラヒドロフラン−2−イル基を示し、そして RはC8〜C9のアルキル基もしくは基−000R8(
ここで、R3は低級アルキル基を示す〕を示す、 で表わされる2−ハロー4,4−置換−5−(l−ヒド
ロキシ−6−アルコキシカルボニルヘキシル)−2−シ
クロベンテノン誘導体を脱水反応に賦することによって
も、上記式(1−1)化合物を製造することができる。
本発明の式(1)化合物を製造する更に他の一態様によ
れば、例えば上述のようにして得ることのできる式(*
−1)化合物を脱係護基反応に賦することによって下記
式(1−3) 但し式中、A、x、R<  、x及び−は前記したと同
義である、 で表わされる2−ハロー4,4−置換−5−(6−アル
コキシカルボニル−へキシリチン)−2−シクロベンテ
ノン誘導体を製造することができる。
又、本発明式(1)化合物製造の一態様によれば、たと
えば上述のようにして得ることのできる式(s−3)化
合物をアシル化剤でアシル化するととによって、下記式
(1−1’) 但し式中、 A、X、R(、R及び−は上記したと同義であシ、そし
てR7はアシル基を示す、で表わされる2−ハロー4,
4−置換−5−(6一アルコ2キシカルボニルーへキシ
リデン)−2−シクロベンテノン誘導体を製造すること
がで亀る。
更に又、本発明式(1)化合物製造の他の一態様によれ
ば、下記式(1−1,1−1’もしくは!但し式中、 AdC原子、C原子もしくはS原子を示し、Xはハロダ
ン原子を示し、 x<B低級アルキル基を示し、 R8は水素原子、アシル基、テトラヒドロぜラン−2−
イル基もしくはテトラヒドロフラン−2−イル基を示し
、 RdC1〜C1のアルキル基もしくは基−C00R,(
ここで、R3は低級アルキル基を示す〕を示し、 そして、式中−は結合手が二重結合に対しE配位もしく
はZ配位であることを示す、で表わされる2−ハロー4
,4−置換−5−(6−アルコキシカルボニル−ヘキシ
リデン)−2−シクロベンテノン誘導体を加水分解反応
に賦することにより、下記式(1−2,1−2’もしく
はl−4) 但し式中、A、X、R,、R及び−は上記したと同義で
ある、 で表わされる2−ハロー4,4−置換−5−(6−カル
ボキシ−へキシリデン)−2−シクロベンテノン誘導体
もしくはその塩類を製造することができる。
以上に8、本発明式(り化合物を製造する数態様につい
て述べたが、たとえば、前記式(S−a)化合物や式(
1−4)化合物を製造する場合には、脱係護基反応に賦
される式(r−t)化合物や式(1−2,)化合物にお
ける保護基で保護された水酸基−OR≦におけるBy基
は、式(I)に特定されたR3基中の保護基テトラヒド
ロビラン−2−イル基もしくはテトラヒドロフラン−2
−イル基である必要はなく、たとえば、t−ブチルジメ
チルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリベ
ンジルシリル基などの如き他の保護基であって差支えな
い。更に、前記式(厘)化合物は、従来文献未記載の化
合物であって、たとえば、公知化合物4−ヒドロキシ−
2−シクロインテノンから導くことができる。
以下、上記式(1)化合物製造の一態様を包含して、本
発明式(1)化合物製造の一態様について、工程図を示
して更に詳しく説明する。
尚、以下の工程図中に於て、式中A、X、R1゜R(*
R2+ R@及びRは前記したと原則的に同義であるが
、前述したように1多くの変更態様を包含し得るので、
それらよシ狭義の場合及び広義の場合がある。たとえば
、Ri、R’:もR3と示しである。その具体的な定義
は以下に詳しく述べるところから容易に理解できよう。
そして、R1は3級ブチルジメチルシリル基、3級ブチ
ルジフェニルシリル基又はトリベンジルシリル基の如き
−OHの保護基を示す。
また、以下に示す工程図において、図中の式(1)化合
物の−で示す結合手は省略して実線で示しである。
上記態様に於て、式(l化合物の出発原料化合物である
公知化合物4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン(X
)は、例えば文献T#tデαh#dro%Latter
s 、 Ts9 (,1976)に記載の方法を利用し
て製造することができる。ついで、この式(、X)化合
物を例えば反応溶媒中でその水酸基を堡護する反応に賦
して新規な式(1)化合物〔但し、R6が3級ブチルジ
メチルシリル基の場合は公知化合物〕に変換することが
できる。反応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホル
ム、N、N−ジメチルホルムアミド又はこれらの任意の
割合の混合物等を例示することができる。反応は、例え
ば塩基としてのイミダゾールの存在下に、シリル化剤と
して例えば3級ブチルジメチルクロロシラン、3級プチ
ルジフェニルクロロシ2ノ又はトリベンジルクロロシラ
ンを用いて、例えば室温に於て約60分の反応に賦して
該式(l化合物を製造するととができる。
上述のようにして得ることのできる式(l化合物に、反
応溶媒中で、アルキル金属化合物を作用させる態様で新
規な式(■)化合物を製造することができる。利用する
反応溶媒の例として杜、エチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、外−ヘキサン又はこれらの混合物等を例示する
ことができる。又、アルキル金属化合物の例としては、
メチルリチウム、エチルリチウム、九−プロビルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、n−ベンチルリチウム、九−
ヘキシルリチウム、n−ヘプチルリチウム、外−オクチ
ルリチウム等のリチウム化合物を例示することができ・
る。
反応は、例えば、約−70°〜約0℃で約20分〜約6
0分の如き条件下で行なうことができ、式(■)化合物
に転化することができる。
上述のようにして得ることのできる式(■)化合物は、
反応溶媒中でその水酸基を保護する反応に賦して新規な
式(■)化合物に転化することができる。反応溶媒の例
としては、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロ
フラン又はこれらの混合物等を例示することができる。
又、保護基の導入に使用する試薬の例としては、2.3
−ジヒドロピラン、2.3−ジヒドロフラン、ビニール
エチルエーテル、又ヒビニールn−ブチルエーテル等を
例示することができる。上記反応は、例えば、室温に於
て約90分の如き条件下で、酸として例えば塩酸、パラ
トルエンスルホン酸又はカン7アースルホン酸等の酸類
の存在下で実施することができる。
かくして得られた式(■)化合物は、反応溶媒中でその
3級ブチルジメチルシリル基、3級ブチルジフェニルシ
リル基又はトリベンジルシリル基等の保護基を脱離させ
る反応に賦して新規な式(l化合物に変換することがで
きる。この脱係護基反応は、例えばテトラヒドロフラン
の如き溶媒中で、例えば約θ℃〜室温に於て、例えば約
60分〜約150分の如き条件で該式(■)化合物にテ
トラブチルアンモニウムフルオライドを作用させること
により行うことができる。
次いで上述のようにして得ることのできる式(l化合物
に反応溶媒中で酸化剤を作用させる態様で新規な式(V
)化合物を得ることができる。
利用する反応溶媒の例としては、塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン又はこれらの混合物等を例示す
ることができる。又、酸化剤の例としてはピリジニウム
ジクロメイト、ピリジニウムクロロクロメイト等を例示
することができる。この反応は、例えば室温で約2〜約
4時間の如き条件で行なうことができる。
かくして得られた式(V)化合物は、たとえば、反応溶
媒中でハロゲンを作用させた後、次いで塩基を作用させ
る態様で新規な式(l化合物に転化することができる。
利用する反応溶媒の例としては、塩化メチレン、クロロ
ホルム又はこれらの任意の割合の混合物等を例示するこ
とができる。
はヨウ素等を例示することができる。その使用量又、上
記ハロゲンとしてはフッ素、塩素、臭素又は式(V)化
合物に対しぞ必要な量は等モルであるが、実際の反応に
は例えばほぼ1〜約10倍モル量の使用を例示すること
ができる。
更に1反応に利用する上記塩基としては、例えばトリエ
チルアミン、トリイソプロピルアミン等の脂肪族アミン
類を例示することができる。
反応は、例えば約−20℃〜室温に於て約1〜約4時間
の如き条件で行うことができる。
又、上記式(l化合物のうちRが−COORs基(Rs
は低級アルキル基を示す。)である化合物の場合には、
出発原料化合物として式(v−1)化合物(RSがメチ
ル基の場合のみ公知)を使用して、上記したと同様な反
応に賦すことにより製造することができる。なお、式(
V−1)化合物は日本化学会予稿集1982年1152
頁に記載の製法を利用もしくは応用して製造することが
できる。
次いで、上述のようにして得ることのできる式(If/
)化合物を反応溶媒中でその水酸基を保護する保護基導
入反応に賦して新規な式(1)化合物を製造することが
できる。
この際利用する反応溶媒の例としては、塩化メチレン、
クロロホルム、テトラヒドロフラン又ハこれらの混合物
等を例示することができる。又、水酸基を保護する試薬
としては例えば2″、3−ジヒドロビラン、2.3−ジ
ヒドロフラン、ビニールエチルエーテル、ビニールn−
プチルエーテル等を例示することができる。
上記保護基導入反応は、例えば室温に於て約10〜約6
0分の如き条件で、酸として例えば塩酸、/#ラドルエ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸等の酸類の存在下
で実施することができる。
かくして得られ九R,0が上記例示の如き試薬からの保
護基で保護された水酸基を表わす式(厘)化合物に反応
溶媒中で式(xr)化合物を反応させる態様で、新規な
式(厘)化合物又は新規な式(1−t)化合物を得るこ
とができる。
この反応に利用する反応溶媒としては、例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、l、2−ジメトキシエタン、
エチルエーテル、n−ヘキサンもしくはこれらの溶媒の
任意の割合の混合物などを例示することができる。その
使用量には特別な制約はなく適宜に選択できるが、式(
璽)化合物に対して例えば約10〜約50倍容量の如き
使用量を例示することができる。反応は、式(1)化合
物に反応溶媒中で塩基としてリチウム化合物を例えば約
−70°〜約20℃で約10〜約50分の如き条件下で
作用させて、まず式(璽)化合物のリチウムエルレート
を製造し、生成物に式(XI)化合物を作用させて行う
ことができる。この際の塩基の使用量としては、式(扉
)化合物に対して約1〜lO倍当量の如き使用量を例示
することができる。
又、該式(1)化合物のエルレートと式(Xt)化合物
の反応は、例えば約−To’〜室温で約10〜約50分
の如き条件下で行うことができ、斯くて、式(1)化合
物又は式(K−t)化合物を直接に製造することができ
る。
この際の式(XI)化合物の使用量は適当に選択できる
が、式(1)化合物に対して例えば約1〜約5倍当量の
如き使用量を例示することができる。
式(Xl)化合物のうちAが炭素原子であシ、R4がメ
チル基である化合物は例えば文献5YNTEESIS9
42 (1983)に記載の方法を利用して製造するこ
とができる。又、式(XI)化合物のうちAが酸素原子
又は硫黄原子である化合物は新規化合物でアリ、その製
法については新規な製法を後記参考例に記載した。
上述のようにして得ることのできる式(1)化合物は脱
水反応に賦して式(r−x)化合物に容易に変換するこ
とができる。
反応溶媒の例としては、塩化メチレン、クロロホルム、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミ
ド、アセトニトリル又はこレラの混合物等を例示するこ
とができる。その使用量は特別な制約はないが、式(1
)化合物に対して例えば約5〜約30倍容量の如き使用
量を例示することができる。この際、脱水反応に使用す
る脱水剤としては、例えば塩酸、臭化水素酸、酢酸、蓚
酸、メタンスルホン酸、ノ々ラドルエンスルホン酸等の
酸類を例示することができる。その使用量としては式(
1)化合物に対して例えば約α5〜約2倍当量の如き使
用量を例示することができる。
又、脱水剤としては、さらに例えばメタンスルホニルク
ロリ)”又ハノ臂ラドルエンスルホニルクロリド等を使
用することもできる。この場合には例えばトリエチルア
ミン、トリイソグロビルアミン等のアミン類を添加する
のが好ましい。その使用量としては、脱水剤に対して例
えば約1〜約S倍幽量の如き使用量を例示することがで
きる。上記脱水反応は、例えば約−10℃〜室温で約1
〜約2時間の如き条件で行うことができる。
かくして得られた式(1−1)化合物をそのエステル基
の加水分解反応に付すことによシ、新規な式(1−2)
化合物に変換することができる。
この加水分解反応としては、酸又はアルカリ添加加水分
解もしくは酵素反応による加水分解が例示できるが、酵
素を用いる方法が好ましく、使用する酵素の例としては
、リパーゼ、エステ5−ゼ等を例示することができる。
反応溶媒としてはpH約4〜約9付近の緩衝液の利用が
好ましく、例えばリン酸緩衝液、Mellvain緩衝
液等を例示することができる。さらに、これらの緩衝液
に酵素活性に著しい影響を与えない範囲で有機溶媒を加
えて使用することもできる。その使用量には特別な制約
はないが、式(r−t)化合物に対して例えば約50〜
約200倍容量の如き使用量を例示することができる。
反応は、例えば約20’〜約・40℃で例えば約20〜
約40時間の如き条件で行うことができる。
かくして得られるR3がテトラヒドロピラン−2−イル
基、テトラヒドロフラン−2−イル基、1−エトキシエ
チル基、1−?l−ブトキシエチル基等である式(1−
1)化合物又は式(1−2)化合物は、反応溶媒中で酸
類との脱保護基反応に賦して、各々、式(I−a)化合
物又は式(菖−4)化合物に転化することができる。
この脱係護基反応溶媒としては、例えば、水、メタノー
ル、エタノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、1.2−ジメトキシエタン、
ジメチルホルムアミド又はこれらの混合物等を例示する
ことができる。その使用量には特別な制約はないが、式
(1−1)化合物又は弐〇−2)化合物に対して例えば
約5〜約40倍容量の如き使用量を例示することができ
る。
又、酸類の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタ
ンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、酢酸等を例示
することができる。
この脱保護基反応は、例えば約−10’〜約50℃で約
2〜約72時間の如き条件で行う仁とができる。
R,がアシル基である式(1−1)化合物は、上述のよ
うにして得ることのできる式(’I’−3)化合物の水
酸基をアシル化する態様で実施することができる。
この場合のアシル基としては、例えばアセチル基、ベン
ゾイル基等を例示することができる。
利用するアシル化剤の例としては、アセチルクロリド゛
、ベンゾイルクロリド、無水酢酸等を例示することがで
きる。その使用量は適当に選択できるが、式(I−3)
化合物に対して例えば約1〜約5倍当量の如き使用量を
例示するととができる。
アシル化反応の実施に際しては、塩基として例えばピリ
ジンを加えるのが好ましく、その使用量としてはアシル
化剤に対して例えば約1〜約40倍当量の如き使用量を
例示することができる。
アシル化反応に利用する溶媒の例としては、ピリジン、
塩化メチレン、クロロホルム又はこれらの混合物等を例
示することができる。その使用量には特別な制約はない
が、式(*−a)化合物に対して例えば約5〜約40倍
容量の如き使用量を例示することができる。
又、アシル化反応の条件としては、例えば約0″′〜約
60℃で約1〜約96時間の如き条件を例示することが
できる。
以上の各工程で得られる目的化合物は、必要に応じて、
シリカグルカラムク四マドグラフィー、シリカダル薄層
クロマトグラフベ高速液体クロマドグ5フィー等の精製
操作に賦して分離精製することができる。
本発明の式(り化合物は、遊離の酸の形〔式(1)中、
R1が水素原子〕で或は薬学的に許容されるその金属塩
たとえばNα塩、K塩、Cα塩、Nα塩などの如き金属
塩、アンモニウム塩、四級アンモニウム塩などの如き塩
類もしくはエステル類などの形で利用できる。
このような式(1)化合物の薬学的に許容し得る塩類も
しくはそのエステル類の形成はそれ自体公知の手段で行
うことができる。例えば式(1)化合物(但し、式中R
3は水素原子を示す)の水溶液にアルカリ金属水酸化物
又はアンモニア、又はアミン等を加えて中和して得られ
た水溶液を常法により凍結乾燥に賦して該式(り化合物
の薬学的に許容し得る塩類を製造することができる。
式(菖)化合物のうちR1が低級アルキル基である化合
物は必要な中間体である式(厘)化合物もしくは本発明
式(1−1)(Is合物の製造の際に使用する式(Xり
化合物で示されるアルデヒド誘導体におけるRrが種々
の低級アルキル基を有する化合物を使用することによシ
製造することができる。この場合の低級アルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、外−プロビル基、
イソブチル基、n−ブチル基、イソブチル基等を例示す
ることができる。
式(1)で示される本発明のフルキリデンバシクロペy
テノン紡導体はL/210マクス白血病培養細胞を用い
る培養実験において極めて低濃度で強い細胞増殖抑制作
用を示した。
それ故、本発明の式(1)化合物は抗腫瘍剤として人の
腫瘍の予防及び治療への可能性が期待される。
マウス白血病細胞を用いる細胞増殖抑制試験ニー白血病
細胞としてElow Laboデatoディー8・社に
よシ維持されているLI210マウス白血病培養細胞を
用いた。対数増殖期にある培養細胞を104FC5加R
PM1164G培地でt X 1 G” calls/
−に調製し式(1)で示されるアルキリデンシクロイン
テノン誘導体0.04〜1μm17wt存在下に37℃
、S%CO,で4日間静置培養した。
培養後、トリパンブルー染色液を加えて無染色細胞を計
測した。4日間処理後の1(’io(μm1/−)を下
表に示す。
、・表 尚早下の本発明式(1)化合物及びその製造例に於て示
した式(1)化合物中、A、X、R,。
R3及びRの具体例を下表に実施例の番号で示す。
表 A:炭素原子 (実施例9 、10 、11 、12 、13 、17
゜24.25) A:酸素原子 (実施例2 、3 、4 、 l 4 、 l 5 、
.19 、22.23) A:硫黄原子 (実施例5 、6 、7 、20 、21 、26)X
:塩素原子 (実施例2,3,4,5,6,7,8,9゜1G、11
,12,13,14,15.1?、19.2G、21,
22.23.2425.26) R8:水素原子 (実施例4.1G、13.15) R1:メチル基 (実施例2,3,5,6,9.11,12゜14.1?
、19,20,21,22,23.24,25.26) R1:水素原子 (実施例3,4,6.10,13.15.1?、19,
21,23,25.26) R1:テトラヒドロビランー2−イル基(実施例2,5
.9,11,14,20,22.24) R1ニアセチル基 (実施例7) R:メチル基 (実施例11.12,13,14.15)R:n−ブチ
ル基 (実施例2.3,4,5,6,7.9.10)R:%−
オクチル基 (実施例20.21,22.23,24.2R: −C
OOCH,基 (実施例17.19.26) 実施例14−n−ブチル−2−クロロ−5−(l−ヒド
ロキシ−6−メドキシカルポ ニルー5−オキサヘキシル)−4−テ トラヒドロピラニルオキシ−2−7ク ロペンテノン ヘキサメチルジシラザン57り”9%テトラヒドロフラ
ン1oadの溶液にn−ブチルリチウム外−ヘキサン溶
液(16M)2.12−を−45℃で加えた後、さらに
−15℃で30分攪拌した。次いで4−s−ブチル−2
−クロロ−4−テトラヒドロビジニルオキシ−2−シク
ロベンテノン92G岬、テトラヒト党7ラン5−の溶液
を一55℃で滴下、さらに−30℃で30分攪拌し丸。
次いでメチル3−オキサ−゛7−オキツヘグタノエート
8141q、テトラヒドロ7ラン10fIdの溶液を一
55℃、15分で滴下した後さらに一50’〜−30℃
で60分攪拌した。
反応液に20チ塩化アンモニウム水溶液を加えて分液し
た。得られた有機層を食塩水で洗浄し死後、溶媒を留去
して得られた残分をカラムクロマトノ2フイ(シリカグ
ル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に
賦して粘性油状の表題化合物520111Pを得た。収
率3&6チNMR(CDCl、−TMS)δ: α70−100 (20#、m) 10G−5,50(7#、fi) 180(3H,a) 41G(2H1s) 7、ao−t、5o(xH,情) 実施例2  (E)−4−n−ブチル−2−クロロ−5
−(6−メドキシカルボニルー5 −オキサヘキシリデン)−4−テトラ ヒドロピラニルオキシ−2−ジクロベ ンテノン 4−n−ブチル−2−クロロ−5−(l−ヒドロキシ−
6−メドキシカルボニルー5−オキサヘキシル)−4−
テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン2
70wq1塩化メチレン5−、トリエチルアミン316
wgの溶液にメタンスルホニルクロリド179119を
加えて室温で60分攪拌した。終了後冷水を加えて分液
した。得られた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、溶媒を留去し得られた残分を薄
層クロマトグラフィ(メルクシリカグルプレート571
7、R−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に
賦して粘性油状の表題化合物104岬を得た。収率40
% NMR(CDCj、−TMS)δ: 0.60−一7o(tsl、m) 100−5.20 (5H,−rn) λ80(3#、5) 410(2ff、a) a6G−6,9G(lH,fi) 7.35−7.50(IB、濯) 実施例3  (E)−4−n−ブチル−2−クロロ−4
−ヒドロキシ−5−(6−メドキ シカルボニ/L/−5−オキサヘキシリデン)−2−シ
クロベンテノン (E)−4−n−ブチル−2−クロロ−5−(6−メド
キシカルボニルー5−オキサヘキシリフ’y)−4−+
トラヒドロピラニルオキシー2−シクロへ/ 7 / 
/ 200 q %アセトンz4w4t、IN−塩酸4
4mの溶液を室温で150分攪拌した。
アセトンを留去した後、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を重曹水及び食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し溶媒を留去した。
得られた残分をカラムクロマトグラフィ(シリカグル、
n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に賦し
て粘性油状の表題化合物97岬を得た。
NMR(CDCl、TMS)δ: o、5ilI−t2o (t eH,m>λBo(af
f、s) t4o(gff、a) eL74 (tff 、 t 、 J=7.5Hz )
7.30(1j7.s) 実施例4  (A’)−4−n−ブチル−2−クロロ−
s−(6−カルポキシー5−オキサ ヘキシリデン)−4−ヒドロキシ、−2−シクロベンテ
ノン (E)−4−s−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ
−5−(6−メドキシカルボニルー5−オキサヘキシリ
デン)−2−シクロベンテノン19B!%アセトyL2
5d、pH9のリン酸緩衝液tZ5dsブタ肝臓エステ
ラーゼ06m(960単位、シグマ10WI9/W1t
)の混合物を25℃で40時間攪拌した。
反応液を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を
留去した。得られた残分を薄層クロマトグラフィ(メル
クシリカグルグレート5717、塩化メチレン:メタノ
ール)による分離精製操作に賦して粘性油状の表題化合
物I 14m19を得た。
NMR(CDCL、−TMS)δ: 0.50−2.70 (13j7.tn)3.1O−4
20(2B、fA) txo(gH,5) a75 (IH、t 、J=7.5Hz )7.30(
1#、a) ?、TO(2B、bs) 実施例5  (E)−4−n−ブチル−2−クロロ−5
−(6−メドキシカルボニルー5 −テアヘキシリデン)−4−テトラヒ ドロピラニルオキシ−2−シクロベン テノン ヘキサメチルジンラザy1.401.テトラヒドロ7ラ
ン20−の溶液11Cn−ブチルリチウムの九−ヘキサ
ン溶液5.16+d(L6.M溶液)をアルゴン気流下
にて一55℃で加えた後頁に−50°〜−30℃で45
分攪拌し丸。
次いで4−n−ブチル−2−クロロ−4−テトラヒドロ
ピラニルオキシ−2−シクロベンテノン2.24II、
テトラヒドロフラン15−の溶液を一50℃、5分で滴
加し、同温度で45分攪拌した。
次いでメチル7−オキソ−3−チアヘプタノニー)2.
18#1テトラヒドロフラン20−の溶液を同温度で1
0分で滴加した後−50℃〜室温で90分攪拌し九。
反応液をIN−塩酸で中和した後分液した。
得られ九有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残分をカラ
ムクロマトグラフィ(シリカダル、九−ヘキサン;酢酸
エチル)による分離精製操作に賦して粘性油状の表題化
合物630■を得た。
NMR(CDCl、−THE)δ: 0.50−100 (21H,m) 10G−5,30(3J7.m) 3.25 (2H,II) 180 (38,8) [7? (IH,bt 、J=THz)7、20−7.
50 (I H、m )実施例6  (A’)−4−n
−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(6−メ
ドキ シカルボ二ルー5−チアヘキシ’)fy)−2−シクロ
ペンテノ/ 主原料化合物として(E)−4−n−ブチル−2−クロ
0−S−(S−メトキシカルボニル−5−チアヘキシリ
デン)−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロ
ベンテノン63019を用いて実施例3に示した場合と
同様の反応、抽出、分離精製等の操作に賦して粘性油状
の表題化合物300 qt得*。収率59.1% NMR(CDC1,−TMS)a : 0.4O−400(16j7.惧) 160 (2H,a) 3.75(3H,a) 6.60 (1j7.bt 、J=3fg)7.33(
IB、s) 実施例7  (A’)−4−アセトキシ−4−?S−ブ
チルー2−クロロー5−(6−メドキ シカルボ二ルー5−チアヘキシリデン)−2−シクロベ
ンテノン (A’)−4−tL−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロ
キシ−5−(S−メトキシカルボニル−5−チアヘキシ
リデン)−2−シクロベンテノン17G岬、無水酢酸5
70■、ピリジン235岬の溶液を室温にて78時間攪
拌した。
次いで希塩酸と酢酸エチルを加えて分液した。
得られた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を留去した。
得られた残分を薄層クロ臂トグラフイ(メルクシリカグ
ルプレート、5717、s−ヘキサン:酢酸エチル)に
よる分離精製操作に賦して粘性油状の表題化合物15w
qを得た。
NMR(CDC1,−TMS)δ: α50−130 (15H,m) !05(3H,#) 3.25(2E、a) 17?(a#、8) a70 (IH,bt 、J=’1Hz)7.5a(t
#、a) 実施例84−n−ブチル−2−クロロ−5−(1−ヒド
ロキシ−6−メドキシカルボニルヘキシル)−4−テト
ラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン。
主原料化合物として4−n−ブチル−2−クロロ−4−
テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン1
.95g、 メチル−7−オキツヘプタノエート1゜7
0gを用いて実施例1に示した場合と同様の反応、抽出
、分離精製等の操作に賦して粘性油状の表題化合物1.
36gを得た。収率44%NMR(CDC1,−TMS
)δ: 0.7−2.9(26H%瀉) 3.0−4.2(4H,m) 3.66(3H,s) 4.51−5.09(I H,輸) 7.60(18%5) IRI/“tkマ  ・論−・:3440、2900、
2850.1710,1595.1 430.1350.1200゜ 1160、1100.106 0.1020.960 実施例9  (E)−4−n−ブチル−2−りoo−5
−(6−メドキシカルポニルへキシリデン)−4−テト
ラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン。
主原料化合物として4−n−ブチル−2−クロロ−5−
(1−ヒドロキシ−6−メドキシカルボニルヘキシル)
−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテ
ノン1.36gを用いて実施例2に示した場合と同様の
反応、抽出、分離精製等の操作に賦して粘性油状の表題
化合物0.308gを得た。
NMR(CDC1,−TMS)δ: 0、.6 2.90(25H,m) 3.10−4.16(2H,輸) 3.67(3H,S) 4.20−4.62(IH,m) 6.73(IH,t、J=7.9Hz)7.37(IH
,s) 実施例10  (E ) −4−n−ブチル−2−りo
ty−5−(5−カルボキシへキシリデン)−4−ヒド
ロキシ−2−シクロベンテノン。
(E)−4−n−ブチル−2−クロa−5−(6−ノト
キシカルボニルへキシリデン)−4−テトラヒドロピラ
ニルオキシ−2−シクロベンテノン550mg%9H7
のMcllvain緩衝液21−1、リパーゼ水溶液3
5m1(67830単位)の混合物を30e〜35℃で
24時間攪拌した。次いでアセトン60−1、セライ)
3.6gを加えて濾過した。炉液の7七トンを留去した
後、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで洗浄した後、溶媒を留去
して得られた残分を薄層りaマドグラフィ(メルクシリ
カゲルプレート5717、塩化メチレン二メタ/−ル)
によ墨分離精製操作に賦して粘性油状の表題化合物59
6NMR(CDC1,−TMS)δ: 0.7−3.0(19H%、) 6.66(1H,bt、J=7.9Hz)7.10−7
.40(2H,bs、OH。
C00H) 7.22(IH,s) 及び粘性油状の(E)−4−n−ブチル−2・クロロ−
5−(6−カルボキシへキシリデン)−4−テトラヒド
ロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン68a+gを
得た。
NMR(CDC1,−TMS)δ: 0.70−3.0(26H,m) 3.18−4.10(2H,輸) 4、18−4.66(I H%m) 6.74(IH,L、J=7.9[(z)7.10−7
.45(2H,m、C0OH含む)実施例)1  (E
)−2−クロロ−5−(6−メドキシカルポニルへキシ
リデン−4−メチル・4−テ)ラヒドaピラニルオキシ
ー2−シクロベンテノン。
主原料物質として2−クロロ−4−メチル−4−テトラ
ヒドロピラニルオキシ−2−シクロペンテノン1.03
1g、  メチル7−オキソヘプタ/エート1゜60g
を用いて実施例5に示した場合と同様の反応、抽出、分
離精製等の操作に賦して粘性油状の表題化合物0.53
9gを得た。収率4o%NMR(CDC1,−TMS)
5’: 1.58(3H,s) 1.20−1.90(14H,m) 2.15−2.55(28%m) 3.66(38%m) 3.22−4.75(38%m) 6.55−6.85(I 8%m) 7.25−7.40(IH%論) I RI/’mJT cm−’:3900.385o、
1710.1655 実施例12  (E)−2−クロロ−4−ヒドロキシ−
5−(6−メトキシカルボニルへキシリデン)−4−メ
チル−2−シクロベンテノン。
主原料化合物として(E)−4・n−ブチル−2−クロ
*−5−(6−カルボキシへキシリデン)−4−テトラ
ヒドロピラニルオキシ−2・シクロベンテノン350m
gを用いて実施例3に示した場合と同様の反応、抽出、
分離精製等の操作に賦して粘性油状の表題化合物115
II1gを得た。収率41%NMR(CDCL−TMS
)δ: 1.61(3H,s) 1.15−1.90(8H,m) 2.15 2.80(3H,m) 3.65(3H,s) 6.61(IH,t、J=7.5Hz)7.26(IH
,s) (ilx IRszmax  cm−’:3370.2920,2
850.1700,1660 実施例13  (E)−2−クロロ−5−(6−カルボ
キシへキシリデン)−4−ヒドロキシ−4−メチル−2
−シクロベンテノン。
主原料化合物として(E)−4−n−ブチル−2−クロ
ロ−5−(6−カルボキシへキシリデン)−4・テトラ
ヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン358m
gを用いて実施例10に示した場合と同様の反応、抽出
、分離精製等の操作に賦して粘性状油の表題化合物59
mgを得た。
NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.50(3H,s) 1.15−1.90(68%m) 2.15−2.75(48%m) 6.64(IH%t、J=7.5Hz)7.25(IH
,s) 7.75(2H,bs) 実施例14  (E)−2・クロロ−5−(6−メドキ
シカルボニル−5−オキサヘキシリデン)−4−メチル
−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテ
ノン。
主原料物質として2−クロロ−4−メチル−4=テトラ
ヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン0.92
3mg、メチル3−オキサ−7−オキツヘプタノエー)
0.953gを用いて実施例5に示した場合と同様の反
応、抽出、分離精製等の操作に賦して粘性油状の表題化
合物0.292gNMR(CDCI2−TMS)δ: 1.62(3H%s) 1.20−2.00(88%m) 2.35−2.75(28%m) 3.76(3H,s) 4.09(2H,s) 3.20 4.40(4H,m) 4.55−4.75(IH,m) 6.76(IH%t、J=7.5Hz)7.36(I 
H,s) 及び(E、)−2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(6
−メドキシカルボニルー5−オキサヘキシリデン)−4
−ノチJレー2−シクロベンテノン0.088gとを得
た。
NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.63(3H,s) 1.50−2.05(38%m) 2.30−3.00(21(、m) 3.55(2H,L、J=5.1Hz)3.75(3H
,s) 4.08(2H,s) 6゜61(IH,dd% J=10.5Hz、6゜0H
z) 7.30(IH,5) rRνi’W; c+s−’:3500−3000.2
870.1690.1650.1 実施例15  (E)−2−クロロ−4−ヒドロキシ−
5−(6−カルボキシ−5−オキサヘキシリデン)−4
−メチル−2−シクロベンテノン。
主原料化合物として(E)−2−クロロ−5−(6−メ
ドキシカルボニルー5−オキサヘキシリデン)−4−メ
チル−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベ
ンテノン0.287g% pH7のMcllvain緩
衝液16mI緩衝液1セ 位)の混合物を30℃で1夜攪袢した。
次いでハイフロス−パーセル0.75gを加えて濾過し
た.Tp濾過分を7七トンで洗浄して炉液に合した。ア
セトンを留去して得た水層部に3N−塩酸5mlを加え
た。次いで食塩で飽和した後、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去して得た残分をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル
、n−ヘキサン:酢酸エチル、5%ギ酸)による分離精
製操作に賦して粘性油状の表題化合物0.139gを得
た。収率63%NMR(CDC1.−TMS)δ: 1、40  2.00(58%m) 2、10−3.00(2H.m) ♀.2−4.3(5H. m) 4、09(28%bs) 6、6(IH%bs) 7、30(IH,bs) 8、 1 5(I Hlbs) I R−謝(!II −’:3 5 8 0、2850
、1700、1650、1580 実施例16 2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(1−
ヒドロキシ−6−メドキシカルポニルヘキシル)−4−
メトキシカルボニル−2−シクロベンテノン。
、ヘキサメチルジシラザン2.18m1,テトラヒドロ
7ラン201の溶液を一50℃に冷却し、アルゴン気流
下で10%n−ブチルリチウムn−ヘキサン溶液8.7
mlを加えて、0℃で1時間攪袢した。
次いで2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシカル
ボニル−2−シクロベンテノン1.0Og,テトラヒド
ロ7ラン3.0+Iの溶液を滴下し、−60。
〜−55℃で1時間攪拌した。
次いでメチル−7−オキツヘブタ7エート0.829、
、テトラヒドロフラン1.51の溶液を滴下し一60°
〜−50℃で2時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウ
ム水溶液を加えて塩化メチレンで抽出した。塩化メチレ
ン溶液を食塩水で洗浄し、さらに無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、溶媒を留去して得た残分をカラムクロマ
トグラフィ(シリカゾル、n−ヘキサン:酢酸エチル)
による分離精製操作に賦して粘性油状の表題化合物38
0a+gを得た。
NMR(CDC1.−TMS)δ: 1、1−2.5(IOH,m) 2、80−3.10(IH,m) 3、5−4.3(3H.+*) 3、66(38%m) 3、84(38%m) 7、 3 1 (1/28%s) 7 、 3 6 (1/2H%s) 実施例17  2−クロロ−4−ヒドロキシ−4・メト
キシカルボニル−5−(6−メトキシカルボニルへキシ
リデン)、−2−シクロベンテノン。
2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−
6−メドキシカルボニルヘキシル)−4−メトキシカル
ボニル−2−シクロベンテノン370−g, [化メチ
レン7−1の溶液にトリエチルアミン0.596m1、
次いでメタンスルホニルクロリド0.082slを加え
て25℃で2時間攪拌した。
溶媒を留去して得た残分をカラムクロマトグラフィ(シ
リカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製
操作に賦した後さらに薄層クロマトグラフィ(メルクシ
リカゲルプレート5717、n−へキサン:酢酸エチル
次いで塩化メチレンニア七トン)による2度の分離精製
操作に賦して粘性油状の表題化合物の6体47.9mg
と2体9.6Bを得た。
E体 NMR(CDC1,−TMS)δ: 1.1−3.0(IOH,輸) 3.66(3H,s) 3.80(3H,s) 4、15(I H,s%0H) 6.77(IH,L、 J−7,9Hz)?。15(I
 H,s) 2体 NMR(CDC1,−TMS)δ: 1.1−3.0(IOH,+n) 3.66(3H,s) 3.80(3H,s) 4.19(I H,s% 0H) 6.33(18%し、J=7.9Hz)7、12(I 
H,s) 実施例182−クロロ−4−ヒドロキシ−5−(1−ヒ
ドロキシ−6−メドキシカルボニルー5−オキサヘキシ
ル)−4−メトキシカルボニル−2−シクロベンテノン
主原料化合物として2−クロロ−4−ヒトaキシ−4−
7トキシカルボニルー2−シクロベンテノン1゜594
g、メチル−3−オキサ−7−オキソヘプタ/ニー)4
1.340gを用いて実施例16に示した場合と同様の
反応、抽出、分離精製等の操作に賦して粘性油状の表題
化合物0.556gを得た。
NMR(CDCl2−TMS)δ: 1.5−2.5(48%m) 2.8−3.1(IH,s) 3.4−4.5(58%瞳) 3.75(3H,s) 3.83(3H,s) 4.10(2H%g) 7 、35 (1/28%s) 7.40 (1/28%s) 実施例192−クロロ−4−ヒドロキシ−4−ノドキシ
カルボニル−5−(6−メドキシカルボニルー5−オキ
サヘキシリデン)−2−シクロベンテノン。
主原料化合物として2−クロa−4−ヒドロキシ−5−
(1−ヒドロキシ−6−メドキシカルボニルー5−オキ
サヘキシル)−4−メトキシカルボニル−2−シクロベ
ンテノン49’1mgを用いて実施例1′7に示した場
合と同様の反応、抽出、分離精製等の操作に賦して粘性
油状の表題化合物のE体72−gと2体18mgとを得
た。
E体 NMR(CDC1,−TMS)δ: 1.5−3.2(48%論) 3.53(2H,t% J−6Hz) 3.74(3H%s) 3.79(38%m) 4.05(2H,s) 4.46(IH,s) 6.78(I H,dd、J=7.2.8 、9 Hz
)7、19(I H,s) 2体 NMR(CDCh−TMS)δ: 1.5−3.2(4H%―) 3.53(2H,t、 J=6Hz) 3.74(3H,s) 3.79(3H,s) 4.405(28%m) 4.49(IH,s) 6.45(1)(%bt1J=7.9Hz)7.17(
IH,s) 実施例20  (E)−2−りaロー4−n−オクチル
−4−テトラヒドロピラニルオキシ−5−(6−メトキ
シカルボニル−5−チアヘキシリデン)2−シクロベン
テノン。
主原料化合物として2−クロロ−4−n−オクチル−4
−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン
2.OOg、メチル7−オキソ−3−チアヘプタ/ニー
) 1.61gを用いて実施例5に示した場合と同様の
反応、抽出、分離精製等の操作に賦して表題化合物の粘
性油状物0.84.を得た。収率28.4% NMR(CDCI3−TMS)δ: 0.50 3.00(29H,m) 3.00−4.70(38%m) 3.25(2H,s) 3.80(3H,s) 6.80(IH,bt、J=8Hz) 7.3 (1/2H%s) 7 、47 (1/2H,s) 1l− TR1+maxcm″″l:33so、2850.17
00.1640,1580.1 420、1260.1120. 1000.800 実施例21  (E)−2−クロロ−4−ヒドロキシ−
4−n−オクチル−5−(6−メドキシカルボニルー5
−チアヘキシリデン)−2−シクロベンテノン。
(E)−2−クロロ−4−n−オクチル−4−テトラヒ
ドロピラニルオキシ−5−(6−メドキシカルボニルー
5−チアヘキシリデン)−2−シクロベンテノン450
mg、アセトン50m1.3N−塩酸0.:2+1の溶
液を20℃、2時間攪拌した。
ついで反応液を濃縮した後酢酸エチルを加えた。
さらに無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
して得た残分を薄層クロマトグラフィ(メルクシリカゾ
ルプレー)5717、n−ヘキサン:酢酸エチル)によ
る分離精製操作に賦して表題化合物の粘性油状物231
+Hを得た。収率62%NMR(CDCI、−TMS)
δ: 0゜50−3.30(24H,a+) 3.23(2H,s) 3 、7.3 (38%s) 6.60(IH,bt、J=8Hz) ?、 30<I H%s) I Ru廣am −’: 335 Q、285o、17
00.1640.1580.1 420.1260.1120、 i ooo、800 実施例22  (E)−2−りoo−4−n−オクチル
−5−(6−メドキシカルボニルー5−オキサヘキシリ
デン)−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロ
ベンテノン。
主原料化合物として2−クロロ−4−n−オクチル−4
−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シフひベンテノン
1.60g、メチル−3−オキサ−7−オキツヘブタ/
ニー) 1.17gを用いて実施例5に示した場合と同
様の反応、抽出、精製等の操作に賦して表題化合物の粘
性油状物0.70gを得た。収率30.6% NMR(CDCI、−TMS)δ: 0.7−2.90(278%a+) 3.10−4.70(3H,m) 3.59(2H,t% J”6.3Hz)3.76(3
H,s) 4.08(2H,s) 6.75(IH,t% J””7.5Hz)7 、23
 (1/2H%s) 7 、39 (1/2H,s) I RI/饋am−’:2900.284o、1710
.1650.1580、1 430、 1240,1200. 1110.1010% 860゜ 実施例a3 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−n−オ
クチル−5−(6−メドキシカルボニルー5−オキサヘ
キシリデン)−2−シクロベンテノン。
主原料化合物として(E)−2−クロロ−4−n−オク
チル−5−(6−メドキシカルボニルー5−オキサヘキ
シリデン)−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シ
クロベンテノン0.700gを用いて実施例21に示し
たと同様の反応、抽出、分離精製等の操作に賦して表題
化合物の粘性油状物0.447gを得た。収率78.8
% NMR(CDCI、−TMS)δ: 0、7−3.3(21H,a) 3.52(2H,t、J=5.6Hz)3.71(48
%s) 4.00(2H,s) 6.62(IH,dd、J=10.6、S、2Hz)7
.27(I H,s) A+1.− I  Rymax   em  −’:3 3 7 0
、2890、2840.1700.1650,1 580.1420,1260. 1200.1120.100 0.880,800 実施例24  (E)−2−クロロ−5−(6−メトキ
シカルボニルへキシリデン)−4−n−オクチル−4−
テトラヒドロピラニルオキシ・2−シクロベンテノン。
主原料化合物として2−クロロ−4−n−オクチル−4
−テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロベンテノン
1.00g、メチル−7−オキツヘプタノエー) 0.
72gを用いて実施例5に示した場合と同様の反応、抽
出、精製等の操作に賦して表題化合物の粘性油状物0.
6B、を得た。収率47.9%NMR(CDC1,−T
MS)δ: 0.60−2.90(33H,m) 3.14 4.10(2H,m) 3.67(3H,s> 4、I S−4,65(I H,m) 6.73(IH%t、J=7.7Hz)7 、21 (
1/2H,s) 7.37(1/2H,s) I R、”訳am−’:2840.1650.1585
.1430,1350.1 240.1110,1010. 860.800 実施例25  (E)−2−クロロ−4−ヒドロキシ−
5−(6−メトキシカルボニルへキシリデン)−4−n
−オクチル−2−シクロベンテノン。
主原料化合物として(E)−2−クロロ−5−(6−メ
トキシカルボニルへキシリデン)−4−n−オクチル−
4−テトラヒドロピラニルオキシ・2−シクロベンテノ
ン0.680gを用いて実施例21に示したと同様の反
応、抽出、分離精製等の操作に賦して表題化合物の粘性
油状物0.446gを得た。収率80% NMR(CDCI、−TMS)δ: 0.60−3.10(28g%−) 3.64(3H,s) 6.64(IH,dd%J=7.9 Hz)7.24(
I H,輸) IR−響・・−・:3370.2900.2850.1
700.1650,1 585.1430.1350. 1260.1190,101 0.805 実m例26 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキ
シカルボニル−5−(6−メドキシカルボニルー5−チ
アへキシリデン)−2−シクロベンテノン。
ヘキサメチルシラザン0.65m1、テトラヒドロ7ラ
ン10輸1の溶液に窒素〃ス気流下で0℃にてn−プチ
ルリチウヘキサン溶液1 、94mlを滴加した後、さ
らに10分攪拌した。
次いで2−クロロ−4−メトキシカルボニル−4−テト
ラヒドロピラニルオキシ−2−シクロペンタノン855
mg、テトラヒトcy7ラン5II11ノ溶液を一60
℃、5分で滴加した後、さらに10分攪拌した。
次いでトリーn−ブチルチンクロライド0.84m1を
加えて、同温度で10分攪拌した後、−20℃とした。
次いで再び一60℃にてメチル7−オキソ−3−チアヘ
プタ/エート658mg、テトラヒドロ7ラン5論1の
溶液を5分で滴加した。同温度で10分攪拌した後−1
0℃とした。塩化アンモニウム水溶液30m1を加えて
分櫃し、水層部をエーテルで抽出した。すべての有機層
を合して食塩水で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を留去した。得られた残分2.662gを塩
化メチレンに溶解し0℃にてメタンスルホニルクロライ
ド0゜46m8を加えた。次いでトリエチルアミン1゜
02+nlを滴加して室温で2時間攪拌した。
次に反応液を水洗した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を留去した。得られた残分2゜798gをア
セトン24m1に溶解し、IN−塩酸91を加えて、室
温で40分攪拌した。ついでアセトンを留去して塩化メ
チレンで抽出した。塩化メチレン層を食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去した。
得られた残分3.233gをカラムクロマトグラフィ(
シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル、及ゾn−ヘキ
サン:インプロパ/−ル)による分離精製操作に賦して
粘性油状の表題化合物のE体76mgと2体19mgと
を得た。
E体 NMR(CDCI、−TMS)δ: 1.10−2.80(6H,m) 3.23(2H,m) 3.75(3H,s) 3.82(3H,s) 4.25(I H,bsSOH) 6.75(IH,t、J=7.5Hz>7.18(I 
H,s) 2体 NMR(CDCI3−TMS)δ: 1.10 2.8(6H,m) 3.23(2H,m) 3s75(3H,s) 3.82(3H,s) 4.27(I H,bs%0H) 6.35(IH,t、 J=7.5Hz)7.18(I
H,s) 参考例1 4−3級ブチルジメチルシリルオキシ−2−
シクロベンテノン。
4−ヒドロキシ−2−シクロベンテノン32.962.
5級ブチルジメチルクロロシラン69.65f。
塩化メチレン3001r1tの溶液にイミダゾール33
.7Of、塩化メチレン5007!の溶液を室温にて2
0分を要して滴下した。滴下終了後さらに同温度で30
分攪拌した。反応液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残分をカ
ラムクロマトグラフィ(シリカゲル、n−ヘキサン:酢
酸エチル)による分離精製操作に賦して油状の表題化合
物70,82を得た。
bp75−77℃(15Torr ) IRy””c+a−’ 3350 t 2920 *’
FFLα2 2850゜ 参考例2 1−n−ブチル−4−3級ブチルジメチルシ
リルオキシ−2−シクロペ ンテン−1−オール。
n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1,6M溶液
)64.7m、エチルエーテル5otnlの混液を一5
5℃に冷却し、4−3級ブチルジメチルシリルオキシ−
2−シクロベンテノン19.50 f、エチルエーテル
30−の溶液を同温度で滴下した。
塩化アンモニウム水溶液を加えて分液した。得られた有
機層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を留去して表題化合物の油状物25.89
fを得た。
NMR(CDCI、−TMS)δ: 0.10(6H,#) 0.90(9H,a) α8O−cL85 (9H,m) 2゜15−2.50<5H,m) 4.50−4.80(IH,慨) 5.65−5.90 (2H、m) JR,ft1tn  −t  。
、Ina、  cm   、3350,2900゜14
60.1360’。
1250.1090゜ 1050i010゜ 900.840,780 参考例55−n−ブチルー5−3級ブチルジメチルシリ
ルオキシ−3−テトラヒドロ 22ニルオキシシクロペンテン。
1−s−ブチル−4−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−2−シクロペンテン−1−オール2s、a9r、塩化
メ+L//100m、2,3−ジヒドロピラン11.6
1F、ノぐラドルエンスルホン酸1水塩L1.155t
の混合物を室温で30分攪拌した。終了後重曹水溶液、
食塩水溶液を順に用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後溶媒を留去した。得られた残分をカラムク
ロマトグラフィ(シリカゲル、n−へキサン:酢酸エチ
ル)による分離精製操作に賦して油状の表題化合物26
.04 Fを得た。収率80% NMR(CDCI、−TMS)δ: 0、jQ(6H,tt) 0.90 (9H,a) 1.10−2.00 (15H,m) 2.10−2.40 (2H,常) 五50−4.20(2H,愼) 4.50−5.00 (2H,惧) 5.50−6.00 (2fflfi)IRνfig″
L  −t・ 、、azcrIt、  2900 t 1460 t1
360.1250゜ 1100.1020゜ 900t840,780 参考例4 411−ブチル−4−テトラヒドロピラニル
オキシ−2−シクロペンテン− 1−オール。
5−九一プチルー5−3級ブチルジメチルシリルオキシ
−3−テトラヒドロピラニルオキシシクロペンテン26
.04 f、テトラヒドロフラン8〇−の溶液にテトラ
ブチルアンモニウムフルオライド(1Mテトラヒドロフ
ラン溶液)130−を加えて室温で60分攪拌した。終
了後溶媒を留去して得られた残分をカラムクロマトグラ
フィ(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による
分離精製操作に賦して油状の表題化合物15.65tを
得た。収率89% NMR(CDCI、−TMS)δ: 0.70−!A、00(17H,m) !L20−5.10(51fm) 5.60−6.40<2H,濯) Z Rv / % jfrL−1− 1、、信 、  3300,2900゜1430i35
0゜ 1240.1100゜ 1060.1020゜ 860.830,760 参考例54−九一プチルー4−テトラヒドロピラニルオ
キシ−2−シクロペンテン− 1−オン。
4−n−ブチル−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2
−シクロペンテン−1−オール1.55f。
塩化メチレン30−の溶液にビリジニウムジクロメイ)
3.61Fを加えて室温で4時間攪拌した。
反応液を一過して得たろ液を濃縮した。得られた残分を
カラムクロマトグラフィ(シリカゲル、n:! −ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作K”賦し
て油状の表題化合物1.27 fを得た。収率82.6
% NMR(CDCI、−TMS)δ: 0.3O−AOO(17ff、愼) 3.00−4.90  <5H,m> 6.00−6.30  (IH,m) 7、50−7.70  (I H、m )8考例6 4
−n−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シク
ロペンテン−1− オン。
4−n−ブチル−4−テトラヒドロピラニルオキシ−2
−シクロペンテン−1−オン1279゜塩化メチレン6
5fRtの溶液に塩素2.9Fを−10゜〜0℃で90
分吹き込んだ。
次いでトリエチルアミン2.B5fを加えて0℃で15
分攪拌した。
反応液を濃縮して得た残分をカラムクロマトグラフィ(
シリカグル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精
製操作に賦して油状の表題化合物1.48Fを得た。収
率569% NMR(CDC1,−TMS )δ: 0.30−2.50  (9H,m1 2.67(2H,s) !L20  (I H# Jl ) 7、43 (I H、s ) 参考例74−n−ブチル−2−クロロ−4−テトラヒド
ロピラニルオキシ−2−シク ロペンテン−1−オン。
4−n−ブチル−2−クロロ−4−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテン−1−オン7.10rs塩化メチレン10
0 mtz  2 r 3−ジヒドロビラン4.752
、パラトルエンスルホン酸1水塩30ηの混合物を室温
で15分攪拌した。
反応液を重曹水溶液、食塩水溶液を用いて順に洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留去した。得
られた残分をカラムクロマトグラフィ(シリカグル、n
−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に賦して
油状の表題化合物6.15Fを得た。収率59.99f
NMR(CDCl3− TMS ) δ:α70−五〇
〇(17#、惧) 五〇〇−5,50(3H,情) 7.30−7.60 (1Hem) 参考例8 2−クロロ−4−ヒドロキシ−4−メトキシ
カルボニル−2−シクロベンテ ノン。
4−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニル−クーシクロ
ペンテノンs、oor、クロロホルム100艷の溶液に
約0℃で塩素を2時間吹き込んだ。
次いでトリエチルアミンaO−を加えて室温で1時間攪
拌した。溶媒を留去して得られた残分をカラムクロマト
グラフィ(シリカグル、外−へキサン:酢酸エチル)に
よる分離精製操作に賦して油状の表題化合物五34?を
得た。収率54.8%NMR(CDCI、−THE)δ
: 2.88 (2H,dd 、J=1 a3.1 a4#
g’)五85  (5H,s) 4.12(IH,bs) 7.29(IH,s) 参考例9 メチル3−オキサ−7−オキツヘグタノエー
ト。
0H05へ△CO,CM3 1)  4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ブタ
ン−1−オール 1.4−ブタンジオール30、Of−,2+5−ジヒド
ロピラン15,2ゴの混合物に濃塩酸0.25ゴを加え
て15°〜70℃で60分攪拌した。
次いで炭酸カリウム粉末1.Ofを加えて室篇で10分
攪拌した後、食塩水を加えて塩化メチレンを用いて抽出
した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
媒を留去して得た残分をカラムクロマトグラフィ(シリ
カグル、外−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操
作に賦して油状の4−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)ブタン−1−オール20.54Fを得た。収″lA
35.4%NMR(CDCI3−TMS )δ: 1.30−2.00(10H,惰) 2.83 (IH,a) 五25−4.05(6f、fi) 4.45−4.75(17F、惧) fig情 −!・ IRシー、z cm   、  5550 t 290
0 t2850.1440゜ 1340.1120゜ 1060$1020゜ 900.860.810 2) メチル7−ヒドロキシ−3−オキサヘプタノエー
ト モノヨード酢酸5.34f、テトラヒドロフラン50−
の溶液にアルプン気流下で10%外−ブチルリチウム、
外−ヘキサン溶iI a4−を−20゜〜0℃、10分
で加えた後、同温度でさらに2時間棲拌した。別に4−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ブタン−1−オー
ル5.0(1,テトラヒドロフラン20−の溶液に同じ
く10%外−ブチルリチウム溶液を1a4−を−20°
〜0℃で?+ 加えた後、同温度でさらに2時間攪拌した後、これを先
のモノヨード酢酸リチウム溶液に加えて、64℃で4時
間攪拌した。
放冷抜水を加えて分液した。水層部に塩酸を加えて酸性
にした後、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去した。得られた残分6.16PKメタノール60−を
加えて溶解し、さらに塩化アセチル1.9コを加えて3
0分加熱還流した。放冷後、メタノールを留去して得た
残分に重1水溶液1〇−を加えて酢酸エチルで抽出した
抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去した。得られた残分をカラムクロマトグラフィ(シリ
カグル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操
作に賦してメチル7−ヒドロキシ−3−オキサヘプタノ
エートの油状物1.562を得た。収率3&5% NMR(CDCI、−FMS )δ: 1.50−1.85(4H,常) 2.57(IJ7,8) 145−!A、90 (4H,倶) 5.75 (5H,#) 4.09(zH,a) fig“ −凰 :  !13!10.28.50゜I
 R’ 1az  儂 1720.1425゜ 1360.1210゜ 1120.1030 3) メチル5−オキサ−7−オキサヘプタノエート N、N’−ジシクロへキシルカルがジイミド7.65F
%ジメチルスルホキシド15−の溶液にメチル7−ヒド
ロキシ−3−オキサヘプタノニー)”3.0(1,ジメ
チルスルホキシド6−、リン酸α2211Itの溶液を
40°〜60℃、20分で滴加S! した後、さらに同温度で30分攪拌した。
冷却後、重硫酸ナトリウムの水溶液30m/を10〜2
0℃、30分で滴加した後、塩化メチレンで抽出した。
抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を留去して得た残分をカラムクロマトグラフィ
(シリカゲル、n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離
精製操作に賦してメチル3−オキサー7−オキソヘブタ
ンエートの油状物1.88fを得た。収率6&5% NMR(CDCI、−TMS)a : 1.75−2.12 (2H,情) 2.45−2.70 (zHlm) &57 (2H、t 、 J=5.9Hz )五y5(
sH,s) 4、07 (2J7 * s ) 鳴80 (IH,t 、J=1.2H区)fig” −
’:  3050〜2450 。
IRνtna’x  ” 1715.1420゜ 1260 ? 1200 。
1125.970 参考例10 メチル3−チア−7−オキシヘプタノエー
ト。
HO△△Cl □ THPO△△ct’ムOHCノヘハ
NSへ0.CH3 1) 1−クロロ−4−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)ブタン 4−クロロ−1−ブタノール25.Of、ノやラドルエ
ンスルホンe 1 水! 0.44 f、 塩化yl 
fし7100−の溶液に2.3−ジヒドロピラン19.
3,8tを0〜5℃、15分で滴加した後、さらKO’
〜10℃、10分間攪拌した。
ついで重1水溶液を加えて分液し、水層部をさらに塩化
メチレンで抽出し、先の塩化メチレン層を合して食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
留去した。
得られた残分をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、
n−ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に賦し
て1−クロロ−4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ
)ブタンの油状物32.962を得た。収率74.6% NMR(CDCI3−TMS)δ: 1.20−2.25 (job、駕) 120−4.20 (6Hem) 4.46−4.72 (jHe m> IRνft1m  −1・ 、。σ  、3000〜2500゜ 1440.1340゜ 1260.1120゜ 1060.1020゜ 980.900,870゜ 8jO,720,640 2) メチル7−ヒドロキシ−3−チアヘプタノエート カセイソーダ2.28f、メタノール50−の溶液にメ
ルカプト酢酸1.80−を24°で加えて30分攪拌し
た。ついでその中へ1−クロロ−4−(2−テトラヒド
ロピラニルオキシ)ブタンs、oor、メタノール10
−の溶液を21℃、5分で滴下した後さらに16時間還
流した。
ついでメタノールを留去した抜水を加えて残分を溶解し
、酢酸エチルを加えて分液した。さらに酢酸エチル層を
水で抽出し、得られた水層に6N−塩酸50−を加えて
酢酸エチルで抽出した。
抽出擢を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留
去して残分6.44fを得た。これをメタノール60−
に溶解して塩化アセチル1.9・0−を加えて30分加
熱還流した。
放冷後、メタノールを留去して得られた残分に重曹水、
酢酸エチルを加えて抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去して
得た残分をカラムクロマトグラフィ(シリカグル、n−
ヘキサン:酢酸エチル)による分離精製操作に賦した後
さらに真空蒸留してメチル7−ヒドロキシ−3−チアヘ
プタノニー) 2.89 tを得た。収率62.6%6
7)114−116°C(I Tol−デ)NMR(C
DC1,−T、MS1δ; 1.50−1.86(4H,情) 2.43(IH,j) 2.67 (2H,t 、/=6.8Hg)3.23(
2H,s) 五50−五85(2#、慣) 374(3ff、a) f0″’  −1:  3300,2900tIRνm
ar;  ” 284081710゜ 1.430?  1270゜ 1120.1040* 1020.1000 3) メチル7−オキソ−3−チアヘプタノエート N、N’−ジシクロへキシルカルがジイミド6.41?
、ジメチルスルホキシド15wtの溶液に、メチル7−
ヒドロキシ−3−チアヘプタノエート2.77 f、ジ
メチルスルホキシド5tne、  リン酸α18−の溶
液を40°〜60℃、15分で滴加した後、さらに同温
度で30分攪拌した。
冷却後重硫酸水溶液20−を10°〜20”C130分
で滴加した後、塩化メチレンで抽出した。
塩化メチレン層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残分をカラムク
冒マドグラフィ(シリカグル、外−ヘキサン:酢酸エチ
ル)Kよる分離精製操作に賦してメチル7−オキソ−3
−チアヘプタノエートの油状物2.IElを得た。収率
79.6%NMB (CDCL、−TMS)δ: f、71−2.17(2H,情) 2.43−2.70 (4M、惧) 五y2(2Hes) 五74(5H,s) 9.80 (IH,t 、J=1.2Hz)fig“ 
−’:3050〜2400jIRyfnax 信 1710.1420゜ 1260*  1 j  j5p 手続補正書 昭和60年5月28日 特許庁長官  志 賀   学  殿 1、事件の表示 昭和60年特許1i@45735号 2、発明の名称 アルキリデンシクロベンテノン誘導体及びその製法3、
補正をする者 事件との関係    特許出願人 名 称 日本医薬品工業株式会社 4、 代  理  人    〒1075、補正命令の
日付    なしく自発)6、補°正の対象 明細書の“発明の詳細な説明”の欄 (1) 明細書第21頁下がら次行に、「式(■)」と
あるを、「式(■)」 と訂正する。
(2) 明細書第38頁2行に、「塩基として」とある
後に、[例えばリチウムジイソプロピルアミド、リチウ
ムビス(トリメチルシリル)アミドなどの如き有機」 と加入する。
(3)明細書第38頁11行に、「−70’Jとあるを
、 「−70℃」 と訂正する。
(4)明細書第40真下から4行に「室温」とあるを、 「約80℃」 と訂正する。
(5)明細書第40真下から4−3行に「約2時間」と
あるを、 「約10時間」 と訂正する。
(6)明細書第61頁7行に、[メチル−7−オキソヘ
プタノエート」とあるを、 「メチル7−オキツヘブタノエート」 と訂正する。
(7) 明細書第65頁1−2行に、[1,60gJと
あるを、[l、060gJ と訂正する。
(8) 明細書第67真下から3行に、「1゜9231
1gJとあるを、 「0.923gJ と訂正する。
(9)明細書第80真下から6行に、「2−クロロ−4
−」とあるを、 r(E)−2−クロロ−4−」 と訂正する。
(10)明細書第82真下から5行に、[2840%J
とある後に、 jl 710、」 と加入する。
(11) 明細書路101頁末行に、[メチル3−チア
−7−オキソヘプタ」とあるを、 [メチル7−オキソ−3−チアヘプタ」と訂正する。
手続補正書 昭和60年 7月30日 特許庁長官   宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第45755号 2、発明の名称 アルキリデンシクロベンテノン誘導体及びその製法3、
補正をする責 事件との関係  特許出願人 4、代 理 人〒107 21t  話  585−2256 6、補正の対象 (1)  明細書第87頁下から2行に、r28 s 
o、Jとあるを、 r  2850.1710゜  」 と訂正する。
(2)明細書第95頁下から2行に、「油状の」とある
を、 「 固体の 1 と訂正する。
手続補正書 昭和61年3月5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 但し式中、 AはC原子、O原子もしくはS原子を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示し、 R_1は水素原子もしくは低級アルキル基を示し、 R_2は水素原子、アシル基、テトラヒドロピラン−2
    −イル基もしくはテトラヒドロ フラン−2−イル基を示し、 RはC_1〜C_9のアルキル基もしくは基−COOR
    _3〔ここで、R_3は低級アルキル基を示す〕を示し
    、 そして、式中■は結合手が二重結合に対 しE配位もしくはZ配位であることを示す、で表わされ
    る2−ハロ−4,4−置換−5−(6−カルボキシ−も
    しくはアルコキシカルボニル−ヘキシリデン)−2−シ
    クロペンテノン誘導体及びその薬学的に許容し得る塩類
    。 2、下記式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) 但し式中、 R_2′はテトラヒドロピラン−2−イル基もしくはテ
    トラヒドロフラン−2−イル基を 示し、 RはC_1〜C_9のアルキル基もしくは基−COOR
    _3〔ここで、R_3は低級アルキル基を示す〕を示し
    、そして Xはハロゲン原子を示す、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−2−シクロペン
    テノンと、下記式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…(X I ) 但し式中、 AはC原子、O原子もしくはS原子を示し、R_1′は
    低級アルキル基を示す、 で表わされるアルデヒド誘導体とを反応させることを特
    徴とする下記式( I −1) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −1) 但し式中、A、X、R_1′、R_2′及びRは上記し
    たと同義であり、そして、式中■ は結合手が二重結合に対しE配位もしくは Z配位であることを示す、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−5−(6−アル
    コキシカルボニル−ヘキシリデン)−2−シクロペンテ
    ノン誘導体の製法。 3、下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) 但し式中、 AはC原子、O原子もしくはS原子を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示し、 R_1′は低級アルキル基を示し、 R_2′はテトラヒドロピラン−2−イル基もしくはテ
    トラヒドロフラン−2−イル基を 示し、そして RはC_1〜C_9のアルキル基もしくは基−COOR
    _3〔ここで、R_3は低級アルキル基を示す〕を示す
    、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−5−(1−ヒド
    ロキシ−6−アルコキシカルボニルヘキシル)−2−シ
    クロペンテノン誘導体を脱水反応に賦することを特徴と
    する下記式( I −1) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −1) 但し式中、A、X、R_1′、R_2′及びRは上記し
    たと同義であり、そして、式中■は 結合手が二重結合に対しE配位もしくはZ 配位であることを示す、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−5−(6−アル
    コキシカルボニル−ヘキシリデン)−2−シクロペンテ
    ノン誘導体の製法。 4、下記式( I −1) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −1) 但し式中、 AはC原子、O原子もしくはS原子を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示し、 R_1′は低級アルキル基を示し、 R_2′はテトラヒドロピラン−2−イル基もしくはテ
    トラヒドロフラン−2−イル基を 示し、 RはC_1〜C_9のアルキル基もしくは基−COOR
    _3〔ここで、R_3は低級アルキル基を示す〕を示し
    、そして、 式中■は結合手が二重結合に対しE配位 もしくはZ配位であることを示す、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−5−(6−アル
    コキシカルボニル−ヘキシリデン)−2−シクロペンテ
    ノン誘導体を脱保護基反応に賦することを特徴とする下
    記式( I −3) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −3) 但し式中、A、X、R_1′、R及び■は上記したと同
    義である、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−5−(6−アル
    コキシカルボニル−ヘキシリデン)−2−シクロペンテ
    ノン誘導体の製法。 5、下記式( I −3) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −3) 但し式中、 aはC原子、O原子もしくはS原子を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示し、 R_1′は低級アルキル基を示し、 RはC_1〜C_9のアルキル基もしくは基−COOR
    _3〔ここで、R_3は低級アルキル基を示す〕を示し
    、そして、 式中■は結合手が二重結合に対しE配位 もしくはZ配位であることを示す、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−5−(6−アル
    コキシカルボニル−ヘキシリデン)−2−シクロペンテ
    ノン誘導体をアシル化剤でアシル化することを特徴とす
    る下記式( I −1′) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −1′) 但し式中、 A、X、R_1′、R及び■は上記したと同義であり、
    そしてR_2″はアシル基を示す、で表わされる2−ハ
    ロ−4,4−置換−5−(6−アルコキシカルボニル−
    ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン誘導体の製法。 6、下記式( I −1、 I −1′もしくは I −3)▲
    数式、化学式、表等があります▼…( I −1、 I −1
    ′もしくは I −3)但し式中、 AはC原子、O原子もしくはS原子を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示し、 R_1′は低級アルキル基を示し、 R_2は水素原子、アシル基、テトラヒドロピラン−2
    −イル基もしくはテトラセドロ フラン−2−イル基を示し、 RはC_1〜C_9のアルキル基もしくは基−COOR
    _3〔ここで、R_3は低級アルキル基を示す〕を示し
    、 そして、式中■は結合手が二重結合に対 しE配位もしくはZ配位であることを示す、で表わされ
    る2−ハロ−4,4−置換−5−(6−アルコキシカル
    ボニル−ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン誘導体
    を加水分解反応に賦することを特徴とする下記式( I
    −2、 I −2′もしくは1−4) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I −2、 I −
    2′もしくは I −4)但し式中、A、X、R_2、R
    及び■は上 記したと同義である、 で表わされる2−ハロ−4,4−置換−5−(6−カル
    ボキシ−ヘキシリデン)−2−シクロペンテノン誘導体
    もしくはその塩類の製法。
JP4573585A 1985-03-09 1985-03-09 アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法 Pending JPS61205230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4573585A JPS61205230A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4573585A JPS61205230A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205230A true JPS61205230A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12727575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4573585A Pending JPS61205230A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296438A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Teijin Ltd 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPS62249940A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Teijin Ltd フツ素化シクロペンテンアルコ−ル類およびその製造法
JPS6372672A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Teijin Ltd 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法
US5391494A (en) * 1988-12-09 1995-02-21 Chisso Corporation Process for selectively producing optically active 1-derivatized-2-diol using lipase CES and triglyceride
WO2001044254A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Charterhouse Therapeutics Ltd. Cyclopenteneone derivatives

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296438A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Teijin Ltd 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPH0643360B2 (ja) * 1985-10-22 1994-06-08 帝人株式会社 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPS62249940A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Teijin Ltd フツ素化シクロペンテンアルコ−ル類およびその製造法
JPS6372672A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Teijin Ltd 2−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法
US5391494A (en) * 1988-12-09 1995-02-21 Chisso Corporation Process for selectively producing optically active 1-derivatized-2-diol using lipase CES and triglyceride
WO2001044254A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Charterhouse Therapeutics Ltd. Cyclopenteneone derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG98311A (bg) Метод за диастереоселективна синтеза на нуклеозиди
EP0525033A4 (en) 4-(oxygen, sulfur or nitrogen substituted)-methyl 5-hydroxy-2(5h)-furanones as anti-inflammatory agents
JPH01149764A (ja) ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
JPS61205230A (ja) アルキリデンシクロペンテノン誘導体及びその製法
CN109053496A (zh) 一种3-Boc-氨甲基环丁酮的合成方法
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
CN115197058A (zh) 抗癌天然产物Dysideanone B类似物及其制备方法
JPH10245369A (ja) セリン誘導体の製造方法
JPS6244A (ja) 2−ハロ−2−シクロペンテノン誘導体及びその製法
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
JP3595025B2 (ja) ビタミンd3 誘導体およびその製造法
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JPS611636A (ja) 4−置換−5−アルキリデン−2−シクロペンテノン類およびその製法
JPH013194A (ja) 2′−ブロモ−2′,3′−ジデヒドロ−2′,3′−ジデオキシシチジン及びその製造法
JPH01100147A (ja) 光学活性マロン酸エステル誘導体
JPH08176134A (ja) フタリド誘導体の新規な合成方法
SU657027A1 (ru) Способ получени окиси тетрацианэтилена
JPS6048510B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
JPH01261341A (ja) 光学活性アルコールの製造法
JPH02270860A (ja) 1α―ヒドロキシ―ビタミンD↓3の製造方法
JPH04108798A (ja) (+)―エキレニンの製造法および中間体
JPS61189253A (ja) ホモチロシン誘導体およびその製造法
JPS59181268A (ja) 環状カルバメ−ト化合物及びその製造方法
JPH0273094A (ja) 3−フェニルチオ−n−アセチルノイラミン酸誘導体及びその製造方法