JPS61200217A - 土留掘削工法 - Google Patents

土留掘削工法

Info

Publication number
JPS61200217A
JPS61200217A JP4147785A JP4147785A JPS61200217A JP S61200217 A JPS61200217 A JP S61200217A JP 4147785 A JP4147785 A JP 4147785A JP 4147785 A JP4147785 A JP 4147785A JP S61200217 A JPS61200217 A JP S61200217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
driven
steel
excavation
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4147785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuchi
弘 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYOUHI JUKI KK
Original Assignee
JIYOUHI JUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYOUHI JUKI KK filed Critical JIYOUHI JUKI KK
Priority to JP4147785A priority Critical patent/JPS61200217A/ja
Publication of JPS61200217A publication Critical patent/JPS61200217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/02Sheet piles or sheet pile bulkheads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基礎工事や水路工事のため、立坑を掘削す
る工事、或いは山を一部切り崩す工事等において、地山
の壁面となる位置にいわゆる山留を設置し、これによっ
て地山の崩壊を防止しながら地盤を掘削する工事方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来におけるこの種の工事法としては、予め地山の壁面
となる位置に鋼矢板を打ち込み、これを境界として地盤
を掘削していくか、または地山の壁面となる位置に所定
の間隔でH型鋼を打ち込み、この間に木板を挟み込んで
地山の崩壊を防止しながら地盤を掘削していく方法が実
施されていた。
〔発明が解決使用とする問題点〕
前者の鋼矢板を使用する工法では、掘削面より低い地盤
を締め切ることができることから。
地山からの湧水の浸出を防止できる利点がある。
しかし、鋼矢板の剛性が低いことから、固い地盤での工
事が困難であるうえ、鋼矢板の打ち込み回数が多くなり
、特に都市部等での施工に騒音等の問題を伴う。
これに対し、後者のH型鋼と木板を使用する工法では、
前者の工法に比べて、成る程度固い地盤での施工が可能
であるもの\、既に掘進められた地盤表面より低い地盤
を締め切ることができないため、他山側からの湧水を止
めることが困難である。また、仮設工事の場合は9分解
が困難であり、工事資材の消費が大きい。
この発明は、この種の山留を伴う掘削工事における前記
従来の問題点を解決ずべ(なされたもので、固い地盤へ
の施工が容易であり、止水性が高く、シかも分解も容易
な土留掘削工法を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
以下、この発明の構成を図面に従い説明すると、この発
明による工法は、まず第1図で示すように、他山の壁面
Cとなる位置に所定の間隔をおいて掘削管1を打ち込み
、これを土中から引き抜いて廃止する。次ぎに第2図及
び第4図で示すように、前記掘削管1を引き抜いた跡に
掘削しようとする深さより充分深い地盤まで型鋼2,2
を打ち込む。その後第3図及び第4図で示すように、こ
れら型鋼2と2に挟まれた間にそれまでの掘削によって
形成された掘削面すより深い所まで鋼板3を打ち込む。
そしてこれら型鋼2,2と鋼板1とによって地山を支え
地盤の崩壊を防止しながら、前記掘削面すにおいて地盤
を掘削していくものである。
[実施例] この方法を立坑掘削工事を例にとってさらに具体的に説
明する。
まずクレーン9から釣り下げられて操作されるバイブロ
ハンマ10に掘削管1のト端を保持させ、同ハンマ10
によって掘削管1に振動を与えながら、掘削しようとす
る立坑aの周囲に一定の間隔で垂直に掘削管1を打ち込
む。このとき使用される掘削管1には通常250ψ前後
の鋼管が使用され、地盤の固さ等りこ応じて各種のもの
が使用される。
例えば第7図で示すものは固い地盤に打ら込むのに使用
される掘削管1の例である。同図の掘削管1は、先端の
開口部に硬質の鋼材からなる先鋭なブレード4が設けら
れ、このプレート4の先端に硬質の鋼材からなる先鋭な
千ノブ5が突設されている。さらに先端近くの周面に土
砂を排除する排土孔6が開設されている。この掘削管1
の側面には、送水パイプ7.7が取り付けられ、このノ
ズル8,8が掘削管1の先端へ向けられており、地盤が
特に固いときは、ここから水を高速で噴射させながら掘
削する。もちろん軟らかい地盤に打ち込む掘削管lにつ
いてはこれらのブレード4.チップ5或いは送水パイプ
7.7等は必ずしも必要はなく、比較的軟らかい地盤で
は単なる鋼管を掘削管1として使用することもできる。
次ぎにこうして打ち込んだ掘削管1を地中から引き抜き
、バイブロハンマ10を介して掘削管1を釣り下げ、振
動を与える。すると間管1の下端から(排土孔6が設け
られているときは同化6からも)その中の土砂が排除さ
れる。
次ぎにこの掘削管1を引き抜いた跡に、同様の方法で型
鋼2,2を垂直に打ち込む。型鋼2゜2には通常の場合
、掘削する立坑の深さに比べて充分長いH型鋼が使用さ
れ、これが地上から500〜1000mmを残して打ち
込まれる。
次ぎにこれら型鋼2と2の間にそれまでの掘削により形
成された掘削面すより深い所まで鋼板3を打ら込む。こ
のとき、地盤が固く、鋼板2を打ち込み甜いときは、第
6図で示すような推進補助板11を使用して地盤を成る
程度突き崩し、その跡に鋼板3を打ち込む。この推進補
助板11は、打込板12の先端に、ボルトとナンド等の
継手によって硬質の鋼材からなるカノテングブレード1
3を着脱自在に取り付けたものである。
この推進補助板11を使用するときは、まず打込板12
のみを鋼板3と地山との間に差込むと共に。
鋼板3をクレーン9によって僅かに引き上げ。
この状態で立坑aの内側から打込板12の先端に前記カ
ッティングブレード13を取り付ける。次いでバイブロ
ハンマ10で打込板12に振動を与えな力くら、カッテ
ィングブレード13でt岡1及3の下の地盤を突き崩す
。その後前記と逆の順序で打込板12からカッティング
プレート13を取り外し。
打込板12を引き抜いた後5 その跡に鋼板3を打ち込
む。
この鋼板3は、掘削する深さが比較的浅い場合Gこは、
1枚のみ打ち込めば足りることもあるが1通常は掘削す
る深さに合わせて順次上から継ぎ足しながら打ち込んで
いく。
なお、第5図のような立坑aの掘削工事の場合は1通常
立坑aの内側にH型鋼等を用いて鉄骨14を組み、これ
で立坑aの内側から前記型鋼2や鋼板3を支持する。
〔作 用〕
まず掘削管1を地中に打ち込んだ場合、間管1の中では
、打ち込みに伴って発生する振動が管の中心へ向けて集
合しようとする。このため。
掘削管1の中の土砂は、この振動によって間管の中で次
第に上方へと盛り上げられ、上へ向けて排除される。従
って掘削管lを固い地盤の中へも容易に打ち込むことが
でき、これを引き抜いた跡に穴dを形成することができ
、ここに型鋼2を打ち込むことにより、これら型Wi2
に座屈や端部の変形等を伴わず、正確に打ち込むことが
できる。
第8図は1本件発明者が直径250鶴、長さ22mの掘
削管1を打ち込んだ地盤の柱状図と、これに対応する貫
入試験の結果をN値50まで示したグラフである。この
地盤では、地表から深さ6m〜20mの地盤で、N値が
50を越えていたが1この固い地盤に日平社!!60p
sのバイブロハンマを使用して前記掘削管1を15分前
後の時間で打ち込むことができた。もちろん、これを引
き抜いた跡へ何等障害を伴うことなくH型鋼2を打ち込
むことができた。
さらにこの型鋼2と2の間へ鋼板3を打ち込む作業も、
第4図で示すように、既に鋼板3の両側に前記の穴d、
dが明けられているため。
これもまた容易に打ち込むことができる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、この発明によれば、固い地盤でも、
既に掘削された地盤より深い所まで型鋼2と鋼板3を打
ち込んで土留をしながら掘削が可能である。さらに、土
留が仮設のものである場合は、工事後型鋼2と鋼板3を
地中から引き抜くだけで、容易に分解できる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による工法の手順を示すもので、第1
図は掘削管1の打ち込み工事を示す側面説明図、第2図
は型鋼2の打ち込み工事を示す側面説明図、第3図は鋼
板3の打ち込み工事を示す縦断側面説明図、第4図は同
鋼板3の打ち込み工事を示す平面説明図、第5図はこの
工法を用いた立坑掘削工事を示す縦断斜視図。 第6図は鋼板3の打ち込み工事の実施態様を示す縦断側
面説明図、第7図はこの工法に使用される掘削管1の一
例を示す要部斜視図、第8図は同掘削管1を試験的に打
ち込んだ地盤の柱状図と嵌入試験結果を示すグラフであ
る。 1−掘削管 2−型鋼 3−鋼板 b−一堀前面 c−地山の壁面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地山の壁面となる位置に間隔をおいて掘削管を打ち込み
    、この掘削管を土中から引き抜いて廃土し、この跡に掘
    削しようとする深さより充分深い地盤まで型鋼を打ち込
    み、この型鋼の間に掘削面より深い所まで鋼板を打ち込
    み、これら型鋼で地山を支えながら地盤を掘削していく
    土留掘削工法。
JP4147785A 1985-03-01 1985-03-01 土留掘削工法 Pending JPS61200217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147785A JPS61200217A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 土留掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147785A JPS61200217A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 土留掘削工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200217A true JPS61200217A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12609431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147785A Pending JPS61200217A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 土留掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200217A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141007A (en) * 1976-05-20 1977-11-25 Mizutani Kensetsu Kk Sheathing method
JPS54124506A (en) * 1978-03-22 1979-09-27 Akira Fudeyasu Sheathing device in excavation construction work
JPS55148821A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Takenaka Komuten Co Ltd Withdrawal method of master pile in process utilizing pillar row continuous mud retaining wall as outer mold

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141007A (en) * 1976-05-20 1977-11-25 Mizutani Kensetsu Kk Sheathing method
JPS54124506A (en) * 1978-03-22 1979-09-27 Akira Fudeyasu Sheathing device in excavation construction work
JPS55148821A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Takenaka Komuten Co Ltd Withdrawal method of master pile in process utilizing pillar row continuous mud retaining wall as outer mold

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016169591A (ja) 回転圧入鋼管杭の施工方法
JP2019039140A (ja) 地盤改良体の造成方法および杭の施工方法
JP5281213B1 (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JPS61200217A (ja) 土留掘削工法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP3991311B2 (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
JP2005188237A (ja) 柱状地盤改良装置および柱状地盤改良工法
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JPH0626042A (ja) H型鋼回転貫入工法及びこれに用いるh型鋼
JP2899671B2 (ja) 連続掘削ソイルセメント壁工法および施工用掘削機
JPH0470422A (ja) オープンケーソン工法
JPS61158517A (ja) 場所打ち杭の余盛りコンクリ−ト処理方法
JPH08209687A (ja) 部分ケーシング杭工法
JPS6153915A (ja) 土止材の打下げ工法
JP2006037491A (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法
JP3012895B2 (ja) 簡易地下構築工法
JPS626027A (ja) 地中壁構築工法における型鋼面はつり方法
JP6120721B2 (ja) シートパイルの非開削側の改良装置と改良方法
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
JP2023171017A (ja) 既存杭の引抜き工法、及び流体供給装置
JPS62146319A (ja) 既製くいの根固め工法
JPH02157311A (ja) 遮水壁の築造法
JPS63114719A (ja) 基礎用杭
JPS6028971B2 (ja) ケ−シングの打込および引抜工法とその工法を実施する装置
JPH0274717A (ja) シートパイル打込み工事方法