JPS61200123A - 共縮合ポリアミドの製造方法 - Google Patents

共縮合ポリアミドの製造方法

Info

Publication number
JPS61200123A
JPS61200123A JP61035392A JP3539286A JPS61200123A JP S61200123 A JPS61200123 A JP S61200123A JP 61035392 A JP61035392 A JP 61035392A JP 3539286 A JP3539286 A JP 3539286A JP S61200123 A JPS61200123 A JP S61200123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
acid amide
weight
condensed
terephthalic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61035392A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルナー・ニーリンガー
ヘルマン・ブリンクマイヤー
ルドルフ・ピンザツク
ルウトウイツヒ・ボツテンブルフ
ハインツ‐ヨゼフ・フユルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6263543&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61200123(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61200123A publication Critical patent/JPS61200123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ジカルボン酸、アジピン酸およびヘキサ
メチレンジアミンを原料とし、少なくとも25°C11
〜40バー!しの圧力下で単量体を予4IO縮合せ、縮
重合を通常の手法で完了させることによる、30乃至5
165重′量%のヘキサメチレンアジピン酸アミド単位
を有する共縮合ポリアミドの製造方法を提供する。
ポリアミド−6およびポリアミド−66のようなポリア
ミド類は硬度、剛性および加熱下の寸法安定性の大きな
ことに特色がある。これらは摩耗および疲労に対して抵
抗性があり、多くの科学薬品に対して耐性がある。した
がって、これらのポリアミドは技術的成形品の製造に、
たとえば自動車T業において多くの応用が見出されてい
る。
しかし、多くの使用分野で成形品を比較的高い温度にさ
らすことも必要である。このことは特に強化製品に対し
てあてはまる。アジピン酸、テレフタル酸およびヘキサ
メチレンジアミンを特徴とする特定の共縮合ポリアミド
がこの要求を満たす。その製法はDE−PS  929
,151に記載され、そのフィルム製造用の使用はヨー
ロッパ特許出願34,757に記載されている。さらに
、西ドイツ公開明細書2,927,018には押出し成
形用仕様のガラス繊維強化材料としての使用が開示され
ている。英国特許1,114,541によれば18重量
%以上のへキサメチレンテレフタル酸アミド単位を含有
する共縮合ポリアミドの軟化点は265℃以上に上昇し
、これに対してDP929,151には20屯量%のへ
キサメチレンテレフタル酸アミド単位を有する共縮合ポ
リアミドに対して249°Cの融点が与えられている。
DO31,969,453にはアジピン酸、テレフタル
酸およびヘキサメチレンジアミンを原料とする、ポリア
ミド繊維の核形成剤 (nucleation  agent )として使用
し得るポリアミドが記載されている。これらの共縮合ポ
リアミドは融点が高いために、オートクレーブ中で通常
の方法で製造するには困難が伴なう。アジピン酸、テレ
フタル酸およびヘキサメチレンジアミンを原料とする共
縮合ポリアミドの製造性を改良するためにスルホン酸ア
ミドを縮重合前に、または反応中に添加することがDO
3I、745.076に推奨されている。テレフタル酸
、イソフタル酸、アジピン酸とへキサメチレンジアミン
、トリメチルへキサメチレンジアミンおよび他のジアミ
ン類とを原料とする高融点共縮合ポリアミドはヨーロッ
パ公開明細書121,983,121 。
984.121,985,121,688および123
.377に記載されている。その製造は塩尻合物から出
発し、好ましくは13乃至17%の水を添加する多段階
法で、水をスプレィ蒸発器中で極めて高い温度で蒸発除
去することにより行なわれる。得られた予@縮合生成物
の最終縮合は双軸スクリ、 −(double  5h
aft  5cr6v)中で行なわれる。この製法は費
用がかかりかつ実行がむつかしい。この方法に必要な高
温はポリアミドの破壊につながり得る。DOS3.32
1.579およびDOS3.321,581に記載され
た製法も、これら生成物の融解物が与えられた条件下で
尚早な時期に固化し易く、ポリアミドが完全には生成し
ないので、本発明記載のポリアミドの製造には殆ど不適
当である。
特に好適なJ(縮合ポリアミドは35重量%以上のへキ
サメチレンテレフタル酸アミド単位を有するものである
。その理由は、その融点がポリ(ヘキサメチレンアジピ
ン酸アミド)のそれと比較して明らかに高く、また、そ
の凝固点が75℃以上であるからである。しかし、先行
技術により製造したこれらの共縮合ポリアミドの品持性
は変動し易く、公知の製法によっては再現性のある生成
物は得られない。このことは、先行技術に従って220
℃前後の温度で、オートクレーブ中での製造に必要な長
い加熱面間をかけて予備縮合を行なうときに特に顕著で
ある。全体としての組成が同等な共縮合ポリアミドが製
造条件によって融点が10’c以上異なるばかりでなく
、凝固点においても5℃以上異なるのである。その上、
先行技術によって製造した共縮合ポリアミドはギ醜に完
全には溶解しない、この不溶解部分は衝撃応力下でひび
割れを生ずる傾向を有するので、共縮合ボリアミドの強
度特性を悪化させるのである。
驚くべきことには、アジピン酸、芳香族ジカルボン酸、
好ましくはテレフタル酸および任意にイソフタル段なら
びにヘキサメチレンジアミンを原料として、予備縮合用
の単量体水溶液を極めて急速に少なくとも250℃、好
ましくは少なくとも260°Cの温度に加熱し、得られ
た予備縮合生成物を、時には固相で、公知の方法により
縮合させれば、品持性の改良された共縮合ポリアミドを
再現性よく製造し得ることが見出された。
したがって、本発明はアジピン酸、テレフタル酸および
任意にインフタル酸ならびにヘキサメチレンジアミンを
原料とし、単量体の40乃至70、好ましくは45乃至
65%水溶液を少なくとも35バールの圧力下で15分
以内に、好ましくは1乃至10分で、少なくとも250
℃、好ましぐは260乃至360℃に加熱し、水を1乃
至40バール、好ましくは1乃至35バールの圧力下、
260乃至360℃の温度で1段階または2段階以−1
〕で留去して1.2乃至2.5好ましくは1.6乃至2
.4の相対粘度を有する予備縮合生成物を11#、常圧
下、公知の手法で縮合を完了させることによる、ギ酸に
完全に溶解する均質なポリアミトノ製造方法を提供する
本件」(縮合ポリアミドの製造には、たとえば米国特許
2,361,717の第1図に記載されたような装置が
適している。
本発明記載の共縮合ポリアミドは好ましくは30乃至5
1.5重量%のヘキサメチレンアジピン酸アミド屯位と
70乃至48.5重−緻%のヘキサメチレンテレフタル
酸アミド/イソフタル酸アミド単位とから構成されてい
るべきであり、後者のテレフタル酸アミド比率は48.
5乃至60、好ましくは48.5乃至55重量%である
べきである。
本発明記載の製法により製造した共縮合ポリアミドはギ
酸に完全に溶解する。これらは公知の製法により製造し
た製品と比較して、より高いガラス転移点を有し、強度
が優れ、吸水性が減少している。これらは射出成形機や
押出し機のような重板の機械で加圧することができる。
通常の添加物および助剤、たとえば潤滑剤および離型剤
、ならびに安定剤および難燃剤を本発明により製造した
共縮合ポリアミドに添加することができ、さらに充填剤
、特にガラス繊維を混合物の全量を基準にして10乃至
60重量%の量添加することもできる。他の添加剤およ
び強化材料は微小ガラス球、白亜1石英、たとえばツバ
クリット(Novaculit)およびケイ酸塩たとえ
ばアスベスト、長石、雲母、タルク、珪灰石ならびにか
焼した形の、またばか焼していない形のカオリンである
。下記のものも用いられる:染料および顔料、特にカラ
ーブラックおよび/またはニグロシン塩基ならびに、た
とえばエチレン共重合体、ポリ (メタ)アクリレート
およびグラフトポリブタジェンをベースとする耐衝撃性
改良剤。
本件共縮合ポリアミドは多様な型の成形品、たとえば射
出成形部品、板、フィルムおよびm維の製造に特に適し
ている。本件ポリアミド、特に機械部品、技術装置の製
造におよび自動車製造業で用いられる。他の使用領域は
電気部門である0本件ポリアミドは特にフィルムおよび
耐薬品性部品、たとえば容器の製W用に加工され、特に
比較的高温での酸化に対して抵抗を有する。
米国特許2,361,717に記載された装置は実施例
記載のノ′、縮合ポリアミドの連続的製造に用いられる
実施例 1 15.38部のテレフタル酸、1.17部のイソフタル
酸、12.20部のアジピン酸おJび22.101のへ
キサメチレンジアミン(ここでは4モル%が過剰に含ま
れている)よりなる塩の50%水溶液を95℃に加熱し
た受器から30バールの圧力下で、300℃に加熱した
長さ6m直径4mmの蛇管を通して汲み出す、塩溶液の
流速は1000g/hである。ついで、この反応混合物
は340℃に加熱した長さ6m、直径4mmの次の蛇管
を通して流れる。このとき直径4m m 、 長さ4m
の管中のバルブを通して圧力降下が起こり、圧は標準圧
に低下する。ついで、この管から出たポリアミド′融解
物を水中で冷却し、造粒する。この顆粒は1%m−クレ
ゾール溶液についてウベローデ粘度計中で25℃でJl
l定して2.1の相対粘度を有する。このポリアミドを
回転乾煙器(tu+wble  drier )中で、
固相で窒素気中190℃で8時間かけて非連続的に粘度
3.5になるまで二次縮合させる。
本件ポリアミドは320℃で加工して成形品にすること
ができる。これは110kJ/m2の衝撃強度、143
MPaの曲げ強度および250℃での加熱時寸法安定性
(バイキャラ) (Vicat)B)を有する。最大融
解(DTA、第2加熱)は295℃で生ずる。
実施例 2 実施例1に記載した方法に従って、6.11部のテレフ
タル酸、1.46部のイソフタル酸、11、 、22部
のアジピン酸、22.15部のへキサメチレンジアミン
(ジアミンを基準にして4.5モル%がここで過剰に含
まれている)および50部の水よりなる塩の水溶液から
相対粘度2.1の低粘度ボリアモトを製造する。窒素気
流中】90°Cで8時間、固相で二次縮合させると粘度
3.3の共縮合ポリアミドが得られる。
実施例 3 実施例1に記載した方法に従って、 16.12部のテレフタル酸、2.93部のイソフタル
酸、9.82部のアジピン酸、22.18部のへキサメ
チレンジアミン(ここで、ジアミンを規準にlで5モル
%が過剰に含まれている)および50部の水よりなる塩
の水溶液から相対粘度2.1の低粘度ポリアミドを製造
する。窒素気流中190℃で8詩間、固相で二次縮合さ
せると相対粘度3.5の共縮合ポリアミドが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単量体の40乃至70%水溶液を少なくとも35バ
    ールの圧力下で15分間以内に少なくとも250℃に加
    熱し、1乃至40バールの圧力下で1段階で、または2
    段階以上で水を留去して相対粘度1.2乃至2.5の予
    備縮合生成物を得、その縮合を固相で、公知の手法によ
    り継続することを特徴とする30乃至51.5重量%の
    ヘキサメチレンアジピン酸アミド単位を有するアジピン
    酸、テレフタル酸、イソフタル酸およびヘキサメチレン
    ジアミンを原料とする共縮合ポリアミドの製造方法。 2、単量体の45乃至65%水溶液を1乃至10分で2
    60乃至360℃に加熱することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、相対粘度が1.6乃至2.4になるまで予備縮合を
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4、1乃至35バールの圧力で水を留去することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、30乃至51.5重量%のヘキサンメチレンアジピ
    ン酸アミド単位と70乃至48.5重量%のヘキサメチ
    レンテレフタル酸アミド/イソフタル酸アミド単位とを
    有し、後者の48.5乃至60重量%がテレフタル酸ア
    ミド単位である共縮合ポリアミドの特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。 6、特許請求の範囲第1項記載の方法により得られる共
    縮合ポリアミド。
JP61035392A 1985-02-26 1986-02-21 共縮合ポリアミドの製造方法 Pending JPS61200123A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3506656.3 1985-02-26
DE19853506656 DE3506656A1 (de) 1985-02-26 1985-02-26 Verfahren zur herstellung von copolyamiden aus aromatischen dicarbonsaeuren, adipinsaeure und hexamethylendiamin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200123A true JPS61200123A (ja) 1986-09-04

Family

ID=6263543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035392A Pending JPS61200123A (ja) 1985-02-26 1986-02-21 共縮合ポリアミドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4673728A (ja)
EP (1) EP0193023B1 (ja)
JP (1) JPS61200123A (ja)
DE (2) DE3506656A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187427A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Mitsubishi Kasei Corp 共重合ポリアミドの製造方法
JPH04149234A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Toray Ind Inc 吹込成形品

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3716681A1 (de) * 1987-05-19 1988-12-01 Bayer Ag Schlagzaehe polyamidformmassen
DE3717218A1 (de) * 1987-05-22 1989-03-23 Bayer Ag Glasfaserverstaerkte stabilisierte polyamidformmasse
US5298595A (en) * 1987-07-17 1994-03-29 Basf Aktiengesellschaft Partly aromatic copolyamides of reduced triamine content
US5218082A (en) * 1987-07-17 1993-06-08 Basf Aktiengesellschaft Partly aromatic copolyamide of reduced triamine content
US4899821A (en) * 1989-01-12 1990-02-13 Hydro-Tool Company, Inc. Method and apparatus for servicing well casing and the like
US5292805A (en) * 1992-05-29 1994-03-08 Amoco Corporation Filled polyphthalamide blends having improved processability and composite and filled articles therefrom
EP0558649B1 (en) * 1990-11-20 1997-02-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Terpolyamides and multipolyamides containing amide units of 2-methylpentamethylenediamine and products prepared therefrom
US5223196A (en) * 1990-11-20 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Processing of pigmented nylon fibers using modified polymers
US5283284A (en) * 1992-05-29 1994-02-01 Amoco Corporation Polypropylene-polyphthalamide blends
GB2268182B (en) * 1992-06-25 1996-01-31 Asahi Chemical Ind Polyamide resin composition and molded articles obtained therefrom
DE60137318D1 (de) * 2000-02-21 2009-02-26 Mitsui Chemicals Inc Formmaterial für elektrische und elektronische gegenstände
DE502005001079D1 (de) * 2005-11-18 2007-08-30 Ems Chemie Ag Verstärkte Polyamidformmassen
DE502005001078D1 (de) * 2005-11-18 2007-08-30 Ems Chemie Ag Verstärkte Polyamidformmassen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531206A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Toshiba Corp Heat exchanger

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361717A (en) * 1940-09-12 1944-10-31 Du Pont Process for making polyamides
GB1114541A (en) * 1965-09-16 1968-05-22 Ici Ltd Polyamide copolymers
DE1595495A1 (de) * 1966-04-01 1970-03-26 Witten Gmbh Chem Werke Verfahren zur Herstellung von Mischpolyamiden der Tere- und Isophthalsaeure mit alipatischen Dicarbonsaeuren in feinkoerniger Form
GB1143258A (en) * 1966-11-09 1969-02-19 Ici Ltd Improvements in or relating to the manufacture of high molecular weight synthetic linear polyamides
US3821171A (en) * 1971-07-01 1974-06-28 Du Pont Continuous,solid-phase polymerization of polyamide granules
US4238603A (en) * 1977-05-19 1980-12-09 Monsanto Company Polyamides derived from hexamethylene diamine, terephthalic acid, isophthalic acid and a C5 to C10 aliphatic dibasic acid
US4246395A (en) * 1979-07-25 1981-01-20 Monsanto Company 6T/6I Terpolyamide
DE3213025C2 (de) * 1982-04-02 1997-06-12 Fischer Karl Ind Gmbh Verfahren zur Nachkondensation von Polykondensaten
CA1244186A (en) * 1983-02-16 1988-11-01 Wassily Poppe Filled molded polyamide compositions
CA1226993A (en) * 1983-02-16 1987-09-15 Joel A. Richardson Polycondensation process
US4476280A (en) * 1983-02-16 1984-10-09 Standard Oil Company Polyamide compositions from mixtures of trimethylhexamethylene diamine, hexamethylene diamine and diacids
DE3321579A1 (de) * 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3407492A1 (de) * 1984-03-01 1985-09-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von copolyamiden aus adipinsaeure, terephthalsaeure und hexamethylendiamin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531206A (en) * 1978-08-25 1980-03-05 Toshiba Corp Heat exchanger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187427A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Mitsubishi Kasei Corp 共重合ポリアミドの製造方法
JPH04149234A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Toray Ind Inc 吹込成形品

Also Published As

Publication number Publication date
DE3506656A1 (de) 1986-08-28
US4673728A (en) 1987-06-16
EP0193023B1 (de) 1989-10-18
EP0193023A3 (en) 1987-07-29
DE3666446D1 (en) 1989-11-23
EP0193023A2 (de) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427830B1 (ko) 고유동성을 갖는 폴리아미드, 이의 제조 방법, 상기폴리아미드를 포함하는 조성물
JP3449483B2 (ja) ポリアミド及びその製造法並びにそれを含有する組成物
JPS61200123A (ja) 共縮合ポリアミドの製造方法
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
KR101319663B1 (ko) 보강된 폴리아미드 조성물
JPS6250495B2 (ja)
JPH0241318A (ja) トリアミン分を減少させた部分芳香族コポリアミド
JPS60206827A (ja) アジピン酸、テレフタル酸およびヘキサメチレンジアミンを原料とする共重合ポリアミドの製造方法
JPS598729A (ja) ポリアミドの連続製造方法
JPH0253823A (ja) ブロックコポリアミドの製造法
WO2019121823A1 (en) Piperidine-containing semi-aromatic polyamide
KR20140047100A (ko) 분지형 폴리아마이드
JP3525607B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
US4719284A (en) Multistage process for the preparation of poly(tetramethylene-adipamide)
JP2557348B2 (ja) 成形材料用ポリアミドおよび成形材料用ポリアミド組成物
JPS6120579B2 (ja)
JPS6131217A (ja) ポリテトラメチレンアジパミド射出成形品
JP2001115017A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH036262A (ja) 微細なポリアリーレンスルフイドを含有するポリアミド成形組成物
JPS62209135A (ja) ポリアミド
EP3753970A1 (en) Composition comprising piperidine-containing polyamide
JPS61162550A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS60190425A (ja) 結晶性ポリアミド系樹脂の製造方法
JPS58176214A (ja) ブロツクコポリアミドの製造法