JPS61200935A - P,p′−ビフエノ−ルの製造方法 - Google Patents

P,p′−ビフエノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS61200935A
JPS61200935A JP60042300A JP4230085A JPS61200935A JP S61200935 A JPS61200935 A JP S61200935A JP 60042300 A JP60042300 A JP 60042300A JP 4230085 A JP4230085 A JP 4230085A JP S61200935 A JPS61200935 A JP S61200935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
tetra
debutylation
butylphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60042300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460457B2 (ja
Inventor
Taku Abe
安部 卓
Katsumasa Shibata
柴田 勝政
Mikio Kawahara
河原 己紀夫
Mitsuaki Nagafuji
長藤 光暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONSYU KAGAKU KOGYO KK, Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical HONSYU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP60042300A priority Critical patent/JPS61200935A/ja
Publication of JPS61200935A publication Critical patent/JPS61200935A/ja
Publication of JPH0460457B2 publication Critical patent/JPH0460457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2.6−ジ−t−ブチルフェノール(以下、2
6Bと略記)を出発原料とし、3゜5.3′,5′−テ
トラ−t−ブチルジフェノキノン(以下、TBDPQと
略記)及び3.5.3’、 5’−テトラ−1−ブチル
ビフェノール(以下、TBBPと略記)t−経て、p、
p’−ビフェノールヲ製造する方法に関する。
p+p’−ヒフエノールは近年エンジニア ’Jングプ
ラスチックの原料として、特に耐熱性樹脂用原料として
脚光を浴び、将来需要が増加する形勢にある。ところで
、26Bi出発原料としてこれからp、p’−ビフェノ
ールを製造する方法について、公知文献が記載するとこ
ろ′jk調べてみると、その方法は一般に次の3工程か
らなる。
@l工程: 26 Bi酸化カップリングさせてTBD
PQを得る。
第2工程: TBDPQを還元又は26Bと反応させて
TBBP t−得る。
第3工程: TBBPを触媒の存在下に脱ブチル化して
p、p’−ビフェノール を得る。
そして上記の第1及び第2工程に関し、J。
Org、 Chem、、 221439(1957)は
、26Bをt−ゾチルアルコール(以下、t −BuO
Hと略記)中で苛性カリ触媒の存在下に酸素を吹込み酸
化してTBDPQを生成させ、得られた粗TBDPQを
エタノールから再結晶させて精gTBDPQとし、これ
を再度エタノールに溶解させた後、亜二チオン醒ナトリ
ウムで還元し、冷却後濾過してTBBPi得る方法を開
示する。しかし、この方法は酸素の吹込みによって得ら
れるTBDPQが、  t −BuOHに対して難溶性
であるため、酸化が進行するに従い反応混合物が粘稠な
スラリーとなる関係で、攪拌を容易ならしめるうえで多
量のt −BuOHf必要とする。これに加えて、前記
のTBDPQは微細な粒子としてt −BuOH中に分
散しており、濾過によってこれを純度よく回収すること
が極めて困難であるため、再結晶法によってTBDPQ
を単離#製してから、還元反応(第2工程)に供しなけ
ればならない不都合がある。
これに対して特公昭44−25077号公報には、第1
工程で生成したTBDPQ t−単離することなく第2
工程に供してTBBP?得る方法が教示されている。こ
の方法はまず第1工程に於て、26Bを50%まで酸化
してTBDPQを合成し、しかる後、次式に示すように
これと残存26Bとの反応によりTBBPi得る方法で
あって、このような反応操作によるTBBPの製造法は
特公昭42−102号公報にも記載されている。
C26B :+      [:TBDPQ](TBB
P ) これらの方法は第1及び第2工程を同一反応器で行なえ
る点で、前述したJ、 Org、 Chem、、 22
1439(1957)の方法よりも優れているが、第2
工程で理論量の268とTBDPQとを完全に反応させ
ることが難しいため、TBBPの収率が低いという欠点
がある。ちなみに、特公昭44−25077号公報の実
施例2では、TBBPの収率が63%であるにすぎない
本発明者らは上記した11g1及び第2工程の反応状況
について鋭意研究を重ねた結果、従来法の如く、第1工
程で268Q50%まで反応させるよりも、26Bの反
応率を20〜40%程度にとどめて未反応26BQ積極
的に残存せしめ、この残存26BQ第2工程に於てTB
DPQと反応させた方が、TBBPが70〜90%の高
収率で得られることを見い出した。これは公知文献には
教示嘔れていない新事実であり、本発明の特長の一つで
ある。
また、第3工程について言えば、第2工程で生成したT
BBP t−脱ブチル化するに際し、特公昭42−10
2号公報にはアルミニウムイソプロポキシドを触媒とし
て240〜280℃に加熱して脱ブチル化することが示
されており、米国特許@363120g号には脱ブチル
化に際してフェノール類を溶媒として用いることが提案
式れている。しかしながら、p、p’−ビフェノールの
融点は280℃以上と極めて高いので、これに適する高
沸点溶剤のフェノール類を求めることはかなり困難であ
るばかりでなく、フェノール類を溶媒に用いた場合には
、トランスアルキル化が起る可能性もある。この点に関
し、本発明者らのメンノ々−でおる柴田及び河原は、特
願昭58−130345号発明に於て、ジフェニルエー
テルがTBBPの脱ブチル化用溶媒として極めて好適で
あることを先に提案した。本発明者らはこれをさらに発
展させ、第2工程で得られるTBBPの脱ブチル化用溶
媒としてジフェニルエーテルを使用すれば、このものは
常温で低粘度であり、化学的にも安定であるので、第1
工程の酸化カップリング反応から第3工程の脱メチル化
反応までを液相状態で一貫して操作することができ、従
ってp、〆−ビフェノールの製造工程を大幅に合理化で
きることを見出した。脱ブチル化の際ジフェニルエーテ
ルが一部ゾチル化されてモノ、ジ、トリt−ブチルジフ
ェニルエーテルとなることもめるが、このような混合ジ
フェニルエーテルもまた常温液状であって脱ブチル化溶
媒として使用することができる。
而して本発明に係るpI  p/−ビフェノールの製造
法は、(a)26Bを苛性カリ(KOH) M媒の存在
下、t −BuOH溶媒中で酸素含有ガスと接触式せ、
酸化カップリング反応を行なわせて26Bの20〜40
%t−TBDPQに転化嘔せ、Φ)得られた反応混合物
を加熱して溶媒を留去させながら反応混合物中に残存す
る26BとTBDPQ′fr反応嘔せてTB反応管生成
嘔せた後、未反応26Bを減圧下に留去させることによ
り、TBBPt主成分とするゼトム液を回収し、(e)
このIトム液をジフェニルエーテル類の1種又は2種以
上に溶解させて不溶の触媒全濾別し、得られた濾液に脱
ブチル化触媒を加えて加熱し、脱ブチル化を行なうこと
を特徴とする。
進んで本発明を実施する場合の一具体例について説明す
ると、第1工程の酸化カップリング反応に於ける触媒と
しては、アルカリ金属水酸化物が使用可能であるが、な
かでもKOHが最も適している。また溶媒としても各種
の溶媒が使用できるが、副生物を生成しないこと及び酸
化に安定なことなどの理由からt −BuOHが最適で
ある。t −BuOHの含有水分は厳しく規制する必要
はなく、蒸留操作で回収される共沸組成留分(純度85
〜88%)をそのまま使用することができる。そこで実
際の仕込みに際しては溶媒として85%t −BuOH
f:仕込み、これにKOH/ 26 Bのモル比が0.
01NO,5、好ましくは0.1〜0.2となるように
KOHと26Bを溶解嘔せる。次いで液温を約50℃に
保持し、酸素含有ガス、典型的には空気を一定速度で吹
込みながら、一定時間酸化カッブリング反応を行なわせ
る。酸素含有ガスは酸素ガスそのものであっても勿論差
支えない。26Bの転化率が20〜40%になるまで酸
化カップリング反応を行なわせると、TBDPQi約1
0〜20%含む反応液が得られる。
この反応液を徐々に加熱して含水t −BuO)l會留
去嘔せると共に、嘔らに加熱して液温を約200℃まで
上昇嘔せて26BとTBDPQとの反応によりTBBP
の生成を完結させる。しかる後、この反応液を圧力30
〜10 mmHg、温度180〜200℃の条件下に減
圧蒸留にかけ、未反応26Bの留出が終るまでこれを続
けてTBBPを主成分とする/)ム液を得る。
とのIトム液を冷却することなく、これにジフェニルエ
ーテル類を適量加え、80〜130℃でそのまま濾過す
るか、またはタール除去の目的で酸性白土、珪藻土、活
性炭の少なくとも1種を添加して触媒KOHと共に濾別
する。ジフェニルエーテル類の使用量は前記ゼトム液の
0.5重量倍以上、特に1〜2重被倍とするのが好まし
い。濾液は黄色透明液である。濾過残渣を適量のジフェ
ニルエーテル類で洗浄し、その洗液と先の濾液と合併す
る。次いで、これに脱ブチル化触媒として、例えばp−
)ルエンスルホン酸をTBBPに対して0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜3重量%添加し、攪拌しな
がら加熱して200〜300℃、好ましくは240〜2
60℃まで昇温し、脱ブチル化を行う。脱ブチル化触媒
には硫酸、ベンゼンスルホン酸類、アルミニウムフェノ
キシト類、アルミニウムアルコキシド類等も用い得るが
、入手の容易式及び触媒濾別が不要である事等の理由か
らp−)ルエンスルホン酸が最適である。脱ブチル化に
際して発生するインブチレンは逆流コンデンサー経由で
系外に排出させる。インブチレンの発生が殆ど止まるま
で所定の温度を保持した後、反応液を冷却するとp、〆
−ビフェノールが析出するので、これを濾過してフィル
ターケーキを得る。このケーキを若干のトルエンで洗浄
して乾燥すると、純白の結晶として純度99チ以上の高
純度p。
p′−ビフェノールを得ることができる。収率は消費し
た26Bに対し75〜90%対理論量である。
以上述べて来たところから明らかな通り、従来技術によ
るp、〆−ピフェノールの製造法では、中和水洗による
触媒除去や単離した中間生成物の爵剤による洗浄、或い
は再結晶などの操作が必要であるのに対し、本発明では
これらが一切不要となり、しかも厄介な排水処理からも
解放てれる。従って、本発明によれば、p、p’−ビフ
ェノールの製造工程全体の合理化が達成できる点で、そ
の工業的意義は極めて大きい。
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれ等の実施例によって限定されるものではない。
実施例1 攪拌機、温度計、空気吹込、eイブ及び逆流コンデンサ
ーを備えた11四頚フラスコに26B309 g (1
,5モル)、85%t−BuOH309g、  48 
%KOH17,5g(0,15モル、KOH/26Bモ
ル比0.1)を仕込んで解解させ、液温49〜51”C
に保持して空気f 300 CC/ m i Elの速
度で吹込み、4時間反応を行った。得られた反応液63
9.7gはTBDPQ 11.4%(26B転化率23
.9モル%)を含み、スラリー状であった。
ついでこれを加熱し1時間40分かけて200℃lf昇
温し、この間に含水t −BuOH325,7gを回収
すると同時にTBDPQを26Bとの反応によりTBB
Pに転化させた。ここで得られたTBBPvl−含むメ
トム液を不活性ガス気流中で減圧30〜10 mmHg
 、液温180〜200℃の条件下に未反応26Bの留
出がなくなるまで処理し、回収26 B 86.2ft
得た。ついでその残液zz5g(結晶析出温度185℃
)にジフェニルエーテル180g’1190℃で加えて
溶解した後、120℃まで冷却して濾過し、残渣を熱ジ
フェニルエーテル45gで洗浄した。廃触媒34.3g
と濾洗液415.3gとを得た。この濾洗液にp−トル
エンスルホン酸o、4sg(対’rBBP0.2重量%
)を加えて攪拌しなから液温129℃から250℃まで
5時間かかつて昇温し、その間脱ゾチル化反応で発生す
るイソブチレン103.1gを逆流コンデンサー経由で
系外へ排出させた。
イソブチレンの発生が止むまで250℃に保持した後、
反応液を冷却して濾過した。濾別した結晶をトルエンs
ogで洗浄し乾燥してp、メービフェノール7a、tg
t得た。これは光沢ある白色結晶で純度99.5%、融
点281.5 〜282.7℃であった。収率は75.
6%対理論値でめった。
実施例2 実施例1と同様の装置に26 B 309 g (1,
5モル)、回収85%t −BuOH309g、 48
%KOH17,5g (0,15モル、KOH/26B
モル比0.1)を仕込んで溶解させ、液g7A49〜5
2℃に保持して空気を300 cc/minの速度で6
時間吹込んで酸化を行い、TBDPQ17.38%(2
6B転化率36.3モル%)を含むスラリー状酸化反応
液641.7ft得た。これを1時間40分かけて20
0℃まで昇温し、85%t −BuOH293,5gと
留出水29.5gとも留取した。この過程で反応が進行
し、−トム液は生成したTBBPと未反応26Bと金含
み、結晶析出温度138℃でめった。これを不活性ガス
気流中で圧力30〜10 mmHg %温度180〜2
00″Cの条件下に減圧蒸留して未反応zaB70.8
g?回収した。その残液に190℃でジフェニルエーテ
ル370gを加えた後、100℃に冷却し酸注白土7.
4g(3重量一対TBBP ) t−加えて100〜1
05℃で30分処理し、そのまま熱濾過した。ケーキf
 熱ジフェニルエーテル40gで洗浄し廃触媒KOH3
0,3gと濾洗液630gとを得た。このものの結晶析
出温度は77℃で、以下実施%j 1と同様に処理して
純白の結晶としてp 、  p/−ビフェノール93.
2gを得た。融点281〜282.5℃、純[99,3
%。収1d86.6%対zsB理論値でめった。
実施例3 酸・已白土のかわりに活江炭を用いる以外は実施例2と
全く同様に行い、純白の結晶としてp。
p/−ビフェノール86.7gを得た。融点281.5
〜282.5℃、純度99.4%でめった。収率は84
.55%対zsB理論値であった。
実施例4 脱ブチル化反応中に生ずるブチル化ジフェニルエーテル
を含む混合ジフェニルエーテル(ジフェニルエーテル1
4%、モノt−ブチルジフェニルエーテル43%、ジt
−ブチルジフェニルエーテル43%)を溶媒として用い
る以外は実施例1と全く同様に反応を行い、p、p’−
ビフェノール74.3g金得た。融点281〜282.
3″C1収軍75.2チ対理論値であった。
手続補正書 昭和60年4月18日 2、 発明の名称 P+ P’−ビフェノールの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区八重洲1丁目5番3号 本州化学工業株式会社 代表者 へ木澤 大男 4、代理人 6、補正の内容 (1)  第4頁第2〜3行の「亜ニチオン酸ナトリウ
ム」をr亜二チオン酸ナトリウム」に訂正する。
(2)第7頁第13行の「脱メチ」をr脱ブチ」に訂正
する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)2,6−ジ−t−ブチルフェノールを苛性カ
    リ触媒の存在下、t−ブチルアルコール溶媒中で酸素又
    は酸素含有ガスと接触させて、その20〜40%を3,
    5,3′,5′−テトラ−t−ブチルジフェノキノンに
    転化させ、 (b)得られた反応混合物を加熱して溶媒を留去させな
    がら反応混合物に残存する2,6−ジ−t−ブチルフェ
    ノールと3,5,3′,5′−テトラ−t−ブチルジフ
    ェノキノンを反応させて3,5,3′,5′−テトラ−
    t−ブチルビフェノールを生成させた後、未反応2,6
    −ジ−t−ブチルフェノールを減圧下に留去させること
    により、3,5,3′,5′−テトラ−t−ブチルビフ
    ェノールを主成分とするボトム液を回収し、 (c)得られたボトム液をジフェニルエーテル類の1種
    又は2種以上に溶解させて不溶の触媒を濾別し、得られ
    た濾液に脱ブチル化触媒を加えて加熱して脱ブチル化を
    行なう、ことを特徴とするp,p′−ビフェノールの製
    造方法。 2、工程(c)で使用するジフェニルエーテルがブチル
    化されたジフェニルエーテルを含む特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、ボトム液のジフェニルエーテル分散液に、酸性白土
    、珪藻土及び活性炭の少なくとも1種を添加して触媒の
    濾別を行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60042300A 1985-03-04 1985-03-04 P,p′−ビフエノ−ルの製造方法 Granted JPS61200935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042300A JPS61200935A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 P,p′−ビフエノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042300A JPS61200935A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 P,p′−ビフエノ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200935A true JPS61200935A (ja) 1986-09-05
JPH0460457B2 JPH0460457B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=12632175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042300A Granted JPS61200935A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 P,p′−ビフエノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200935A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002745A1 (en) * 1986-10-14 1988-04-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing biphenols
JPS63301837A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高純度4,4′−ビフエノ−ル類の製造方法
US4962240A (en) * 1988-03-11 1990-10-09 Danippon Ink And Chemicals, Inc. Method for symmetrically dimerizing phenols and process for producing biphenols
EP0856504A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-05 Honshu Chemical Industry Co. Ltd. Process for producing 3,3',5,5'-tetra-t-butylbiphenol

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002745A1 (en) * 1986-10-14 1988-04-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing biphenols
JPS63301837A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高純度4,4′−ビフエノ−ル類の製造方法
US4962240A (en) * 1988-03-11 1990-10-09 Danippon Ink And Chemicals, Inc. Method for symmetrically dimerizing phenols and process for producing biphenols
EP0856504A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-05 Honshu Chemical Industry Co. Ltd. Process for producing 3,3',5,5'-tetra-t-butylbiphenol
US6118029A (en) * 1997-01-30 2000-09-12 Honshu Chemical Industry Co., Ltd. Process for producing 3,3',5,5'-tetra-t butylbiphenol
EP1112993A1 (en) * 1997-01-30 2001-07-04 Honshu Chemical Industry Co. Ltd. Process for producing 3,3',5,5'-tetra-t-butylbiphenol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460457B2 (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0165135B1 (fr) Procédé de préparation d'acides trifluorométhylés
JPS6121211B2 (ja)
JPH02501748A (ja) 4,4’‐ジブロモジフェニルエーテルの製造法
JPH0674227B2 (ja) p,p′―ビフェノールの製造方法
JPS61200935A (ja) P,p′−ビフエノ−ルの製造方法
EP0309226B1 (en) Process for producing P,P'-biphenol
CN115010592B (zh) 4-溴邻苯二甲酸的制备方法
JPS6241655B2 (ja)
JP3663427B2 (ja) シアノフルオロフェノ−ルの製造方法
JPH0244821B2 (ja)
US2872461A (en) Process of producing chloranil
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
JP3836541B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JPH0816075B2 (ja) p,p’‐ビフェノールの製造方法
JP2697056B2 (ja) p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
US3065269A (en) Production of secondary and tertiary amines
JPS6023338A (ja) 高純度p,p′−ビフエノ−ルの製造方法
JPH0338537A (ja) ビフェニル―4,4′―ジオールの合成法
JP4641640B2 (ja) カルボジヒドラジドの製造方法
JPH0672124B2 (ja) 4−クロロフタル酸の製法
JPS644501B2 (ja)
JPH09118642A (ja) 2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレンの製造法
JPH10212255A (ja) 粗2,6‐ジアルキルフェノールの製造方法
JPH0338538A (ja) ビフェニル―4,4′―ジオールを製造する方法
JPH043370B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term