JPS61199399A - ボタン電話装置のデ−タ処理制御方式 - Google Patents

ボタン電話装置のデ−タ処理制御方式

Info

Publication number
JPS61199399A
JPS61199399A JP3975085A JP3975085A JPS61199399A JP S61199399 A JPS61199399 A JP S61199399A JP 3975085 A JP3975085 A JP 3975085A JP 3975085 A JP3975085 A JP 3975085A JP S61199399 A JPS61199399 A JP S61199399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
processor
control
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3975085A
Other languages
English (en)
Inventor
Senji Okumura
奥村 宣示
Katsuyuki Sekine
関根 勝行
Ryuzo Sugiura
杉浦 隆三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP3975085A priority Critical patent/JPS61199399A/ja
Publication of JPS61199399A publication Critical patent/JPS61199399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ボタン電話装置におけるデータ処理の制御方
式に関するものでるる。
〔従来の技術J 主装置にプロセッサ金偏え、ストアードプログラム方式
にエフプロセッサがデータ処理?行ない、これによって
交換接続上の制御を行なうボタン電話装置においては、
データ処理の複雑化に対処する次め、近来は、王、8の
各プロセッサを設け、両プロセッサ間のデータ授受に工
9データ処理全実行するものとなっており、両プロセッ
サ間のデータ授受は、互に相手側がデータの受入れ全可
能とした状態のときに行なうハンドシエイキング方式に
よるものが一般的となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来のハンドシエイキング方式においては、互
に相手側がデータの受入?可能とするまで待機しなけれ
ばならず、総合的なデータ処理所要時間が増大すると共
に、両プロセッサ間においてデータ受入の可能なことを
示すため、複数ビットのチップセレクト信号用等の布線
全景し、両プロセッサの入出力ボート数が増力口する等
の問題を生じている。
〔問題点全解決するための手段〕
前述の問題全解決するため、本発明はつぎの手段により
構成するものとなっている。
すなわち、上述のボタン電話装置において、定常処理、
タイマー割込処理および外部割込処理全実行する生プロ
セッサと、各ボタン電話機とのデータ伝送処理全実行す
る副プロセツサと、これらの各プロセッサと共通のデー
タ母線を介して接続され念共通のメモリとを主装置へ設
け、主プロセツサが定常処理中において共通のメモリカ
らボタン電話機ニジの操作データを読み出し、かつ、定
常処理およびタイマー割込処理のいずれかにおいて共通
のメモリへ次位のボタン電話機に対する制御データ全格
納し、副プロセツサはボタン電話機とのデータ伝送終了
毎に主プロセツサへ割込信号全送出し、主プロセツサが
外部割込処理全実行中データ母線?占有し、共通のメモ
リへボタン電話機からの操作データを格納し、かつ、こ
のメモリから次位のボタン電話機に対する制御データを
読み出すものとしている。
〔作 用〕
し次がって、主プロセツサは、副プロセツサからの割込
信号が与えられるまで定常処理およびタイマー割込処理
を独自に実行できると井に、制御データおよび操作デー
タ全共通のメモリへアクセスすればよいものとなる一方
、副プロセツサは、データ伝送の終了毎にデータ母線を
占有して共通のメモリへ操作データおよび制御データの
アクセスを行なうことが自在となり、特に両プロセッサ
間のデータ授受上待機時間全必要とせず、かつ、チップ
セレクト信号用等の布線が不要となり、入出力ボート数
が減少する。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明“T
る。
第2図は、主装置(以下、KSU )  のブロック図
であり、局線ま次は構内交換機からの電話回線等の外線
11〜1nが収容され、これらは、外線11ケ代表して
示すとおり、リレー接点di、ds。
および変成器Tc+ ” Tan k介し、外線リンク
CL1〜CLnへ接続され、外線リンクCL1〜CLn
お工び内線り/りIL、 、 IL、は、これらおよび
クロスポイントにより構成される通話路スイッチ(以下
、TBS ) 2において、変成器T tl−T tm
を介し、図上省略したボタン電話機(以下、ST)へ各
1対の通話線31〜3mにエフ接続されると共に、谷S
Tは、各1対の信号線41〜4mにより変成器Ts1〜
Tamを介し、送受信回路(以下、5R)11  と接
続されている。
また、TR82には、ダイヤル信号用の複合音声周波(
以下、MF )信号発生器(以下、MFG)12の出力
、および、メロディ等の保留音全発生する保留音発生器
(以下、HTG)13の出力が与えられ、クロスポイン
トのオンにより、これらが外線11〜1nへ送出される
ものとなっている。
一方、外線11〜1nに対しては、着信検出回路(以下
、RDT)14が橋絡接続され、これによって呼出信号
の到来全検出するものとなっており、接点di、daに
対しては、各々DI制御回路(以下、DIC) 15お
工びDSmJ御回路(以下、DSC)16が設けてfり
り、こnらのリレーにより各接点di、 ds f各個
に駆動するものになっていると共に、TR82に対して
TR8制御回路(以下、TRC)17、犯送出制御回路
(以下、MFS)18および、保留音送出制御回路(以
下、HTS)19が設けてろ9、TRC17により各リ
ンクCL1〜CLn、IL+ 、IL!と変成器Tt+
=Ttm  との間のアナログスイッチ等による各クロ
スポイント全制御し、MFS18お工びHTS 19に
よっては、外線リンクCL、〜CLn (7) MF送
送出釦よび保留音送出用の各クロスポイントを各個に制
御するものとなっており、これらは、母線により主プロ
セツサ(以下、CPUm)21  と接続され、RDT
14の検出々力お;び各STの操作に基づくCPUm2
1 からの指令に応動じ、交換接続を行なうものとなっ
ている。
なお、CPUm21は、MFG12お工びHTG13に
対しても指令を与え、これら全制御していると共に、副
プロセツサ(以下、CPU5.)22が設けてあり、こ
れが5R11’il−制御して谷ST とのデータ信号
送受信全行ない、受信した各STの操作データ’eCP
Um21  と共通のデータ母線23にJ:!ll接続
された共通の可変メモリ(以下、RAM)24へ格納し
、かつ、CPUm21によりRAM24へ格納され7’
C各STへの制御データを読み出し、これksRll 
 により送信するものとなっている。
fic’yし、CPUrn21、CPU522け、各々
がRAM24および固定メモリ(以下、ROM)25と
同様の内部メモリ金偏え、これらへ格納され次プログラ
ムを実行するストアードブミグラム方式の動作にエフデ
ータ処理?行なうものとなっており、これに際しては必
要とするデータ全内部メモリおよびRAM24 ヘアク
セスしながら制御全行なうものとなっている。
なお、ROM25には、CPUm 21 の内部メモリ
へ格納される以外のプログラムおよびデータが格納され
ており、これにLつてもCPUm 21の動作が規制さ
れるものとなっている。
また、CPUrn21.CPU522力・らRAM24
には、読み出し/書き込み(以下、RAW)信号が与え
られていると共に、CPUm21 とCPU522との
間には、割込(以下、INT)信号、これに応する応答
(以下、ACK)信号、および、データ伝送の開始全指
令する伝送指令(以下、DSR)信号の授受が行なわれ
るものとなっている。
第3図は、S のブロック図であり、通話線3および信
号線4に対して変成器Tx、Tzが接続され、変成器T
1全弁する増幅器金偏え九通話回路(以下、TKC)3
1には、ヌビーカ31およびハンドセット33が接続さ
れている一方、変成器T鵞全弁しては送信回路(以下、
5C)34 および受信回路(以下、RC)35  が
接続され、5C34は、CPU522と同様のプロセッ
サ(以下、CPUt)36により制御されていると共に
、RC35の受信出力はCPUt36へ与えられてお9
、CPUt36は、KSUからの制御データに応する受
信出力にしたがい、TKC31、トーン発生器(以下、
TSG)37、および、複数の表示灯による表示回路(
以下、DP ) 38全制御し、かつ、キーボード(以
下、KB)39お工びフックスイッチH3の操作出力に
応じ、5C34i制御して操作データの送信全行なうも
のと女っている。
また、変成器TI、T!の線路側中性点間には、電源回
路40が接続されており、各線3,4を介しKSU−I
)・ら供給さiNる電源?これによって安定化のうえ、
局部を源Eとして必要とする各部へ供給している。
したがって、いず11かのSTにおいてオフフックお↓
びKB39中の外線スイッチ操作2行なえば、この操作
データがSC34により送信され、これがKSUの5R
11を介してCPU 922  に工9 RAM24 
へ格納さ汎るものとなり、こnに応じてCPUm 21
がDICI5  k制御して接点diでオンとし、外線
捕捉を行なうと共に、TRC17を制御して外線リンク
CLへST  ′に接続するため、ついで、KB39中
のダイヤルキーを操作すれば、前述と同様にCPUm2
1 が応動し、外線1□〜1nの接続されている交換機
の形式に応じ、ダイヤル信号がパルスイ言号であれば、
DIC15お工びDSC16’に制御して接点ds  
′にオフとしたうえ接点dsのオフ、オンによりダイヤ
ルパルスを送出し、ダイヤル1吉号がMF 信号でha
げ、MF318 およびMFG12f制御してMF傷信
号よるダイヤル信号?送出し、これに工っでダイヤル発
信が行なわれ、相手側の応答にエフ、5ToTKc31
に介しハンドセット33に、l:る通話が自任となる。
また、外線11〜1nからの着信があnば、RDT14
の検出々力に応じ、CPUrn 21  がDIC15
で制御して接点di?オンとし、変成器Tc1〜Tcn
 Kより直流ループ全閉成すると共に、制御データー(
rRAM24へ格納するため、これがCPLI’s22
 により5R11’に介して各STへ送信され、RC3
5全弁するCPUt36の受信により、CPUt36が
TKC31、TSG37お工びDP38全制御し、DP
38中の外線表示灯点滅お工びスピーカ32からの外線
着信音送出全行ない、外線着信全報知する。
との几め、いずれかのSTが上述の発信時と同様に応答
すれば、この操作データに応じてCPUm21  がT
RC17全制御し、TR82中の対応するクロスポイン
ト全オンどすることに工9、応答通話が自在となる。
なお、外線との通話中にKB39中の保留スイッチまf
cl−i、内線スイッチを操作丁れば、CPUm21が
TRC17、HTC19およびHTG 13を制御し、
クロスポイント全オンとして通話中の5Tt−切離す一
方、保留音送出用のクロスポイント全オンとし、かつ、
HTG13t−動作させるものとなり、通話中の外線に
対する直流ループに閉成したま\、保留音が送出され、
保留状態となる。
また、内線スイッチを操作した場合は、CPUm21 
 が内線リンクILl、IL2中の空状態のものへ通話
中のST k接続するため、2桁の内線番号’1KB3
9中のダイヤルキーにより発イg丁れば、相手側のTS
G37 が内線着信音を送出し、スピーカ32ケ駆動す
ると共に、DP38中の内線表示灯が点滅するものとな
ρ、これに相手側が応答すれば内線通話が自任となり、
これによって転送の引継が行なわnる。
このほか、オフフックのうえ内線スイッチおよび内線番
号のダイヤル操作を行なえば、上述と同様の交換接続が
なされ、通常の内線通話が行なわれる。
第1図は、CPUm 21 、 CPU522 による
データ処理の状況ケチすタイミングチャートでろり、C
PUm 21 (a)がタイマー割込処理TIMおよび
定常処理NOM ”x例えば7.5μsec の一定周
期tにより各ST 毎に順次反復していると共に、 C
PU522(b)が例えば制御データの送信DS、  
操f′「データの受信DRの順位によジ、データ伝送を
一定周期tKエク各ST毎に順次反復しており、(b)
においては、データ伝送の終了毎に(a)に対してIN
T信号を送出し、これに応じて(a)が外部割込処理E
XI 金妻行するものとなっている。
なお、(b)のデータ伝送は、(a)からのDSR信号
に応じて開始される一方、(a)はINT信号に応じて
ACK信号’!r−(b)へ送出し、’INT侶号によ
る外部割込処理EXI の実行中全報知するものとなっ
ている。
第4図tよ、第2図のCPUm 21 によるt定常処
理′の総合的なフローチャートでろり si[源投入”
101  に応じでスター1−(、、’初期化処理11
02 を行なったうえ、喚操作データ処理’′111に
よるRAM24 からの操作データ読み出しおよびこt
しの処理、後述のステップ203に応じ几隼外線着信処
理”112、およびCPUm 21  中−1構成した
タイマーによる1谷種タイム゛アウト処理“113乏順
次に行ない、ステップ111 以降を反復する。
第5図は、同様の1タイマ一割込処理“全示すフローチ
ャートでるり、ステップ113のタイマー処理用タイマ
ーがタイムアツプするのに応じてスタートし、’DSR
セット’ 201  に応する RAM241念は内部
メモリの内容↓りDSR信号の送出全開始し、ステップ
111 に段シたがい、箋ダイヤル発信処理’202 
ffi行なってから、RDT14  の検出々力に応す
る隼外線着信検出処理“203を行ない、”ST制御処
理”211Kjり、対応するSTのTSG37およびD
P38等に対する信号音送出および表示灯のオン、オフ
、ならびに、これらの断続制御用の制御データk RA
M24 へ格納したうえ、1各タイマー・タイムアツプ
検出処理“212に;り、各規制時間制御用の各タイマ
ー・がタイムアツプしたか否か全チェックし、タイムア
ツプしたものがあれば、このデータkRAM24  ま
たはCPUm 21  中のメモリへ格納し念後、@D
SRリセツl−” 213 k行ない、DSR(!を号
の送出全停止する。
第6図は、同様の!外部割込処理n全示す7゜−チャー
トであり、INT 8号に応じてスタートし、5ACK
セツト“301 に!5ACK信号の送出全開始し、”
INTろり?“302がY(YES)の間はステップ3
02を反復し、この間は RAM24に対するデータの
アクセス全停止のうえ、ステップ302がN(NO) 
 となれば、’ ACKリセット“303によりACK
信号の送出を停止する。
第7図は、CPU522 のデータ処理状況を示すフロ
ーチャートでろり st源投入”401  に応じて1
初期化処理’ 402  ’!に行なってたら 5DS
RiりT“403 全判断し、これがYとなれば、自己
の内部メモリへ格納された制御データに応じて1制御デ
ータ送信”411’に行ない、1送信終了?“412が
Yとなるのにしたがい、1操作データ受信W421 に
より、受信した操作データを自己のメモリへ格納し、1
受信終了?“422がYとなるのに応じて”INT送出
“431 によりINT(1号の送出開始を行ない、’
 ACK、I!+9?“432がYとなれば、データ母
線23および’RAM24 全占有し、SRAM へ操
作データ格納#441に工9、自己のメモリから操作デ
ータiRAM24へ格納のうえ、’ RAMからつぎの
制御データ読み出し′442にエフ、つぎの周期tにお
いて次位のSTへ送信する制御データk RAM24か
ら読み出し、これを自己のメモリへ格納した後、=IN
T送出停止“443を行ない、ステップ403以降を反
復する。
したがって、第1図に示すとおりの各処理がCPUm2
1  とCPU522  とにおいて各独立に行なわれ
、特に相手側の状況に応する待機時間が不要トなり、従
来のハンドシエイキング方式では周期tが約200μs
ecとなるのに対し、約75μ86Cへ短縮される。
このため、ST金12台とすれば、従来は全肝とのデー
タ伝送およびこれらのデータ処理に2.4m5ec  
k要し九ところ、本方式によれば1.2m5eeにより
すべてが完了するものとなり、全般的な、データ処理お
よび交換制御上の所要時間が大幅に短縮され、制御の応
答性が他めて向上する。
また、INT、ACK、DSR信号等は、従来から用い
ており、このほか、チップセレクト信号等に4ビツトの
布線を用いてい九ところ、INT、ACK、DSR信号
のみを用いればよいものとなり、入出力ポート数および
布線数が7から3へ減少し、構成の簡略化が実現する。
九ツレ、第2囚お工び第3図の構成は、状況に応じて選
定が任意でるると共に、第4図乃至第7図においては、
条件に応じてステップを入替え、るるいは、同等のもの
と置換し、ま次は、不要なものを省略しても:い等、種
々の変形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとお9本発明によれば、全般
的なデータ処理時間が大幅に短縮され、制御上の応答性
が向上すると共に、CPUm 、 CPU5の入出力ポ
ート数が減少し、各種のボタン電話装置において顕著な
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例全示し、第1図はデータ処理状況の
タイミングチャート、第2図は主装置のブロック図、第
3図はボタン電話機のブロック図、第4図乃至第7図は
データ処理状況のフローチャートでろる。 4.41〜4me*・*信号線、ij*aeaSR(送
受信回路)、21・・・・CPUm(生プロセッサ〕、
22書・・・CPU5(ffilプロセッサ)、23−
−・・データ母線、24Φ・・・RAM (可変メモリ
〕、34・・Φ・SC(送信回路〕、35・・・・RC
(受信回路)、36・−−−CPUt (プロセッサ)
、TIM・・参φタイマー割込処理、NOM ・・・・
定常処理、EXI  ・・・・外部割込処理。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセツサを備える主装置と複数のボタン電話機とから
    なり、ストアードプログラム方式により前記プロセツサ
    がデータ処理を実行し、これによつて制御を行なうボタ
    ン電話装置において、定常処理、タイマー割込処理およ
    び外部割込処理を実行する主プロセツサと、前記各ボタ
    ン電話機とのデータ伝送処理を実行する副プロセツサと
    、これらの各プロセツサと共通のデータ母線を介して接
    続された共通のメモリとを前記主装置へ設け、前記主プ
    ロセツサが前記定常処理中において前記メモリから前記
    ボタン電話機よりの操作データを読み出し、かつ、前記
    定常処理およびタイマー割込処理のいずれかにおいて前
    記メモリへ次位のボタン電話機に対する制御データを格
    納し、前記副プロセツサは前記ボタン電話機とのデータ
    伝送終了毎に前記主プロセツサへ割込信号を送出し、該
    主プロセツサが前記外部割込処理を実行中前記データ母
    線を占有し、前記メモリへ前記ボタン電話機からの操作
    データを格納し、かつ、該メモリから次位のボタン電話
    機に対する制御データを読み出すことを特徴とするボタ
    ン電話装置のデータ処理制御方式。
JP3975085A 1985-02-28 1985-02-28 ボタン電話装置のデ−タ処理制御方式 Pending JPS61199399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3975085A JPS61199399A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 ボタン電話装置のデ−タ処理制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3975085A JPS61199399A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 ボタン電話装置のデ−タ処理制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199399A true JPS61199399A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12561634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3975085A Pending JPS61199399A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 ボタン電話装置のデ−タ処理制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419897A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Tamura Electric Works Ltd Key telephone system of function scattered processing control type
JPH0286291A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Toshiba Corp ボタン電話装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860893A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ボタン電話装置
JPS58153483A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Nec Corp キ−テレホン装置
JPS58188990A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Iwatsu Electric Co Ltd ボタン電話装置の制御方式
JPS5977790A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Nec Corp ボタン電話インタフエ−ス装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860893A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ボタン電話装置
JPS58153483A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Nec Corp キ−テレホン装置
JPS58188990A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Iwatsu Electric Co Ltd ボタン電話装置の制御方式
JPS5977790A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Nec Corp ボタン電話インタフエ−ス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419897A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Tamura Electric Works Ltd Key telephone system of function scattered processing control type
JPH0286291A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Toshiba Corp ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199399A (ja) ボタン電話装置のデ−タ処理制御方式
JPH0728337B2 (ja) 電話機
JP2822205B2 (ja) 内線通話機能付き電話装置
JPS616967A (ja) 秘書サ−ビス方式
JP3115037B2 (ja) 電子交換機
JPS5928318B2 (ja) 分散制御形ボタン電話機
JP3678499B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0365852A (ja) ホームテレホン装置
JP2936028B2 (ja) 同時通話における転送方式
JP2524851B2 (ja) ボタン電話装置
JPH046294B2 (ja)
JPS6224796A (ja) ボタン電話装置
JPS61199398A (ja) ボタン電話装置の転送方式
JPH05219177A (ja) 電話機
JPH01194645A (ja) 電話交換システム
JPH0557790B2 (ja)
JPH0366880B2 (ja)
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JPH11331892A (ja) 電話交換装置の内線増設方式
JP2003289396A (ja) インターホン装置
JPH0385049A (ja) 電子交換機
JPH0265341A (ja) ディジタル電子交換機
JPH0322792A (ja) ボタン電話装置における接続制御方式
JPH06284460A (ja) ホームテレホンシステム
JPS62245898A (ja) ボタン電話装置