JPS61205101A - 表面が突板で被覆された建築用材の製造方法 - Google Patents

表面が突板で被覆された建築用材の製造方法

Info

Publication number
JPS61205101A
JPS61205101A JP4694085A JP4694085A JPS61205101A JP S61205101 A JPS61205101 A JP S61205101A JP 4694085 A JP4694085 A JP 4694085A JP 4694085 A JP4694085 A JP 4694085A JP S61205101 A JPS61205101 A JP S61205101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
paint
covered
material whose
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4694085A
Other languages
English (en)
Inventor
布川 隆美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITAKIYUU KK
NIPPON FLASH KK
TOKUSEI KAKO KK
Original Assignee
ITAKIYUU KK
NIPPON FLASH KK
TOKUSEI KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITAKIYUU KK, NIPPON FLASH KK, TOKUSEI KAKO KK filed Critical ITAKIYUU KK
Priority to JP4694085A priority Critical patent/JPS61205101A/ja
Publication of JPS61205101A publication Critical patent/JPS61205101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、表面が突板で化粧された建築用材の製造方法
に関し、特に、平面状の下地材に突板を張った後、これ
を折曲する建築用材の製造方法に関する。
ところで、本明細書に於て、建築用材は、家具、建具、
室内、室外の装置品、電気製品のナース等に使用される
材料を含む広義に解釈するものとする。
B、従来の技術 表面が突板で化粧された木材は、下地材と表面の木目と
を選択することによって、反りや狂いがなく、しかも表
面が美しい木目模様で化粧された理想的な木材となる。
従って、この種の木材は、家屋の表面仕上材や、家屋等
に多用されている。
しかしながら、突板は、木材を薄くスライスシたもので
、それ自体を折曲するのに高度な技術を必要とする。こ
の為−突板は、これを下地材に接着した後、下地材と共
に折曲できず、完成した下地材の表面に接着している。
突板を下地材の隅角に接着する場合、霧吹き等で水分を
補給して多少柔軟にし、更にこれをアイロン等で加熱し
ながら下地材に接着している。
C1従来の問題点 突板で表面仕上げされたものは、すでに組み上がった下
地材の表面に沿って一突板を熟練者が手”作業で接着す
るので、接着加工に著しく手間が掛り、更に、突板が接
着された面全体が平面状でなく立体的に変形する為、表
面に仕上げ塗料を塗布し、その後平面を研摩するのに著
しく手間が掛る欠点があった。
又、全体が平面でなく立体形状の突板面は、全体を機械
研摩できないので、全面が均一で美しい仕上がりとする
のが著しく困難であった。
突板を平面状の板材に接着し、その後板材と共に突板が
折曲できるなら、突板の接着、並びに表面仕上げが著し
く簡素化され、更に、表面も大型機械で全面を均一に美
しく仕上げできる。
しかしながら、突板は、紙や布や合成樹脂シートと異な
り、自然の木材を薄くスライスしたもので、折曲すると
簡皐に破損するという特有の物性を有する為、木材に接
着した後、木材と共に折曲加工した製品は未だ開発され
ていない。
本発明者等は、何とかこの技術を開発すべく突板を木材
に接着した後、折曲したときに生ずる破損状態を子細に
観察したところ、破損木材は、折曲部分で、一部が木材
に沿って折曲されずに折曲面から剥離して直線状に延長
してひび割れを起こすことを見い出した。
そこで、本発明者等は、板材に接着された突板の表面に
、紙や布等の可撓性のシート材を仮りに接側−この状態
で、シート材と突板とを板材と共に折曲加工し、その後
、シート材を剥離する方法を実験した。
この方法で、突板折曲部分表面の、木材繊維の剥離によ
る割れ、即ち、木材の一部が折曲されずに折曲隅角から
トゲの如く突出する状態は解消できた。しかしながら、
表面のシート材を剥離した後、折曲線に沿って変色線が
現われ、突板が、そのままの状態で折曲できなかったO そこで、本発明者等は更に研究を重ねた結果、突板を、
下地材に接着した後無理なく折曲するには、これの表面
を保護シートで被覆して無理に折曲するのではなく、突
板自体の物性を、紙や布地や合成樹脂シートの如く、可
撓性のあるシート材に変更するのが最良の方法であると
の結論に達し、更に研究を続けた。その結果、木材は、
紙や布の如く、可撓性の微細繊維が集合されたものでな
く、木材繊維かヘミセルロースや゛リグニンで結合され
たものであるが、木材特有の形態として、水分や栄養分
を送る為の導管を有することに着目し、これを有効に利
用して可撓性を向上することを考えた。即ち、突板の表
面から導管内に可撓性の塗料を注入することによって、
導管内に充填された可撓性塗料でもって、突板内に無数
の弾性補強線を作り、これでもって、木材繊維を空隙な
く一体的に結合すると共に、折曲時に、導管内の塗料を
繊維間の滑剤の如く変形させることで、突板に可撓性を
持たせることに成功した。
従って、本発明の重要な目的は、突板を平面状の下地材
に接着した後、下地材と共に折曲でき、突板の接着、並
びに表面の表面仕上げが簡°単かつ容易にでき、しかも
突板全面が確実に接着できると共に、奇麗に表面仕上げ
できる表面が突板で被覆された建築用材の製造方法を提
供するにある。
又、本発明の池の重要な目的は、突板自体の物性を変更
して、これを下地材と共に折曲する為、相当に小さい曲
率半径で折曲しても、突板に亀裂、破損、変色等が起こ
らず、完成品に後張りしたものと同等あるいはそれ以上
に奇麗に接着できる表面が突板で被覆された建築用材の
製造方法を提供するにある。
D、従来の問題点を解決する為の手段 木材を薄くスライスした突板を平面状の下地材に接着す
る。突板の表面に表面塗料を塗布する。
表面塗料は、これが表面から突板に含浸されて突板に紙
や布の如く可撓性を持たせるように、突板の導管内に3
0%以上含浸され、かつ、それ自体の硬化後の強度が6
0〜500に9/dで、伸びが100〜700%のもの
を使用する表面塗料で可塑化された突板を、ほぼ突板の
厚さだけ残して裏面に折曲溝が設けられた下地材と共に
折曲して、折曲溝を接着する。
E0作用、効果 表面から表面塗料が含浸され、かつ、導管全体の30%
以上に表面塗料が充填され、更に、塗布、含浸される表
面塗料は、伸び率100〜700%で強度が60〜50
0F?/cIIである突板は、導管内に充填された表面
塗料によって内部に無数の弾性補強線が形成され、この
弾性補強線が木材繊維を結合し、更に結合状態で弾性補
強線自体が変形することによってこれが木材繊維間の滑
剤の如く作用して繊維間の変位をスムーズにし、更に、
表面塗料が突板の表面から塗布されて、突板表面をコー
ティングすることに加えて、内部が導管内の弾性補強線
で密着されているので、折曲時における突板表面の亀裂
を防止できる。この為、突板はそれ自体が下地材に接着
した後、小さい曲率半径で折曲できるにもかかわらず、
折曲部分に発生した亀裂、破損、変色等を極減できる。
従って、突板の折曲部分は、従来の完成品に1枚1枚ア
イロンで接着したものに勝るとも劣らない程奇麗に無理
なく折曲°して接着できる。
更に、突板自体の物性を紙や布地の可撓性に近づけて、
下地材と共に折曲する為、従来の紙や布張りした板材と
同様に、平面状の下地材にプレス等を使用して簡単かつ
確実に接着でき、又、接着後、平面状の状態で、表面全
体を大型の研摩装置でもって表面仕上げができる。
特に、平面状の下地材に接着する場合、紙や合成樹脂に
比べると突板はしわになり難く、これ等のシート材より
もむしろ簡単に接着できる。
アイロン等で突板を1枚1枚接着する方法は、突板金体
を均一に下地材に接着するのが困難であつたが、本発明
は、プレス等を使用して突板が接着できる為、突板の全
面全均一に斑なく下地材に完全に接着できる。
F、好ましい実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、木材が薄くスライスされた突板1
の裏面に、下地材3への接着性を良好にする目的で、薄
い紙2を接着する。紙2が接着された突板1は、突板1
と下地材3との微細な凹凸が紙のクッション性で塞がれ
、両者が密着して強固に接着できる。
紙2で裏打された突板1は、プレス等を使用して、平面
状の下地材3の表面に、接着剤でもって密着される。下
地材3I/i、突板1が接着できる全ての板材が使用で
きるが、好ましくは、厚さが1〜5貫鳳のベニヤ合板が
使用される。
突板10表面に、スプレー、あるいは図示しないが刷毛
やローラでもって表面に塗料を塗布する。
表面塗料4は、単に突板の表面仕上げに使用されるもの
でなく、突板の導管内に含浸されて、突板に可撓性を持
たせるものが°使用される。従って、従来の突板の表面
仕上げに多用されていた、ポリエステル国脂やエポキシ
系のものは使用されない。
表面塗料は、突板10表面に塗布して、突板1全体の導
管の30%以上、好ましくは50%以上に充填される浸
透性を有し、かつ硬化後の伸びが100〜700%、好
ましくは200〜600%で、強度が60〜500に9
/cit、好ましくは200〜400kgのもの、例え
ばウレタン系、塩化ビニル系の塗料が使用される。
突板1に塗布される表面塗料4は、多層に塗布すること
もできる。この場合、最初に塗布する表面塗料に粘度が
低く、突板1によく浸透されるものを使用し、表面に塗
布する塗料には、比較的粘度が高く、浸透性は悪いが、
硬化後の強度が強いものを使用するのが良い。
表面塗料が塗布式れてこれが硬化した突板1は、第4図
に示すように、平面状の状態で、表面全体を機械研摩し
て、表面仕上げする。表面研摩の後、゛ 更に必要なら
ば表面塗料を塗布し、その後再び研摩する工程を繰り返
すこともできる。
その後、下地材3の裏面に折曲溝5を刻設する。
折曲溝5は、下地材3を直角に折曲するとき、好ましく
は、角口角αが91〜95度のv溝として、折曲状態で
■溝の相対向面が当って突板1を引っ張らない状態とす
るのが良い。
■溝の底幅Wは、突板が好ましくはQ + 2sn以上
の曲率半径で直角に折曲されるように、02〜0.5龍
に決定される。
折曲溝5が刻設された下地材3は、第6図と第7図とに
示すように、突f1をひんじとして折曲溝5に沿って折
り曲げ、芯材6の表面に接着固定するか、あるいは、下
地材3が厚い場合、第8図に示すように、折曲溝の相対
向面を互いに接着して固着する。
突板1の折曲角は、折曲溝5の形状によって調整される
が、突板を大きく折曲する程、曲率半径を大きくするの
が良い。
突板1を90度以上折曲する場合、折曲された突板の曲
率半径は、0.25−1)以上とするのが良い。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の製造方法を示す工程断面
図、第7図および第8図は本発明の方法で製作された建
築用材の斜視図および断面図である。 1・・突板、2・・紙、3・・下地材、4・・表面塗料
、5・・折曲溝、6・・芯材、徳精加工株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面状の下地材の表面に、木材を薄くスライスし
    た突板を接着する工程と、突板の表面に、硬化後の強度
    が60〜500kg/cm^2で、伸びが100〜70
    0%である表面塗料を塗布し、この表面塗料を突板の導
    管部へ30%以上含浸させる工程と、突板が接着された
    下地材の裏面を、ほぼ突板の厚さに等しいだけ残して直
    線状に折曲溝を刻設する工程と、この折曲溝の開口部が
    互いに接触するように、突板をひんじとして折曲して接
    着固定する工程とからなる表面が突板で被覆された建築
    用材の製造方法。
  2. (2)突板に塗布含浸される表面塗料に、引張強度が2
    00〜400kg/cm^2、伸びが200〜600%
    のものを使用し、これが突板の導管内に50%以上含浸
    される特許請求の範囲第(1)項記載の表面が突板で被
    覆された建築用材の製造方法。
  3. (3)表面塗料にウレタン系塗料を使用する特許請求の
    範囲第(1)項記載の表面が突板で被覆された建築用材
    の製造方法。
  4. (4)表面塗料に塩化ビニル系塗料を使用する特許請求
    の範囲第(1)項記載の表面が突板で被覆された建築用
    材の製造方法。
  5. (5)突板を0.2mmより大きい曲率半径で折曲する
    特許請求の範囲第(1)項記載の表面が突板で被覆され
    た建築用材の製造方法。
  6. (6)折曲溝がV溝で、V溝の開口角を91〜97度と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の表面が突板で被覆
    された建築用材の製造方法。
  7. (7)V溝の底幅を0.2〜0.5mmとする特許請求
    の範囲第(6)項記載の表面が突板で被覆された建築用
    材の製造方法。
JP4694085A 1985-03-08 1985-03-08 表面が突板で被覆された建築用材の製造方法 Pending JPS61205101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694085A JPS61205101A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 表面が突板で被覆された建築用材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4694085A JPS61205101A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 表面が突板で被覆された建築用材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205101A true JPS61205101A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12761312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4694085A Pending JPS61205101A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 表面が突板で被覆された建築用材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247447A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Noda Corp 突板貼被化粧物およびその製造方法
JP2013163357A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp 木質化粧板およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104706A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Hokusan Realwood Bending and processing of decorative laminated plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53104706A (en) * 1977-02-23 1978-09-12 Hokusan Realwood Bending and processing of decorative laminated plate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247447A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Noda Corp 突板貼被化粧物およびその製造方法
JP2013163357A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Toyota Motor Corp 木質化粧板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL331003A1 (en) Method of improving superficial strength of workpieces made of woodem materials
JPH07102534B2 (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPS61205101A (ja) 表面が突板で被覆された建築用材の製造方法
JP3742460B2 (ja) 弯曲化粧パネルの製法
JP2009096143A (ja) 木質化粧板及びその製造方法
JP3970866B2 (ja) 木質化粧シートの製造方法
JPS6061232A (ja) 合成樹脂化粧合板の曲面曲げ加工法
CN105082685A (zh) 异形装饰线条的包覆皮
CN205009692U (zh) 异形装饰线条的包覆皮
JPS6046003B2 (ja) 化粧合板の折り曲げ加工方法
CN213898702U (zh) 一种门板和柜子
JPS62277924A (ja) 木製浴槽
US3491175A (en) Method for covering articles with a layer of any desired wood-grain pattern
JPH03136802A (ja) 表面に突板が接着された建築用材の製造方法
JP2003033902A (ja) 折り曲げ成形パネルの製造方法
KR100257990B1 (ko) 갈포지 도어패널 및 그 제조방법
JP2733360B2 (ja) 木質材料の塗装方法
CN110103531A (zh) 一种三聚氰胺板多层结构及生产工艺
JPH11173013A (ja) 窓 台
JPS62279941A (ja) 塗装化粧板の製造方法
JP3033160B2 (ja) 化粧材及びその折り曲げ加工方法
JPS63147603A (ja) 耐熱性床材の製造方法
JP2007090590A (ja) 可撓性化粧ボード
JPH0642154U (ja) 複合化粧板
JPS597098A (ja) 仏壇、仏具木工品の装飾箔付け法