JPS6120497A - 振動板ユニツトの製造方法 - Google Patents
振動板ユニツトの製造方法Info
- Publication number
- JPS6120497A JPS6120497A JP14038184A JP14038184A JPS6120497A JP S6120497 A JPS6120497 A JP S6120497A JP 14038184 A JP14038184 A JP 14038184A JP 14038184 A JP14038184 A JP 14038184A JP S6120497 A JPS6120497 A JP S6120497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- voice coil
- adhesive
- bonded
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
- H04R9/04—Construction, mounting, or centering of coil
- H04R9/045—Mounting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は振動板ユニットの製造方法に関する。
「従来の技術」
従来の、この種の振動板ユニットの製造方法として第4
図および第5図で示すものがあった。図面において、A
はプラスチックフィルムを成型した振動板で、Bはこの
振動板Aに接着するボイスコイル、Cは上記の振動板A
とボイスコイルBを接着するための非熱硬化性(光等と
の反応により硬化)の接着剤、Dは振動板Aの外周部に
すでに接着されている結栓、Eは振動板Aとボイスコイ
ルBの位置出しを行なう治具である。
図および第5図で示すものがあった。図面において、A
はプラスチックフィルムを成型した振動板で、Bはこの
振動板Aに接着するボイスコイル、Cは上記の振動板A
とボイスコイルBを接着するための非熱硬化性(光等と
の反応により硬化)の接着剤、Dは振動板Aの外周部に
すでに接着されている結栓、Eは振動板Aとボイスコイ
ルBの位置出しを行なう治具である。
次に、作用について説明する。まず、ボイスコイルBを
治具Eの所定位置に装着する0次いで、結栓りを取付け
た振動板AのボイスコイルBを接着する部分に接着剤C
を塗布する。そして、上記の振動板Aを治具Eに装着し
て接着剤Cの塗布された部分をボイスコイルBの上端に
当接する。接着剤Cが硬化すると、冶具Eから振動板A
にボイスコイルBが固定された振動板ユニットが得られ
る。
治具Eの所定位置に装着する0次いで、結栓りを取付け
た振動板AのボイスコイルBを接着する部分に接着剤C
を塗布する。そして、上記の振動板Aを治具Eに装着し
て接着剤Cの塗布された部分をボイスコイルBの上端に
当接する。接着剤Cが硬化すると、冶具Eから振動板A
にボイスコイルBが固定された振動板ユニットが得られ
る。
「発明が解決しようとする問題点」
従来の振動板の製造方法では、接着剤Cは振動板Aやボ
イスコイルBとの相性が悪く、はじかれる傾向が強いた
めに、ボイスコイルBが部分的に浮いてしまい不良とな
りやすく、また、接着強度が弱くなる。このために振動
板Aに塗布する接着剤Cの量を多くしなければならない
ので、歩留まりも悪く、接着剤Cの量が多いので、性能
のよいものが作りずらい等の欠点があった。
イスコイルBとの相性が悪く、はじかれる傾向が強いた
めに、ボイスコイルBが部分的に浮いてしまい不良とな
りやすく、また、接着強度が弱くなる。このために振動
板Aに塗布する接着剤Cの量を多くしなければならない
ので、歩留まりも悪く、接着剤Cの量が多いので、性能
のよいものが作りずらい等の欠点があった。
「問題点を解決するための手段」
本発明は上記のような欠点を解決するために成されたも
ので、振動板に非熱硬化性の接着剤を使用してボイスコ
イルを接着してなる振動板ユニットの製造方法において
、ボイスコイルの接着時に、該接着部分に振動板の物性
を変化させない程度の熱風を吹付けることにより、接着
力及び性能の向上等を目的とした振動板ユニットの製造
方法を提供するにある。
ので、振動板に非熱硬化性の接着剤を使用してボイスコ
イルを接着してなる振動板ユニットの製造方法において
、ボイスコイルの接着時に、該接着部分に振動板の物性
を変化させない程度の熱風を吹付けることにより、接着
力及び性能の向上等を目的とした振動板ユニットの製造
方法を提供するにある。
「実施例」
以下、本発明を図面の実施例に基づいて説明する。!8
1図は本発明に係る振動板ユニットの製造方法の要部を
示す縦断面図で、第2図は第1図の−・部分の拡大図、
第3図は本発明で使用する接着剤の粘度の温度特性であ
る。
1図は本発明に係る振動板ユニットの製造方法の要部を
示す縦断面図で、第2図は第1図の−・部分の拡大図、
第3図は本発明で使用する接着剤の粘度の温度特性であ
る。
L記の図面において、lはプラスチックフィルム等を成
型した振動板で、2はこの振動板lに接着するボイスコ
イル、3は上記の振動板lとボイスコイル2を接着する
ための非熱硬化性(光等との反応により硬化)の接着剤
、4は振動板lの外周部にすでに接着されている結栓、
5は振動板lとボイスコイル2の位置出しを行なう治具
である。
型した振動板で、2はこの振動板lに接着するボイスコ
イル、3は上記の振動板lとボイスコイル2を接着する
ための非熱硬化性(光等との反応により硬化)の接着剤
、4は振動板lの外周部にすでに接着されている結栓、
5は振動板lとボイスコイル2の位置出しを行なう治具
である。
「作 用」
次に、上記の実施例の作用について説明する。
まず、ボイスコイル2を治具5の所定位置に装着する0
次いで、結栓4を取付けた振動板1の、ボイスコイル2
を接着する部分に接着剤3を塗布する。そして、上記の
振動板lを治具5に装着して接着剤3の塗布された部分
をボイスコイル2の上端に集中的に適度の圧力を加える
と共に、適温の熱風を吹付る。この熱風を吹付ることに
より、第3図で示すように接着剤3の粘度が下り、接着
剤3と振動板lやボイスコイル2どの相性が良好となり
、接着剤3が振動板lとボイスコイル2の接着部分に充
分に回り込み、第2図の拡大図で示すような状態となる
。また、熱風により振動板1が下に押されてボイスコイ
ル2と密着する。かくして、接着剤3が硬化すると、治
具5から振動板lにボイスコイル2が固定された振動板
ユニットが得られる。
次いで、結栓4を取付けた振動板1の、ボイスコイル2
を接着する部分に接着剤3を塗布する。そして、上記の
振動板lを治具5に装着して接着剤3の塗布された部分
をボイスコイル2の上端に集中的に適度の圧力を加える
と共に、適温の熱風を吹付る。この熱風を吹付ることに
より、第3図で示すように接着剤3の粘度が下り、接着
剤3と振動板lやボイスコイル2どの相性が良好となり
、接着剤3が振動板lとボイスコイル2の接着部分に充
分に回り込み、第2図の拡大図で示すような状態となる
。また、熱風により振動板1が下に押されてボイスコイ
ル2と密着する。かくして、接着剤3が硬化すると、治
具5から振動板lにボイスコイル2が固定された振動板
ユニットが得られる。
なお、上記の実施例では振動板lとボイスコイル2の接
着部分にのみ熱風を吹付たが、治具5自体を加熱すると
か、治具5を所定温度の容器内に配置するとかしてもよ
い。しかし、これらの場合には熱風のように風がないの
で、振動板lを押し付る力はないが、振動板lにおもし
を載せるとか、下から振動板lを吸引する等すれば、上
記の実施例と同様の効果が得られる。また、上記の実施
例では振動板lとボイスコイル2との接着について説明
したが、これに限定されることなく、振動板lと結栓4
との接着及び振動板lとボイスコイル2と結栓4との3
点間時接着においても同様の効果がある。
着部分にのみ熱風を吹付たが、治具5自体を加熱すると
か、治具5を所定温度の容器内に配置するとかしてもよ
い。しかし、これらの場合には熱風のように風がないの
で、振動板lを押し付る力はないが、振動板lにおもし
を載せるとか、下から振動板lを吸引する等すれば、上
記の実施例と同様の効果が得られる。また、上記の実施
例では振動板lとボイスコイル2との接着について説明
したが、これに限定されることなく、振動板lと結栓4
との接着及び振動板lとボイスコイル2と結栓4との3
点間時接着においても同様の効果がある。
「発明の効果」
本発明は叙上のように、振動板1に非熱硬化性の接着剤
3を使用してボイスコイル2を接着してなる振動板ユニ
ットの製造方法において、ボイスコイル2の接着時に、
該接着部分に振動板lの物性を変化させない程度の熱風
を吹付けるようにようにしたものである。従って、接着
剤3の粘度が下り振動板l及びボイスコイル2との相性
が良好となるので、接着剤3の塗布量を少なくすること
が可能となる。また、接着力が向上するので、高性能で
歩留まりの高い均一な性能の製品を提供することができ
る。
3を使用してボイスコイル2を接着してなる振動板ユニ
ットの製造方法において、ボイスコイル2の接着時に、
該接着部分に振動板lの物性を変化させない程度の熱風
を吹付けるようにようにしたものである。従って、接着
剤3の粘度が下り振動板l及びボイスコイル2との相性
が良好となるので、接着剤3の塗布量を少なくすること
が可能となる。また、接着力が向上するので、高性能で
歩留まりの高い均一な性能の製品を提供することができ
る。
第1図は本発明に係る振動板ユニットの製造方法の要部
を示す縦断面図で、第2図は第1図の一部分の拡大図、
第3図は本発明で使用する接着剤の粘度の温度特性、第
4図は従来の振動板ユニットの製造方法を示す要部の縦
断面図で、第5図は第4図の一部分の拡大図を示す。 1・・・振動板、 2・・・ボイスコイル、 3・・・接着剤、 4・・・結栓。
を示す縦断面図で、第2図は第1図の一部分の拡大図、
第3図は本発明で使用する接着剤の粘度の温度特性、第
4図は従来の振動板ユニットの製造方法を示す要部の縦
断面図で、第5図は第4図の一部分の拡大図を示す。 1・・・振動板、 2・・・ボイスコイル、 3・・・接着剤、 4・・・結栓。
Claims (1)
- 振動板に非熱硬化性の接着剤を使用してボイスコイルを
接着してなる振動板ユニットの製造方法において、ボイ
スコイルの接着時に、該接着部分に振動板の物性を変化
させない程度の熱風を吹付けるようにしたことを特徴と
する振動板ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14038184A JPS6120497A (ja) | 1984-07-06 | 1984-07-06 | 振動板ユニツトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14038184A JPS6120497A (ja) | 1984-07-06 | 1984-07-06 | 振動板ユニツトの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6120497A true JPS6120497A (ja) | 1986-01-29 |
Family
ID=15267489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14038184A Pending JPS6120497A (ja) | 1984-07-06 | 1984-07-06 | 振動板ユニツトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6120497A (ja) |
-
1984
- 1984-07-06 JP JP14038184A patent/JPS6120497A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6120497A (ja) | 振動板ユニツトの製造方法 | |
JPS6349991Y2 (ja) | ||
JP3561954B2 (ja) | ダイナミックマイクロホン用振動板 | |
JP3013656B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置のパッケージ組立構造 | |
CN217277322U (zh) | 制作胶粘剂剪切强度试片的辅助工装 | |
JP2552713Y2 (ja) | スピーカ | |
JPS606597B2 (ja) | スピ−カの製造方法 | |
JPH0119315B2 (ja) | ||
CN220629561U (zh) | 一种微型扬声器 | |
JPS5833397A (ja) | スピ−カ用振動板 | |
JPH09181096A (ja) | 透明窓を有した半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JPS6135203A (ja) | 板材の接着方法 | |
JPS62141893A (ja) | スピ−カ用振動板 | |
JPH03285498A (ja) | 圧電音響装置 | |
CN106804021A (zh) | 发声装置模组 | |
JPS6028594Y2 (ja) | 装飾板 | |
JPH0114767Y2 (ja) | ||
JPH0440903A (ja) | うちわの製造方法 | |
JPS62119143A (ja) | 防音合わせガラスの製造法 | |
JPS6324465B2 (ja) | ||
JPH05260592A (ja) | スピーカ用振動板 | |
JPH0595598A (ja) | エツジ材とガスケツトとの貼付け方法 | |
SU1590718A1 (ru) | Способ клеевого соединени цилиндрических деталей | |
JPS62125799A (ja) | スピ−カ用振動板の製造方法 | |
JPS59216400A (ja) | 圧電スピ−カの製造方法 |